【毘沙門駅】日本一かっこいい駅名 津軽鉄道【青森県五所川原市】8K

青森県五所川原市に位置する津軽鉄道の毘沙門駅(びしゃもんえき)は、津軽平野をのんびり走るローカル線にひっそりと佇む無人駅です。

毘沙門駅は1931年(昭和6年)7月15日に開業しましたが、太平洋戦争中の1941年(昭和16年)8月1日には一時的に営業を休止しました。
しかし、地域住民の生活に不可欠な存在であったため、1955年(昭和30年)5月20日には営業を再開し、地域の足として再びその役割を果たすようになりました。

駅は片面ホーム1面1線の地上駅で、木々に囲まれた静かな場所にあります。
特筆すべきは趣のある待合室で、木造入母屋屋根の待合室は古い武家屋敷のような風格を漂わせ、ローカル線の駅に彩りを添えています。
駅周辺は高木が生い茂り、大きな集落が少ないため、非常に静かで落ち着いた雰囲気です。

2022年にはインターネット・gooランキングの「日本一かっこいい『駅の名前』ランキング」で全国1位に輝き、旅行者の好奇心をくすぐります。
駅周辺に毘沙門天を祀る寺社などがあるわけではありませんが、その響きから特別な存在感を放っています。
その2022年には待合室に迫力ある毘沙門天のねぶたの面が飾られ、インパクトある姿が話題を呼びました。

津軽鉄道の駅の中で年間乗降客数が最も少ない駅の一つである毘沙門駅は、その静けさやどこか神秘的な雰囲気が旅の途中に立ち寄る価値のある場所となっています。
津軽平野の原風景と時間を忘れて過ごせるような安らぎを求める方にはぴったりの駅と言えます。

訪れた時期:2025年6月

ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。

・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある

※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。

ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆

☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join

☆Twitter

☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340

☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/

使用カメラ・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
使用レンズ・・・FUJIFILM XF18-120mmF4 LM PZ WR https://amzn.to/447lYp4
FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS WR https://amzn.to/43LpR3g
サムネイル・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
編集ソフト・・・Adobe Premiere Pro https://amzn.to/2X3MgYr

#津軽鉄道 #毘沙門駅 #ローカル鉄道

3 Comments

  1. 日本一かっこいい駅名の毘沙門駅!

    武家屋敷の様な外観とねぶたの面があるのも最高です(*´ω`*)

  2. のどかな風景の中で電車のガタンゴトンという音だけ響いて田舎の祖母の家を思い出しました😂
    駅名も待合室も渋くてかっこいいですね✨

Write A Comment