【新潟】車無しで絶景と珍スポットを巡る!2泊3日、独身女の一人旅🚃
こんにちはみ子です先日新潟に 1 人旅に行ってきました節約のため行バス帰りは新幹線 乗る人が10 人もなくて車内が空いていて快適でした晴れの日がかなり少ないと聞いていた新潟なんとか晴れてくれてほっと人心 初めての新潟県です駅が工事中でした 新潟駅めちゃくちゃ綺麗で大きくて駅周辺 はかなり都会でびっくりです 早朝に私が行くところといえばもちろん 公園公園遊め国はどこでも欠かせません 亀田駅でおりました ここから徒歩30分検客すぎる私は30分 くらいなら歩いてしまいます 砂岡公園にある遊具は恐竜丁寧に ティラノサウルスの看板までありました かなり大きくアスレチック的な要素もあり 楽しそうな遊具です ティラノサウルスはこんなに頭が大きくて 手が短いんですね誰もいなかったので滑ら せていただきましたビビるくらいスピード が出ます怖い 犬の散歩をしていた方に見られて 気まずかったです 新潟駅へ戻ってきました 新潟グルメといえばバダバスセンターの カレー ほぼ回転と同時にやってきましたバス 乗り場の真横にあってびっくり とにかく量が多いそうなのでミニカレー ライスを注文現金のみでした今まで見た ことない黄色さ伝わりますでしょうかミニ でも十分大きいです 辛いのが苦手な私には辛すぎました中辛 よりも辛い気がします 最後の方は半泣きになりながら食べました 食べるところはこのような立ち食い スタイルです回転してすぐよりもちょっと 後の方が空いていました 今回も車なしで巡ったのですが新潟が いかに広いか通感しました 車社会なので歩いている人がほとんどい ません 訪れたのは千べ王国まだ開いていなかった ので敷地内をうろうろ可愛すぎる バカウ受けなり私がうろうろしすぎたのか 店員さんがわざわざ回転したことを知らせ に来てくれました来るのが早すぎる客で 恥ずかしい1人でも気にせずせを焼く体験 へ他にお客さんがいなかったので教えて くれる店員さんと2人きりでした巨大先べ に自分で絵を描きます時間も限られている のでサンプルの絵を参考にしました ひっくり返したりしながら焼いていきます 場所はこんな感じでとっても広いです 米乾燥に工場見学コーナーへ 好きな味付けができるバカウももらえまし た完成したのがこちらお惜しい王国 絵のサンプルに好きなコッシーがいたので 書けました店員さんコッシー上手です私へ スイーツなどがある売店もありました店員 さんのおかげで1人でも楽しかったです ここから歩いて別のところへ 新潟のアイスの会社西さんの工場です工場 の敷地内に直売所がありますアイスが 大好物なので楽しみです 爪放題をしにくる方がほとんどですが私は その場で食べるしかないので単品です ガチャガチャやオリジナルグッズもあり ましたごトチアイス桃太郎甘くてかき氷り みたいな美味しさでした [音楽] 近くに公園とかもないので人通りの少ない 道端でいただきましたもう1つの ビバリッちが衝撃的美味しさのカ肉ソース が美味しすぎました 駅まで歩く間綺麗な電園風景がたくさん 見れました 新潟駅にまた戻り次はバスに乗ります ありがたいことにICカードが使えました 私は旅先で必ずローカルなパンとアイスを 調べます今回はパンのカブトに来ました お目当てはごトパンのサンドパン昭和20 年代から販売されている定番商品です他の パンも美味しそう イートインでいただきました サンドパンはふわふわのコっぺパンに直家 製のクリームが入っていますヒートイン スペースも広くて落ち着いて食べれました この辺りは駅から遠いのでバスを駆使し ます訪れたのはデイリー山崎普通の コンビニではないんです 入り口からもすごい雰囲気 [音楽] 昭和のビレッジバンガードと言いましょう か ポップのほとんどはオーナーが手作りだ そうですお客さんがひっきりなしに来店し ていましたお腹が空いていないので全然 関係ないものを購入外で飲んでいたら最高 のポスターがありました 近くにはバスの待ち合い室もあります近く の河川敷がめちゃくちゃ気持ちよかった です 次に訪れたのは 高さは約9mでお寺の上に立っていますお 寺の中には特定の日しか入れないようで 張り紙もされていました首が痛くなるほど 見上げなければいけません 圧がすごいです とにかくカメラに収めるのが大変で道で しゃがんだりつわったり地元の方にとって この後方大使の存在は日常なのか誰も 見向きもしませんむしろ汗をかきながら 必死でこれを撮影している私の方が不信 がられましたこういう日常の中にある異常 がマニアにとってはたまりません1969 年に建てられたそうで長い年月この町を 見守っています 歩いている時に気になったのが街中にある このガードパイプ港町ならではの怒り マーク 無電中華のために置かれた地上利きを守っ ています 本当に綺麗な青空が広がっています 次は新潟日メディアシップに行きます この20階に空の広場という展望フロアが あります新潟県庁にも展望回路があったの ですがアクセスが少し悪く断念しました 無料の展望室は本当にありがたいです 開放感が素晴らしい展望フロアです 朝から夜まで解放されているので夜景も きっと素晴らしいと思います市上約100 で360°眺めることができます床に空が 反射するのがとってもいいです 平日だからか人も数人しかおらず快適でし た [音楽] 休憩スペースもあります 続いては近くにある港のマルシェアバンダ へ大好きなお寿司を食べに来ました中途 半端な時間だったのでお客さんは少なかっ たです サーモンとカエビばっかり食べました 1人だと気にせず好きなものだけ食べられ ます 値段を気にせず食べましたがちょうどいい お値段でした本日止まるホテルにチェック イン朝も早く本当に寝るだけなのでホテル は5000円以下で大体探すのですが 3000円台で駅地下この綺麗さは 大当たり リフォームされたのか水回りも綺麗でした 新潟駅で記念スタンプを発見スタンプの 状態も良かったです絵柄がちょっと渋い駅 をブラブラしていたら美味しそうな ヨーグルト朝ご飯に購入しました向かった のは越後赤塚駅 田ぼを見に来たのですがちょっと時期が 遅くてもう稲が成長していました田ぼと 電車を取れるスポットを調べてここに来 ました 水が張った状態を取るならもっと早くに来 ないとですね集合体恐怖症なので鳥肌が 収まりません 電車の本数が少ないのでチャンスは数回 しかありません休憩するところもないので うろうろ同じように撮影目的の方が他に 2人いらっしゃり喋りはしませんが3人 とも1時間半くらい同じところで粘ってい ました 水が張った時期なら綺麗なんだろうなあ それでもこんな天気のいい日に取れたこと は感謝です ここから見る夕日が本当に綺麗でした 立ちっぱなし1時間経過 勝手に絆を感じ始めました無言で立って 待ち続ける3人 iPhoneも限界の暗さになってきたの で終了1 時間半よく頑張った私動画の最後には旅行の費用もまとめています コンビニで軽くご飯を買って食べて 10時には就寝 2 日目昨日食べき食べきれなかったパンのカブトの残りとヨーグルト朝ごは食べていざ出発です 1人旅の朝はつも早い 今日と明日は後2Dayパスで移動します 金同日と特定の期間のみが可能で2日間 たった2800円でJRや特定の路線が 乗り放題めちゃくちゃお得な切符です広い 新潟を破の値段で移動しまくりです昨日は 新潟駅から近いところを移動していました が今から一気にここまで移動しますクジ波 という駅ですクジ並という知名なんで 可愛いクジが駅舎に描かれています反対に もいました 駅から歩いて6分ほどのところにクジの ものがまたあるんですこちらのクジの地下 通路右側には波が書かれた入り口があり ますまさにクジ波 こんな可愛い出入り口見たことありません 地元の小学生が元気にここを通って通学し ていました クジの口の中に入ってみたいと思います 通路は反対にあった波が書かれたところに 繋がっています 反対側からはクジの後ろ姿も見れます 通路には地元の小学生のイラストが丸い窓 がいいアクセントになっています こういうアイデアは地元合いを感じれて いいですね次も一気にここまで移動します 今回の旅で行った範囲では新井駅が1番南 でした 新井駅には今回の旅で1番行きたかった 公園があります山が綺麗でずっと横を向い て歩いていました [音楽] やっと会うことができてカ無料です経年 劣化を感じるこの相愁コンクリートの公園 遊具は年々減っており見に行った時には もう撤去されていたということも このロボットもいつどうなるか分からない のでこの度で何としても見に行くと心に 決めていました 実はこのロボットには生き別れの兄弟がい ます私が今まで撮影できたのはこの3体 これからも地域の子供たちにたくさん遊ん でもらいたいです 北線への乗り換えで1時間ほど時間がある のでレトロナパン屋さんに来ました パッケージがとっても可愛いデザインなん です こういう昔ながらのレトロなパンがたまら ないシャッターが開いたので外観を撮影 建物自体が素晴らしいパーフェクトです このお店の名物パインクリームサンドを 無事ゲット パインのカ肉が入っていて美味しかった です駅の近くの公園でのんびり食べました 駅の中に小さな水族館を発見癒しスポット です 電車の本数がかなり少ないので新潟は計画 を立てるのが少し大変でした 北線の松田駅でスタンプを押してみました 地理的にはこの辺りになります移動距離が すごいことになっています電車の本数は 少ないですが道の駅が併設されているので 時間を潰すのは困りません これから山の中にある星トの棚田に行き ますこのようなバタイプのバスです タクシーで行くとなると片道4000円 くらいかかりそうですがバスだとたった 200円本当に感謝です 2025年の情報ですが峠は行き帰り共に 1日4本平日のみの運行となりますのでご 注意ください私の他に地元のおじいさんが 1人乗ったのですが星峠の田に行くのは私 だけでしたすごい山道を登ってきました 実は星峠の棚田のバス停 バス停がこのスペースに止まりますそして 車を降りて10分ほど坂道を歩くことに なります星峠の棚田は99%の人が車で 来るので歩いている人はまずいません私と 同じように運転ができない方にこの情報が 届きますように 曇りだったのでどうかなと思ったのですが 素晴らしい景色を見ることができました 少し登ったところからも見ることができ ます 小とりの音が聞こえてくるのが本当に癒さ れます 星峠の棚田では募金箱が設置されています 是非この美しい棚田を守るために来た方は お願いします 近くには小さなお店があります早朝運海を 見にくる方が多いので朝も営業があります 実際にこの星峠の棚田で作られたお米が 食べられますベンチがあるので座って 食べることができました棚田を見ながら 食べるおにぎりは確別です お店の方はここでお米を作っているそうで 棚田を維持するのは本当に大変そうでした ずっと残しておきたい日本の素晴らしい 景色がいつまでも当たり前にあると思って はいけないですね 私は昔ながらのものが好きなので特に肝に 命じています 行きたいと思った時に行くやりたいことは すぐにやる何事も後回しにせず気持ちの 鮮度を意識して生きていきたいです バスとバスの間が2時間あったのですが 自然の音を聞きながらぼーっとしている だけで十分でした 帰りも同じ運転手さんで出発までの間新潟 の冬の写真を見せてくれました出会う人 みんないい人です 電車が来るまでの近くのお店に行きます駅 の裏にあるお店でSNSで見たことがあり ました 真っさの店内 アートと食と脳のフィールドミュージアム 脳部隊の中にある飲食店なんです このお店自体が1つの芸術作品ビッフェが 人気のお店なのでランチタイム終了後は 空いているのか店内は貸切り状態でした 窓の向こうには棚田の風景が広がってい ます 飲み物だけ注文して休憩 日常を味わえる敵な空間でした草やよいさんの作品も見ることができます [音楽] 道の駅に棚田のスタンプがあったのでゲット 運賃箱にお入れください 区駅は駅が目的でやってきました謎の物体これが首駅の液舎なんです [音楽] 駅の通路は無奇質な雰囲気 液スタンプなぜあの駅舎のデザインじゃ ないんだ あの宇宙線のような駅舎の中に突入です 中も斬新なデザイン 秘密決者の解合が行われそうな雰囲気駅の 解説がとんでもない 天井のこれは雲のような不裕感の表現 らしい宇宙的な広がりを表現していると 書いてあったので宇宙線っぽいUFっぽい という印象も穴がち間違いではないのかも しれません照明の外観はこんな感じで意外 と地味目延遠風景が広がるこの地域にこの ような奇なというギャップがすごい 1997年北越急行北の海業と同時に完成 しているのでかなり傷んでしまっている 部分もありましたちなみに設計は建築家の モずナきこさん なんだか21世紀少年っぽさもあります 新潟には他にも白い駅があり筒石駅や 三蔵島駅大海駅も行きたかったのですが 電車の本数が少なく今回の旅では行きませ んでした 2日目は長岡に宿泊しますサクっと駅で 夜ご飯を食べて帰ります 型ぐるめそばです桜エビ天ぎでちょっと贅沢に麺がツルツルで弾力を感じる食感普通のそばとの違いもあって美味しかったです本日のホテルはこちら どうやら予約時に見落としていましたこんなミスは初めて 3日目 3 日目は公園夕からスタート長岡駅から遠く離れたところまでバスで大移動 バスに乗ってびっくりしたのですが都営 バスのマスコットキャラクターミンクルを 発見まさか都営バスが長岡市で活用されて いるとは思いませんでした宮本というバス 停で下車し住宅街の方に向かいます まず訪れたのは個性的なタコがいる公園 今まで数多くのタコを見てきましたがこれ は初めて ミニタコが可愛すぎる作った方のこだわり と愛を感じますそれにしても複雑解気な形 もう1つ気になったのがトイレなんと ニン参です人参に座り黄がれるタコの 塗装は新しいのにこちらは古さを感じます 歩いてすぐのところに長靴公園があります まさかの工事中新潟まで来てバスで遠く まで来てこれは辛い 撤去ではなく綺麗になるそうなので次回 必ずリベンジしたいと思いますむしろ今度 綺麗な状態で会えることを楽しみにします 小さな長靴だけは私を出迎えてくれました そしてまたトイレが気になる 今度はまさかの鉛筆でした また黄がれてる こちらの公園 トイレ気になりすぎる 統一感は全くなく今度はキノコ 必ずいるこのタがれ小人 カラフルなサザエの滑り台がありました ミニタコ 細かいデザインが素晴らしい貝殻が たくさんあります 広々とした道路と公園自然があるいい町 でしたこの看板を見つけて驚きここは長岡 ニュータウンという町でしたニュータウン とは高度経済成長期都市部の人口下密対策 として公外に建設された大規模な市街地 です長岡ニュータンは閉じ長岡駅と ニュータンをつぐモノレールの建設や宇宙 開発に関するテーマパークスペース ネオトピアの計画もされていましたしかし 第2次オイルショックやバブル崩壊により その計画は拍死となってしまいました広い 道路とこのしけさ異世界に迷い込んできた ような感覚になります住んだことはないの にどこか懐かしさやノスタルジーを感じ ます 続いてはずっと来たかったマツダペットへ ペットショップですがこの看板が有名なん です お店の周りにはたくさんの看板があります 実は全部手書きこうやって並べると違いが よくわかります手書きでしか出せないこの 味わい深い絵が癖になります店内では看板 のグッズがたくさん売られていますどれも 本当に可愛い エコバッグのガチャガチャもあります シール入りのお菓子を購入家に帰って開封 ありがたいお言葉も含めて全てが最高です シールはハンサムな犬でした看板は色わせ てしまうため数年ごとにかけ替えている らしいです長岡市内を中心に数百か所ある ため毎月10枚ほどだとか犬との出会い はいゴ1恵へです 続いては長岡のローカルアイス こちらの川西屋さん限定でアイス キャンデーが販売されています 3色アイスは150円で他4種類は 120円1938年から受け継がれる味1 つ1つ手作りで作られているそうです 続いても長岡のローカルフードフレンド です 餃子も食べてみたかったのでイタリアンと のペアを注文これで750円は安い地元の 方にも観光客にも人気同じくイタリアンを 販売するお店三日月がありますが両経営者 の進行が深かったことからそれぞれ新潟 長岡でイタリアンを販売するように 焼きそばとナポリタンの中間みたいな感じ でとっても美味しかったです 特急券を購入してやこえ 越後2パスは特急や新幹線も別に特急券を 購入すれば乗ることができます神社みたい な珍しい駅舎 可愛いパンダのおやつを見つけたので購入 ラップでとっても苦しそうラップを取っ たら行き返りましたずんだ餅とかが大好き な私は大好物ですヤひこ神社に到着 ロープウェイへの道は神社の左手にあり ます無料のシャトルバスがありますが歩い ても10分くらいなので徒歩で行きます 緩やかな登りの道が続きます登山をして いる方も多くいらっしゃいました 大体15分感覚で運行しています さっきまで行きます運行方がいいですけど登ると展望食堂とパノラマタワーがあります回転する展望タワーが大好きなんです展望食堂には屋上がりました 2階の展望食堂へツリーパフェ2025が 気になるカウンター席からパノラマタワー が見れました スリータワーでかい からでした 生クリームが苦手なのでアイスばっかりの パフェが最高 里ヶ島が見えるような見えないような次 新潟に来る時は里ヶ島に行ってみたいです 位置関係はこのようになっておりパノラマ タワーまでクライミングカーで移動します ロープウェイよりもこっちの方が興奮し ます早速パノラマタワーへ 瀬戸橋タワーを思い出すこの座席この昭和なアナウンスがまたいいしましょう 綺麗な景色が見れて大感度でした [音楽] 1970 年に開業したや彦山パノラマタワー現存する日本最古の回転消式展望です 今ではこういったタワーも少なくなって しまいました最近では絶景テラス系が ブームですが高いところでは回転して なんぼですちょっとしたアトラクション 気分 [音楽] 叶うならいつまでも現役でいて欲しいです ロープウェイ乗り場でスタンプをゲット3 色に分かれている非常に珍しいスタンプ 観光案内所にもスタンプがあるという情報 をゲット小さめスタンプで綺麗に新潟の ページを完成できましたミコぴょンという キャラクターのスタンプも 帰りの新幹線の切符を購入後2パスがある ので新潟上野が自由席で7710円 でした結局三日月にも来てしまいました 1日でフレンドと三日月のイタリアンを 制覇三日月の方が太面でもちもちでした よりナポリタンに近くてフレンドよりも トマトの酸味を感じますどちらも美味しい けどフレンドの方がより好きかも 新潟1人旅の最後は夜景の見える展望室へ ビルの31階で地上125mの高さです お土産売り場や食事ができるスペースも あります 土曜日でもそこまで混雑はしておらず ゆったり景色を眺めることができました 新潟1人旅いい景色と美味しい食べ物 楽しい思い出になりました広い新潟は まだまだ行きたいスポットが残っているの でまた必ず来たいと思います 動画の最後には旅行費用をまとめました 今回の動画もご視聴ありがとうございまし た [音楽]
新潟ひとり旅
【訪れた場所】
・砂岡公園
・せんべい王国
・セイヒョー直売所
・パンのカブト
・デイリーヤマザキ新潟大島店
・弘願寺の弘法大師
・新潟日報メディアシップそらの広場
・廻転寿司 佐渡弁慶 ピア万代店
・鯨波駅(鯨波横断地下道)
・日清パン
・星峠の棚田
・越後まつだい 里山食堂
・くびき駅
・長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店
・長岡ニュータウン
・まつだペット
・川西屋
・フレンド CoCoLo長岡店
・弥彦神社
・弥彦山パノラマタワー
・Befcoばかうけ展望室
*
動画に出てくる記念スタンプ帳はこちらに載せています
https://room.rakuten.co.jp/yoshimiko/items
*
⚫︎Instagram
https://www.instagram.com/yoshimiko_desu_
⚫︎著書発売中🎉
『ソロ活はじめました! 独身アラサー派遣OLが生活費15万円でも毎日を世界一楽しむ方法』
21 Comments
はじめまして、そして ようこそ新潟へ‼ あのデイリーヤマザキってホント昭和ですよね😁😁😁
凄く聴きやすい話し方で癒されました。これからも楽しみにしています。
動画アップ待ってました🎉
他の人のを観てましたが、やはり、よしみこさんやないと安心出来ません。
新潟行き参考にします
すごくいい、この動画。私は鉄道一人旅なので歩き方のとてもいい参考になります。
よしみ子さんようこそ新潟へ!
新潟を堪能していただいてとても嬉しいです😆
ミニたこと黄昏小人が可愛すぎる😂
コッシー可愛い🩷🩷
新潟県在住です。
なんとなく知っているけど行ったことないという場所が多かったです。
観光資源を発掘していただいているようでうれしくなりました。
バス停の横を上って 河川敷で 青い空と 川の流れを ボ~っと眺めていたいです。
信濃川 地理の教科書に出てきますね。
むかし 映画にもあったかな。
我が故郷新潟!
ありがとうございます😊
懐かしさに浸れました。
電車でここまでの広範囲を移動されたフッ軽さに脱帽です✨
一度だけ新潟に泊った時は、元ラブホらしい古びた清潔感の無いホテルだったので、非常に羨ましいです。悲惨な事故の印象しか無かった弥彦神社ですがの『ロープウェイ・パノラマタワー・クライミングカー』のセットと、川西屋さんの三色アイス、日清パンさんのパインクリームサンドには、綺麗なホテルを取って必ず行きたいと思います。あと、自分も滋賀県出身ですが「弘法」大師は「こうBOU」でした。
はじめまして。当方、今は東京暮らしですが新潟市出身です。バスセンターのカレーは見た目に反してスパイシー。辛いのがニガテでしたらカウンターにございますウスターソースかお醤油をかけて下さい。辛さが和らぎます。
新潟市民ですが、すばらしい旅行動画ですね。
車無しで、これだけ回れる行動力がすごいし、新潟にこんな所があるのかと、知らないものばかりでした。
新潟県人です。素晴らしい動画ありがとうございました。編集ナレーション素晴らしいですね。新潟在住でも行ったことないところもあり参考になりました。十日町市の星峠は、雪の降る前の11月の夜明け前が個人的におすすめです。 日の出直後は歓声があがるほど・・・
ただただ感心して動画拝見しました。2泊3日でこんなに盛り沢山の旅を展開できるなんて…ほんとにリサーチ力のなせる技ですね~。あっという間にアタシも大好きな新潟を旅していました。新潟は人も優しいし、お米も美味しいし…また違う新潟を教えてくださいね😊
新潟へようこそ😊✨スタンプ帳は、特別なものですか?
新潟に行ったことないので、参考にさせていただきます。
いつも素敵な動画をありがとうございます!
私も辛いの苦手です(笑)
鯨波の国道地下通路入口の鯨は、車で通った時、たまに頭から噴水でてる時があります。
ビバオールって昔は長い三角形だったんですけどね…。中身は今より多かったですよ。それがなんと30円なあげくに良く当たりが出て凄くお得な大好きなアイスでした。
あなたの旅のスタイルには本当に感銘を受けました。あなたの動画もとても大好きです!
ー 台湾からの祝福を込めて
新潟市民ですが、車なしでここまで広範囲の移動は衝撃でした😂
新潟を素敵に紹介してくださってありがとうございます☺️🤖
新潟県出身者です。
カブトのパンが出てきて懐かしい〜と思わず声が出ちゃいました。
帰省した時に弥彦神社はよく行くのですがタワーは行ったことがなかったので今度行ってみようと思います。