【山形#5】上山市観光編/田んぼの中のタワーマンション/かみのやま温泉/城下町/沢庵和尚/たくあん/武家屋敷/羽州街道/蔵王/斎藤茂吉
はいどうも私は今ですね山形県の上山市の 方にいます上山温泉駅です はいということでえ私は今ね上の山温泉駅 にいます今日はね上の山を観光しようと 思いますんでよろしくお願いしますでえ上 の山といえばですね上の山城っていうのと えま武器屋敷とか有名らしいんで行ってみ ましょうであと電車で1息行ったとこにね 斎藤模地え上山出身なんですがその記念館 があるみたいなんでこれも行きたいと思い ますえちなみにねえ上の山駅って駅前から えザ王に向かってバスが出てるらしくて しかも無料で行ってるらしいですねすごえ 上の山の街並ですがね結構古い建物が残っ ていましていい感じの雰囲気が流れてい ますね昭和で時が止まってるかのようです でまこの雰囲気のいいですね通りなんです けどもこちら宇州街道と呼ばれる街道で ございましてえこちらねえっと福島のえ氷 からですね まこの上の山とかを通って最後青森県の 油川まで至る江戸時代に整備されたですね え道筋のことをえま宇州街道と言いますま 山形とかま秋田を旅する時は大体ね宇州 街道を通ることになると思うんですけれど もまその通りにねこの上の山の町もあり ましたよということでございますはい上 の山城がねすぐ目の前にありますんでえ ちょっと見てみようと思います足湯もね いっぱいありますやっぱ上野山はね温泉が 湧きますま山形県内は大体温泉湧くんです けどもえ共同浴上とかもいっぱいあります んではいちょっと行ってみようと思います えこちらがね上の山城ですねめちゃめちゃ 立派じゃねえかま再建なんでそらそう かって感じなんですけどエレベーター完備 いや最高のお城だ めっちゃ立派ですねはいで資料の資料はま え資料感になってまして入場量が600円 かなはいなってますちなみに上の山といえ ば皆さんご存知だと思うんですけどもま あのめちゃめちゃでかいマンションがね ありましてま街に煮かわしくないぐらい でかいマンションがあるんですけどもあれ がま上の山の名物と言っても過言ではあり ませんもしかしたらこのお城より有名かも しれませんねでまあのスカイタワー41 っていう名前なんですけどあのマンション ま日本で1番安いえ高層マンションとか タワーマンションとか呼ばれてますけれど もえっとねま中古で見たら今見たら 1000万ぐらいで1部屋買えるみたいな んでえお得だと思いますちなみに普通に 完売しましたはいまあの雪かきとかね解放 されるんでま非常にいいんじゃない でしょうかっていうのとま仙台からもま そんなに遠くないんでセカンドハウス的な 意味でも持つ人もいるみたいですで周りに ねえま田ぼが広がってるんですけども田ぼ の中にあるタワーマンションということで ちなみに東北で1番高いあのタワーの高さ が1番高いマンションだそうです 素晴らしいですねえ上山城のねえ上ま展望 台に来ましたはいま非常にいい景色が 広がってますしまさっき紹介したタワも よく見えますしこれがねえ上の山の町波で ございますはい非常にねえ家がいっぱい あると思いますけれども発展してるかなと いうところでございましてで上山といえば ねえもう1個有名なのがあるザ王ですね ザ王さんはいまあのこの上の山っていうの はね上の山班っていうのが大々ですねここ を納めていたそうでございましてえまそこ のねえま中穫となってきたお城これがその お城だそうですでこのお城なんですけども ま元々2の丸だったところに模擬 テンションを立てたということでま天使角 は元々多分なかったということだと思い ますはいまでもこういうのねブームみたい な時代がありましたんでま非常にいいと 思います中のね天人物も非常に素晴らしい しエレベーターでこんいい景色を見れ るってのもいいと思いますはいこの マンションがねめっちゃいいですわはい 素晴らしいあのマンション日本で一番有名 なタワマンなんじゃないかっていうぐらい 有名ですねでえま上の班なんですけども昔 ですね湾尚っていう王将さんがいたんです けども卓ワ将っていうのは1回ですねえ 市恵事件というま幕府が頂よりもえ上位な んだぞっていうことを見せつけるえ事件が あったんですがその事件に巻き込まれて ですねえこの上の山の地にですね流される というかねまあの謹慎処分を受けますま こんな遠いところにねえこせられてまあの もう元々京都にいたんでまさすがに山形の 方がま田舎というかま言い方良くないです ねはいま山形に流されたんですけれどもま その上山この土地でですね卓ワ将っていう のはえ春サメアンというえま場所をね与え られてそこで追加しましたえその当時の 上山の阪種えの方がですね非常に卓ワ保障 を尊敬していたのでえまえ高語グを受けて いたんですがま地元のね人からも慕われて 大根をねえたくさんえもらったそうです 卓ワ将はでまさすがに1人じゃ食べれない し腐っちゃうからということで干してです ねえ皆さんよくご存知の卓をですねえその 場で考えついてですねえそっからタワと いうえおつけ物が出来上がったということ らしいのでこの上の山はねタ症の地では あるということで素晴らしい土地ですねあ 後でねそのね春サメアというのがえま再建 されたのがあるみたいなんでそこも行って みましょうはい卓安お尚は非常に 素晴らしいお坊さんとしても有名です しかしザ王も見えるしめちゃめちゃいい 景色ですね上山えめっちゃいい土地だな ちょうどJRが走っていきますいいねあ新 幹線も来たよすごいはいということで見学 してまいりましたじゃちょっとねえま 上山城周辺の街並を探索しようと思います でま上山は当然温泉地なので温泉宿がね いっぱいあります素晴らしいえ真っ白の 近くはね結構古い感じの雰囲気が保たれて ていい浄化の雰囲気がするんですがこちら にね武ケ屋屋敷っていうのが4件並んで いるそうです武器屋敷4件って書いてあり ますねま城のえ西側北側一体は武器屋敷と なって半の養殖の家臣がここに住んでいた そうですでまあ4系のうち多分しか見れ ないと思うんで三分行ってみましょうじゃ 早速ねえ見分の方に入ってみましょう今日 はねえ市の文化剤に指定されているという ことですえ完全に土時代から残ってる建物 らしくてねこのカや吹き屋根素晴らしい ですね 素晴らしいですね入ってみましょうえま 部屋の内部はこんな感じなんですけどもえ なんかね昭和ぐらいまでね住んでたらしい ですこの家は今はその代々の人が移住し ちゃったんで死で買い取って保存して展示 されてるそうですえこの4件中2件はね 依孫の方がお住まいになってるそうで外 から見学してくださいとのことでしたいや 素晴らしいですねこういう昔からのね建物 が残ってるっていうのが大変素晴らしい ことですでま武器屋敷なんですけどもああ いう風にL字型になってまして2組で1つ のえま囲うような形になってますままあ なんか戦争があった時にまこの間にいる ところを挟み込んでやっつけるようにって いう風に言われてるらしいですねあとここ ら辺土地が空いてるんですけどもえま江戸 時代は畑やってたそうですあのの中では ここら辺はね中級から上級のえ武士が住ん でいたところらしくてま昔のね街割りがね そのままよく残っているそうですはいと いうことで春雨メアンに向かって歩いてる んですがここら辺はねえま温泉街として 知られてましてめちゃめちゃ宿がいっぱい ありますあそこも温泉宿ですね素晴らしい いいな温泉宿であり宿でありえ浄化町で あるとはいということでえ先ほどの 武器屋敷軍から10分程度あるい春雨に 到着しましたここはね卓が過ごした場所 ですはい行ってみましょう え卓安付け名称発症の地という風に記載さ れていますまこれがタワ将がね暮らしてい た春案の復現でございますま立派ですね 非常に立派これもかや吹き でまこの建物の中はね非常にシンプルこれ でビデオ見てくださいってなってるんです けどもえ真ん中にねえ卓ワお尚が いらっしゃるまお寺みたいな感じになって いますはいすげえはいということで春雨メ は見ましたんで駅の方に戻りたいと思い ます今から1駅だけ電車に乗って斎藤基地 記念見たいと思います足湯がありました せっかくなので入ってみますかね あったけ時間ないんでもう片足だけ引いき ますあったけはいじゃあ上山魔音声駅戻っ てきましたんで電車乗りたいと思います 駅前のモニュメントがね時計台かと思いき はへのへのもヘジなんですよいいですね これ はいということで1駅分乗ってですね上山 温泉駅が1駅分乗ってえ記念館前駅という とこに来ましたねとんでもないぐらいです ねえ田舎なんですけども非常にえ風港名感 がしていいんじゃないかなと思いますはい しかもえ2面2000構造ですからね 素晴らしい駅舎で記念前駅はちゃんと被室 というかね待合所もあるんで完璧な駅です ねはいということでえ記念間に歩いていき たいと思います駅前は駐輪所が無料ですね 当たり前かえ駅のね隣の山こちらがえ斎藤 基地記念館となってまして多分埼地のまえ 故郷というか出世の地出勝の地なんじゃ ないかなと思います駅から東方2分ぐらい でねま素晴らしい博物館がありますはい じゃあ入ってみましょう電車がねすぐそこ を通ってますねはいということで見学して きましたでま斎藤基地記念なんですけども 中は斎藤基地の人生だったりまそのそれに 関する映像それから斎藤基地が最後に 暮らしてた家が一されて展示されてたりし ました斎藤模吉っていうのは元々え記念の すぐ近くにある金っていう集落出身でそれ からえ15歳ぐらいの時にですねえま用姿 に出される形で斎藤家ですね東京都内に あったんですけどもにまえ移動させられた というかですねま用姿に入れさせられまし たで斎藤家っていうのはえっと精神海洋で ずっとやっている影ま親がそれをやってい たっていうのもあって斎藤基き地もねえっ と医者になりましたいろんなあの文学者 なんかをねま診察したりっていうことも やってたみたいですで斎藤基身はまあの 医者なんですけれどもまそういう文学とか えCですねえに興味がありましてまそう いうところにえどんどん系統していったと いうことでございますまあの当時のねえ 明治時代から対象昭和にかけてのまあの若 あの単価とかの歴史っていうのはま詳しい 人は詳しいと思うんですけどま埼藤はその 中でも中心的な役割を果たしてえ最終的に え国から表彰されるぐらいですね 素晴らしいえ人でございましたま最後はえ ま自殺せず大王情という形で文学者にして は珍しい最後かもしれませんけどもを迎え ましたまあの山形との代わりで言うとね えっとま故郷ではありますので度々えま 帰ってきてですねえその上山から見える ザ王を見てあ素晴らしいなと思ったりと いうことはやっていたそうですなのでえ 故郷の思いも捨てずにですねえ元気に 暮らしていたということでございました 是非皆さんも一度ですね訪れてみて欲しい なと思いますはいじゃあ今日はねご視聴 ありがとうございましたまた別の動画でお 会いしましょう 近
教科書に出てくる所行く系YouTuberの「えとーちゃんねる。【旅行】」です!!
世界史・日本史・地理などに出てくる、日本・世界の各地を巡ります。
【切り抜き歓迎】
切り抜き動画は歓迎しております。(Shorts / Tik Tok 限定)
切り抜きを行うアカウント運用を開始する際は、Xに申告をお願いいたします。
【企画・質問募集】
「こんな企画をやって欲しい」「これについて話して欲しい」
企画、質問、コメントお待ちしております。(Xまで)
その他問い合わせについてもXのDMまでお願いします。
===========================
◆サブチャンネル えとーちゃんねる。【野球】
https://www.youtube.com/@etochannelbaseball
◆サブチャンネル えとーちゃんねる。【政治】
https://www.youtube.com/@etochannelpolitics
◆X
x.com/etochannel?s=21
◆Tik Tok
@eto_channel_trip
◆Suzuri
https://suzuri.jp/rekishi_official
===========================
■使用フリー素材
効果音:効果音ラボ
BGM:騒音のない世界・甘茶の音楽工房