カタクリヤバすぎ!呆れるほど咲く坂戸山!一度は行きたい大城小城の絶景ルート

本日のガチ夫婦登山実況は春を先取る エチゴの定山片栗の軍が楽しめる坂山をご 紹介します春まだ浅いエチゴには設計も 残りその間からカレンな花が顔を覗かせ ますそして絶対行って欲しいのが山頂から 先の王城補助ルートダイナミックな越の 山々を完全に楽しめますきっと思い出深い 参考になること受け合いでしょう 本日は登山口から林道を進む設計の脇の 片栗を探せ大際の山頂へ地元素然の絶景オ に取り付け木連軍勢に背中を押されて以上 の進行でお送りします [音楽] 窓山登山車駐車場 です第一ですね
第1です こっからね我々見前でくこっからね 行きますはい行きましょうはい 山頂までは登山口から時計回り半時計回りがあります今回は時計回りで設計が残る片栗の軍を長め山頂へさらに足を伸ばしダイナミックな景観を楽しみます山頂からのはほぼ階段上になっていて危険所はありません [音楽] [音楽] 標準3時間半4km累計標差は上り 525下り 531m では行ってきます 登り出してすぐ右のねここにトイレバナがありますまだ残 [音楽] うん 取ってますね片栗もう先出しました片栗は有名ねもう咲いてますけど今のところね歩きやすい ま林動というか山道ですが道端ね片がいっぱい咲いてますはい道路の際までにあんまりこう来てないんだよね [音楽] これもほらほらほらこんなんとかこんなとこ [音楽] 穴がいっぱいです片くり片栗片栗 ずっと上がってきましてですねえここで ちょっとまっすぐ行く道と右とあります メカ町中学校第27卒業生完暦記念って いうところを右に上がっていきます さっきね分岐した車道もここで止まり残てく感じですねはいオッケーいいんだよねこれすごいね踏みたいじゃんこうやってかなきゃな [音楽] そっちのヤッか アイゼも持ってきてるけどこのヤブを抜け てきたいと思います こ 踏まないで ここに階段があるんでねステップでいき ますすいません軽い込んで ここね僕はちょっと超えなきゃダメなんで どんぐらい沈むかを調べて [音楽] 残るでね綺麗です でもこの雪切ったら片くいないんだろうね まそうだろうね
うん いやあ素晴らしいじゃんはまた設計ですねはい行っちゃってください キックステップでつ先つ先切り込んで 片栗片栗 片栗片くり咲えてます 片くりね地を上がっております イチゴの山が見て魚川がありますね 正面ね投票が出てきましたね片くまあなんでこんなにくなって咲いてますね [音楽] もう他の山だったら 1 に出たら硬くれみたいな話になるんですあ山道のね水角水角になってますけどこっち行きますね [音楽] こっちです はいああたっぷり浮き残ってんね意外な上に黙て雪の上歩きたくですね [音楽] 足跡がありますいやこっから上はもうなんかもう抜き並み雪ですねこれ [音楽] うん片く栗もいっぱい咲いてる 本とここで水場ってのが出てきましてま後なんでねこちらこちらってきますまはい体力強化体力温存にはいいんじゃないですかこうんはい [音楽] [音楽] これでおすごい店舗が出ましたおテンポいじゃんテンポいっすね [音楽] いやあすごいすごいないねやってこですか?素晴らしい [音楽] 回さね [音楽] [音楽] 焼けそうだね焼けるねこれは はい山頂みたいですねあの親の後ろを見たら見えんのかな?あそうじゃないこ [音楽] はい高山 はい [音楽] それですね大白まで足伸ばしてもったより見える山だね [音楽] 本当だね 後ろの山がボンとあれは何?巻いてた巻き当たりだと思うよ多分 あ後ろは巻ですねあれね左が赤きじゃますねいやこの山この山いいんじゃないか結構ねこれなんかちょっとすげえおバカにしたけど [音楽] [音楽] 片じゃない そうそうそうそんなに見えんの?びっくりだこちはこっちはもうゾンと落ちなゾンとああ谷がますねやモレもさえてますね [音楽] この後ろの山が素晴らしいねが素晴らしい [音楽] [音楽] ここがピーク ですかね大城おえミ代ツインピークかて こともう1つあんのか まもう1つあるねこれね1番橋のピークっ てやつもっとすごい多分 え人が騒いてますけどまあそこがえ一番端っこですねヘリっこ牧旗山真正面だねこれねあピークですはいはい [音楽] はーいちくない やったくていいよ 木がやっと邪魔すんだな
そうだね
桜ああ 負け負けやったら沢が 沢がったえ白 えちょっとピークわかんないでご出しますはいとにかくね坂山でお会いじゃもったいない 本当もったいないです 途中のね景色が素晴らしい ここももう素晴らしいんだけど ね
似ただからさ [音楽] おば様たちのね会話で大白小っていうまツインピクになってるということで坂戸山の山頂の延長の両線場にピークがあるんですけどみんな坂山で掘り返しちゃいますけどこれねいくらもかんないんで行った方がいいね [音楽] [音楽] うん 白海とか牧山とかねこの辺の山がね完全に迫ってくる感じはねあの頂上全然ある とってもいいです片食いで有名な山ですけど展望いいので子宮通していいかもね うんはい山頂出ましてですね今度逆で降りてますがですねだいぶ向こうのと比べて整備され尽くしてる感じですねうん [音楽] [音楽] こちらのコースで皆さん多く登 るっていうのはなんとく理由が分かってき ました階段になってですね階段もしくは 整備状態こっちで登って我々が登った方で 下る人はちょっとえっていう感じになっ ちゃうんじゃないかなと思いますであの 設計目の前くで出てきたらちょっと嫌なん で あっちのからのボタンはいいような気もし ますけどね私はね折り返しは疲れてきてる から階段の方が安全度絶対高いよね とここまで置いてきそこにねと後ろに筒と 後ろに 谷川だけと なんか素晴らしいすね行きましょう だいぶ降りてきてますね木がねすごいん ですよ自性の木あそこほらすごい木 真正面がうん階段ね終わりましてえ砂利道になりましたは車が入ってくるんでしょうねやつですね今こう王城工城だって城降りてきましたね [音楽] [音楽] はい
あそうだね
ここまで
うん駐車場の近く まで置いてきましてその下が駐車場になっ てますねおのあったところですね でこの右側にあるのが第1駐車場 我々ね第2駐車ちょっと 隣へ行かないといけないはいここへ降りて きまして先ほどあれが満車って書いた第1 駐車なんでこちらこっちです第1第2駐車 場へも書いてます左曲がります ですねが第駐車の2m先って書いてますね はいここまでこれねこれ右に曲がると フルト座があるところ駐車場になってます 第2駐車場このしれ桜もすごいねあと23 日閉めますねこれですよこの美しさここで 右側駐車場になりますということでここね 第2駐車場ですでしょか 私たちの行ったルートの方が形あるんですけれども片栗を登りながら見えてで下りは階段がずっと切ってあって折りやすいプラス木がとても素晴らしく咲いてるのであの結構おすすめのコースかなと思 [音楽] あまあ右左はね個人の勝手ですけど時計周りの登りはちょっと急車みたいな感じ道がちょっと埋めるとこして右はもう完全初心者ね [音楽] だから初心本当初心者は右のルートピストの方でそんであの王城ねその先必ず行ってください [音楽] 素晴らしいんで途中のね山とかさんすごく綺麗なメんではいということでまた次の動画お楽しみにお願いしますじゃあね [音楽] [音楽]

花の名山「坂戸山」を登ってきました!
新潟県南魚沼市六日町にある標高634mの坂戸山は、カタクリやイワウチワなど春の花が美しいことで知られる人気の里山です。歴史ある坂戸城の跡地をたどるルートで、眺望も抜群!低山ながらも見どころ満載の登山を、夫婦で実況しながら楽しんできました。
さらに山頂から先には、地元垂涎の絶景尾根があるんです。これは今回ぜひとも見ていただきたいですね。

※引用元:Google社「Google マップ、Google Earth」
※国土地理院地図にルート追記
※ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8097874.html
※坂戸山登山者駐車場第一  https://maps.app.goo.gl/ejRxbttGvnVo1S976
※坂戸山登山者駐車場第二  https://maps.app.goo.gl/YwW1zbEqf1j64skb9
※湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 https://maps.app.goo.gl/KqJQTfq1bgr2wehBA
※そば処 中野屋 湯沢本店 https://maps.app.goo.gl/teWwRXEGsH7wathj9
 
👫このチャンネルについて
夫婦で全国の低山から百名山までをのんびり登っています。
登山道の雰囲気、展望、難易度など、実際に登ってわかる魅力をリアルに伝えることを大切にしています。
質の高い山歩きVlogを目指して、月に数本アップしています⛰️

よろしければチャンネル登録・高評価をお願いします!
👉 https://www.youtube.com/@sakutaryuji8019

#坂戸山 #六日町登山 #カタクリ #里山ハイク #夫婦登山 #新潟登山 #坂戸城跡 #大城 #小城

Write A Comment