【熊野古道・紀伊路】② 紀伊路第一の難所・藤白坂に挑む(山中渓〜湯浅)| Kumano-Kodo, Kiiji

ください [音楽] [音楽] [音楽] え熊の古藤の度大阪を出発してから3日目 になります ま前回の終了地点の山中谷駅から今日は 出発します ま前回通ってきた山中宿の方にちょっと もう一度戻ってから出発しようと思います ま前回来た時はちょっと暗くなりかけてた んですけどこちらが山中です はい非常に古い建物が並んでいて四場町の 雰囲気がよく残っています こちらが本陣型ですね あこれですね山中神社 こちらですね はい こちらが山中神社 でこちらに馬豆王子 ありました はいえ山中谷駅に戻ってきました はいではこっからえ生地の旅3日目 スタートします入ってきます 熊の古藤は平安時代から多くの上皇や鳳凰 が熊のの際に通った産経道です 京都から淀川船で下り大阪八県浜に上陸し た後熊野獣王子と呼ばれる神社を巡り ながら和歌山田辺を経て熊野へ向かいまし た やがて熊の盲は武士や庶民にも広まり江戸 時代には有の熊の猛で消されるほど多くの 人々で賑わました 現代の記事はかつての準礼としての役割は 終えつつも経済文化の感染として使われ 続け今なお王子のおかげを残しています 今回は前回の終了地点の山中谷から スタートしいよいよ和歌山県に入ります 和歌山市の頭部を南かし木の川を渡った後 は最初の南所とされる藤坂などの峠を超え 変動に設けられたクの苦十王子を巡敗し ながら醤油上を発症の岩さまでを塚で歩く 予定です が山中石晶後 ちょっとここは歩道がないので要注意です ね はいこちら日本最後の肌内場ということで え1863年に最後の肌が行われたという ことです はいそしてここから和歌山県に入ります あありました え今日最初の王子ま和歌山県に入って最初 の王子ですね中山王子後です 和歌山県に入るともう王子がたくさん あって 結構よく残ってるみたいですね はいずっと峠道のシ道を歩いてきたんです けれども はいここで次の王子山口王子の 看板がありました はいこちらが山口王子跡です はいここにスタンプ応援所があります 和歌山県に入ると 各所にスタンプが設置されていてはいその スタンプを押して回ろうと思います 山口神社へ地道 書いてあるんで地下道取ってきましょうか この先通行止め これは 近道 と思ったら逆に遠回りだったというお家 ですかだめか 残念 はいこちらが山口神社です はいえここでの方に戻ってきました はい次は川辺王子です おこれですね はいこちらが川鍋王子跡です はいこのような分岐点ではま道路にこう いう熊の鼓動の様式がありますのでまそれ を辿どっていけばいいとこですね はいこちらが中村王子後 です はい近くに力士神社という神社があるので 行ってみようと思います はいこちらが力士神社です ま川辺王子はここにあったという説もある ようですね [音楽] こちらにもスタンプ所があります この辺りは古いお屋敷が並んでいますここ に投票がありました 左北大阪道と書いてありますね はい木の川に来ました はいこちら昔は私船があったそうなんです がま今はあそこにかかっている橋を渡って 向こうまで行きます はい川鍋橋です [音楽] はいこちらに半崎王子跡があります 星屋駅を過ぎたところにあります川端王子 に到着しました はいこちらですねカーバター王子 はいこっちにも大印所があるのでスタンプ をしていきたいと思います アバター王子 スタンプしましたはいこの辺りは分岐の度 にこういう標識が立ってるので非常に 分かりやすいですね朝王子1.6km はいようこそ熊の小道へ 正小学校ですね こちらは旧中辻 住宅 [音楽] はいこちらが朝王子跡です はい峠登り口です 歩いてきてこういう峠は初めてかもしん ないですね 久々の登りです はいこちらが宿田峠でしょうか ま峠と言ってもそんなに急な登りではない ですし道もほぼ舗装されているので まあまあ楽に登ることができます はいこちらが平おじです はいこちらが板基礎神社です はい鳥ができたばっかりみたいで新しい です [音楽] はいこちらにスタンプがありました このスタンプです はいこちらがなく車 跡 ということで 左側の階段を登るとこれですね はいこちらですね王子 え次は松坂王子なんですけれどもこの途中 に え今日最初のコンビニを見つけました 大阪府内を歩いてる時はま街道沿いに コンビニがたくさんあったんですけど 和歌山県に入ったらもう全然コンビニが なくてちょっと お昼ご飯を食べれてなかったんでここで なんかちょっと買ってこうと思います はいこちらが松坂王子跡です 毎回見るあの 説明の看板がないですね はいこちらが潮み峠 です はいこっから 海が見えたんでしょうか 昔はこっから海が見えたんでしょうね 潮み峠というぐらいだから はいこちらが春神社です [音楽] こちらに松代王子の 大印所がありました こちらですね はい松王子です おこちらが松代王子です 母王子跡です クの鳥後 ということでここに昔鳥が立っていたそう です ま今日はここで終わりにしてま海南駅 は海岸駅まで行って終わりにしようと思い ます え今日は熊の古道3日目ということで え山中谷からここ海南駅まで歩いてきまし た 矢田峠と潮見峠という2つの峠があったん ですけどもまどちらもそれほど急な坂道で はなくてま楽に超えることができました 今日は海南駅近くで1泊して明日またここ からスタート したいと思うんですがま明日ちょっと天気 が悪そうなのでちょま天気と相談しながら どこまで行くか考えようかなと思います まそれでは一旦今日はこれで終了です こちら本マグノのカ丼です しい 奇襲黒塩本線に入ってきました ま温泉から夕日が見えて非常に気持ちよく 入りました 熊の古藤道地の旅大阪を出発してから4日 目です ま昨日はここ海南駅まで来たのでえ今日は ここからえ岩駅の方まで行きたいと思い ます ま心配していた天気もまちょっと曇ってる んですけど雨は今んところ降ってないので まなんとか今日1日持ってくれればいいか なと思います はいでは行ってきます はいこちら昨日も立ち寄りましたえ熊の1 の鳥後ですねはいじゃあこっからまた生地 の方歩いていきます あ江戸王子あとは 山の中に入ってくんですね ま結構本格的な山道です 原江王子は熊野の正域への入り口として凝 を行い心と体を清める場所でした 原江寺跡へ向かう山道には四国88か所 冷城を持したと考えられる江戸時代頃のが 100体以上並んでいます おでしょうか 原江戸王子 こちらは鈴木屋敷 鈴木生の故郷 らしいです 鈴木屋敷 はいこちらが藤代神社 です えー藤代王子 がここにあったということなんですが あありますね藤代王子と はいこちらの藤代王子は九王子のうちの 五体王子の1つとして特に確式が高かった 神社であるということです 藤代王子の大印所があります はい藤代ですはい鈴木さんが来たらここに どこから来たのかっていうのでアンケート を取ってます タレントが来てもこう名前を書いてって ますね 藤坂の調石蔵ということで 以前は17体の地蔵が1兆ごとに反置され ていたそうなんですが今は4体しか残って いないとでこれがそのうちの1体 一丁地蔵だそうです はいこっからじゃあ藤白坂が始まるという ことですね はいま南所というだけあって結構 急な坂が続きます あここに3 の調石地蔵があります 全部で17丁って言ってたんでまだまだ ですね はいこっから山道に入ってきます [音楽] [音楽] おお海が見える もしかして最初に見えた海かもしれない ですねこれ潮み峠では海見えなかったん ですけどはい に入って初めて海が見えました [音楽] はいこの辺りからち林に入ってきました 筆ステ こちらがスズり石です まスズりみたいなこう踏くぼみがあります ね 奇襲徳川家初代阪寄の 部港の名により自然の大石にすりの形を掘らせたと伝えられるあれなんですねあの人工的なものだったんですねなるほどはいここで林動と合流しましたあなんか急に家が出てきた [音楽] あここにあるんだこちらが峠王子ですね [音楽] はいそしてここに応援所があります はいおじませた 熊の字第1の美景5所の芝というのがある らしいのでちょっと 見ていこうと思います ここみたいですね おお はい人が通ってないような道です ちょっと雲巣が結構あるんで通りたくない ですけどねこういう道は 道が [音楽] 草で埋もれてる感じです あんまり通りたくないなここ 普段あんまり人が通ってないんでしょうね 藤白坂 坂と言ってるからそんなに大したもんじゃ ないのかと思いきや がっつり峠声ですねこれ 登りも下りも結構な急です え おようやく出てきた こういう道ははいこの木一では初めてです ね まここっち行くか これはどっちだ こっちかなこの ではないどっちだカエルの鳴きがすごいん だけど えこっちかな やばいなこれ こっちから行った方が行きやすそうだけど ちょっとさっきんところ通りたくないから ちょっと 違いそうだけどこっちから行こうかな多分 本当はこん中を通ってくんでしょうね ちょっと なかなか通りたくないんで どっちもどっちかこれ ああでも一応道はある 一応ありますね あってんのかなこっちでああってるっぽい わかんない あ一応あってるみたいだなさっきので 良かったみたいですね 形式がいいところに出てきました よいしょ お ここですね王子跡 はいこのお寺が 王子だったところみたいです はいこちらが吉本神社です ここにえ所 王子というのがあったそうなんですが ありました所坂王子 羊神社はお菓子とみかの神様だそうですね おこちらに応援所がありました はいこから赤色のスタンプになりました この木が立花で 今のみかの原種だそうです はいこちらが1ツ王子です [音楽] ですね ポツポツ雨が降り出してきました まだこのぐらいなら大丈夫ですけど これから強くなるかどうかちょ心配ですね はいこっから旧坂が始まります はい結構雨が強くなってきましたまレイン コートを切るほどのもんでもないかなと いうので はい一旦傘で塩入れます [音楽] はい神坂王子 まだまだ坂を登っかないといけないすこれはなかなかしんどいっすはいこっから山道に入ってきますようやく東こちらがの峠です [音楽] あ結構しんどかった [音楽] はいこちらが株峠王子です はい油坂峠王子からの下りも結構な急な 下り坂です はいこちらが爪かき地蔵と いうお地蔵さんですちょっと旧坂の上に笹 の歯があって滑りそうで怖いです あちらに見えるのが有田川ですね これからずっと降りてってあの橋を渡り ます はいこちらが山口王子鳩 ですね はい 山口王子車口王子です今気がつきましたか?この辺の看板みんなみかですねここは有田市なんでみかで有名な有田市ですはい熊の鼓道の様式もみかになってます はいこちら有田川です え昔はここにえ宮原渡場というえ私場が あったそうです え有田川だと思ってたんですけどあれを 見ると有田川って書いてますね ありたし てあったっけありしありしああり出しなん だあうんなかなかあれですね読み方難しい ですねありでしたあり出しこちらが糸村の 一塚ま江戸時代の初めに奇襲犯が 整備したと これかな ああったあったスタンプ 横になってしまいましたけど見学させて いただきましょう はいこちらが糸王子 です 糸川王子 はい糸川王子を過ぎましてこれから糸賀峠 を越えようと思いますちょっと前まで雨が 降ってたんですけど今はすっかり止んで ちょっと太陽も出つつあるので暑くなって きました はいさっきからあの熊の道のこの同票が 結構 何かしも経っていて はいいつの時代のやつですかねこれ ここにも糸が王子と 元々ここにあったんですかねはいまた 激登りに入ってきました まさっきの肺の峠よりはそこまで高くは ないと思うんですけど はいあちらに見えるのがはい先ほど超え てきた灰と油坂 の辺りですね [音楽] はい糸場峠 もうまだまだ峠は先ですよねこれ はいこれが7曲がりでしょうか [音楽] ま生曲がりという名前の坂は至るところに ありますね 林動に出てきました よいしょ [音楽] あこれが伊ガ峠はい着きました [音楽] この辺が今日のゴールですかね岩朝 方面でしょうか [音楽] こちらが坂川王子です こちらにもスタンプがあります 坂川です はいこちらが大図と峠 という峠です まこの峠を超えると岩さに入るということ で岩さの玄関口だということです ちょっと滑りそうで怖いですね [音楽] 次のこれがねそうですね天気配でしたけども強いでしょうねそうなんですね [音楽] [音楽] ジブロっていう
ああジブロへ だからあの昭和の60 年までやってたらあ今やってないです やってませんやってやってない もうそれは民族かに あそういうことですか?いはい岩駅に到着ですおはい熊の古道の [音楽] 4日目 え今日は海南駅から出発してここ岩駅までえ到着しました ままだ2 時ぐらいとちょっと早いんですけれどもちょっとこの次の駅まで行こうと思うと え20km 近くまた歩かないといけないのでえ今日はここで終了とします え今日は南所と言われる藤坂と灰 え糸峠という3つの峠を超えてきました はいま南所と言われるだけあって藤坂との 峠はなかなか超えるのが大変でしたけど ま峠の上からは海も見えて今までで1番 いい景色でした ま今日はちょっと早めに終わるんでこの後 岩朝の古い街並をえっと見学していこうか なと思いますではとりあえず今日はこれで 終了ですお疲れさんでした 岩さ駅の古い駅舎があってそれが今 おにぎり屋さんですかねなんかやってる みたいなんでちょっとちょうどお腹空いて きたんで入ってみようと思います まだ [音楽] [音楽] [音楽] ここであるんですよ [音楽]

熊野古道・紀伊路シリーズの第2回は、前回の終了地点の山中渓からスタートし、いよいよ和歌山県に入ります。
和歌山市の東部を南下し、紀の川を渡ったあとは、紀伊路第一の難所とされる藤白坂などの峠を越え、沿道に設けられた「熊野九十九王子」を巡拝しながら、醤油醸造発祥の地・湯浅までを2日で歩きました。

和歌山に入ると王子跡や歴史的な神社などが古道沿いにたくさん点在しています。
竹林や地蔵が並ぶ藤白坂は、古道の雰囲気が色濃く残り、峠近くの「御所の芝」からは淡路島などが見渡せる絶景が広がります。

◽️熊野古道・紀伊路シリーズ

◽️YAMAPの記録
https://yamap.com/activities/40627768

◽️熊野古道紀伊路マップ・押印帳
https://www.wakayama-kanko.or.jp/pamphlets/index.htm

#熊野古道 #紀伊路 #世界遺産 #ロングトレイル
#kumanokodo #kiiji #worldheritage #longtrail #japantravel

00:00 オープニング・山中渓
04:19 最初の王子・中山王子
08:35 紀の川を渡る
16:20 2日目 海南駅
18:30 藤代王子・藤白坂
27:20 拝ノ峠・蕪坂
32:08 糸我峠
35:33 湯浅駅・エンディング

1 Comment

  1. ぼちぼちさん、お疲れ様です✋
    気が付けば1000人超えおめでとうございます✨
    街中にも色々と王子跡があるんですね❗熊野古道更に興味が湧きました👍

Write A Comment