【海の京都】与謝野町 後野地区宮本町愛宕山子供歌舞伎(ロング版)

[音楽] [音楽] あ白い [音楽] へはいお願いします [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 暴れすぎでしょ エピエピーけとる 今 [音楽] 皆さんおはようございます おはようございます保存会です [音楽] にが復活しました 今から 朝渡りを始めさせていただきたいと思います 材 [音楽] [拍手] [音楽] はい
はい
オッケーです はいもう1枚取るねはい 東西 本日皆様にごちますは古気より万歌舞伎に伝わるこをにしたこの上演します [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい [音楽] [音楽] [音楽] 頑張れ [音楽] [音楽] バイバイ [音楽] [音楽] [音楽] ただいま バイバイ おしよ 平成2 年に地元の子供たちで演じて子供をやるっていうことが始まったわけですけどもでそれから大体まあ 2年に1 度の期間ですね今日までえできない年もありましたけどもやってくれることができました 気づいたら5 年ぶりやいうことでなんかそんな感じもしてなかったんですけども子供たちの姿を見ると大きくなったなと思うん であのすごい皆さんそれぞれ成長してで 久しぶりにさせていただくのであの楽しく 練習もしてで楽しいお祭りになって皆さん 町内皆さん全体で楽しいお祭りができたら なと思いますあの練習一生懸命頑張い お祭りにしたいなと思ってますよろしくお 願いします頑張ってはいお願いします はいお願いします聞いとった え2 月の終わり頃からえ本読みを始めまして 3月の中頃から本格的に練習を始めました 今年の場合は比較的年齢が低くてですね 123年生4 年生のえメンバーが揃ってまして まそれまでは実はあの45C56 年生の上級生だけに限ってやってたんですけどもまそういうわけにはいかないっていうことでえ若い子にも参加していただくわけですけども 実はあの今年ですねえ最初はま大丈夫かなっていう風な心配もあったんですけどもまお父さ さんお母さんがですね頑張ってえ覚えて いただいて非常に熱心にですねあの家でも またあの練習会場でもえ時間てる時に教え てもらってもう思わぬその進行状況が良く てですねあの予定の練習日数もですねま 少し削ってもいいんじゃないかっていう 感じでえ進めさせていただきました はえっとおめでたい時に踊る踊りでせと銅の踊りがうちの晩州歌舞伎では特徴があるんですけど中野太の静かな踊りと鶴かめの力強い踊りとそれから面箱持ちの可愛らしい踊りっていうのがありまして 鶴亀が特にその象徴してるとは思うんですけどまおめでたいっていうこととあと 5国放っていうので鶴カメ が鈴を鳴らすあの鈴もお米のイ方を表し てるのでたくさんお米が取れるようにとか それから空を仰いで鈴を振るっていうのは 空の神様を呼び起こすように雨を降らして くださいっていう意味も込めての国の みんなが幸せになるようにっていう思いも 込められてますで麺箱持ちの持ってる箱な んですけどその中には面箱にはお面が入っ ててそこには黒く日焼けしたようなお面が 入ってるっていうんですねでそれが やっぱり稲方を田上をするとかいねお米を 作るっていう時の日焼けをしたっていう そういうお面であるのでまお米がたくさん 取れる お米がたくさん取れると国民みんながお腹いっぱい食べれて幸せになるっていうそういう意味合いもこねてそうなると国が豊かになるもうもうすごくおめでたい意味合いが込められたそういう三馬こき三草っていう踊りになってます ほんでこれのどう変換でやっとここはね 6は6はどこにある?こ のあの書 これまっすぐ落とすように考えなん ちゃんこれ
どっちが早するか 君とどっちが早 うちの歌舞伎では右向く時とか方向 最初多分緊張してたっていうのもあるんでしょうけど表情が硬かったりしてて動きも小さかったりそれから今回の 3 層においてはペアで踊るとか音楽に合わせて踊るとかそのなんか合わせないといけないっていうところがあるんですけどあのちゃんと音楽を聞いてるなっていうのがその踊りを見てって 私がその教えたここでやるんやでって教え たところをちゃんと子供が自分で分かって 動いてるなっていうのを見た時にしっかり とその覚えようと思って頑張って練習し てるなっていうのも分かりますしで練習し てきたんやろなっていうのもすごく感じ ましたねでペアで踊るの子とかはあの休憩 時間にも今回はすごく親御さんが助けて くださったので私が教えてない時間帯に 親御さんが教えてくださって家でも教えて くださってえーすごくそれを子供も ちゃんと聞いて踊ってるのがあったので それをわかそこで練習したの舞台の上でや 練習の時に子供たちだけで踊った時に ちゃんとそれができてるなっていうのは すご分かったのが自分で考えてもやってる しで間違えたらあそこを間違えたって自分 で分かってるのでそこがすごくちゃんと 自分でやろうと思ってやってるなっていう のがすごく見えたところやったかなと思い ますね [拍手] 東西本日皆様にごじますお下題は 古気より万州歌舞伎に伝わる琴式を元にし た令和吹きの舞を上映いたしまするこの 令和この舞はここ単語の国はよそ町にあっ て社会安寧語5国法上内 安全また先の半島自身の早期復興 から恋い願う町集の切なるを前に託 にご披労申し上げ立てり ます本日のお役を演じますは中野に赤い 翔太鶴の城には五藤孝志と亀の城に は田井箱 には竹村さ鈴には園田子 には明五藤テ原型には竹村 藤笛には五藤 には明 が一杯愛めれ ば皆様方には最後までごゆりとご渉 くださいるよう恩願い上げ立て祭りまする まずはこのため工場 東 [拍手] [音楽] [音楽] お願 [音楽] [音楽] 津島の第日本のよ [音楽] 天上七の木 神のはめ天狼 [音楽] 岩日本部生井 今日はとてます のれさでも元へあり [音楽] 天下国土音番のればさに魔王万大学万番大 [音楽] だけ [音楽] ああ [音楽] [拍手] ああ [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] い [音楽] [音楽] はい [音楽] [音楽] お母みお [音楽] とたらりとら [音楽] ずと神殿の弱い [音楽] に任せり [音楽] マろレトロ [音楽] よしよ [音楽] [音楽] [音楽] 本のこ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] よ [音楽] する [音楽] [音楽] お [音楽] お [音楽] [音楽] にいよね [音楽] めっちゃ [音楽] の [音楽] [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] おいよ おいよ [音楽] よびよびやりあのはもう俺以外の [音楽] 4人でめちゃっ [音楽] わあどう思う このところより 他をやるとオン [音楽] [音楽] [音楽] え [音楽] [音楽] [音楽] お [音楽] おほ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ああドポ [音楽] [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 中のったにちょうど現造を回すど参ってろ立ちてろ後そり老ろほどに随分のを心えたる自らおのに立た立ってそ [音楽] そろ まず今日の3場所変化へところも風気繁盛 と納めること何よりもうめでとうまいって そろ まず中の大江殿には儲けのお治り将来 いやいやまず上土の名前を人たち見申した にろうてそろお治りなくてはいろマジお前来 お直り来 おいただただおり来 あがましやさばめでたき え [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] マイラソ た [音楽] 行かちょ [音楽] 思い [音楽] [音楽] [音楽] て [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] え [音楽] の [音楽] お [音楽] [音楽] [音楽] 皆様 どうも [音楽] ありがとうございました [拍手] ます [音楽]

京都府地域文化活性化連絡協議会の公式YouTubeチャンネルです。 京都府の「海の京都」地域に位置する与謝野町の子供歌舞伎の魅力を発信する記録動画です。 #与謝野町 #海の京都 #京都府 こちらもぜひご覧ください。 ◆京都府文化観光サポーターFacebook https://www.facebook.com/kyoto.bksupporter/ ◆京都府文化観光サポーターInstagram https://www.instagram.com/kyoto_bk_supporter/ ◆海の京都DMOホームページ https://www.uminokyoto.jp/ ◆森の京都DMOホームページ https://morinokyoto.jp/ ◆お茶の京都DMOホームページ https://ochanokyoto.jp/ ◆与謝野町ホームページ https://www.town.yosano.lg.jp/◆京都府ホームページ https://www.pref.kyoto.jp/ ※映像は、令和6年度文化庁「地域文化財総合活用推進事業」の補助を受けて制作しました。

Write A Comment