【誰も降りない?】大阪環状線で最も存在感が薄い駅『芦原橋』には何があるのか?
丸いオレンジの大阪環状戦大阪を象徴する 鉄道路線なだけあって花のあるカリスマ駅 たちが集まっていますしかし路線図をよく 見ると全くスポットが当たらない地味な駅 もちらほらそこで今回は大阪環状線で1番 存在感が薄い駅に行ってみようと思います それが足原橋駅何を勝手に決めつけてるん だボケナス
と思いかもしれませんがこの駅 が1番存在感が薄いのには確かな根拠が ありますそれはこの私が1番最後に覚えた 駅だから小学生の頃周りに自慢して証人 欲求を満たすために大阪環状戦の全を 頑張って覚えようとしたのですが足原橋 だけなかなか覚えられなかったんですよ 感じが難しいのもあるでしょうけどでも 実際に足原橋は存在感が薄いと認識して いる人が多いようでその証拠にXで足原橋 薄いで検索するとワンサ出てきます今回は そんな大阪環状線のキングオブマイナー駅 芦原橋には何があるのか実際に現地に行っ て検証してみましょう ということで大阪駅の環状線ホームにやっ てきました早速足原橋へ向かいたいところ ですが厄介なことに次の列車は快速その次 も快速足原橋にこいつらは止まらないので 2本も見送らないといけません待つこと 10分少々ようやくオレンジ色の普通列車 がお目見えです ということで大阪駅から城線内回りで 13 分大阪市枠足原橋駅にやってきましたホーム場はご覧のように換算としています全く人がいないわけではありませんが大阪城線の駅にしては随分寂しい雰囲気です戦闘車両から降りたのは私 1人だけでしたというのもこの駅の出口は 向こう側の1番端っこにあるので奇粋の 足原シストはみんな後ろ寄りの車両に乗り ます個人的にはここが大阪環状線で唯一 降りたことない駅でした全制覇したことに テンション枠上がりで映像もブレブレです 芦原橋駅の1日の乗車員は5851人大阪 環状線の全19駅中18位で見事ブービー 賞に輝いていますちなみに再下は隣の今宮 駅ですでも認知度で言えば今宮は新今宮が あるからそりゃ今宮もあるだろうって頭の 片隅に入っているはずなので足原橋の方が 存在感が薄いと思いますちなみに今宮には 1回だけ降りたことがありなぜ降りたのか と言いますと急遽ホームセンターで買わ ないといけないものを思い出しそういえば 今宮行き前にクソでかい後難あったなって ことでおりましたつまり今宮と足原橋の差 は後難があるかないかです奈良や和歌山 などいろんな方面へ向かう列車が次々と やってきますがドイツもこいつもまるで ここに駅などないかのように全力でスルー していきますこの駅の停車列車は日中は1 時間に4本がデフ天下の大阪環状線にして は随分少ないと感じるのではないでしょう か快速には仕カとされるので大阪環状線で 最も停車列車が少ない駅となっています 同じ快速通過駅サバガラスの野田と今宮と の差は何なのかと言いますと野田は桜島線 直通の列車が停車し今宮は関西本線が停車 するので足原橋よりは多いというわけです 停車列車が最も少ないということは車内 アナウンスで駅名が流れる頻度も最も 少ないということになるので存在感が薄く なるのも必然と言えるでしょうそんな不な 足原橋にも戦の他18駅に絶対に負けない ことが1つだけありますそれは50音で 1番戦闘になることですところで大阪環状 線では各駅に独自の発射メロディが設定さ れていますつ橋だったらよる食べ放題桜 の宮だったらサラんぼでは足原橋は [音楽] どうでしょう何の曲なのかいまいピンとこ ない方が多いのではないでしょうかこの曲 は地元で活躍する太鼓集団怒りの オリジナル曲で祭りという曲だそうです 駅名表周りにも太鼓のイラストが描かれて いるように芦原橋駅周辺は太鼓の産地とし て知られ発射メロディも太鼓にちんだもの になっているのですでも停車列車より通過 列車の方が多いこの駅で1番よく流れる曲 はこちら [音楽] 実質これが足原橋と今宮と野田のテーマ ソングみたいなもんですねいい加減ホーム に長いしすぎなのでそろそろ外に出てみ ましょうこんなところにも太鼓がちなみに この駅は日本の鉄道駅で初めて新体障害者 用のエレベーターが設置された駅だそう です大阪駅よりも東京駅よりも先と考える とすごいですね北口と南口がありますが まずは北口から出てみましょう改札機は2 台だけですが横に謎のスペースがあり昔は もっと多く設置されていたのでしょうか 改札の外に出てきました駅の横には こなもん屋さんがあり閉まってたけど しょっぱなから大阪だなって感じの光景駅 から最寄りの自販機が地味にレアな山崎 自販機で草こんなところに有名人のサイン がと思ったらただの落書きでしたそして 大きな道路を挟んで目の前にそびえ立つの がでっかい太鼓屋さん環状線の駅には大体 何かしらのランドマーク的な建物があり 天王寺だったら安倍野は新今宮だったら 通天今宮だったら江南そして足原橋だっ たらここという印象ですこっちにも太鼓屋 さんがありましたところで足原橋という 小学生には覚えにくい駅名はどこから来て いるのでしょうかそれは板立川という川に かかっていた橋の名前に由来しますしかし この板川は埋め立てられて今はもうあり ません下の商店が並ぶ一角に駐輪場があり ますがかてはここに板川が流れていました その痕跡として板川橋梁が残されています 大阪は水の宮子と言われるだけあって橋の つく駅名が多いですね塩み橋とか千橋とか なお足原橋の足原はかつて足が美いしげる 低湿地だったことに由来するそうです佐原 駅の開業は1966年戦後だいぶ経って からで意外と新しいと感じるのではない でしょうかそもそも大阪環状戦は最初から 感情運転していたわけではなく別々の路線 をつぎ合わせて最終的に感情になったもの この足原橋付近の線路が1928年に開通 しましたが当初は貨物線でした 61年に旅客化されましたがその時には 足原橋駅は設けられず開業はそれから5年 後となりますではそれ以前はここは鉄道 空白地帯だったのかと言うとそんなことは ありませんかつては路面電車が2路線 乗り入れていました1つ目が1909年 明治42年に開業した大阪殿西道トん堀 天王寺線という路線で桜川2丁目駅から 天皇寺最門前駅までを結んでいましたこの 北口駅前の道路網台ケ筋を走っていたこと になりますそして2つ目が1927年昭和 2年に開用した反海伝鉄反海と言うと現役 のちんちん電車が思い浮かびますがあれと は別の会社でじゃない方の反壊電車があっ たのです当時の地元民は区別するために新 反壊電車と呼んでいたそうです駅西側の 新わをまたぐ立教の名番を見てみると反海 伝鉄立教という強量名が残されています かて反海伝鉄をまいでいた名残りです反海 伝鉄は芦原橋駅から臨海部を経由して堺市 の浜寺駅までを結んでいました浜寺ラ公園 がかつて1台離リゾート地だったことは 過去の動画でも取り上げましたがこの反海 伝鉄も浜寺ラアクセス路線の1つでした 足原橋はその起点駅いわばターミナルだっ たのですしかし南海電車という強力な ライバルに立ち打ちできず強はパッとし なかったようです全体制に入ると測らず とも臨海部の軍事工場への通勤路線として 利用客が爆増したものの1944年に大阪 時点に買収され反伝鉄としてはわずか17 年の丹名に終わりましたその後芦原橋から 堺市の出島までの区間は大阪反対戦通称3 線として存続しましたが高度経済成長期に 突入するとモータリゼーションの進展など で利用客が減少し1968年に廃止され ました先に取り上げた西道トん堀天王寺線 もほぼ同時に廃止され翌年には大阪の前の 線が廃止されています一方で自然廃止の2 年前に大阪環状線の芦原橋駅が開業自然の 廃止が決まってやばいということでそれに 変わる駅として新設されたのでしたまた 反海線バスに転換され現在も運行されて いる難波から住井公園までの路線がその 名残り29番は自電時代と同じ系統番号を 引き継いでいますセミノ公園で1回 乗り換れば堺まで行くことも可能ですさて 今度は駅の高架にやってきましたこちらの 名番を見てみると駅間芦原橋から新今宮 あれ今宮は不思議な力で消されたのか違い ます今宮駅は元々は関西本線だけの駅で 大阪環状線ホームが設置されたのは 1997年と結構最近です大阪環状線とし ては最も新しい駅で環状線だけで言えば新 今宮より今宮の方が新しいという逆転現象 が起こっていますちなみに芦原橋駅と新 今宮駅が開用した際には今宮駅は廃止さ れる予定でしたが地元民の反対運動で存続 されたという経緯があります今宮と足原橋 の駅がやたら近いのはそのためですね駅の 高架は商店街になっていますザラぷンよ シテス腹足じゃなくて足原ステーション プラザ古い建物の看板とかで右書きの文字 が残っていることが珍しくありませんが この駅の海洋は戦後なのでそこまで古い ものではないはずカタカナで右書きは 珍しい気がします商店街に割れトロな看板 が残っていました駅の海業と同時期に誕生 したのでしょうか戦後と言ってももう60 年ほど前なのでノスタルジーな雰囲気に なっています商店街はほとんどシャッター が閉まっていて寂しい感じになっていまし たしかも人通りが全然ないから撮影が めちゃくちゃしやすいですこれでも駅の 真下なんですけどね日時間帯によっては 空いてる店もあるのでしょうけど駅の 入り口とは反対側に謎のロータリーみたい なのがありましたおそらく建物が撤去され てロータリー風になっているだけでしょう 駅東側の立教には旧国鉄を感じさせる レトロなフォントの駅名票表が残ってい ましたこの下を通る道路が何わ何わといえ ば2031年に何わ線が海洋予定で今注目 の的ですが何わ線は足原橋の手前で気が 変わったかのように何わからそれ難波方面 へ向かうのでここに新駅ができることは ありません反対側の高架も商店街になって います大阪環状線はレトロな高架街が残っ ているところが多いですね福島から西九条 のOKN番外シリーズもしかりこちら側は 普通に左けで足原ステーションプラザと 書いてありました向こうはこちらと向きを 揃えるために右がけだったのでしょう こちらは駅の南口レガ風のタイルガレトロ でエモいですこの駅名も国鉄時代を感じさ せます駅の横には太鼓型の電話ボックスが ありましたバス停のデザインになってい ますいろんな種類の太鼓の写真が展示され ていましたさらにベンチまで太鼓使用なん だかちょっと可愛いですここには太鼓の 学譜や町が展示されていました近くの公園 には太鼓型の遊部もさスケのそり立つ壁 みたいに4地登って遊ぶのでしょうかこの ように足原橋駅周辺はどこも賢も太鼓 だらけの太鼓パラダイスになっていますで は足原橋はなぜ太鼓の町になったの でしょうかそれを話すとどうしても センシティブな話題になってしまいますが 足原橋を取り上げるなら触れないわけには いきません かつて原橋の側に渡辺という地域がありましたそこは江戸時代にや馬などの動物の席地となり日本数の比較量の拠点として展しました靴やなど様々な皮製品を生産していましたが鼓牛のできていますから 1 台生産地となりこの地で作ら太鼓が全国の祭りで使用されていますの伝統芸能を支えてきたの下の力持ちのような存在です しかしその一方で動物の死体を処理する 仕事は汚れだとする思想が古くから寝つい ており差別を受けてきた地域でもありまし た芦原橋駅から新わを南へ5分ほど歩いた ところに旧渡辺道の道部が立っています この道が旧渡辺村と大阪市中をつぐ唯一の 道だったそうですここに江戸時代の大阪の 地図が展示されていますが渡辺村は大阪の 町から隔離された陸の古藤のような場所 だったことが分かりますみんなにわと旧 渡辺堂が交差するところに江戸時代に比較 として莫大な富を築いた太鼓山田部の屋敷 が残されています誰やねんと思った方が ほとんどでしょうけど江戸時代には太鼓の 全国ブランドとして知られるほどすごかっ たそうですここに時計台のようなものが ありますがなんとこれから空クリ時計に なっていて8時9時12時15時16時 18時の1日6回上演されますちょうど 時間に合わせてきたので干渉してみ ましょうあ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 上遠が終わると一瞬でガラスが曇もりまし た六光ライナーみたいなかなか凝った 仕掛けで面白かったです こちらの緑堂沿いにはいろんな地域の太鼓 のモニュメントが設置されていますまずは 和大光長大子と締め太鼓の2種類です こちらは沖縄のエイサー傷川を挟んでお隣 大正区は沖縄にルーツを持つ人が多い地域 です こちらは韓国のサムノりという伝統芸能だ そうです 最後にまた話題こちらは林大子です今は 大阪城公園が管理しているみたいですね ここから結構遠いけどそしてモニュメント が並ぶ道沿いになんかダだっぴさちがあり ますかつてここには大阪人権博物館 リバティ大阪という人権をテーマにした ロックな博物館がありましたところが維新 政治になってから橋本知事当時に展示内容 がネガティブだと批判され二年市からの 補助金が打ち切られるなどして2020年 に閉してしまいました展示していた資料は 大阪公立大学に起造されるとのことです ちなみにこの人博物館は芦原橋駅の駅 スタンプになっていて駅から人権博物館 までの道は人権太鼓の相性がつけられてい ます旧渡辺村のエリアには立派な光栄住宅 が立ち並び昔のおかげはほとんど残ってい ません最近外壁が塗り換えられたのか まるでリゾマンみたいにカルフルで明るい 雰囲気になっています こちらの公栄住宅はかなり古のある外観 です1階部分は何買い物センターという 商業施設になっているようです中も ちょっと覗いてみましたがほとんど シャッターが閉まっていましたこちらは 江戸時代の大阪湾周辺を描いたこの白い 点々が反線で大阪湾から傷側13側に入る と渡辺村があります西日本の比較の海の 玄関口となっていたことがよくわかります 説明によるとさ磨班の治覧の海運業者が 渡辺村で手に入れた重骨を砕いて世界初の コ粉肥料を作りさ磨の農業に貢献したとの エピソードがあるそうですこの辺りに旧 渡辺村と大阪湾を結ぶ13年側が流れてい たようですが高度経済成長期に埋め立て られました旧渡辺村から少し西へ進むと何 を出て西区となりますその先に線路が見え てきましたこれがおそらく大阪市内で1番 存在感が薄い路線南回見橋線ですここに 対正区役所の徒歩での最寄り駅子と木川駅 があります駅名の通りすぐ横に傷側が流れ ていてかてはキ産地から木材を運搬する 拠点として賑えましたが現在は大阪市内の 駅で最も利用客が少なく内会の非教駅の2 つを持っています23年度の1日上行人員 は191人と大阪市内の駅とは思えない 数字でもここ数年はなぜか増加傾向のよう ですまさか鉄道マニアや廃墟マニアの影響 か駅舎は戦前の1940年から使われ続け ているもので丸見を帯びたフォルムが かっこ可愛いです一応駅前広場的な スペースがありますがまさかの砂利道でし た周囲には途端の壁の工場が立ち並びマジ で駅前とは思えないような光景ですこの 光景を見ると足原橋駅前が大都会に感じ ますでもちょっと歩いたらラムーがあり ますあと大正区役所の最寄り駅ですここは 西成区だけど 今度は傷川駅から1駅隣の芦原町駅にやっ てきました芦原橋駅とは歩いて4分くらい の距離ですが両駅に乗り換えの案内はされ ていません芦原橋駅が大阪環状線の利用者 数ブービー賞ならこの芦原町駅は大阪市内 で静川駅に継ぐ賞ただ先に述べたように 傷川駅がここ数年伸びていて2023年度 の上行人寺人員は芦原町202人に対し 谷川191人ともうすぐ抜かしそうな勢い で迫ってきているので数年後にはこちらが 真の大都会の卑怯駅になっているかもしれ ませんさて足原駅前に戻ってきましたここ は駅北側のナ筋と網池が交差するところ 新しそうなマンションが乱立していて清潔 感のある街並が広がっていますそんな中 マンションに挟まれてポツンと道の駅なる ものを発見道の駅って大体田舎にあるもん ですがまさか大阪市内にもしかしたら日本 一小さい道の駅かもしれませんはあ国土 交通省によって登録された公式の道の駅で はなく自主的に名乗っているだけみたい ですけどストリートビューで過去の様子を 見てみると数年前までマンションはなく 周りの景色と馴染んでいたようですが マンションが立ったことで修理な光景に なりましたこの辺のマンションはほとんど ここ10年以内に立てられたもので街の 印象も変わりつつあるところですという ことで今回は大阪環状線で1番存在感が 薄い駅足原橋駅を訪問しました実際に行っ てみれば薄いどころかこい街だったと思い ますご視聴ありがとうございました [音楽]
大阪環状線で一番よくわからない駅『芦原橋』
かつて路面電車のターミナルだった?
太鼓だらけの理由とは…
【参考文献】
大阪人権博物館が更地に 2022年の再開はめど立たず|朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP9N03JYP9KPTIL010.html
駅別乗降人員数|株式会社アド南海
https://www.adnankai.co.jp/data/passengers/
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
VOICEVOX ずんだもん
https://voicevox.hiroshiba.jp/
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【なぜ?】消えた”東洋一の海水浴場”…せっかく豪華な駅舎を建てたのに急行通過駅に陥落…
【何がある?】USJ玄関口なのに全く注目されない駅『西九条』をガチ観光してみた!
#大阪 #鉄道 #街歩き
43 Comments
令和になっても落書きがあちこちになるのはやっぱり大阪だなって感じがする
芦原橋は車で行ったことが在ります。駅あったんですね。昔の自分ところからは環状線が使いにくいのであんま利用しないので駅名をろくに覚えませんでした。
名前は「あ」から始まるのに、存在感は一番最後に選ばれる悲しみ。阪堺電鉄にじゃない方のが存在していたことに驚いたw
カメラに偏光レンズを使えば中まで映ります!
たまに芦原橋にとまると「なんか知らない駅にきた」と驚く
きさらぎ駅みたいな感覚
福井県民は「あわらばし」って読みそう。
9:47 ザラプンョシーテス原芦
産業構造の変化で過疎化してしまってる駅なんだなあ。
うん…
色々な歴史がある街だからね
この駅は北口にある焼肉バイキング1200円(以前は1000円だった)のお店のために降りた人も多いのでは?
昔この近くに食べ放題のケンタッキーがあったような
血も濃そうな街
日中は15分に1本、朝や夜間は大和路線の区間快速が止まる、閑静な住宅地の駅。
周辺に南海高野線支線の芦原町駅があるが、こちらも30分に1本。
東側のマイナー駅である寺田町や桃谷、玉造の方が店もあり、そこそこ人がいるが、
芦原橋にかぎっては人がおらずさみしく影が薄く、周りに人がおらずさみしい。
学生時代に南海の芦原橋駅付近に住んでました!懐かしい!
地元の人ほど利用したがらない気の毒な駅
乗り降りの際どうしても他人の視線が気になってしまう
大阪人なら知っている。
あの辺は部落民地帯で毛皮屋、太鼓屋(動物の皮)が多い。
俺は行かない。
大阪環状線にはいつも京橋から乗車するので、
新今宮に行くなら外回り、大正に行くなら内回りで芦原橋はまず通ることがないんですよね。
そ、そんな駅しらなんだった😂
若い頃この駅の近くの印刷会社で働いていました。千日前と似た歴史があるようだけど今は普通の町ですよ。懐かしい。
川で材木運搬も行われていたたと思うのです、皮と木材で地場産業が太鼓なのでしょう
遊具は滑り台でしょう
リバティおおさかの補助金カットの理由がネガティブってその歴史の上に今の発展があるのに、その展示無くなってしまうのがネガティブですね
うp主が生きて帰ってきてくれてよかった…
大和路快速や関空紀州路快速が止まらない分存在感が無いのかも
大阪市の秘境駅「木津川駅」の近くだぞ察しろwww
福島在住ですが、そんな駅あったか…?となりました。ごめんなさい
高校通学で環状線に乗ってると、芦原橋前のグランドみたいなところに市川さん?は無実だ!みたいな事を書いてあった記憶あり。
なにわ筋をサイクリングしているときによく通ってたけど、すごい寂しい駅下だなと思いながら通り過ぎてました。
今回の動画を見て、今度は通り過ぎるのではなく少し周りを見て回ろうかなと思いました☺
歴史的に問題のある地域が隣接している。西日本最大級。
人権博物館は中学の校外学習で行ったけどなくなってたんだ…
なんやかんや今宮も軽くdisられてて草生える
やはり、環状線で新今宮で乗り換えて、南海本線で堺駅に行きますよね
それよりも、昔、新なにわ筋沿いにチンチン電車路線が海岸線沿いにあったのですね
お疲れ様です。芦原橋駅,利用者です。JRで言えば,JR難波が一番近いのですが,大阪駅方面(外回り)に行くときは芦原橋駅,天王寺方面は今宮(内回り)に行きます。今宮駅の方が,実は関西本線の列車も止まるので,停車する列車は多いです(省線と言われていたころは乗換駅,環状線はなかったですが)。芦原橋駅は基本15分に1本しかないですね。近くに,なんちゃって道の駅ありますomg.
同和地区ででっかい団地が
立ってるぞ!
芦原橋は大阪有数のヒサベツ地区です‼️
大正を寝過ごした時によく降りたので、芦原橋はすぐ覚えました
30年間大阪市民でしたが、環状線内回りは関空快速でしか使ったことなかったので、芦原橋駅は初耳でした。だいたいどの駅も行かなくても聞いたことはあるんですけど、ほんとに全くの初耳で、印象薄いNo. 1は本当だと思います。
環状線で最初にエレベーター付いたのは芦原橋
今宮駅を降り立って出迎えてくれるのはコーナン・・・だったらコーナンだったらコーナンコーナンだったらこうなった、コーナンだったらこうなった♪
山手線の大崎駅も2001年までは、知名度の低さと存在感のなさが似たような感じでした。
絡繰り時計は木製の外観も中の仕掛けも凝ってるなぁ
居並ぶ太鼓モニュメントから伝わる意味深な地域性よ
芦原橋と言えば「中華そばふじい」の本店。
ただ、野田阪神と難波にも店はあるので…
芦原橋駅から徒歩数分でかまいたち山内が推している「ラーメンふじい」という人気店があるのに……詰めが甘いなぁ
環状線よく乗るけど知らん駅やった
いつも環状してる訳じゃないからかな〜
元カノが芦原橋に住んでたけどすっごい中途半端な場所なんよね
難波まで歩いて行ける距離だけど、実際歩くと割と遠いし夏なんて暑すぎて最悪
かといって電車使うと今宮まで戻ってから乗り換えるというバカみたいなことしなきゃいけない