【熊野古道・紀伊路】① 大阪から九十九王子を巡る熊野詣(八軒家浜〜山中渓)| Kumano-Kodo, Kiiji

[音楽] [音楽] しかない [音楽] [音楽] え今の天橋にあります八浜というところに 来ています えこの八県矢浜というのは平安時代に今日 から長皇がえ熊のをする際に淀川を下って えここの船場で降りてえま熊の号出を歩き 始めたという地点になっていますという ことでえここからスタートしてえ和歌山県 の木田辺まで熊の鼓道地を歩いていこうと 思いますはいこちらに説明がありますね 渡辺の2というのがここにありましてま こっから こう生地を下っていってまここが木田鍋 ですねでこっからこう中へを行ってえ熊の 本宮大車に向かうというのがえ平安時代の 熊ののルートとなっています ではスタートします行ってきます 平安時代中期の宇田法鳳凰に始まる上皇 法王の熊の猛では熊の5校と呼ばれ白川 上皇校やトばなどが頻繁に熊の山への産形 を繰り返しました この公式ルートとして定着したのがです 京都から船で淀川を下り大阪の八浜に上陸 した後は遠藤の熊の苦十王子と呼ばれる 神社を巡りながら和歌山県田辺を経て熊野 へと向かいました 山や河線を超える何にも関わらず主元者の 選により上羅は徒歩で産経し苦業事態が 進行の証とされました やがて熊モデは武士や庶民にも広まり江戸 時代にはありの熊の猛と呼ばれるほど多く の人が訪れました 今回はの陸の起点である八県浜から和歌山 県との研境に近い山中谷までの区間を歩き ます 八県八浜から大阪市内の市街地を南下し 四天王寺や住吉大などの自社や熊の苦十 王子と呼ばれる神社軍を巡りながら堺市 石田市泉佐野市などを通過し大阪府南の 半南市にある山中谷までの約65kmの 道のりを使かけて歩く予定です はいこちらがえ99王子の第1王子となり ます久保ず王子の後ということです 熊の九王子は12から13世紀に熊の子 道沿に設けられた多くの神社です 地元の人々が祭っていた神社を王子として 認定し熊のの際に産経者の安全を祈願する 場となりました 苦十区はたくさんを意味し生地や中へに 100以上あったとされています 今回の生地の旅ではかつての産経者と同様 に各王子を巡敗しながら熊ノを目指そうと 思います はい熊野街道の同票を見つけました お県屋から0.5km ちゃんと書いてあるんですね はいこちら南大江公園というところですが ここに えー王子の跡があるということなんですが どこにあるんだろうか はいこちらが坂口王子跡ということです はいまた同票を見つけました 玉野 え空通り商店街ですね はい こちらをちょっと曲がってこっちかな?そうっすねこっちですねはい熊の街道からはちょっと外れてえ西の方に来たんですけれどもまここにえ津図王子ていうのが昔あったそうです [音楽] [音楽] あありましたね図王子定はいまたちょっと熊の街道からは外れてえ東の方に来たんですけどこの上野宮台一津と入口んところにえ上の子がありました こちらですね 上宮市って書いてるけど上の宮 はい視天王寺に来ました はいこちらえ消徳大使が双剣したと触るお お寺ですね ま熊のモーデに来た人もここでえ経していったということなので私も行ってみたいと思います 四天王寺は和州の総本山で水庫天皇元年に消徳大使が混流した日本最古級の仏教寺院です モ延氏とそ市の戦いの際消徳大使自ら四天 像を掘り勝利したら視天皇を祭る寺を立て て人々を救済すると正願したことに始まり ますペイペイでお賽戦ができるらしいです ね最近のお寺は お こちらが熊の権源来と いうことでここで熊野の方向に礼拝し熊で 熊野までの道中安全を祈ったと言われると はい これがそうですねちょっと安全を記念にしましょうはい天王寺駅に到着しましたなんか焼き鳥の匂いがすごいですねここはいそして天王寺といえばこちらですね安のハルカスちょっと高さがよくわかんないけど [音楽] あ安倍のハルカス まだ上に登ったことないんですね 八県矢浜から6km来ました はいここからはま反海電車がここに通っ てるんですが その反海電車沿いをずっと難化してきます はいこちらが安倍王子神社え可唯一の現存する王子だそうです安倍王子神社は徳天皇建と伝わる歴史ある神社です すぐ近くに安倍生命神社がありこの安倍の 後で生まれたとされる安倍の生命を祭って います はいこちらから住吉代謝の方にちょっと 寄っていきたいと思います [音楽] 住吉大者は211年双剣と伝わる日本最古 級の神社で全国約2300社の住吉神社の 総本社です 古代から海場交通公開安全の守護神として 広く進行されてきました 闘士発町ここから扁頭士が出発したということですかねはいこちら驚き姫神社というところでかつてえもり王子があったところのようです [音楽] はいここ高田川ベアと開いてあるんで 大阪場所の時にここで 稽古したりするんですかね土俵があります はい大和川に出てきました はいを渡って坂石に入りました こちら非常に高い壁がありますが大阪刑務 所ということです はいこちらを右に上がります はいこちらが酒井王子跡です はい はいここ分岐地点になってまして左が竹の 内道右が西荒野街道となってます [音楽] はいここは一を渡ります はいそしてあちらに見えるのが大線古墳 ですね 天皇両古墳最近世界遺産に登録されました まちょっと地上からだと全然わかんない ですけど 1番あれですね正面と反対側にいるんです ね [音楽] はい久々にありました熊の街道 ですね はいこちらが大取代です 大取代は統制を終えた大和た武尊のことが 白鳥となり前寄りたちとされています 熊の猛での旅人が道中の安全を祈願する ために立ち寄る重要な拠点でした はいこちらが大取駅ですねイアルの まここで終わってもいいんですけどまもう ちょい先まで行こうかなと思います 場所はっきりしないみたいなんですがこの 大取交差点付近にえ大取新王子という王子 があったようです はい熊の街道 8軒屋から7ということです ま28kmぐらいですね はい北篠田駅到着しました 今日は大阪のエマ橋の八軒屋からえ泉市の 北田駅まで歩いてきましたはいまたえ次回 はこっからスタートしてえっと山中の方 ですねに向かいたいと思います 今日は前回の終了時点のえ北田駅から スタートします え今日はできればえ山中の方まで行きたい なと思ってます はいじゃあ行ってきます こちらがひ神社の1の鳥です まこの近くにえ篠王子があるらしいんです がちょっと探してみます 入ってますね篠王じアと あこれかこれですね篠王ジアとありました はい次の王子平松王子跡です はいこの辺りは王子が多いですね ああなんか人が多いなと思ってたら 陸上自衛隊篠山 中屯地創立記念のなんかイベントがある みたいですねうんちょっと なんか入ってみたい気持ちはあるんです けど ちょっと今日は先を急ぐのではいちょっと スルーします こちらに王子がありました 井口王子です はい今日3つ目ですね はいここから岸田市に入ります はいだんだん日が出って暑くなってきまし た うんJRの田駅までやってきました まこの近くに子跡があるらしいんですが Google マップを頼りにだいぶ遠回りしてきました 一応地図ではこの辺に 池田王子があるはずんだけど え白川上がえこの力神社を廃し です はい海塚市に入りました ずっとこんな感じの車通りが多い道路を 歩いています あんまりこう 降り立って何かあるわけではないんではい ちょっと 秋々きしてきますがましょうがないすね はいこちらの3話制作所というところにえ 朝川 王子というのが昔あったそうです ま釣られてるのは多分違うと思うんです けどこの辺りにあったと言われています はいこちらが半田一塚です ま大阪からここまで歩いてきて一塚は おそらく初めて見るんじゃないかなと思い ます 小街道って書いてますけどはい昔はここは 小街道と呼ばれていたそうです [音楽] はいこちらが小福というお寺ですまここに倉持ち王子という王子があったそうなんですが はいこちらですね 南小木神社 はい先ほど小福寺のところのえ倉持王子と え小王子がこの南小ぎ神社の方で合され てるようです た会館のところにえ鶴原王子というのが あったようです これは違うな はいあちらに見えるビルがリンクタウンの ビルですね海を渡れば関空があるところ ですはいこの辺りに佐の王子があったと いうことなんですが [音楽] はいこちらです ま石碑があるのは結構久々ですね今まで あんまりちゃんと残ってなかったので はいこんなところに投票を見つけました すぐ和歌山道 こちらは 不道こういう手のマークが付いてますね はいこれの裏にあるそうなんですが あれかなちょっと入ってみましょうか おあった これがもみ王子跡です はいこちら大阪夏の陣の貸子場ということ です はい夏の人の最初の頃にここで 戦ってトヨト味方が負けたそうです エジ後ということで え1350年前に作られた海児というお寺 の遺跡だそうです 海児は7世紀後半に双建された大規模事員 であり法流人識ガ乱配置を持つ日本最高級 の人員遺跡です これが近藤の基礎らしです はいこちらが馬宿の王子跡です 海地の近くにあったんですけどだいぶ通り すぎてから気が付いたんではい戻ってくん のに大変でした はいこの辺りは奇襲の死ん地塾 と呼ばれてるらしいですねここに本人跡 あります もうそろそろ18時になろうとしてるん ですけどまあと多分5kmぐらいあります かね山中谷まで到着する頃には日が落ちて そうな感じです おこちらが新立ち塾本人型です立派なお 屋敷です 新立ち瀬 王子です はい はい泉鳥取駅の近くにある この鳥ですねおそらくこれだと思うんです がえこちらに長岡王子というのがあった そうです もう終わりにしたい気分があるんですけど あと1つ 自蔵王子後です はいこれですね小さい席が当たってます ちょっともうそろそろ日の入りの時刻に なるんで当たりが暗くなってきますね はい周りが山で囲われてこれからちょっと 峠に入りそうな雰囲気が出てきました ま山中にまでもうおそらくまとちょい ぐらいだと思うんですがはいもうそろそろ ゴールにたどり着きそうです 馬目王子です はいこちらに席があります はいこっから山中塾の方に入ってきます 集道の山中塾ですめっちゃ雰囲気あります ねここ えこちらが山中の本人だそうです はい 山中駅到着しましたまた え熊の古藤地の旅え2日間にわたって大阪 の天橋からここ山中ダニまで歩いてきまし た 距離的には65kmぐらい分かりました はいま山道とかは全くなくてずっと平置の ロードだったんですけどま結構疲れました ね ま途中コンビニとかま補給できる場所は いっぱいあるのでまそういう意味での苦労 はなかったんですけどまやはりずっと ロードなんで足に結構きました え事の旅はまだまだ先は続くので ま次回山中谷から出発して木田辺の方に向かいたいと思いますはい次回もお楽しみにしてくださいでは今日はこれで終了ですお疲れさんでした [音楽] 山中台山中 [音楽]

先月、伊勢から熊野まで伊勢路を踏破しましたが、今回から全3回の予定で、大阪から和歌山・紀伊田辺までの紀伊路を歩きます。
第1回は、大阪編として紀伊路の陸の起点である八軒家浜から和歌山との県境近くの山中渓までの約65kmを2日かけて歩きました。

紀伊路沿いには、「熊野九十九王子」と呼ばれる神社が数多くあり、平安時代の上皇らは、それらを巡りながら熊野詣の道中の安全を祈願したそうです。
王子は残っていないものも多くありますが、古の旅人たちと同様に、できるだけ王子の痕跡を辿りながら、熊野を目指して歩こうと思います。

◽️熊野古道・紀伊路シリーズ

◽️YAMAPの記録
https://yamap.com/activities/40441373

◽️熊野街道ウォーキングマップ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o130060/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html#kumano

#熊野古道 #熊野街道 #紀伊路 #世界遺産 #ロングトレイル
#kumanokodo #kiiji #worldheritage #longtrail #japantravel

00:00 オープニング・八軒家浜
03:49 窪津王子跡
06:43 四天王寺
09:52 住吉大社
12:46 仁徳天皇陵古墳・大鳥大社
15:04 2日目・北信太駅
19:41 南近義神社・海会寺跡
25:17 山中渓・エンディング

4 Comments

  1. 次は天満橋からのルートだと思っていましたが始めたのですね。実家のそば(鳳)が映り懐かしく拝見。山歩と散歩さんも先日ここを歩いていました。暑いでしょう、道中気をつけて!先日みちのく潮風トレイルを八戸から久慈まで歩いてきました。膝の調子が良かったので続きを歩く予定です。

  2. こんばんは✋
    相変わらず凄い距離を歩かれてますね❗
    というか熊野古道ってそんな所から始まっていたのですね😲

  3. 熊野古道 紀伊路 大阪から九十九王子を巡る熊野詣 八軒家浜〜山中渓 Kumano-Kodo Kiiji はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。

  4. (先月山中渓まで歩いて)既に懐かしいです(笑)
    自分が分けて歩いた道を一気に行かれているからこそ終盤の疲労感がリアルに伝わります😂スゴイです!!

Write A Comment