花火だけじゃない!! 新潟第二の都市『長岡』を全力で旅行!ガチで面白い
うわあ綺麗な砂浜雲もほとんどないです けどさあ皆さん問題です今ね僕海岸線付近 にいるんですけどもあそこの奥にうっすら 見える陸地あるじゃないですかあそこは何 という場所でしょうか行きます321 そうあれはですね新潟県に浮かぶサド 里ヶ島ですこっから見ると本当綺麗であの 大陸かと思うぐらいで島だと思えない ぐらいずっと続いてるんですよサド金山が ある関係で最近あの世界遺産にもねされ ましたけどもでもですね今回の動画の タイトルも皆さんお気づきかと思うんです けども新潟第2の都市新幹線の駅もある 長岡市を観光するっていう動画なんですよ 長岡って花火大会がねすごく有名ですけど もそれだけではなくてこの周辺ではあの海 見れたりとか美味しいね海線それから山奥 の方行くと旧山越村だったりとかね棚田が 広がるような村がねあったりとか自然豊か な風景それから美味しい山の料理地帯も あるのでえそれに伴った人々のかつての 暮らしを買いまみることができるこれが 暑いんですよねということで名岡観光行き ます1泊2日よろしくお願いしますで旅の 始まり今僕が来てるのはここ長岡の 寺止まりというところですね地図で見ると こんな感じでですねあのつばメ城とかあの 辺りから若干海側に来たところにあるん ですけどもここもね2000年代ぐらい までは町だったんですね寺止まり町だった んですけど今は長岡市に返入することに なってますヤ彦の方のこの山々とそれから ね里里ヶ島までの直線距離ってこの 寺止まりからが1番ね短いみたいですよ 20何gmとかで昔はねこの寺止まりから 戸までも船が出てたんですけどサドコール 廃信になっちゃって今はね新潟の方から 新潟市の方から行けますねやっぱあの僕 みたいな内陸埼玉県人はですね海を見たく なるとついつい距離があっても海辺まで 走ってしまうとちょっと今戻ってるんです けどもね向こうの方に寺止まりと言ったら やっぱりうわこれ新潟長岡寺止で有名なの がこにも書いてある通り魚の市場通り やっぱ港行がすぐ近くにあるのでここで朝 からね今9時過ぎぐらいなんですけども 美味しい回線の食べ歩きをすることが できるおやっぱ旅行好きな方であればね 寺止マりって結構な観光地になってるんで そこそこね来たことある方もいるんじゃ ないでしょうかうわ最高だなちょっと僕は YouTube始める前にね6年前ぐらい に来たんですけどまさかYouTuber となってお仕事で来ることができるとはね マジで皆さん本当にありがとうございます いつももう嬉しいなさちょっと食べ歩き する前にね市場をチラチラと見ていこうで はありませんかズワイガに大きさによって こう値段が異なっているとただね5月6月 は金流まだあの取っちゃいけないみたいな のでこれは去年取れた冷凍のものみたい このスルメイカなんかはね寺止まりさん ですけども他の魚介類とかはね結構宮城県 さんとか東北の方から持ってきているもの も割と多いようなそんな印象ですほらここ ね書いてあった寺止まりア町と確かに 雰囲気はね雨横に似てるお店のこの通りの 長さ大体500mくらいですかねね店舗数 15店舗ぐらいはあるかなずっと食べ歩き 系のお店とかあとはね居酒屋とか定食屋 さんなんかがね繋ってますやばいこれ 雰囲気見てもらうと分かる通りあの上野の 雨横にちょっと似てるじゃないですかなん かあの魚のアっていう風に呼ばれてた みたいなんですけど商標権をアが取ってる んで最近ではねあんまり言わなくなってる らしいですだ昔の建物の看板とかにはね 若干雨横って書かれてたりしますねまだね さあ来たぞ寺止まりと言ったらこの貝の 生食生牡きホやほやなんかねさばいてすぐ 食べる機会なんかあんまないですけどもね 200 円と結構リーズナブルほやの形ってちょっと面白いですよねなんかね生姜みたいな絶妙な形をしてるなんか山とかにあの生えてる植物っぽい見た目はい [音楽] 3点になりますね はいじゃこちらでお願いしますありがとうございます 飲みです さあさあ早速注文しちゃいました食べ歩きも大好き海のミルクっぷりっぷりしでほやもね注文してみました 地味に人生で初めてかも生食のほ屋ですま ただ1個気になるのがこの生食ブースだけ に人が少ないというちょ大丈夫かないいの かな本当にこんな朝から贅沢しちゃって プリぷりもう白い身がふっくらしてて光 輝いてるさあそしてちょっとえ午前え9時 30分ですやらせていただきますうわー と見せかけてなんですけどこれねノーマル ビールになってますドイツのクラウスター のビールいただきますやばい [音楽] すごいノーアルなんですけどマジでノー感 ないよですごく小麦の香ばしい香りま小麦 っていうかなんかあのトウモロコシを焼い たようなねあの香ばしさを感じるような そんなノーマルビールやばい ではメイン行くぞメイン 生きてよかった さあ続いてほ屋ですさばきたてのほは人生で初めてだったかもしれないさあお味の方はうん あのね全然臭みはないんですけどもなんか ねこれといって味に特徴はないのかなって 思いましたね一言で言うと海のキクラゲっ ていう感じあのキクラゲの食感となんかね 不思議なことに若干参照のような風味が するんですよ 本当に言語化しづらいような感じで目つぶって食べたら解散物だって分からないぐらい不思議な三照っぽいちょっと香ばしいような味もするんですよねちょっと [音楽] そうなんですよ味の主張はそんなに強くないのでお醤油かけて食べるのがね結構いいかもしれないです うん あとね牡蠣もねこれ食レポするのを忘れて たんですけども一言で言うともう海の ミルク1.5倍って感じミルク感濃厚差が ねすごく強化されていて結構ねコリっコリ とした外側の部分食感も楽しめるような そんな鍵でしたね 海す近いんでね感覚としてはなんか新潟市 の海側とかいる感覚なんですけどね長岡と はね不思議な感じだごちそうさでしたおお すごいここに案内看板がありますけどこの 魚の市場通りですと書いてあって英語韓国 語中国語分かるじゃないですかこれロシア 語書いてありますねこれねやっぱ見慣れ ないですけどそう実はね定期航空路って いうのが新潟とロシアの確かハバロフスク かなロシアとね飛行機で結ばれてたんです よねなのでま今はさすがに少なくなったと 思うんですけど情勢的に昔から以前からね ロシア人の観光客も来てたんじゃないかな 結構いや最高だなこのわざとちょっとビン ビールをこうちょっとだけ残してこれを 持ってプラプラ歩くと食べ歩きして るっていう実感が湧くんでねこれやっ ちゃいますねよく最高やさっき食べたのは ね生食でしたけどもこういう風な串焼き系 のお店の方が多いですね小タとかタコとか 粒貝とかこれその場で焼いてくれますうま そうはい次買ったのこちらたコさんういな いいタコ串ですいやタコとイカで迷ったん すけどねこのたコちゃんめっちゃなんか 王冠あのミルクラウンみたいな感じ可愛い じゃないですかポーンとミルクが落ちる時 みたいなくるくるくるっとパーマかけた ようなタコの足くよ [音楽] [音楽] この飯いダの何がいいかって食感の幅広さ ですよね頭の部分はちょっと味噌っぽい 感じとあと柔らかいんですけどこの下の 部分がねくるンとしっかりと焼かれていて ちょっとコリコリとした歯を楽しむことが できると一隻2丁の歯ですよ1匹で2つの 食感楽しめますからうまさそして通りを 歩いているともうちょっと目を離せなく なりそうなねメニューがありましたよカニ ラーメンそうこれラのね隠れた名物なん ですよね もうこれは食べるしかないでしょうということで鬼レストランへさちょっとうわもうがっつり音楽流れてるからこれは後付けのナレーションですねちょっとないの?ひ樹木さんどうぞ冒頭からシテロ祭りということでちょっと深夜とかにね動画ご覧いただいてる方には大変申し訳ないんですけども当点 1 番人気トでカニラーメンだそうですやってきましたよ うわカの甲羅が乗っていてその上にカの足 の身がですねふに乗っかってるこれ ちょっとね見づらいんですけどもこの甲羅 の部分結構奥深くて4層ぐらいにねカの 詰まってますから見た目よりもたくさん 入ってますまずはスープからどれどれうん オーソドックスな醤油ラーメンかと思いき やほんのりこれね隠し味にバターが多分 入ってるんじゃないかなと思いましたね それからカニの実も一旦単体で うーんあの甘くてそれからすごくあの 水みしいカニで甲ー羅の中にそのカニの実 から溢れるこのカニ汁みたいなやつが ちゃんと収まっててくれるんででそれに 浸ってるんでねカの実がより濃厚な味わい になってますね一応この寺止まりのカの あのシーズンはね11月から3月頃だそう でゴリゴリにシーズン外してましただから 次冬とかに来た時はねシーズン中に取れた より新鮮なカをいただけるんじゃないかな さお次はねこのスープとそれからカニの実 を一緒に絡めて麺と一緒にいいちゃいます これが最高なんだなあ [音楽] あの単品の料理でカニバターとかあるじゃ ないですかあれののりでスープがね ちょっとバターっぽくって濃厚なので仮に 合うんですよねこれがお腹いっぱいご ちそうささお腹いっぱいでえ長岡の市街市 の方までえ向こうかなと思ったんですが やばいとんでもない呪術が発覚したこれ あそこに魚市場があってもうすぐ歩いてき たところにねバス停があってこのね越後 交通さんに乗ろうと思ったんですけど積ん だ土曜日嘘ここ全部ないのもう7時過ぎ たら13時までない僕ちょっと平日ダイヤ で見てたんで平日だと9時11分それ逃し てもねこの10時ちょうどのやつとかあっ たりするんですけど 終わったうわあちょっとこれもね皆さんに 実は紹介をしたかったんですよというのも 鉄道使うってなると寺止丸駅の方まで一旦 出てそっからつメ城の方抜けて長岡に行か ないといけないちょっとね有のに迂いする ような感じになるんですよただここのね バスからバス乗っちゃえばそこショート カットして一直線で長岡の駅まで出れるん ですよこれが結構便利でここにも書いて ある通りね長岡駅前やって書いてあるん ですけどこのルート紹介したかったんだ けどな ラーメンの油でだいぶちょっとレンズが 曇っちゃいましたがここが寺止まり駅に なってます最近では本当に少なくなりまし たけども友人の窓口がねまだある駅なん ですよで駅のね横とかを見ると色々な展示 があってこういう風にね昔は新潟と北陸 方面を結ぶ列車がやってきていたとでこの 後ね詳しく紹介することになると思います けども平成16年にはこの地域新潟県の 中越地震がねあって壊滅的な被害を受けた とその時にはこういう風な快速列車とか それから特急列車なんかがこの寺止まり 経由でね運転されていたとそんなことも あったみたい元々大津駅っていうこんな 感じの駅だったみたいなんですけども解明 されて今に至るとさということでこの ハム卵サンドに乗って長岡の市街市に行く ぞ意外にもね寺止まりから1駅で来れたり するんですけどいいねこれ新潟駅とかはね ちょっと写真乗っけておくんですけど駅舎 がね新しくなってリニューアルされたん ですけど長岡は本当に昔から小さい頃から 変わってない駅舎だな嬉しくなるわでこの 心のね駅入る手前に長岡のこの案内版 みたいなやつがあるんですけどもこれ観光 案内ご覧くださいま長岡って結構合併を 繰り返してるので今から山の奥の方にも 行くんですけどこの駅周辺だけでも歴史 好きにはねたまらない観光地たくさんあり ますまずね繊細資料館長岡って僕の祖父が ここよりも南側の魚沼っていうところに 住んでるんですけどそこ実際に長岡の空を 見たっていう風に言っていてそう繊細資料 館ね空習があった時の資料館とあとはね 戦治中の連合艦隊長官山本伊さんの記念館 もあってこの山本伊さん名古岡出身なん ですよねそれからやっぱ長岡中越地震の時 にね新幹線が200系がね脱線しました けどそれのこの資料館も電立されていて ですねこれがもう本当に駅の半径1km 以内ぐらいに全て収まってるんですよだ からめちゃめちゃ歴史学べますね長岡長岡 ねいつか観光したいなって思ってたんです けどいやこんなに興味深いとはねやっぱ来 て初めて知ることってあるんだなってね何 度このチャンネルでどんなエリアを紹介し ててもね来るたびにやっぱり実感しますよ 今ね長岡の場内通りっていう通りを歩いて いますもうね嬉しいわ祖父母の家がね上沼 にあって新潟って僕結構本当大好きでだ からもう正直今回の動画作成は僕にとって もう8割みたいな感じだからもうなんか YouTubeの動画投稿なんか仕事をし てるって感覚もうほぼないんすよマジで あとはやっぱ個人的に新潟来たなって実感 するのはこのあの道路がね赤いんすよね 赤ってかちょっとこう着色って言うんです かこのオレンジっぽい茶色っぽい色してる んですけどこれ冬になると雪が大量に降る んで小節パイプこうありますねこれ雪を 消すためのこのなんか水みたいなやつがね 噴水みたいにビューってこう道路でこう 吹き出されるんですよでこれで雪を溶かす んですけどもその地下水を組み上げてこう 放出することによってその地下水に鉄分と かが混じってると乾燥してこう赤身がかっ て見えちゃうみたいですね新潟の道路本当 これあとこれですよ建物の作りなんです けどもこういう風な建物があって普通に 関東とかだったらこうストーンと建物降り てるじゃないですかでも新潟は合雪地帯な のでこう建物の脇の道路のところに雪がね なるべくツもらないように人々がこう歩き やすいようにっていうんでこうちょっと 通路屋根を競すり出したような形になっ てるんですけどこれが元ギ作 りってやつですねそう新潟の建物でよく 見るタイプの建築ですよねいやもう正直 ずっとずっと行きたいと思ってたここ連合 艦隊自衛長官山本磯さんの記念館になって ます奥にセブンイレブンがあって本当に ひっそりと立住むような感じ非常10時 からやってるみたいなんですけども車は なくて人はいないのかな本当にひっそ りって感じだねそうちょっと残念なんです けども中は全面的にちょっと撮影禁止でし たでこの山本磯さんは何をした方なのかと 言うと有名なのが太平洋戦争始まりの時の 奇襲攻撃新珠攻撃を指揮した方なんです この方ハーバード大学とかの留学経験が あったりとかして英語ペラペラでアメリカ の技術とか文化にもすごく精通していたの で最後まで日本とアメリカが戦うのは反対 って言って反対を貫いてたんですけども 結局ま戦うことになってその際は新珠攻撃 を指揮したその海軍のね偉い方だったん ですけども部下みんなに慕われていてで 特に彼がね生前残した言葉の中で今にも 受け継がれている言葉っていうのがあって それがやってみせ言って聞かせてさせて みせ褒めてやらねば人は動かじっていう 言葉なんですけどこれは今も日本の教育会 で受け継がれているような格減としてね 扱われていたりしますでこの展示感の中は ねその彼結局アメリカによってこう飛行機 を打ち落とされてしまってで島にね飛行機 が墜落してなくなってしまうんですけど その飛行機が墜落したブンビル島って言っ て島があるんですけどその島から持って 帰ってきた飛行機のね翼の部分なんかが 実物でね保存されていたりするんで結構 歴史好きの方はあの行くのおすめですで 長岡駅周辺はやっぱこの歴史博物館 めっちゃ多いですねまたしばらく歩いた ところにあるのが長岡震災アーカイブ センターここ今から20年前ぐらいですね さっきもちょろっと紹介しましたが新潟県 中越地震この長岡市をね信源とする大きな 地震がありました僕も6歳の頃だったんで ねテレビで見て覚えてますけども当時のね かなり生々しい写真なんかが中に天井され てますでですねまさに今から向かうのが 長岡市のえ南東部ですね特にこの中越地震 のえ被害が大きかった地域今ではね長岡市 合併で長岡市内になってるんですけども昔 は山越村という村だったんですねそうバス で向かうんですけどね市街地からちょっと 行っただけでまたね異世界のような自然 溢れる景色を見ることができるんでね めちゃ楽しみさあ来ました長岡と言ったら こちら名物イタリアンですんって感じです よねこれイタリアンという名前の名物なの でイタリア料理ではないんですよ駅隣接の 商業施設の中に来てるんですけども イタリアンを提供するえフレンドさんに来 てますそうイタリアンはイタリアンでも こう色々味があるんですよねオム裂に ハンバーグに唐揚げとどれもね500円で 収まるワンコインでねランチできるのが リーズナブルでいいんすよね結構ね高校生 ぐらいから長岡来てたんですけど金銭的に ねちょっと余裕のない時は結構ねこの イタリアンを食べてたんですよ懐かしい 長岡でイタリアンってちょっと意味わから ないじゃないですかこれがね新潟長岡の ソウルフード発症はね1959年とか戦後 らしくてそうこのチーズイタリアン普通の イタリアンが3090円でチーズ イタリアンが490円なんですけどこの ちょっとね100円だけ奮発してチーズ 食べるのがね僕好きなんですそうそう イタリアンなんでなんかスパゲッティとか を連想するんですけど中はねちょっとこう しっとりとした焼きそばのような感じに なってるんですよねこれがねうまいんで しかも提供もう1分もかからないですよ マジ30分40秒ぐらいで某あの牛丼 チェーン店と張り合えるレベルです [音楽] うまいね麺はね焼きそばをちょっとなんか すごい後ろでお客さんが揉めてるんだがま いいやはねすごくもちもちっとした しっとりとした水分の多い焼きそばって いう感じででチーズこのチーズがねとろけ てうまいんですよこの湿度たっぷりのこの 面に殻ねチーズマジでうまいでこれね もやしも結構入ってま麺がメインなんです けど2割ぐらいもやしが入ってこの シャキシャキ感がねアクセントになって くれていてうまいこれね見てもらうと 分かるんですけども水分量がね結構少なく て麺もちっとしててしっとしっとりとして ますそうなので食べ応えめちゃめちゃあり ますねまでもちょっと歴史好きとしてはね 名前の由来が気になるんですけども戦後に この新潟県内で喫茶店を営んでいる方が ですね焼きそばをこううまくアレンジし たいなって言って思考錯誤していたところ あそしたらイタリアンスパゲッティ風の 焼きそばを作ってみようじゃないかという ことでフォークで食べれるようなね ちょっとスパゲッティっぽい焼きそばを 開発したのがルーツらしいですフォークで 食べるらしいんですけど僕普通に今日箸で 食べちゃってますけどねまうまけりゃいい んださそしてもうバスの時間がギリギリ だったんでもうフードファイト張りにえ 書き込んでですねえ千後交通さんのバスに 乗車中です長岡を出発してこれから向かう のがさっきもお話ししていた通り旧山越村 エリアです で移動ルートはこんな感じで 1 個南側にある内駅を経由した後さらに南の山の奥の方に入っていきますバスはね 1回乗り継ぎますこん は20人から30人並ぶ ええ人気点なんですね旅人の特等東席ですよねこのバスの運転車さん脇の座席に座るとこう景色も見えるししかもね運転車さんとねたまにお話できたりするんですよ ですねそんな運転手さんが長岡旅行だっ たらここは行った方がいいよとお勧めして いたのがこちら青島食堂さんっていう みたいなんですけどもこれね列できてるの 分かりますでしょうか地元の方から めちゃめちゃ人気なあのお食事屋さんだ そうです駅前にあるんですけどちょっと これはねえ2日目に行きます ちなみにこの周辺で有名なのだと次の抜に もね出てますけど切た屋という地域こんな 感じでですね戦前ぐらいからある倉だっ たりとか昔の住宅なんかが残っている地域 なんですよその長岡駅さっき僕はね イタリアンとか食べていたあの駅周辺って いうのは長岡空州によってね大部分が原に なってしまってて戦前からの建物って あんまり残ってなかったりするんですけど もこの宮内まで外れてくるとね昔のが残っ てますなんか超もったいぶってるような 感じになっちゃうんですけどこれも明日ご 紹介します長岡すごく広いんでね自系列が 難しいんですよなんか土日に訪問したら あのこのお店は月曜日定休日ででこっちは 水曜日定休日なので2日間ねプラスで滞在 してあの撮影するみたいなこともあるんで ちょっと自系列はごちゃになってるかも しれませんさあそしてコミュニティバスに 乗り換えましたこのバスの終点がまさに旧 山越村の中心地エリアになってます 正面見るとね道路なんかは綺麗にあの整備されてるんですけどもこのシェルタースノーシェットなんかもだいぶ 新しいような見た目してますよねそうこの今通っている新潟剣道 23 号線ここの道路も大きく損傷してしまっていてこの辺りの道路は地震にあの整備再整備された道路なんですだから新しいんですっていうことをねあのスの運転さんなんかも教えてくださいました 看板があってこの辺りからが山越村なんですけどもどうですか?さっきの長岡駅から 15 分のところとは思えないぐらいの超自然豊かな景色が広がってます改めてなんか やばいちょっと待ってくれ本当に絶景すぎる Vジ谷2 のような地形が広がっていてその周辺に家がね天在してるっていう山越村来ました でここの復興交流感があの拠点になってる ような場所でここでねレンタサイクルとか 自転車とかねお借りすることができる みたいです注目すべきはこの辺りね長岡市 山越師匠ってなってますけどこれもう合併 前までは山越村という風にね機能していた とだからもうここも名前も書き換えられて ますね名前もあそうなんだオラタルって何 の名前って思ってたんですけど山越の方言 で私たちの場所っていう風な意味あり らしいですよではでもちょっとお邪魔し ますオラタルに入るとまずお出迎えして くれたのは人間ではなく西ひですうんなん かいくらみたいで美味しそうしかも魚の顔 っていいですよねなんか悩みがなさそうで 無限に見てられる実はねこの山越村この 2識発症の地という風に言われているん ですえなんでっていう感じですけどもこれ 元々山越ではその食用の恋を田んぼに入れ て育てていたみたいなんですまつまりは春 田上の時期に合わせて恋のね稚魚をこう 放流して放ってで秋えお米を収穫する時期 に大きくなった恋も一緒に収穫して食べる となんですけどもある日突然その食用の 食べるための恋が突然変異して今の2識の ようなね色のついた恋がね誕生したんです よ東京の白覧会に出展したところそこから 盛り上がってですね今に至る人気を手にし たそうなんです 今だと結構海外の方からもね人気ですもん ね西越 長岡もね場所によって積節量が大きく 変わってきていて山越村ま昔はね長岡じゃ なくて山越村だったで山奥にあ るっていうことでかなりね冬場には雪が ツもるらしいっすよ最大適説平均値最大の 平均は2m58cmちょっと待ってくれよ 僕の身長プラス1m弱とかだよすげえ で2階の方登ってくるとこちらにはその 新潟県中越地震の時のですね写真なんかが え展示されておりますけどもやっぱり個人 的にね2004年の地震の時に印象に残っ てたのはこれですね上越新幹線の都号が 走行中にしかもお客さんを載せながら脱線 をするというねこれ日本で初めての地例 だったんじゃないかなと思うんですけども 当時多分小学生ぐらいだったんですけど ニュース見てびっくりしたの覚えてますね こちらとかもねなかなかものすごい写真 ですよねこれ左側の方は地震直後の写真 川沿いに道路がねこう通されていたみたい なんですけども全部自滑りによってもう 復旧不可能使うことができなくなって しまって現在はもう本当に自然に返されて いるような状態になってますこの後実際に チャリンコでね回りますけども山越って もうほぼほぼ平坦な土地がないのでもう山 のその谷間のところに集落が形成されてる ような感じなので道路がもう土砂崩れ ディスりによってもう復旧困難になって 山越村からこんな感じのヘリコプターに皆 さん乗り込んで長岡市の方まで救助された と古ルクからね東牛であの人気というか 有名な場所だったのでその勝っていた牛 たちがこう逃げてしまって水溜まりにこう 集まってしまってですねでこの家畜たちを 救出するのも人間と同じでものすごく黒が かかったみたいです で震災当初村にはこんな感じの仮説住宅が ね大量に設けられたみたいですなんか上 から見るとちょっとこうニュータウンの ようなね感じになってますけどもこれ集落 ごとにおそらくこう分類されていて地域が 区切られていてでしばらくは避難生活を 余儀なくされたとでこの2回部分にはね これ当時なんとねこれ実際に使われた看板 らしいんですよ集落の名前とそれからこう いう風にですね区画が整理されていて こんな感じで住宅は設置されていたみたい 右下見てみるとこれもう長岡に合併する前 なのでねちゃんと山越村の表記がなされて ますよね 震災が発生したのは2004年の10月の え18時手前当時の震災発生時刻で止まっ てます あとこちらは大規模なねディスベリが発生 したところの写真なんですけどもこれ ちょっと皆さんに覚えておいていただき たいですここ発生現場ねこの後行きます下 にあの立っている家いえ集落がもう 押しつされてしまっていてで左下のところ 見るとねこうちょこンと映ってるんです けどもこれがトンネルになってます トンネルの入り口ギリギリまで土砂が 流れ込んででこちらが現在の様子 で印象的だったのでもう1点だけご紹介し ておくとこれ土砂放落現場の写真この場所 もう少し山越よりも馴染みのある場所で 左側の方見ると川が流れてると思うんです けどこれ品のらしいんですよねで右下の方 を見ると線路が2本通っているとこJR 上越線なんですよ 長岡市の妙町っていうエリアなんですけど も地図で見るとこの辺りでもう本当に主要 路線のその上越線それから少し東側に行く とトンネルの中をね上越新幹線が走って いるとそんなもう真横品野川の真横でこれ ぐらいのね土砂崩れが起きていたみたいな んですね当時僕もまだ小学生ぐらいだった んで当時はあすごい地信が起きてるんだな ぐらいの認識だったんですけど改めて学習 してみると中越自身相当大きいそして悲惨 なものだったんだなっていうことをね再 認識することができましたね さっきもちょっと歴史を解説した通りここ 東牛とそれから西位の発症地なのであの恋 を養殖してる様子とかねあとは投球場 なんかも近くにあってそれからあの震災の ね復興した新しい道路だったりとか トンネルなんかも見れるみたいで結構 学べる要素はね多いみたいですちょっとね 時間がまあと16時まで4時間しかない から回り切れるか心配ですけどねレッツ ゴーということでレンタサイクルを借り始 しましたランデドアシスト付きのレンサイ クルでえ1日え16時まで借りて 1100円です安いいや待ってこれ改めて なんですけど旧山越村マジで景色綺麗です これね長岡駅からだって車で30分とか ですよいつも駅ばっか使ってたから長岡駅 のねすぐこう東側にこんな土地が広がって たなんてね新しい発見ですけどちょっと このなんて言うんですかvダニのような 地形になっていてで平坦な土地が少ないん でやっぱり昔からそれこそ震災前なんかは 今よりももっとね棚田だったりとかねこう 段になってね田んぼがこう形成されている ような景色とかも相当綺麗だったらしい ですよ今でもマジ綺麗ですけどねでさっき のところから物の本当1分ぐらいのところ なんですけどもこれさっきのバスからも見 たハグロトンネルですこの上にね標高 300mぐらいのハグロさんっていう山が あるんですけどもいやこれはすごいまさに このハグロトンネルの右側のところここ もう超巨大なジスベリが起こったところ ですよそうこの写真とはちょっと見比べ られないぐらい綺麗にね土砂崩れも今と なってねもう20年近く経ってるんで 収まってますけどもでハグロトンネルも あの見てもらうと分かる通に新しくなっ てるんで震災以降に新しいのがここに通さ れたんだと思いますもうなんかここで大変 だったんだろうなっていうのすらもなんか 恐れ多いぐらいにはもう壮絶な物語があっ たんでしょうねで震災の後に進行した時に 立てられたのが多分この記念費だと思い ますこのハグロトンネルを抜けていくとね 東牛場の方に着くみたい おお トンネル内ねめっちゃ天然のクーラーで 涼しいてかちょっと待ってこれねスボ りっぽいっすねあの正面のところだけ ちゃんとコンクリートで補送されていて 現代のトンネルって感じなんですよでも中 入ってくるとこれ分かりますかこの超 グニょグニョしてる感じこれねすボ りっぽいっすよねその人間の昔の戦前とか のトンネルでおわゴ昔の前とかのトンネル でもう100年ぐらい使われてるような トンネルだと人間の手とかそれから道具に よって掘ったトンネルってこの壁の部分が ねグニョグニョしてるようなタイプが多い んですけどこれスボりトンネルいや ちょっとこれ怖いわ今トンネル抜けてきた んすけどこれねなんか知らないけど こっち側の僕が通ってきたトンネルだけ なんかスペースの関係なのかわかんない ですけどめっちゃ狭いんすよそうなので 後ろから軽トラがもうスピードで追撃して くるんでちょっとこれチャリ怖いわで一応 ちょっとね春先なんでねク怖いなと思って ちょ月のアグマとかって大丈夫ですかて 聞いたんですけど一応ね出るっちゃ出る らしいですまただこの車とか通ってる 人通りの多いところであれば大丈夫らしい ですで夜とか朝とかはちょっと危ない らしいですけどねよかったよかった とりあえずはちょっとまさに闘牛場にね 向かっているんですけどもこの辺りの住宅 とかもそうでしょうねこれ見てもらうと 分かるんですけど高台に寄せられていてで 住宅はどれも結構新しいんすよどれもです ほら全部新しいんですけどやっぱ元々は 集落とかも下の方にあってで震災後に高台 の方にね一設されたってさっきもあの資料 館で書いてありましたけど多分それなん じゃないまあ確実にそうでしょうねこれは さということでちょっとね立ち寄ってみ たかったんですけどここ山越の東牛場に やってまいりましたこんな感じあすごい なんかスタジアムのもう超ちっちゃい バージョンのような感じなんですけどこれ がね投になってましていやなかなかね競馬 場とかだったら僕も何回かありましたけど 投球場はね人生で初めてかもやっぱ牛と牛 がま競そうっていうかあのなんかスピード とかを競そうっていうよりかは本当に角 同士をバンバンバンバンバチバチやって 戦うような感じなんでやっぱこうスペース だいぶスタジアム自体はすごくコンパクト ですねただここ1回席とそれから向こうに はね2回も用意されていて結構これもね 新しそうなんですよねなるほど今あの6月 のね3日とかなんすけど6月15なんか 中旬に1回試合決定してるみたいですけど でその後は8月とかやっぱ長岡の花火大会 があるのでそれに合わせるような形で23 とこれも予定されているみたいですねだ からま大体月1回ぐらいなのかなここにも ね書いてある通り牛の角月ここも旧山越村 とね密接に関係があってこう牛と密接な 生活の中で次第に月は人々の娯楽となって 根付きで今晴れてね戦後重要無型民族文化 剤になっていると1週間前ぐらいに行われ ていたみたいなんですけど確かにね来ると 思う このちょ動物線うびっくりしためっちゃね ハっぽいのがいるわやっぱあの動物線 っぽい匂いはしますねでもあの牛さんたち はどっかね多分従車かなんかがあってそこ でね管理されてるみたいですけど獣の匂い がねやっぱりしますわでねこれあの青森と か行ってね動画撮った時もねこれあったん ですけどそやっぱ動物の匂いがするんで それに止まってちょっとだけ虫は多いのか なって感じもしますけども場入る前にはね こんな感じの写真がたくさん飾られてるん ですけどなんでこの地で牛の角が流行った のかというとま色々諸説はあるみたいなん ですけどもただやっぱり山勝ちな地形で 結構人間の手によって物資とか運ぶのは 厳しかったんで牛の力を借りてものを運ん でいたとでその牛を使うようになってこう 娯楽として人々がこう牛を戦わせて楽しむ ようになったんだとかすっごいよ見渡す 限り本当にこのなんかね谷とそれから山が 交差してるような景色でなんかこうマジで 天空の城に立ってるような気分になります よ本当兵置が見えないもんね美しい本当 長岡駅からこんな近いところにねこんな 素晴らしい景色見れるところあったなんて 知らんかったよ本当なんか関東の山奥とか 行くと大体こう高いところ行くとね スカイツリー見えたとかあ東京の市街市が 見えるとかありますけどそんなん一切ない ですからね山という山あの奥の方は福島県 のた見町の方なのでここよりももっと卑怯 のエリアがあの先の方今ねちょっとまた 移動してるんですけどチャリンコでなんか ねちょっと道路の区画が変なんですよね こう割とこう3本のこうガードレール みたいなやつが設けられていてしっかり目 の道路なんですけど直線じゃないんですよ めっちゃグネグね打行してるのほらでそこ で打工してそこ田ぼのところくるっと回っ てくねっとこう蛇のようにね下の方まで 降りてるんですけどそうなのでこれも多分 地信によって地形が崩れてしまってで 仕方なく通せそうなところにあの道路を 設けたっていう感じなんじゃないかなと 思うんすよねちょっと今はね入り組んだ ところに入ってきているんですけども とにかく旧山越村はあの軽トラが多いっす ねトラックが多いでチャリンコ借りる時も 言われたんですけどま村のルールとして 基本的にはああいう軽トラが優先みたい ですそう今ねちょうど西越いの養殖が盛ん な時期であのこの山越村名岡以外からの この物品だったりとかを結構搬入している ような割と忙しい時期みたいなので とにかくあの事業用の車両多いが気をつけ ないとこの辺りの道路なんかも説5なので 標の割と高いところに道路が設置されてる んですよなので道路から見る景色ってのは 本当にねここ綺麗です山越村そしてなんか ちょちょちょっと危なっかしいぞ小屋 みたいなやつがあるけどこれは震災を 耐え抜いたものなのかないやしかも ちょうどこれ今6月なんすけどこれが7月 8月とかになってきたらもっと虫がねあの 多くなってくる時期なんでねアブとかもだ から今ぐらいの涼しい時間最高かもしれ ない はい昔はねこの辺りにもう家があったん じゃないかなと思うんすけどもう全部漏れ なく今の民家は高台の丘の上に避難してる ような感じになってるんで僕が撮ってる 道路のところもうほぼ誰も住んでない人い ないからちょっとマジくまでそうで怖いん だけどベル定期的に鳴らしとこう チリンチリンチリンチリンチンチリンで ですね今橋の上にいるんですけどもなんと ねこの橋の下の方にポツンとただ1つ一軒 が鎮座をしています一体あれは何なんじゃ いやでちょっとねさっきの謎の放置カある じゃないですかそれの説明版がありました よこれです午後も水没っていう風に言われ ていて要はその中越地震の時にね2004 年の時にこの小集落この集落を流れる川の 火流部分でジスベリーが発揮して川が 咳止められてしまったとこれが分かり やすいんですけどもさっき見たくはこの2 つですねでこっちが仮なのでここで土砂 崩れがあってで川の流れがこう来ている ものがここで咳止められちゃったんですよ そうするとここがダムみたいな感じになっ て水がどんどんどんどん溜まっていくと これによって水没してしまったのがさっき の2件らしいですねひえ直ちに大規模な 排水工事が行われたとなのでま水を脱出さ せる工事は行われたので土砂災害なんか 免がれたただここにあった家は水没して しまったとたそれを震災以降としてねこう 残しているでさっきのこのネットみたいな やつがかけられてたじゃないですかこれ これこれこれ流出防止の柵及びネット らしいですねだからこっち見ると分かり やすいんですけど再びここ川の反難が 起こったとしてもこれ震災以降で貴重な ものなのでこれが流出しないようにネット によってね囲まれているんだと思います はいなのでもうこの建物はおそらくなん ですけど2004年くらいから人が 立ち行ってないま矢主さんも戻っていない ような住宅ほらもう1階の屋根の部分も あるもう草が自然に帰りそうな感じになっ ちゃってるもんね玄関が見えないもん でちょっとね今から行こうとしてる震災 復興記念官里見やんさんがねあってで あそこでねお食事とかそれから資料系見る ことができるみたいなんですけどその当時 の最高水がこれですよ今里やさんね見た じゃないですかで僕が立ってるんですけど ここにだ僕の本当もうここここぐらいまで 来てたってことですからさっきねお見せし ていたこの住宅なんかもう余裕でてかこの 橋のねあのロのところとかも余裕で水に 使ってたらしいですね半端ねえなそして こちら震災復興資料館里みやんさん ここの建物は他の建物と比べるとちょっと高い位置にあったので流されるのを免そうですこれが当時の写真 でこっちの地図がその当時のえこの建物があった周辺の地図みたいなんですけども下からですね一直線にこう下から上に道路がね通されていると思いますけどもこの橋が落ちてしまっていてで現在 付け替えられたのがこの青い点線の部分ですね ここに今橋が通っているそうですそうなの で右側にあった赤い元々の橋はもう川の底 に埋まってしまっているんだそういや信じ られないんですけどさっきのねお店の方に お話を聞いたところまここに集落があった んでこの家一見だけではなかったという ことですねなんならここね昔道路がこの中 に通っていてで民家もねもっともっとあっ たみたいなんですけどま1回水がこう溢れ てしまってでその後水を抜いてねで水移が 低下した後はもう土砂が体積しちゃったん でもうほとんど畑とか田んぼとかそれから 道路もあったみたいなんですけど全部土の 中に埋まっちゃったみたいですねだから 当時の移行とか残ってないんですかって 聞いたんですけども全部そういうのはこの 今緑が美味しげっているこの中に当時の 道路とかが埋まってるらしいっすよ信じ られんねおもけムさんが至るところであの 道路横断してるからね怖いよ踏みつぶし そうでさそしてちょっとこの先にですね 日本一のスボりトンネルがあるということ でちょっと向かってるんであったおああっ たあったあったすげえいや着いたここです ちょっとね来てみたかったところ中山 トンネル一見すると普通のトンネルのよう にも見えます旧山越村からここ通ると今の ね魚沼あの線沿線の方に抜けることが できるんですけどもこの中山トンネルはま 新しい方のトンネルですね注目すべきです ねこれです右手ご覧くださいこれ中山随戸 こっちの方はあの漢字になってるんです けどもこれがですね日本で一番長いスボり のトンネルっていう風に言われてます今で はねあの完全に役割を終えてるみたいなん ですけど一応観光として整備されていて 多分全部抜けるのは無理なのかな途中まで は行けるみたいですけどさお邪魔いたし ますうわうわうわええちょっと待ってマジ で不気味すぎるここにも書いてある通り 日本一の中山追道ということでまさっきも 解説した人間の手によってまこうつ橋とか 持ってねこういう風に掘るトンネルの中で は中山水道が日本一です延長877mやば いっすよね私中学のマラソン大会とか僕 1000mだったんですけど全然マラソン 大会できちゃうんですけどもねで日本で2 番目とかもやっぱり今長おかしいだから これも合併がね続きましたけど旧山越村と か土だったりとか合併前の今の長岡エリア にあったことが多いみたいですね一応歴史 にも触れておくと1933年なので戦前に 掘り始めてで戦中一旦採掘休止になった ものの49年に晴れて貫通とでそこから 40年ぐらいにわたってだいぶ長く反世期 ぐらいにわたって使われたんですけども 98年の平成10年におつりの中山 トンネルが開通したことによってその役目 を終えることになったとま要はこの辺り その雪が降るともうさっきもお見せした 通り山がものすごすぎるんであの他の地域 から孤立をしてしまうとなのでツ橋による 手彫りで掘り抜いたのが中山水道信じレん わちょっとお邪魔いたしますけどいや相当 これ不気味や不気味だぞこれでここにも 土木遺産にもね認定されてこの名番も ちゃんとあります2006年うわあ これやっぱもうトンネルの幅が全然違い ますよね車とかもねなかったしね モータリゼーションの物字もないような 時代だったので人間が通れるぐらいの幅で 作られてますいやいやいやこれでも相当 すごいすねだって 人間が身長170の僕は2人分ね高さ2人 分ぐらい多分ね3mちょいぐらいはあるの かなちょちょちょちょちょ怖いんですけど やめてくれませんこういう演出というかほ でただたに本当に電球が切れてるだけなの かもしれないですけどもすっごいなこれが だって今入り口だからねライトついてます けどこれ877も続いて るっていうことですかね信じらんないな 本当まこのね70ぐらいまではあの観光 資源として解放されているみたいなんです けどこれ800mぐらい全部ねこう電球と かつけたら電気台とかもねとんでもない ことになりそうですが一応ここまでしか 入ることはできないみたいですほら 立ち入れるのは本当に物の1/10弱程度 この先は立ち入り禁止です ま多分放落の危険とかもねそういうのも きっとあるんでしょうけどもね僕の方は 電気も何もないんでねずっと果てしない 暗闇みが続いてます今のように機械で掘っ たわけじゃないんで多分ねトンネルもこう 上下ねこう高手差があったりとかくネくね こう左右に揺れてたりするんで外側の景色 なんか見えないすね向こう側の景色も見え ずちょっとやっぱこう近いに鉄が混ざっ てんのかな上の金属の部分とかもちょっと ね錆が目立つような感じになってますね虫 が飛んでるわ戦後から高度経済成長を経て バブル機を経てそれくらいまでずっと使わ れていたトンネルっていうことですからね どれくらい多くの方々がねこのトンネルを 通って 魚沼の方とそれからこのね山越村の方生き していたのかマジで考えさせられるものが ありますね当時はだからこういう風な木の なんかこうトロッコみたいなやつを持って きてでこれにあのザのここ掘ることによっ て出た土とか岩とかをこれに乗っけて外 まで運び出していたとなのでこのね分かり ますかああこことかめっちゃよく分かるわ ここの壁のところにぼみたいなやつがね こういくつか点在してるのがね分かるかと 思いますこれが当時のそのツハの後らしい ですねこういう風なちょっと折れマがT の字のようなやつでこうガンガンってこう 掘ってったんでこのガンって刺した部分の 跡がこう所々やっぱね残ってますわライト アップされてるんでめっちゃ見やすいです けどねまでもその上からねコケも生え ちゃってるんでなかなか確認しづらくは なってますけどこの辺りとかもそうですね 明らかにおかしいですも岩になんかこう ブツブツみたいなやつがこう突き刺さって ますけどこれですね人間がちゃんとその 自らの手によってね一生懸命をかけて集落 の方々のためにね掘った後ですよわあ 最高めちゃめちゃ空気綺麗であんまりね これ旧山越村来て思ったのが喋りながらね あのなんか独り言とか僕よく喋るんです けど喋りながらチャリーのおるとね口の中 に虫が入る可能性があるそれぐらい結構 虫飛んでうわ 虫飛んでるんで気をつけないと あやばい 月のアグマ発生して名岡市内で男性が怪我しましたって放送入ってるちょっと怖いんだけど行 は こえ待ってマジでま山の中入らないから大丈夫だと思うんですけど怖でですねちょっとこんな感じの池っぽいやつがね旧山こ内にはあるんですよこれでよく見るといましたよこいの養殖が行われております [音楽] なんか今ちょっと田上のシーズンかぶって てであの田ぼにね水が張ってある箇所も あったりするんですけどなんか田ぼにして はすごく水深が深いなみたいな箇所があっ たりするんですよそれが大体この2匹ごい の養殖ならぬ料理う恋と書いて料理業って 言うんですけどもあそことかもねそうなん ですけど魚業やってます看板を掲げたもう 倉庫というか建物かなり多いですで今ね6 月なんですけど時期的にこんな感じのね このコいちゃんが入れられている池と入れ られてない池があったりするんですけどね この違いは何なんだろうな よく見るとねこの鮮やかなオレンジ色した こいちゃんたちがねこっちの方今寄ってき てんなこれわあ綺麗綺麗綺麗綺麗大きいな しかも体調大体 1 弱ぐらいあるんじゃないかなすごくでかい けどイスもちょっと濁っちゃってるんでね そんなに鮮明に見えない 怖い怖いマジで怖いこの電話の音と上 みたいなのがあの放送音になってて ちょっとビクっとしちゃうような放送です ま何を止まちょっと熊には気をつけていき たいですねというわけでちょっと チャリンコでまた10分ぐらい走らせて 到着したんですけどなんとねあれ正面 分かりますかアルパカが大量にいるなんで なんでこの長岡山越にアルパカなのって 感じなんですけどねえ何匹いるんだもう 10匹ぐらいいるよすげえいやまさかね 山越村でアルパカ見ることになるとはね 想像もしてなかったですけどもこの 可愛らしいスリムな首なんかあれねあの パピコの飲み口に見えるうんめっちゃお腹 空いてきた [音楽] 待ってあいつ今ちょ頭ぶつけてたよな あの白いやつしかもねこのアルパカがね なんかウさギとかモルモットバりにですね ゴロゴロいるんですよびっくりですよね僕 の視界に入ってるだけでもね10等から 15等ぐらいはいるんじゃないかなと思う んですけどこれ日本にやってきたのが 2009年らしいですね中越自身を知った アメリカのね牧場の経営者の方があの復興 支援にということでこの山越に送って くださったそうなんですそう復興支援と それから日米有効の証そこからだいぶ繁殖 して今では大体20等近くのアルパカが いるんだとかしかも餌やり体験は100円 でできて入場量も無料ですおちょちょちょ おいおい頭入ってるぞすごいな結構なんか アルパカって単体でいるメージだったんす けどなんか大馬さんみたいな感じで普通に こうむしゃむしゃとこう胸で餌を食うんだ もう僕初めてかもこんなこんな大量の アルパカ見たの初めてかもしれんぞあれ アルパカだっけな確かあの威嚇かなんかの ために唾履きやがるやつなんかイ液とか 混ぜて臭い唾を履くって聞いてたんすけど ちょっと怖いな 奴らもちょっぽいすねあの僕が近づいてっ てで最初寄ってくるんすよこの子たちでも あこいつ餌持ってねえなって思った瞬間に もうそ歩向くもうこっち鞭もしない ささちょっとガチャガチャやってみます よいしょアルパカの餌 あ懐かしい懐かしいこの昔よくやったわ こういうのよいしょよいしょ唾だけ飛ばさ れるのが怖いんですけどお皿に3粒ぐらい 入れてでこれでアルバカに差し出すらしい ですいやちょっと怖いお食べるかいちょ 怖いなちょ待って怖いまんまはい いこやれ ばあ本当だいたぞどぞおお 可愛い可愛い 何したら手でも大丈夫 あ本当ですか?え手怖いなじゃあちょっと君にあげるはいはいよしあ違う違う違う違う違う違うこうここ君ちょっと怖いな唾飛ばされそうで怖いなちょっと君君みたいな強欲な人にはあげないですはい残念おじゃ君にあげるよはい おちょ怖い力強いなマジ一瞬でこれ持ってかれた怖いよ食べるけほいほいほいよしよしよしよしよしよし行こうわ吐いた吐いた吐いた今怖い怖い怖い怖いベって言ったし今思いっきり怖い待ってた君にあげるじゃあいいよ はい 西ちょっとなかなか見れなかったなと思っ たらここにあの交流化の真横にあった西 ちゃんこんにちはうわあ美しいねさっきも 解説した通り田上の時期にね2も一緒に 放流されるはずなんでもうね放たれてる はずなんですけどもあんまり今回ねあの 街中というかあの道路脇とかで放流され てる声は見れませんでしたねいや色鮮やか で綺麗多分あの職員さんが餌をあげてる から多分餌くれるものだと思ってみんな ほら口調をパクパクさせてんのこれ 可愛らしい さバスに乗ってですねこの近くのちょっと 長岡で歴史のある親に向かいます車窓から チラチラと映ってるんですけどもこの水の 貼られた棚田の景色めっちゃ美しいいや このコミュニティバスすごく助かりました わさあとある山奥でね下ろしてもらったん ですけども今回はこの旧山越村で宿泊をさ せていただきますよちょっと最寄りのバス 停からはねえ500mぐらい歩くんです けどねちょっとク大丈夫かなと思ったん ですけどさすがにこの辺り車て助かります わうわあそして美しいしかもこれ多分映像 で見るよりもね肉眼の方があの分かります けどでかいストリーがこの2階建ての カオクよりさらに高いぐらいありますから ねこれ書いてある通り交流神社っていう 神社がねこの奥にあるんですよで僕は ずっとこう長岡方面からやってきてでこう 東の方に来るとたどり着くのがこの交流 神社のえ鳥ですでこの鳥をくぐると長岡の 奥座敷って呼ばれているああった看板 の木平温泉っていう温泉街で1番最後の方 にこの交流神社のメインのね本殿配電 なんかがあるような感じになってますだ さっきの赤い鳥温泉街それから神社って 感じここにも看板ある通りねようこそ 代木平温泉で越後長岡の奥座敷って書いて ありますま奥座敷ってねよく聞く表現です けどもま大体あの家の今があってその奥が 奥座敷なので例えば東京の奥座敷とか行っ たらま木川とか伊豆とかね東京から結構 すぐ近くあのお手軽に行ける東京から近い 温泉宿みたいなおすごい僕が止まる旅館の まん前にバス停があるんで帰りはこれ名岡 までめっちゃ楽っすねバス乗って一飛びだ ありがてえ 確かにこれはちょっとね裏温泉外観あり ますね長岡からもう車で15分とかです からね一応ちょっと地図も乗っけておき ますけども本当にバスで230分来た ところにあるような裏温泉乃木平温泉で これま温泉は脇出てるみたいなんですけど 温泉が今ね3つしか残ってないらしいです そのうちの今回お親1つなんですけどもと いうことで今回おになるのはよ木平温泉の 温泉宿のうちの1つこれねもう明治代初期 に開業した新西温泉宿らしいです神山さん お邪魔いたしますこれ全然でも温泉街って 感じじゃないっすね温泉宿が点在する感じ 外って感じじゃないなはいということで チェックイン手続きが終わりましたんで今 からちょっとお部屋に向かっていきますよ こっち一応売店になってますもうすでに あのスタッフの方がね案内をしてくださっ て僕は1回お部屋に入ってるんですけどお 部屋っていうかこのね建物自体が めちゃめちゃ広いっすマジでちょ迷路の ような感じで迷ってしまうまず奥の方まで 続いていくこの通路にこのね沢の音天然の ASMRが聞こえますけども太田川で川が ね流れていて震災の時はね大変だった でしょうけども今では流れが落ち着いてい て川のせらきっていう感じですねここの山 間さんも中越地震の時には大体2年半 ぐらいかな休業良儀なくされたみたいです よわあそしてあいいですね色りのコーナー も設けられてますこれ一時は本当にこの 周辺のホテルも震災の影響でここ完全にね 村が孤立してしまった関係で道路がね 繋がらなくなってしまったのであのもう ここでもう震災後のね復旧は本当に厳しい んじゃないかっていうことがね言われてい たみたいなんですけどもなんとか色々な方 の侵略もあって2年半かけてね復活した らしいですよ そしてねこれ注目すべきはあちらですこの 太田川を挟んでこっちがま僕がいる方が 本管なのかなでこの通路で奥が別管っぽく なってるんですけどもここにですね ステージフォロワーみたいなやつがあるん ですよここで毎日その夕食の時間帯に ホテルのねこの旅館の方々による舞台がね 行われるらしいんですよそうすごいっすよ ね野外部台が設けられていてでああ待って ここにライトとかもあるわここにライトと かもあるんで多分僕がやるこちら側ここで 夕食を食べることはできるんですけども そこから川を挟んで反対側で眺めるような 感じで舞台をね見るんだと思いますすごい これが毎日ってことですからねちょっと 楽しみだよ さそしてこちらが今回のお部屋になって おりますダカというお部屋なんですけども 僕ね1回ちょっと入っちゃったんですけど じわーわあ広いめちゃめちゃ広い1人で こんな広い部屋使っていいのって感じです けどね帰って落ち着かなさそうな感じもし ますけどもでまず宿について1駅入れる じゃないですかでやっぱり僕歴史好きなの で歴史好きはどうしてもやっちゃうことは やっぱこのね案内版このインターネットと かにあんまりね宿の情報って載ってなかっ たりするんですよそなのでこの案内だっ たりとかねこういう風に添えられている 察しみたいなの見ると旅館の歴史1番 分かりますこれほらたくさん書いてある はいはいそうこれはね僕もちょっと インターネット見て勉強したんですけど この交流神社っていうね神社のお膝本の 温泉寺ですさっき解説したと思うんです けどでこの神社がね南北町時代の1400 年ぐらいあたりにその武士の方がね戦いに 破れてこっちの方に来たところあの竜神に 会うことができてね救われたみたいなそう いう風な逸話があってあのここがね反映 するようになっていったという風に言われ ているみたい中越地震によって被害を受け たが各旅館ともだから3店舗この周辺に あるみたいですけどどれもね幸いなことに 営業を再開してるみたいですねいいねなら ではのお料理をらしくご提供するこういう の結構僕ぐっときちゃうタイプなんです けど今日めっちゃ楽しいんだこの旧山の 料理楽しみだなマジででこれですねそのま これすごいマジ毎晩ですからね毎晩お食事 会場から窓越に川を挟んで 山かならではな肌部隊でこれスタッフさん の他にここのね女将さんがねいらっしゃる んですけどその女将さんもじき々にこの 舞台にね上がられて模し物されている時も あるみたいですからねすごい相当あの力が 入ってる旅館なんじゃないかなそして窓の 外の景色はこんな感じうわわーわき 景色めっちゃいいって感じじゃないです けども顔の音が聞こえていてでねもう あそこの本当になんか通路みたいのある じゃないですかこれは震災の時にどうなっ たのかな1回落ちてもう1回つけられた ものなのかその中越自身を耐え抜いたもの なのかちょっと気になるっすよねではでは ちょっと早速お茶菓子をいただきましょう かねレクチェの香り新潟ゴーフレットまあ ちょっとよくわからないけども美味しそう な果物のお菓子かな今日夕食はね18時 30分からなんですけどどうせねもう僕 夕食の時に絶対自酒を飲むんでお酒を飲み たいなってあの思っちゃうんでねちょっと なんかしらやっぱり夕食の前に入れといた 方がお酒の周りがちょっとかわされるん ですよねゆったりになるんでいただきます [音楽] うんおうまいうんすごい和菓しとあの フルーツのミックス食感おせべみたいな 感じなんですけどなんかねフルーツゼリー のようなあれぐらいの鮮明なフルーツのね 果実の香りがしてくるんでちょっと脳が バグりそうな感じフルーツと輪の融合だ これうまい うんあさっきあったねこれカラオケ ボックスそれから岩板浴なんかもあって 団体もオッケー大宴会症なんかもあります とあとはね特別室とかになってくるとこの 和室にあのハロ天風呂なんかもねついてる お部屋なんかもあるみたいですよ前あの 大阪のね南部の方に行く動画でカノキゴ 建築の何点円っていうね旅館を紹介したと 思うんですがそこと同じく今回のプランは 1人旅プランになってますそうなのでこれ 本来ね多分4人家族とかで止まるような 部屋だと思うんすよほらめちゃ広いでしょ そこのテーブルとかあのお席とかも めちゃめちゃ広くて畳もね1234567 10畳ぐらいのねお部屋なんですけどこれ 本来多分4人ぐらいのお部屋ででこういう 風なま今日宿泊してるの平日なんですけど 平日とか利用者の少ない時にあのプラン 出してるのは1人旅プランなので今回ね 宿泊料金がえっと1泊2万円ぽっきりとか 多分それぐらいでした僕1人ででもこれ 多分祝前実とかに止まったらそんな料金 じゃ多分いかないと思うので結構お得な プランだと思います平日ありがたいすね 客室の部分はしっかりとこう清潔感を保ち つつも日本文化溢れるこの畳めの空間をね 大切にしてくれているのでこの匂いがね 入った瞬間もうたまらんですあとはね周り とかもすごく綺麗でしたよこっちはお トイレになっていてこちらが よいしょ お風呂ですま浴草一応ありますシャーも 付いていてただあの大浴上所もねあるので で大薬場は24時間使えますあと地味に ありがたいのがねこのあのこの洗面台の広 さねドライヤーしたりとかアイロンしたり とかするってなるとこれぐらいの広さあっ た方があの心のゆりを持ってね早朝準備 できますからこれはポイント高いわお そして冷蔵庫にはしっかりとね備わって ますよアルコール類いいねでもね1人で いる時は飲まないんですよね友達とかと こう旅館とか止まったりするともう動くの だるくなってあいいや 今日はじゃあこれこっから開けぜプシュつってやったりするんですけど 1 人の時はねこの後で日本酒も飲むと思うので楽しみだな お席がこちらでございますこちらの段の手前の方でスリファおいただきましてください はいお願いしますそう さてさて夕食のお時間やってまいましたうまそうありがたいですね これちゃんとあのワンフロアではなくてハコ室みたいな感じになってるんで 1名1 人でもあのゆったり楽しむことができますよまずはこちら食ね いただきます結構最近の旅館柚系のね食種が僕行った中だと多いですけど新潟ならでは山のお酒だそうです [音楽] わおもうちょっとね飲み比べセット頼んだんですけどもフライング気味で来てしまったちょっとお酒も飲みたいですけどまずはちょっとお料理堪能したいと思います危ね危ねがっつり本名が身が乗ってたんでちょっとねへコっとここ髪を折りましたけども結構ボリュームもちょうどいいんじゃないですかねうまそう [音楽] こちらがねわびのおひし でこっちのアラカルトの方は新潟と言ったらやっぱりあの山越は山ってイメージでしたけども海岸海のチが取れますからね右手の燻製それからもうこれも大好きサザの壺行きもちょっと日本合わせないとですね 4 種類とこちらもねすごい取りが豊かですよね もう見てるだけで食欲が湧いてきそうもう 5種類ぐらいの色が使われてる全マにです 椎茸に全マたのコタ あとはニン参ンかなあと山芋も入っていて これは山このねこの周辺で取れたお野菜 みたいですよでこれがね前にみたいなん ですけど分かりますかねもう全マがすごい てボリューで本とお肉食べてるような感じ ですよきます 今回さてラわか社会は大 [音楽] いやこれマいわ もう身がしっかり詰まっててあの全マ独特のシャキシャキってしょうかでもシャキシャキしすぎてないんですよねしっとりシャキシャキっていう感じのこの全マ独特の食感お野菜うまいわ本当にまもうだめだちょっと我慢できに行かせていただきますこちらがこだわりの名飲み比べ セット一応これ飲み比べも2種類あって このね山越周辺のこの今のね長岡の地酒の 飲み比べとあとはこの新潟の有名な久保 あるじゃないですか日本酒のね有名な銘柄 ですけどこの2つのどちらかから選べたん ですけどまちょっと今回はね長岡来てるん でこの周辺の旧山越のねお酒ということで こっちちょっとねセレクトしてみましたで これね3つあってそれぞれの銘柄の上にね こう山間だったらこの3のエシという銘柄 の上あともう1件ね泉屋さんと福引き屋 さんこれ3店舗ありますけどそれぞれ女将 さんがいらっしゃるみたいなんですけど その女将さんが厳選セルクとしたのも3つ のこの詰め合わせ飲み比べセットらしい ですよしかもねあのここのホテルの方旅館 の方が説明してくださってどうやらねこの 真ん中のお酒3のエシっていう銘柄だけ アルコールと数がね14になってるんです よ両サイドは15なんですけどちょっと 軽やかめなお酒がこの真ん中らしいんで この真ん中から飲んだ方が味の違い分かり やすいよって言ってましたねてことなら まずはこちら3の一シさんいただきますの ねこちらの親の女将さん一押しでここのね 倉は有名ですね朝日さんなんであの長岡の さっきお見せした有名な久保田っていう 銘柄を作ってるのが朝日さん僕あのやっぱ 鉄道オタなんで覚えちゃうんですけど新越 本線の大光寺駅の近くにあるクランですね ではではせていただきますわ あばわまわお わうまいちょっとちょっと朝日さんこれはね一言で言うとフェイク酒です なぜフェイクかって言うと土数14%こ れって日本酒だと結構低い部類になるん ですけども飲んだ時は本当に水っぽくて さらっと喉それから胃に入ってくるんです けどごくとこう飲んだ後ブハーってやる じゃないですかそうするとあれあれ アルコール感がしっかり伝わってくる最初 あっさり飲みやすい系日本酒かと思いきや 後味でちゃんと米ルコールの感じを しっかり感じさせてくれるってい結構周っ て中級車向けぐらいの日本酒かもしれない これ飲み応えねすごい軽やかさと飲み応え のコラボレーションですようわうまい バランス取れてる ああうわでちょっとねこれは美味しいっていうやつをつかピックアップしてご紹介するんですけどこのサバめっちゃめちゃ美味しいサバはね燻製ですねそうなので本当にあのスモークチーズとサバを一緒に食べてるような感覚ですよめっちゃスモーキー [音楽] 香しくて美いしいねこれはねちょっと酒の当てだよ空がね もうなんかあの蒸気機関士乗っている時と同じような匂いがするさあの煙の匂いに包まれてでもお魚のねサバの旨味もしっかりやるって不思議な状況臭みとかも一切ないですこれ美味しい [音楽] 思います 甘みものすごい口の鼻の中がもう本当に長期関うスモークチーズとお魚を一緒に食べてるような感覚ですマジでうまい [音楽] [音楽] 2枚しかないけど破壊力が半端なす 今回のまさにドストライク銘柄山越という 名前の巡金州いただきますお副手さんって いうねなんですけどもさっきの通ってきた 宮内駅の近くですなんならの横通りました ね僕見てたんすけど真横バスで通りました そんなの山越やばい 結構動いて疲れたからお酒が回ってきてる [音楽] [音楽] 美味しい うんうまいっすね こちらの日本酒もいわゆるキリットま世間 一般でいう辛口系の日本酒でさっぱりして て綺麗があるなんですけども福な香りあの りんごのねすごく熟したような香り いわゆるフルーティーな日本酒とそれから あの普通のねお米の香りのする日本酒のお 足しにればっていうようなほかにりんごの 熟者の匂いがする飲みやすい日本酒になっ てますねうまいね バランス取れてるなすごくバランス取れた日本酒だうん そうだねあとねやっぱり下の横しっかりこう酸味を感じれるんで酸味のある日本酒はね結構魚とかねそういうのに合うようなお食事に合うようなイメージがあるんでま今回のお食事多分ぴったりだと思いますねでこの次のね野がちょっと癖ってあの旅館の方言ってんだってちょっと気になるようわちょっと待って 個人的趣味思考で大変失礼いたしますがこちらがサザエのツ焼きちょっと見切れちゃったかな?どんな味付けなんだ?ちょっと黄色っぽくなってますけどねだきますジャ クバジャババ いや ほっぺタ落ちる ピピー反則ですこれはえガーリックバター になってますガーリックバターの味付けで うまくないわけがないじゃないですかこれ ちょ使ってきてますねもうチート急に うまいホタとガーリックパターンすぎる うんこのニんニクの香ばしさがねもう ニンニクってどんなお料理にもあります けど食欲をね加速すあ待ってまだまだある まだあるちょっと待ってまだあるまだ後ろに隠れてるやったやった 2枚入ってた [音楽] この食欲するこのガーリックの味付けに コリコリと何度も咀嚼できるこのサザの新鮮なの味この 2つがめちゃめちゃ合う お食事を食べてる途中で揚げ立てての天ぷらをね持ってきてください水の鳩山たエビ新庄このちょっと待ってちょっとだきます揚げたてのうちにねこの抹っ茶汁でいいちゃいますあそう葉っぱだけどもう揚げ立てすぎてもうなも形みたいになってるほらほらほら [音楽] うわ甘みがあって美味しいこの天ぷらなんですけど右にエビの実とそれから竹のこですかね大和海のコラボレーションです エビのあの風味豊かなあの香りとそれから このコリコリとした食感がこれが意外な 組み合わせですけどね結構癖になる食感が いいめっちゃコリコリしてるいやまだまだ ありますからね美味しいもの次こちらです ゾーンよいしょうわ色合いが本当に色取り 豊かだなこちらが鶏肉と鯛の虫バになって ます鶏肉鯛にあとエリンギも入ってる エリンギパプリカあちょっとねわですよ わチューポテトボールも入っていてあとは 水ニン参ン 入っておりますわあうまそうちょっと鶏肉 からいただきます [音楽] 今終わります うわ鶏肉うめえうん肉がすごく引き締まってて油みの部分はほぼないすね でお料理はねこれ自体蒸バになってるので ほんのにねお魚の風味とかあとお野菜 パプリカの匂いなんかが乗り移ってるので ものすごくさっぱりとした鶏肉に仕上がっ てます美味しい虫りってこういうメリット があるんだねちょっとね船が香る普通の 鶏肉じゃないようなね鮮やかな鶏肉って 感じになりますようわちょっとね舐めてた のこのポテトボールも すっごく美味しい中ホックホクでバターの ね甘味が効いてますねあの人工的な甘味 じゃなくて本当にバターが作った甘みって いう感じ素材の味が生かされてますねそう しかもこっちの鯛もね身がプリぷりなん ですけどこれも本当に不思議で食べた瞬間 はパプリカの風味がするんですよ虫料理 って美味しいわ蒸とこんなメリットがある んですねだからちょっと予想裏切られた ような味なんですけどもそう食べた瞬間 パプリカなんですけど食べていくと ちゃんと鯛です油のりも良いしも詰まって てめちゃめちゃ美味しい料理です それ思ったことがあるんですけど日本料理って香りとか風味とかを匂いとかでこう感じるじゃないですか嗅覚の方でなのでこう食べてる時に本当に何度も何度も深呼吸してね呼吸した方がねわえるんですよ本といい化だなわあそしてまだ海のさがある 嬉しいこれ絶対日本酒に合うお作りはえ タイマグロ難蛮エビそれからこの奥のやつ がヒラ目 だといや鯛かな鯛のヒラ目ちゃうえあ右は ヒラメかなこれヒラメだと思いますま思い ますちょっとこのお作りを残しておいたの も日本酒と一緒に合わせたいからなんです が次行きます今度は極上吉野川さん 坂倉吉川さんの銘柄になってますこれも長岡駅のすぐ近くのあの倉ですねどうやら [音楽] 1番癖があるみたいですけどいただきます [音楽] うん美味しいですよ確かにちょっとだけ癖 は強いかもしれないですけど日本酒の辛さ が全面に来てるようなお酒になってますで も水っぽくて飲みやすくてあのお料理に 合わせるんだったら個人的にはこれが1番 美味しいかなそうなんだかんだね単で飲む のはフルーティな日本酒とかすごくいい ですけどお料理と合わせるんだったら ちょっとこのカ絡みというかツンとした 感じ米の香りを味わえる日本酒ってのは 最強ですからね美味しいですちょっとこれ から女さん舞台が始まるらしくて一旦 ちょっと席外して席用意されてるみたいな 行きます すごいイベントだね でお食事会場のところにですねこう展望スペースのようなものが設けられていてでこんな感じでステージにはライトそれから幻想的なこう音楽がきます 流れ始めます どうぞをお送りいたしますどうぞご援くださいませ [音楽] [拍手] でちょっと音楽は権利の関係で流すことは できないんですけども今ね向こうで披露さ れている方この横山間のあの女将さんなん ですよこれすごくてさっきね僕お食事食べ てる時にお料理を提供してくださったん ですがそこから物の10分でこう用意をし て踊りをこう踊っていらっしゃると年齢と かはね公開されていないみたいなんです けどもあのものすごくタフというかね年齢 を感じさせないようなそれぐらいのあの 踊りを披露してくださいました僕もねもう 27ね7とかなりますけどもまだまだ もっと頑張らないとなっていう風にね思っ てね勇気をもらいましたねなんか すごいめちゃめちゃ力強い踊りで2回目に 出てきたのがこの湯山間の女将さん田中 京子さんという方らしいですけどもとした 踊りでびっくりしましたね お客さんていた方々まかないですけどでも結構同世代ぐらいの方々が多かったんじゃないかなのでま僕はねあの 1人で結構20 代多分宿泊のお客さんの中では多分 1 人だけだと思うんですけどなんかその同世代ぐらいの方々からしたらあのものすごく刺激を受ける踊りだったんじゃないかなと思いましたね うんこの白身ヒラメとそれから鯛イも小ぶ りっちゃ小ぶりなんですけどでもね身は 結構分厚いですからねしかもこれこ締めに なってます しっかりと感じられて臭みも全くない 拳締めもう白身魚の拳締め大好きうまい いや最後のシはこれなんと言っても長岡の 腰光ですよ日本一のあの声ど長岡の締めい いただきます前もねこういう風なあの旅館 でね最後お漬け物とお味噌汁とご飯だけ これ単体で出てくるじゃないですかなんで なんだろうなって疑問に思ってたんです けど僕も最近学習して解析料理って基本的 にはあの最初あの食前から始まってでそこ からまいわゆるおかず系のこうし物が出て きてそれとこうお酒を合わせてって最後に こうご飯とお味噌汁漬け物っていうのが 解石料理だってそれが投集されているって いう形なんですねなので結構こういう風な 夕食付きの旅館の料理なんかは今でもその 文化が受け継がれているといやいややっぱ このお味噌汁を最後飲んだ瞬間が一番安心 するになります [音楽] 日本人で良かったで恥か [音楽] いやこれ思ったことがあってこの解石料理の後に単体で食べる白米ってあのお酒をめちゃめちゃ飲んだ後のお水みたいな感じ だから本来それは当たり前なんだけどでもその当たり前の良さを気づかせてくれるっていうのがこの最後の締めのこの白米お進味噌汁だと思いますやっぱ長かこの新潟の腰が狩りうまいっすね 僕も祖父母の家が近くのね小入れっていうところにあるので大学の頃お金ない頃とかはお米をねずっと送ってもらってたんですけど新潟の米はねやっぱ噛めば噛むほど甘味が出てで結構外側はしっかりともっちりしててで中はね多少ちょっとこう歯ごたのあるような感じこのバランスがね最高なんですよ本当に美いしい アベとか そう これ鉄道オタクあるあるなんですけども 部屋番号が235とかだとあ235系つっ て233だとあ233系つって反応して しまう反応してしまうこちらの山間さんは あのまサブタイトル的なものがつけられて いて花の宿山間っていう風なお名前なん ですよそうなので各お部屋にはこう骨董品 それからこう池がこう置いてありますこれ がいいですよねお部屋にまなんかそんなに 注目してなかったけどでも池花がちゃんと こう各部屋にあるホテルってちょっと 珍しいんじゃないかなそれから玄関にもね あのお花たくさんこう池がね植えてあって めちゃめちゃ綺麗ですさんがやっぱりこう いう風なお花をすごく大切にされている ようなお花の文化を大切にされているよう な方でこれなんかも見たらお花っぽいこう 模様になってますしね はいということでおはようございます めちゃめちゃよく出たそして朝食のお時間 やってきましたすごい朝食めちゃめちゃ 豪華やばい ちょっと寝ぼけててさっきメニューの説明があったんですけどちょっと聞きそびれちゃったかもこちら開きますよいしょうわ綺麗めちゃめちゃめちゃめちゃ鮮やかなねのこれまだ食べれないのかな?もうちょっとちょっとこう蓋しておこうかな酒酒何番って言ってたかな?ちょっとごめんなさい忘れちゃった [音楽] お酒とお味噌汁おひし温泉卵豚肉のサラダ あとこれは刺身ですってねうまそま プルンプルンの刺身はお醤油でいただく スタイルになっておりますあとはねおケの ようなすごく美味しそうな器に入ってます けどかで炊いた長岡の腰光だそうです最高 だねもうお米がねもうこう分かりますか キラキラエフェクトをかけたくなるぐらい ねもう光輝いてます1粒1粒でこちらは ですねよいしょおお絵に描いたような椎茸 をしておる綺麗うわこの刺身本当に 美味しいわなんかねわさび醤油でいただく んですけど目つぶって食べたら本当に ちょっとね弾力のある白身魚を食べてる ような感じ不思議ですよね本当お刺身に 感じる味やばいうまいちょっと待ってこの 今ねこの蒸けとご飯を食べてたら途中で このねおまでご飯を炊いてるじゃないです かそのお焦げ部分を握ったおにぎりをね 持ってきてくださってこのお焦げおにぎり やばいマジでうまいごまとそれから塩で味 が整えられてるんですけどお焦げのあの 独特な香ばしい香りとそれからちょっと 歯ごたえのあるような感じがね美味しいお 食事の途中で持ってきてくださいました けどうまいわこれ食欲進むあとね特にこの ちょっと山越の名物で美味しかったのが これです神グラナンバって言ってこの写真 見れば分かるんですけどなんか見た目はね 正直本当ピーマンみたいな見た目してるん ですけどもこれに味噌を会えたのがこれ 神楽難蛮あ唐辛しなんだ見た目は結構独特 でゴツゴツしてる南唐辛しらしいんです けどこれに味噌を混ぜたのがカラ味噌に なってますこれ結構辛いんであのちょっと ずつご飯につけて食べてくださいねとさん ねおっしゃってたんですけどもあの本当な んだろうな煮とかああいうのりでご飯 めっちゃ進みますねそうま激辛じゃない ですけど確かにね強めな辛さありますんで ほんちょこっだけご飯につけて食べるとね ご飯めっちゃす美味しい使うな何番 さあそして食の楽しみ朝ブ風呂旅館の朝ってのはね忙しいよ楽しみが多くて地下にあるかと思いきや温泉はねこんな感じであの沿いにあるので地下ではなくこう明るい景色を楽しむことができますこれ奥に天ブ呂もあるんですけども背スらぎとそれから周辺々ギに囲まれたようなね緑溢れる間でブロ最高に気持ちよかったね しかも貸し切りだったしはいということで 皆さんおはようございますいやあちょっと 朝ご飯食べて朝ブロ入ってで20分だけ寝 ちゃったそしてこれようわあ今日も観光日 りっすね長岡1泊2日旅2日目です最終日 を迎えました太田川のせらぎ侵緑春過ぎ 観光りなんで巡ってくぞ名残り惜しいです けどもねを後にして2日目これですね長岡 駅宮内駅まで無料の送迎がついてます しかもねアルファードで僕1人で貸し切り だっためちゃ快適さ宮内駅に到着してから はちょっといきに気になってたこちらのお 店青島食堂さんお邪魔しちゃうぞ前日 めっちゃ行列できてたんですけど今回訪問 した時は昼ちょい手前ぐらいだったんでお 客さんまあぼちぼチっていう感じでした カウンター席に座っていると正面からね いい匂いがしてくるわけですよ生姜の さっぱりとした匂いさ来ましたこちらが チャーシューメンをね確か注文しましたね 長岡市の名物としてこれ生姜上醤女優ラーメンっていうのがすごく有名でこの青島食堂さんはこの生姜油ラーメンの発症のお店という風に言われてるんですよこれ確かに匂いを嗅ぐと普通の醤油ラーメンではないスープからだくと ありがとうございましたありがとうございます [音楽] パンチのある醤油ベースのスープにそれからね生姜がしっかり入ってますね生姜のこのなんて言うんでしょうかね さっぱりとしたというか香ばしたというか ねこれが夏にぴったりですそう食欲れます しっかりとスープを絡めて麺から うーん これがですね麺は細面でちょっと縮てる ような感じま一般的な麺なのかなと思い きや食べるとねその違いに気づきます細い んですけどもしっかりと腰があるんですよ 歯応えがある あとはしっかり縮るのでこの生姜の あっさりとしたスープが麺の細部という 細部奥の奥まで旨みエキスがね浸透して 食べ応え最強です無が夢中で食べちゃった のそしてチャーシュもねこれまずは単体で 頂いちゃいますよパクり うんこのラーメン自体が生姜女優で さっぱりしているのでチャーシューはね こう薄めではあるんですけどもたくさん 入ってて油しっかり乗ってますこのスープ のあっさりさとチャーシューのね油 しっかり目これが絶妙なバランス感覚で うまいのよ麺も奥ほじくり返してみると 思った以上にたくさん入っていて食べ応え ありますよ チャーシューと麺を今度はハッピーセット 一体で一緒に口の中に放り込んでいく この夏場ちょっとね初気温が高くなって 上がってきてで汗かきながらラーメンを かき込むこの感じがたまらないねごちそう さでしたさてさて横山間からのバスは宮内 駅長岡の南側の駅で下ろしてもらったん ですけどこのね長岡南部宮内にはあの ものすごい歴史のある戦前からの街並が 残っているエリアがあるんですよちょっと 向こうの方なんですけどはいはいほら ごめんくださいしばらく歩いてくると ちょっとねこう洋風っぽい建築とそれから こんな感じのいかにもあここから先観光地 ですよと言わんばかりのねこう案内版がね しかも樽なんですよこれ分かりますかそう ここから先一気に街ダがね変わってきます からねこれが宮内の面白いところなんだ うわすごいこれです これこれこれこれ突如場現れたこの本当にマジ江戸時代にタイムスリップしたかのようなそんな建物ですけどこれご覧ください河ら屋根の建物が出現しましたすごいすよね普通に車通りのある道路を歩いてるとこんなレトロな建物がいきなり現れますこれ右から左に読むスタイルですねナサフランシュ製造本舗という風に書かれてます中入っていいですかって聞いたところね あいいですよとのことで 1回もね見せてもらったんですけども 昔のこういう風な看板ですねそれこそ本当に対象とかそれからあの昭和初期とかのね看板なんかが至るところにこう展示されているんですよそもそも聞き慣れないこのサフラン州って何って感じですけどもこれはえ明治時代から正から昭和戦前戦後ぐらいにかけてのすごく有名だったですね 今でこそ妖名種ってね聞いたことある方 多いんじゃないかなと思うんですけども その妖名種とサフラン種これがもう2代 薬用って言われていたぐらいすごく有名 だったらしいんですよ正直僕はね今回の 旅行で初めて名前聞きましたけど僕よりも さらに上の第5年配の方とかだったらねご 存知の方はいらっしゃるんじゃないかなと 思うんですけどもサフランっていうのは これ植物でその他あの10から20種類 ぐらいのあの植物なんかをこうブレンドし たような薬用だったらしいですお見せした 建物はね対象時代に建てられたものという ことでものすごく古いんですけどもなんで こんな古い建物が残ってるのかと言うとま ここに書いてある通り三国街道それから さっき言った山越市の方にね向かう道路の 交通の幼少だったということでこういう風 な立派な建物が当時建てられたとまた後で も解説する爆末の母子戦争とか太多平洋 戦争の時の空習でま長岡の市街地は焼けた みたいなんですけどこの辺りは残ったので 昔の建物もそのまま残されているとそれ からこれ土像の入り口の扉のところにもね 昔ながらのこう貝が絵が描かれているん ですけどもこれ色い色のついたを使って 描かれたものらしいですよ すごくねこの人間の手足とか帽子とか松の木の 1本1 本が食いによってね細かく描かれていてこれ当時は本当に貴重なものだったらしいですでお家の人にですねあの 2 階もあるんで上がってみていいよって言われたんでちょっと登ってみることに階段も相当きついですよ昔のオって感じだ中に入るとおいいね JR北海道とかではねまだ残ってますけど もこういう昔ながらの放浪版創業者の方は ね吉沢二太郎さんという方なんですけども この方1台でこれほどまでの反映を 気づき上げたそうです正面の建物だけでは なくて裏の方にはこうもう中庭もあって さらに後ろにお屋敷みたいな建物も立っ てるんですよ 鬼場でのねこの深呼吸が緑もあってこの昔 ながらの建物に囲まれてたわらんね 落ち着いた安らいだわ さあそしてさっきのところからもう徒歩1 分ぐらいのところにあるこちらがですね 昨日飲んだ吉野川って日本酒あったじゃ ないですか吉野川手さんはこれさっきもね お見せしたと思うんですけども新潟県内 最古のクなんですよそう1500年とかな んで江戸よりも前にあの創業してるんです よねあそこに吉野川ってでかく看板があり ますけど本拠地を構えてんのはこの宮内な んですよでこの宮内周辺は空州の日が受け てないのでこの昔からの建物なんかその まま残ってるみたいなんですよねこの建物 なんかもまペンキで塗られててちょっと 分かりづらくなってるけど雪文化剤ですよ わあ お邪魔します 中に入るとこの広々とした空間すごい広いでしょこれここ吉野川さんの城と言ってあの酒ミュージアムお酒の博物館になってますあ ここにも書いてある通りで新潟って本当に水が綺麗で美味しくてクがたくさんあるんですけどその中でも新潟最古のクがこちら 1548 年とかなので江戸時代よりも前ですからね それぐらいからあった暗黒 の写真ありますけどもちゃんと吉野川の 文字が3日の方にね刻まれてますこれは 初期の様子だそうですさっきのサフラン州 もそうですけどもやっぱ上の街としてお酒 だけではなくてお味噌とかお醤油とかよく 作られていた地域だそうですね 中はねお酒のシーンとかお酒の購入も 楽しめるんですけどもそれ以外にも昔から お酒作りに使われていたこの器具って言う んですかね道具なんかも展示されていて 面白いですよ結構見応えありましたそして 今回はねあんまり触れなかったんですけど も長岡の有名な花火大会で使われている 小三玉一番大きいね花火の打ち上げの玉 らしいんですけどもこんなでかいんすよ すごいっすね靴玉のなんか2回りぐらい でかいものこれをね空に打ち上げていると のことです僕もなかなか機会なくてまだ生 で見たことはないんですけどもでも長岡の 花火大会もこれルーツはですね戦争が関係 しているんですよね1945年の長岡空州 それから終戦その翌年都年に開催された 長岡復興祭その悲惨な記憶を構成に残す ため忘れないようにっていうんで入市開催 されたのが長岡復興祭でそこからですね 花火大会が2年後の昭和22年に復活して 今では日本3大花火に数えられる大きな 花火大会になったとこれもね当時の方々が この今あの夏の夜空に打ち上がってる花火 を見たらどういう風な気持ちで見るのかな なんてこう想像するとなんか思いがねこう 胸がいっぱいになるしなんかこういう背景 やっぱり学んでから花火大会見ると一味も 2味もね深みが生まれるんじゃないかなっ て思うんですよね今年こそは見たいな そして奥に進むともちろん吉野川なので シーンも楽しむことができるちょっと今回 はこれに決めたぞジグラ限定ここでしか 飲めないお酒らしいぞ900円ワイン グラスでいただくタイプになってます室カ 原種準ですねではではちょっと今回はね ワイングラス1杯900円なかなかいいお 値段しましたがあの昨日ね吉野川の普通の 日本酒飲んだんでこの日本酒は今期の新種 でまだねあの一般発売されていない日本酒 らしいですこれ特徴としてはロカ原種なの でロカもされてなくてで水も入れてなくて 火も通されてない火入れもされていないの でもう本当に出来たてのような生まれ立て ほやほやの味を楽しめるようなそんな特徴 を持った日本酒らしいですいただきます 特別なやつ黒ロカ原種ってのはその日本酒 を作り終わった後にロ下したりとかあとは 水処理をしてねアルコール数を薄めたりと か本来は品質安定させるために火を入れる んですけどその火入れをしていないのでま 人間で言うと本当もう生まれ立てほやほや のおぎゃおぎゃの状態の日本酒です いやうまいこれねマジで人間と日本酒って 似てるなって思うんですけど室種やっぱね グラフにするとこうなんなんだ丸グラフが あったとしたらこんな感じこんな感じで やん家です飲みやすさもあるし フルーティーな感じ果実の顔にもバチって するしいわゆる辛さ切れもあるしあとは しっかりとしたガツンとした飲み応えも ある 全ての要素をパチっと最大限レベルを上げて集約させたような強い日本酒って感じですねうまいね美味しいよ 僕はあの結構日本酒単体お酒で飲めちゃうなのであのつまみは頼まなかったんですけどもこんな感じのね長岡丘で取れたお酒に合うおつまみされてますゴソーセージカモぐ楽なら漬けしですよねラーメン食べちゃったからねお腹いっぱいになっちゃった お酒を出してくださるこのカウンターも めちゃめちゃおしゃれでバーカウンター みたいになっていてそれぞれの区画にこの 吉野川さんの有名な銘柄が並べられてます 宮内駅に戻ってくるとねあお酒つがりでと いうことで今やってきたのは腰のシ号です これ臨時列車なんですけども新潟県内を 走行していて車内ではこんな感じで新潟の 地酒のね飲み比べなんかも行うことが できるんですよそうお酒好きの方にとって はたまらん列車ですさここから移動して 最後もう1個だけどうしても寄ってみたい ところがあるので行くさちょっとね自系列 前後するかもしれないですけど降りてき ましたおし切り駅マジなんかミートソス ぶっかけたような色してんなオレンジ 真レンジここ長岡のちょっと北部にある ローカル線の駅なんですけども行きたいの ありましたこれ長岡市北越母神戦争伝承 ここね長岡は爆末の母神戦争明治に入る前 にね日本中で戦争が起こったんですその 母神戦争の舞台というかね地にもなったん ですよちょっとその歴史を学びに行きたい ねいやああったツーンと一見だけ母心戦争 伝承感ね一応は君がガイドしてくれてる けどこんな田ぼの奥の方にあるみたいいい ね田上の時期が終わって6月でこう何が 育ってきてねおたまジャクシちゃんが たくさんいるだから僕らが今日この後ね 飲むお米お米は飲まない間違えたえっとお 酒飲むお酒それからいただくお米こういう 風にして取れてるんですよね農家の方々が 一生懸命作ってくださってるそれを忘れ ないでいただきたいですねうわあ綺麗もう 果てしなく続く田んぼとそれからその横に ポツンと立むこちらが母子戦争伝承になっ てます考えられないけどね爆末今から 200年前ぐらいですかねここでもう日本 の歴史を分ける超でかい戦いがあったと そうここ前から来てみたくてでも駅から ちょっと離れてたんでなかなか機会なくて ようやく今回来れました45年のその長岡 空州でも長岡は戦場になりましたけども そのさらに100年近く前ですねここに 描かれています長岡城 お城を巡ってかなり大きい戦争が行われる ことになりましたまそれが母神戦争ですね 徳川引き入る旧爆府軍側旧体性側とさ磨 徴州がこう中心となった新父軍2つの戦い だったんですけども長岡班は結局旧爆府側 徳川について戦うことになるんですよで その母神戦争もね日本半分使って戦うよう なね大きい戦争で東葉不見の戦いあの京都 付近から始まってで徳川の将軍が東京に 逃げちゃったんでそれを追っかけるように してね2つの軍が戦っていくことになり ます東京江戸会場そこからこう東日本登っ てって最終的に函館で決着がついて新聖軍 側の勝利に終わるんですけども名岡本はね その中でも新西不軍をすごく苦戦させ たって言われているんですそれなぜかって 言うとここにも書いてある通りフランスを もに国産化に成功とこれが当時使われてい た大砲まレプリカみたいですけども実践台 らしいですねただねこの玉法流弾って書い てありますけどこれはね本物らしいですよ この辺りが戦場になっていたのでその土の 中から出てきたものらしいです長岡の北部 押し切駅の周辺この辺りがまさに戦場今見 てみたらねもうずらっと田んぼが広がっ てるんでね戦場になっていたと思えない ぐらいの景色ですけども私跡巡りって言っ て激戦値を巡るようなね旅もすることが できるみたいですでこれが母神戦争の地図 ですね自系列かれてますけどもこれすごい ですよね東日本全土で戦闘が起きてます からなんかこう不思議な感覚ですよね日本 でのこういう内部戦争内戦って最後がねえ 正南戦争なんですよそうなので150年 近く内戦が起きていないだからなかなか 想像だけだとねあんまりイメージつかない 部分はありますけどこれすごいよね日本の 半分 すごいわ今から150年前の母子戦争奥越 戦争で使われたこの銃弾とかがかね残っ てるんですよすっごいここに確かに今の 銃弾よりもねいくらが太そうなね銃段が バチっと木にめり込んでますねすっご 当時の戦闘はこの長岡城の奪い合いだった らしいですこれね現在の本当長岡駅のすぐ 近くで今ではね復元も含めてほぼ残ってい なくて石碑なんかが立つのみですけども ほら長岡城奪還の戦い1度神聖軍 側に長岡城取られたみたいなんですけどもう 1 回ね旧爆府軍側が長岡がこれ取り返すんですよねそうそれぐらいやっぱ武器も強くてなかなか新政西政府側も苦戦をした戦いだったらしいです 今もう浅い浅いんですよね はい確かにそんなに埋まらない 埋まらないそう 昔はもうずっと深いんです 歴史館ちょっと貸し切りの状態で中にいた人に色々お話をお伺いしたんですけどもこの昔からこの景色はね変わらないみたいですねでおっしゃってたのこの鉄がなければほぼほぼま今よりも田ぼっと深かったみたいなんですけどほぼ昔と変わらない景色らしいですだここで旧爆府群と新聖群バチこで戦い合ってたみたいすねすごいな なんか昔の写真とかって黒でしか残って ないからイメージつかないけどもうこの色 この空この山の色だったんでしょうねうん で熱心に勉強してるとあの記念館の方がね 色々教えてくださってで外に出てくると 母心記念費のこのね日が立ってるんです けどもこの正面に刻まれている文字は さっきもご紹介した山本イさんが執筆した ものらしいですよこれ実際にソロさんが 執筆というかうん書いたを はい石さんがこう掘ったわけです へえ品すご こ噛み当てて掘るんですかねこれすごいの技術ですよね すごいっすね この元気のある字すごいですよ はい新鮮関という記念 席記念 へえ ねかなり個性的なと うん確かにですよね行はね15 分ぐらい歩いたんですけどもの帰りはさっきの記念館の方がね駅までなんと送ってくださっていやもう本当にお言葉に甘いさせてもらって それからやっぱずっとね長岡にあの住んで長岡出身の方だったみたいなので当時の貴重なお話もね聞くことができてあの貴重な時間を過ごすことができましたありがとうございました本当に押し切り駅到着 さあということで長岡駅戻ってまいりまし た1泊2日間長岡旅行いかがでした でしょうか今特急列車来たんですけども 長岡から次は実はあの北陸大阪方面に行く 予定があって僕はこの特急白駅号に乗って ねこの長岡の地を思いますけども本当に 長岡と言ったら長岡花火大会っていう風な イメージですけどもそれだけじゃないんだ よもっと楽しいことがあるんだよという ことをね皆さんに今回していただけたの ならすごく嬉しいですということで本日も ご視聴ありがとうございました
【引用元】
・よもやま舘 さま
https://www.yomoyama.co.jp
・山古志オフィシャルサイト さま
・養命酒製造株式会社 さま
https://www.yomeishu.co.jp
・長岡観光ナビ さま
https://nagaoka-navi.or.jp/spot/5880
【関連動画】
【編集】
パスケースhttps://www.youtube.com/@pass-case
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
0:00 OP
1:17 海の長岡 魚市場で食べ歩き
13:33 長岡 戦前の歴史
19:34 長岡名物イタリアン
25:29 旧山古志村で学ぶ中越地震の記憶
35:50 闘牛場
41:09 水没した集落
45:31 日本一長い人道素掘りトンネル
51:55 クマ出没!?
55:43 アルパカ牧場
57:38 ニシキゴイ発祥の地
58:32 蓬平温泉に泊まる
1:35:31 しょうが醤油ラーメン
1:38:18 機那サフラン酒製造本舗
1:42:22 新潟最古の酒蔵 吉乃川
1:48:46 戊辰戦争の歴史
========================================
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
31 Comments
長岡市のうち旧和島村域は久住小春(元モー娘。)の出身地ですが、和島村は2006年元日に長岡市に編入されました。
上越市にも来て
ひろき世界旅行長編投稿ありがとうございます😊めっちゃ癒されます🤵🤵🤵新潟県長岡市訪問で食レポと観光最高👍👍
ひろきさん実家の近くの戊辰戦争伝承館の紹介ありがとうございます❤
ひろきさんが行くとこ全て行きたい場所になってしまう
私の故郷なので0秒いいねです!!!!
長岡は新潟県立歴史博物館と長岡花火ミュージアムのシアターがめちゃ良かったです
悠久山公園にある蒼紫神社(るろうに剣心)も雰囲気良かったです
14:07 福島江の桜と目黒川の桜はそっくりです
首都圏特に東京埼玉は新潟出身や親が新潟出身者めちゃ多い
で帰省の際、寺泊かふるさと村に寄ってますね
去年、蓬平の和泉屋さんに泊ったことがあります。
あそこもいいお宿でした。
草津みたいな温泉街のイメージではなくて、本当に喧噪から離れてのんびりするところですよね。
また遊びに来てください。
青島食堂さん楽しんで。駅前より宮内店が私は好きです。商売繁盛の神社でめちゃくちゃ有名です。新潟来たなら朝日山ってお酒飲まなきゃ。県内消費酒で県外では呑めないよ。米美味いのはなるべく川の水使わない山手の清水で栽培してる米が最高級米です。米買う時に覚えておいたほうが良いかと。魚沼米の最高は津南町の山手の清水使った中魚沼米です。同じ種子だけど長岡産と小千谷産の米の価値が違いすぎる。魚沼米には勝てません。チャーシューも2種類です。戊辰戦争後はあちこち霊の通り道霊道が凄かった。
えー
いらっしゃってたんですか😅
私もこの前寺泊行きました。
麺道龍千さん行きましたが、海老フライ定食
美味しかった。皆さんも良かったら行ってみて😅
長岡出身です、今年は花火が土日なのでそこに合わせて帰省しようかなぁって考えてます(家から見れる
寺泊久々に行きたくなりました😌
どこかにビューンで、燕三条が出て、弥彦神社に行った後に、長岡に行きまして、歴史好きには面白い街ですよね。
山本五十六記念館は、ホント感慨深くなりますね。
駅中に、ぽんしゅ館もあって、日本酒好きに楽しめますね。
青島さん、秋葉原にも出店していますよね。
うわぁー美味しそうなものいっぱいですね
ひろき君の美味しそうに食べるすがた、朝からお腹鳴ります
行ってみたいなぁ
ひろきさんの新潟愛が溢れてて嬉しくなりました✨
長岡を旅して下さりありがとうございます!食レポもお上手で土地の情報量が凄くて良く勉強されてるなぁと感心しちゃいました🥰
また是非来て下さいね!
今後も動画楽しみにしてます👏
地元の私より詳しい、旅行上手ですね
新潟市より東京に近い都市
新潟県の歴史や地震被害、風光明媚な場所、美味しい食べ物など今回も興味深く拝見しました、高齢者ですがひろき君の旅チャンネルで初めて知った事がとても多いです😊
いつも動画配信ありがとうございます。何ヵ月前に登録させて頂きました。もうすぐ20万人ですね🎉[ホヤ]三陸では有名で海のパイナップルとも言われてます(形ですね)ホヤ三杯酢で食べるとよいかもです😂又お酒のあてになりますね。美味しそうに呑みますね😋ホヤはやっと食べられるようなりました。ひろきさんは視聴者さんにこうして{ありがとうございます}と語られる謙虚さが好感持たれます。頑張ってくださいね✨
長岡は、殿堂入りしたイチローが1番最初にホームランを打った悠久山球場がある所です。
長岡出身です。長岡エリアの紹介ありがとうございました。ちらっと自身の生家も写り込んでいてうれしかったです。
そうそう、新潟県は新潟市中心部以外は公共交通機関は壊滅的、完全に自家用車社会です。観光はレンタカーがオススメですね。
寺泊の市場
がっかりスポットだったわ
長岡の酒と言えば、真っ先に吉乃川を思い出しますね。
皆通り過ぎちゃうから長岡楽しんでくれて嬉しい!
最近の世界旅行チャンネルは色々な地域の酒蔵を紹介してくれるので俺得です
今度は神奈川の酒蔵にも来てください
今年の酒コンペティションで吉川醸造さんの雨降がモダンナチュラル部門で2位、そして黄金井酒造さんの盛升が純米大吟醸部門で1位をもらえました!
どちらも大山の麓の酒蔵さんです😊
ひろきさん、新潟県へようこそ!
最後のさいごまで見応えありましたね~
父方の親戚が長岡周辺に住んでいますが、こんなにも様々な歴史ある街だったのですね😮
今年の長岡花火🎆は土日と重なってめちゃくちゃ混みそうですね😅(私もまだ生では見ていません)
それと「ル・レクチェ」は新潟市南区(旧白根市あたり)の名産の洋梨です😊
ひろきさんも来ていただけたのですね😊新潟県民嬉しいです❤ZAKIさんも良く新潟来ていただいて…酒飲みは好きな県のひとつなのかなぁ🤣ありがとうございます
水☺️☺️
長岡駅付近はちょくちょくいくのですがじっくり回ることがなかったのでとても参考になります。
長岡を紹介してくださってありがとうございます‼️僕は平成の大合併で長岡市に合併される前の栃尾市に幼少期住んでました。野球してたのでよく長岡バッティングに行ってました😊蕎麦もラーメンも美味しいですよね〜