【新しい裏道】土浦→千葉、これこそ最短ルート(高速道路を除く)
それはとある日のことでした所事場により茨城県土浦市から千葉市まで行くこととなりましたということで早速スタートしていきますドライバーのおっさん 首都なので渋滞とか心配大事だなのう道通れば楽勝だから という感じで舐めていましたもちろん楽なわけありません結構ハードになるようなフラグが立っていましたそんなわけで国道 6号を難化していきます この辺りは高期格土裏バイパスに当たる区間ですスムーズに流れていますとはいえあくまでもスタート地点だけなのかもしれませんここで出口へと向かいますそして現実に気がついたおっさんでした あれなんか渋滞でえななんでこんなに離婚でんだ ナレーターに原因を尋ねられても分からないですね左折して国道 125号に入っていきます こちらも片側2車線のバイパスとなってい ます網みホバイパスというネーミングの ようです交差点を過ぎればスムーズに流れ ていました高いところに上がっていきます この先は第地になっているようです土裏の 市街地は抜けた模様ですそしてその先に 関してはおや立体交差になってっぺ な大したもんだ上から目線ですがそういう ことですねいつも通り高評価とのことです 無料で信号交差点がないこれを理想とするみたいですねもちろんここだけの措置でした次の交差点は普通の一般的な平面交差です一 部だけなのね残念でした とはいえ交差点が密集しているわけではありません周辺は農地下臓器林となっています後外の区間ということで信号は少なめと言えます特に不自由な点はないかと思いますこうして土浦しの区間は終了です 次に町に入りますちょっと走ると景色が変わりました なんか急に都会になったなこれも千葉県かな 千葉県の全てが都会というわけではありません例の夢の国の周辺だけを想像しているみたいですまだまだ茨城県の区間が続きます建物が増えてきましたロードサイド店舗も連続して密集しています網町の経済活動の中心と言えるかもしれません [音楽] [音楽] こんな感じが続くんかな?きちんじゃねえの 市街地が続くとドライブが大変と言いたい模様ですであれば課金して工作を使うしかないですねまあそうくは続きませんあくまでも中心部のところの皆の確かです早くも市街地を脱出したみたいです以降そんなバイパスが続きますそしてここの交差点を [音楽] [音楽] 右折していきます普通のローカルなルートになりました 一般的な住宅街といった雰囲気です あれここで道んかな 誰に対する質問なのか不明ですね Google マップ先生はここがベストとご提示されていましたゆえに間違ってはいないですねその先は道幅が狭くなります先ほどは広めのロ肩と歩道がありましたこの先は最低限の福印になるみたいです [音楽] 最低限例のランキングで最低だからこっちも最低 結局そのような話になってしまいましたもちろん魅力度ランキングは無関係ですね場所的な問題というか開通した時期の問題かと思いますとにかくちょっと狭いところを通っていきますつの間にか剣道 [音楽] 34 号になりました引き続き網町の中心部を走行していきます特に特徴はなく普通の市街地といった印象です [音楽] この状態が続くのもきちっと過酷だな 使いやすいルートが整っているとは言っていないですねというか土裏千葉館を移動するルートではなさそうです用途が完全に異なりますねとはいえ交通量はそう多くはありません信号待ちさえなければスムーズに流れています道幅が狭い以外では不満はなさそうです少し農地が広がる [音楽] [音楽] 景色になります網の中心部はフィニッシュとなります まあこれなら問題ないな おっさんの感想も変化したみたいです当該レベルなら千葉まで我慢できるとのことですねマジレスすると先形も拡段に良くなった感じですこの辺りは直線的な作りになっています建物も減り自然を感じられる区間でもあります交差点も大幅に減ってきました走ると落に入ります面の交差 [音楽] 点待ちとなります まあ青信号になるのを待っていました 早く青女なんねえがな と思っていたおっさんでしたそしてその時インシデントが起きましたこちら側青になりましたしかしながら交差側から車がやってきます衝突寸前だったようです運転していたのは恒例の人でした最近ニュースで取り上げられる典型的なかもしれませんに関する話に戻ります 引き続き似たような光景が続きます交通量 はさらに減ってきましたただ危険はずっと 潜んでいますねやばい運転それは逆走だけ ではないようです広い道路のみならず狭い 道路でも起こり得ると言えますやがて農地 が消え今後は3輪に入っていきますカーブ も多くなってきましたちょっと薄暗らい 感じがしますねその後は立派な効果が出現 します剣王道まあ有料道路ですね そんな高速道路の影響でしょうか再び都会というかニュータウンに切り替わります 首都権っぽいな大したもんだ 首都権らしさの定義が不明な試しかとしますね今後も開発していくような雰囲気が出ていますそして正面に物流倉庫が出現しますインター近くということで建設ラッシュみたいですここを左折していきますインター付近のニュータウンを通過していく感じです サイド次路が見えてきましたここを右折していきますこちらはバイパスとなっているみたいですね 2 車線の広い道路となっています物流施設を出入りするトラック的にも便利かと思います あらでも飛車線になっちゃったこれはありがない茨城県だからもう 1回ってことな よくわかりませんでしたので無視しますバイパスはフィニッシュのようです車線減少してしかも歩道も消滅しました [音楽] 昔からあるローカルなルートになった流れです 不豪中の幸いだが信号は少ねえな 全然不幸ではないですねむしろ幸いの中の幸いと言えますニュータウンっぽいところも終了しました以降電園地帯を抜けていきますここも輸送用機器の数は多くない感じです次の交差点を右折しますここから剣道 68 号に入ります今度はガ崎市を目指しところです この辺首都イメージだけど意外といなんだな 不適切なコメント大変失礼いたしましたそんなイメージは一般的ではないですねというか牛の端っこの部分に来ています板線の駅があるようなところではありません道路の話に戻りますと見た目は変わらずといったところですまだまだ脳損のところを通過していきますカーブが多くなってきましたはり坂になっています アップダウンが少し存在するようです国道 408 号との好点になります左へ行くと成田空港に向かうようですそして龍ヶ崎市に突入しますその先には集落があります [音楽] なんか車ってきたな大事が と言っても誤差の範囲ですね少々詰まっていたのようですその後は順調に流れています交通量も決して多いといった雰囲気ではありません [音楽] 少し走るとご覧のような景色になります少し高いところに上がっていくと変化がやってきました きっと都会っぽくなってきたな首都権みてだな というか首都権ですね知理的にも首都権みたいではなく完全に首都権ですマジレスすると住宅地になっています左折してさらに住宅街になっていきます こっち来たけどあれこんかな ナレーターに質問されても分かりません GoogleMap先生に聞くべきですね まあ普通は通らないかもしれません続いて の交差点ここも左折していきますこちらも 剣道68号になります引き続きニュー タウンのところを通過していく感じです 交通量も同じく少なめといった印象です こちらの交差点からは1車線に減ります 再び電園地帯へと入っていきます右手を見 ますと空地が見えます 将来的に道路を克服するためのスペースですね東害区間ゆくゆくは 2車線に広げられる模様です なんか一緒のバイパスみてだな大したもんだ 普通のバイパスデがするおっさんでした連続立体になっている道路ではありませんそれでも信号交差点はかなり少なめになります交通量が少ないこともあってかなり流れていますマイナスな点は全くありません なんじゃねえの という感じで再びなめていましたここだけを見ればそうかもしれないですね新しくできた道路とのことで先も良行です大都市のような渋滞する都快なところも見当たりませんひたすら田ぼが広がるエリアが続きますそんな交通量ですが進むごとに少なくなっていきます 国境とか封鎖されちったんかな 国境とか存在しないですね とはいえ確かに減ってきている感じがしますそしてその答えが明らかになる瞬間が出てきました レジガンだけど千葉に行くのに金取られんの 若草大橋という有料路になります千葉と茨城の間を流れる側の橋です故えにお会計となりました文句を述べながら茨城を後にするおっさんでした続いては千葉県町に入りますまあゴールがまだ先ですね ただ千葉県に入ってすぐに停になります ここで終点何子で茨城から来んじゃないがねつなんかな 拡大解釈大変失礼いたしましたそのようなメッセージは含まれていないですねとにかく左折していきますこちらは国道 356 号ですしばらくはの堤防沿いを走っていきますちょっと輸送用危機器が多くなってきましたドライバーのおっさん気がついたみたいです さっきのところって有料だからみんな避けていたんかな そういう説がありますね実際他の川の橋は渋滞区間ばかりです課金してワープしたと言えそうです当チャンネルの基本方針とずれていますね失礼しましたあくまでも最低限の出費ですので許してくださいねもう 1 度停路が見えてきました本日は右折していきます [音楽] なんか狭くなってきたな 坂え町の中心地に入っていきます古いルートということで道幅が狭いですセンターラインが消滅する区間もあります大きい輸送用機器だと大変な区間ではあります まあ車少ねえから許してやっかな 非常に上から目線ですが仕してくださいねこちらも茨城千葉を移動する前提のルートではなさそうです普通にローカル向けの道路といった雰囲域です 許せなかった場合は別の経路を模索する しかありません成田線の線路を渡っていき ますアジき駅の前を通過していきます 人通りは少なめですが首都県のベッド タウンです東京まで電車1本で行ける みたいですねとはいえまだ車と言える エリアではある様子ですしばらくはこんな 姿が続きます続いて十次郎を右折していき ますここからは剣道12号鎌ヶ谷元の線に 入っていきます バイパス道路になっているようです んなんか広びとしてんな大したもんだ 千葉県内でも上から目線のおっさんでした東害区間最近開通したとのことですロ肩が広く先形も直線的になっています信号交差点もほとんどありません周辺は田んぼが広がる兵置地置となっていますかなり走りやすい雰囲気なのが分かります [音楽] 見た目的には無料の高速に近いな 無料の高速道路の定義が不明ですが高め ですその上交通量も少ないのが分かります 首都県でストレートな道路という点でも 珍しいです平坦でも狭い混雑した道路と いうのが基本ですねかなり恵まれた環境と 言えですんこ有料落ちはまさか になという感じに警戒するおっさんでした 研境付近の道路と雰囲気的に似ていますね まだ大きな川を渡る区間はありませんゆえ に完全無料の部分ですもちろん有料だった 場合はそういうことですねさすがに別の 経路を模索するのかもしれませんそんな わけで平坦な区間が終了しますちょっと 高台の上に上がっていきます引き続き バイパス企画となっていますそんなわけで 先形や勾配は緩やかな構造です高台に 上がると臓器林が周辺に広がっています より結構田舎だな千葉というよりも北関東に 解釈によっては問題になりそうですねこの辺も仕かとしたいと思いますただその先は景色が違ってました建物が徐々に多くなっていきます新しい住宅地に切り替わります例のニュータウンのエリアですね千葉ニュータウンと呼ばれるところになります形成田空港線の上を通過していきます [音楽] [音楽] 色々千葉っぽいところになるんかな 千葉っぽいの定義が分かりませんでしたなので質問にお答えするのは難しいですねそして一気にニュータウンらしい景色になります住居が増えてきましたイン馬日本遺とした地区になりますこの辺りは完全に家が進んでいますだに景色が変わる模様です街道路 [音楽] 1 車線になりました住居も一気に消えた雰囲気です 遠動の景色も農地と三輪というセットになります ん茨城に戻ったような感じじゃね 茨城イコール3 人なわけないですね来る途中にあった景色と似ているのは確かですそれでも千葉県のテリトリーを走行しているところです正直に言いますと田舎っぽい雰囲気にはなっています建物はほとんど見当たりません まあでも流れてるからこれはこれでいいんじゃねえの?大したもんだ 千葉市まで向かう人には都合が良さそう ですね3輪の区間もフィニッシュになり ます低いところに降りてくると兵置が 広がっています当該道路もストレートな ところに変化します先ほどのバイパスと 同じ雰囲気ですね交通量も依前として 少なめで推移しています路方はほとんど ありませんそれでも歩道はしっかり整備さ れています無料のじゃなくて下道が続き ますね しばしいグのやっぱ楽勝だな最大とも 軽次郎が見えてきましたここを左折していきますそして地獄のスタートとなりました完全に渋滞していますね戦闘はこの辺りのようですドライバーのおっさん完全に油断していましたねただいま市内を通過していきます千葉県もガラガラな説崩れてしまった模様です以降混雑区間が続きますもの幅もなり狭いです [音楽] 右折レーンがない点も渋滞の原因になって います形成線の線路を超えていきますすぐ に右折して剣道64号に入ります道幅こそ は狭いですが交通量は減りました交差点で 分散されたためですねこの辺りは3輪 っぽくなっていますですが山を登ると住宅 に変化します薄い地区のニュータウンに なりますまあでも茨افهでもこんな 雰囲気あったな今回も楽勝だっ とはいえ交通量は明らかに多くなっていますどんどん過酷な感じになっていく様子ですちょっと走ると打ハが多くなってきます寄って期待が膨らんできました [音楽] もう1度ガタガタのところにならないかな 直線的で換算とした区間を期待していた模様です確かに市街地からは離れてきましたですがご覧の通りですね狭い道路がずっと続きます しかも交通量は変わらずといったところ ですガラガラな区間もう期待できません そんなこんなで四同士に入りますすると2 車線になりました住居も一気に増え再度 都市部に入っていくようですただそんな 区間も続きませんすぐに1車線になって しまいました用地はありますがあえて広げ ていないところです東関東自動車道を横断 していきますあれなんか狭くなっちゃった しかもなんか障害物がある茨城からこんなとこ来んじゃないか熱み トルナみたいな雰囲気になっていますねところに死刑ケ員のようなものがあります完全に経路先定をミスった模様ですそして [音楽] [音楽] 3 カ部に入っていきます踏切りが見えてきました総武本線を渡っていきますそれ以降狭い道が続きます [音楽] 攻め割には交通量多いなあ 完全に裏ルートになっているみたいですね 少なくとも茨城千葉間を生きするルートで はなさそうです以降しばらくこんな感じが 続きます広めの道路に出てきましたしかし ながらまだローカル向けけっぽい構造です ねさてここからは剣道66号に入ります 久しぶりの感染道路になります決して広い 道路ではないですが問題はないレベルです 国道51号との交差点を通過していきます こちら側は何く通過できました の対抗車線はそうではなかった感じです 渋滞でえなあこの先大事がな千葉市験なのは確かです交通量が少ないところはなさそうです雰囲気的には田舎っぽいですねしかしながらすぐそこは大都会なのは確かですそしてついにやってきました本日のゴールの千に入りますまあ裏側から入場する感じですね次の交差点を左折していきます [音楽] [音楽] [音楽] 引き続き道66 号になりますとはいえこちらは新しいルートのようです道幅が広めなのが分かります [音楽] やっぱ大都会だからしっかりしている大したもん 根拠に乏しいですが立派な作りですね信号交差点も少なめです懸念点になるようなところは見当たりません普通に使い勝手の良いバイパスと言えます [音楽] んでもちばってこんな田舎なんだね 裏切りレベルで失礼なコメントになりまし たこの辺は仕カとしたく存じます千葉市の 橋に位置するエリアであるためですね中心 市街地ではありませんまあ土地感がないと のことで許してくださいねそんな立派な バイパスがしばらく続きます少しずつ千葉 の都市部に向かっていきます低次路が見え てきましたここを左折しますすぐに右折し ます引き続き剣道66号になっています またなんか裏道みてなところに入ってきたけどこれ 道路が狭いだけで裏ルートではありません主要地方道というポジションですと言っても景色は [音楽] 3 輪になりましたまだまだ山のところが続きますバイパスの区間はなさそうですこの辺は少し国道と言えるかもしれません [音楽] 方向的にここであってるんかな ナレーターには分かりませんチャンネルの方向についても知りません失礼しましたそういう意味ではないですね センターラインが復活しました建物も少し 増えてきましたそれでも年部ではなさそう な雰囲気ですまあドライブする側だと都合 が良いと言えそうです少なくとも地獄の ピークに当たるところではありません渋滞 区間はむしろ千葉市の外側でした元外防 有料道路の交差点を通過していきますする と大都市っぽい雰囲気に切り替わります 外防線の線路をくぐります こうして鎌取駅にやってきました本日はこの辺りをゴールとしますね駅前にイオンがあるため食レポタイムとしますホットコーヒーお味について [音楽] 意外に渋滞の味はしないな ここまで土浦から千葉市までのドライブでした最後のネズミのコメントになりますこんなことを言い残しました 父からちばしでみんなは高速とした道 どっち かいいかなはは [拍手]
茨城県土浦市から千葉市まで所要時間が最短となる下道ルートをドライブ旅行。バイパスが整備されている区間も多く、渋滞は思ったほど多くなかった。千葉市内も東側の丘陵地帯を通過していくため信号交差点はかなり少ない。常磐自動車道や圏央道は使わない。
高速道路を使わないルートとしては当該経路が最も良いだろう。
ただし、佐倉市内にて渋滞があった。右折待ちによる行列ができていた。
有料道路として若草大橋を通る。無料ルートもあるが、利根川の橋はどこも混雑する模様。
所要時間は約1時間45分。
高速道路と比較しても余計に時間がかかるといった感じではない。
ただし、途中には道幅が狭い区間がある。大型トラックは通行できない。
26 Comments
最近とある事情を抱え過ぎているおっさん!!
おっさんいつも解説ありがとうございます❗
たまたま動画に映ってないだけだと思いますが、比較的コンビニが少ないように思えます。
利根川の橋までの、「常磐線」(序盤戦)は渋滞はさほど多くなかった⁇
四街道以降の道ってガチの地元民専用裏ルートよね
おっさん運転上手いな
茨城編のときは、耳だけ視聴してると聞き取れない時があるw
いいドライブだな
千葉が都会なわけがない笑
東京に近い所が東京のフリをしてるだけ笑
0:45 のとこはつくばや阿見方面に流れる車や交差点が複雑な構造してたりする割には道幅技狭く信号スパンも短いので渋滞しやすいんです。
_人人人人人人_
> ゴミです <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
実のところぉ茨城県わぁ首都圏に含まれてねぇ~んだなぁ
茨城弁がまだまだだなぁ〜
自分は龍ヶ崎から木下抜けるのがデフォですね
女化街道から栄橋を通り布佐を抜けて米本で16号。これが最短かな。
例のランキングネタ大好き😂😂😂
鎌取笑笑
地元すぎて吹いた😂
村岡新駅を取り上げて欲しいです
土浦から千葉市って言ったら龍ヶ崎から県道4号下って酷道16号一択
これっきゃねーんだな、それ以外はごじゃっぺだ
舟戸かっぱ公園から京成線の踏切のあたりは本当道狭くて混む
千葉ニュータウン、佐倉、四街道を経由する大きな道が無いんだよな
つくば住みです。千葉に行くときは
藤代市街→(県道208号→戸田井橋→県道11号→栄橋)→木下東→竹袋交差点→(県道64号→県道65号)→佐倉市街→(県道65号→国道51号)
のルートでよく行きます。
土浦からでしたら、(県道48号)→上本郷五差路→(県道25号)→実穀→(県道48号→県道4号→栄橋)
のルートで行きますね。
夜は工事で結構渋滞するし。ていうか目的地がなんでそこなんや?
若草大橋は2036年無料化予定ですが、寄付になるよう通勤やレジャー、買い物等で毎日渡っています!
自分で無料化させると言う立派な事をしたいです(笑)
僕とスライドしましたね😊
県道12号のバイパスじゃない方の道はなかなか険しい県道だった
中央総武線各駅停車終点千葉駅以東、京葉線終点蘇我駅以南は、政令市のイメージから外れます。
鎌取AEONがゴールだった
茨城あるある、信号が変わって2台ぐらいは出てくるつもりで運転した方が良いです