城崎温泉の観光モデルコースと外湯めぐり!旅館に泊まって夜の温泉街を楽しむのがおすすめです
[音楽] こんにちははるメモです今回の旅は木崎 温泉昼も夜も楽しめる温泉街です 街を歩きながらサクっとご紹介しますね まずは駅通りを歩いてみましょうかここに はSNSでよく見るお店が集まっています こちらがJR木崎温泉駅すぐ隣にあるのは 下駄奉板各から下駄が奉能されています その隣は里湯ですが施設の老朽化により 長期休業中です お迎えにはスゾロというおしれな観光案内 所 この右隣には卵専門店の元さんがあって 出来たてプルンプルンの濃厚卵パンが有名 です おいかヌ木の先 足湯さんではカヌレを抱きながら足湯に入ることができる斬新ですね片キッサー アンサンでは生バタードラやだけますテリアも素敵なこだわりのセレクトショップでもあるのでふらりと立ち寄ってみるのも楽しです [音楽] お化粧選魚さんは港直走の新選魚会はもちろん松葉にプロフェッショナル 2 階の会中園さんでは魚介類を中心にした定食やコースもいただけます勝上田さんはブランド牛のルーツとなる立島牛を扱うお店でメチカツや島牛に握にり寿司などもテイクアウトできます [音楽] 正面に地蔵油が見えてきましたね地蔵油の隣には木崎時ガーデンさんオリジナルの牛乳瓶でテイクアウトできるちょっと大人のコーヒー牛乳が有名ですこちら夜に自蔵油出てから飲もうと思っていたのに 6時半クローズで飲めすまいでした 駅通り近辺のお店は閉店が早いので絶対 行きたいお店がある時は営業時間チェック も忘れずに さてこの地蔵油橋からは木先といえばの 景観柳通りを歩いてみます 通りの両側にはお土産物屋さんや食べ歩き できるお店もたくさんありますね 真ん中を流れる大谷川には恋も泳いでいますこの辺りはお昼時にはたくさんの人で賑わには閉まっているお店もありました右に見えてきたのは柳です [音楽] 1の湯までやってきました 火災の炎症を防ぐことを目的に鉄筋 コンクリート作りで再建された外の1つ です 一の湯前からは湯里通りになります [音楽] こちらは極山町工事特色ある飲食店やお 土産物屋さんが集まっている複合施設です ちょうど町の中ほどにあり椅子もトイレも あるので休憩スポットにぴったりな 立ち寄り場所です 私もカ焼き丸さで当風補給 甘さ控えめのアこで小腹にちょうどいい サイズでした 気町工事を出るとご所の湯大人気の外です 湯里通りは昼よりも夜の方が活気があり ます [音楽] 右手に見えてきたのは西村屋本館さん 西村屋さんの4代目は現在の木崎温泉の姿 を形作った役者です [音楽] 脇の細い道を進むとマンダライ湯があり ました 木坂通りに戻ってこの世代に向かって進む途中でこの赤い橋を渡ると木崎温泉元が現れます [音楽] 81°もあるので触るのは元気ですこのおりをして温泉卵を作ることができます先ジェラートカフェチ屋さんで無農薬の玉を購入して約 [音楽] 9分ほど透けておきます [音楽] 温泉卵割る専用のカッターで卵のてっぺに 丸く割り目を入れることができますが力 加減がなかなかに難しい 出来上がった温泉卵はせもう1個買っとけ ばよかったとちょっと公開したほどに 美味しかったですマジでおすめ そして川の向こうには高の湯足を怪我した コのとが傷を癒していた場所に温泉が 湧き出していたことが名前の由来です はいこれで木温泉をざっと歩いてみた感じ ですがさらにもう少し遊ぶなら木崎温泉 ロープウェイもおすめ乗り場までの階段は ちょっと長いですけどね 中福で温泉寺さんにお参りもできます 山頂駅からの景色は見晴し総海で木崎温泉 が一望できます 温泉寺奥野へを参りしてから川け投げに 挑戦しましたがこの的小さすぎやしません か 誰か入ったよって人いたらコメント ください [音楽] 三しテラスカフェは解放感のあるおしゃれ カフェテラス席でこんな景色を見ながら いただくアイスコーヒーもまた確別なの でした 次は今回宿泊した親戸を少しご紹介月本 やかんさんは木崎温泉の中心部にある純風 の親戸です 本来台は所々昭和を感じますが掃除が 行き届いているし2021年には一部 リニューアル工事もされたようです 今回宿泊したのはオ布団のお部屋親宿には ベッドのお部屋もあるんですがあえて布団 でなぜなら夕食を頂いている間に 布団敷いてくださっているのこれも旅館の 醍醐みの1つですよね でもまだまだ寝るには早すぎます木崎温泉 は町全体で外巡りをお勧めされているので 夜も活気があるんですよ この時間になると歩いているのは温泉の 宿泊客がほとんどタランコロンと下駄を 鳴らしながら浴衣姿で歩いているのが不勢 ありすぎで女子とかめちゃくちゃ可愛く 見えるのでおすめですよちなみになんで こんなに人が出ているかって言うと木崎 温泉では条例で旅館の内に大きな浴草を 作ることができないからなんですって そのおかげで大きな旅館もお客さんを囲い込むことがなくなってお客さんは外巡に街歩きを楽しむという大の仕方になったそうなんですこの町全体が [音楽] 1つの旅館という考え方いいですよね [音楽] 温泉で疲れを癒したら浴衣姿で小レトロな 遊戯場で射敵をしたりジビールやスイーツ を食べ歩きしたり お土産物を探してみたり お店に立ち寄ってちょっといっぱいしてみ たり 夜も散索できる温泉街は楽しすぎますね [音楽] そしてその外巡りですが木崎温泉には入り 放題の外巡り券があるので今回の私は外の コンプリートを頑張りましたあくまで個人 的な感想ですが参考までにどうぞ 自蔵は深く厚めな浴草が真ん中にドンと あるシンプルな作りです他の温泉からは ちょっと離れているので混雑する時間帯で も割と空いているア葉的な温泉です 柳は狭い深い熱い浴草が1つだけある シンプルな作りですが浴草には木の良い 香りが漂っていてリラックス効果があり ます 個人的には2番目に好きな外でした [音楽] は内も広く半炉店の洞窟が特徴的ですお 風呂自体が広めな作りなので比較的 ゆったり使っていることができます 故所の湯は2020年に大規模回収した なんと全面露天風呂の外です露天風呂から は岩肌を流れる滝を眺めながら入浴を 楽しめます個人的なナンバーワンはここ ですね解放感がすごいですただ注意点とし ては人気すぎってとこですかね訪れる方に はリアルタイムで外の混雑具合が分かる こちらのサイトがおすめです アンダゆ湯は空ハ式の歴史を感じる外観で 内湯には気宝ブ呂と露天のつぼゆ湯が2つ 壺が空いてたらラッキーなんですが争奪線 は必須かもしれません 高いは木先ロープウェイの麓元にあるので 疲れを癒す下もちらほらちゃんと露天風呂 もあるので伸せることなくゆっくり疲れを 癒すことができます 以上外湯の個人的な感想でした 最後にちょっとおまけなんですが実は今回 の旅でなんと野生のコの取りを3番目撃 できたんですよすごくないですか 完激すぎて木昨日2日目には予定になかっ た高野鳥の里公園急遽訪れたんですがこれ がまた良かったんです こんなに広くって整ってて自然もいっぱい な癒しの公園がなんと入園無料 いやこんなに素敵なんだから有料にして いいと思いますよ兵庫県さん 自然に癒されたい方は高のとりの里公園 めちゃくちゃおすめです ということで今回の旅はいかがだった でしょうか行ってみたくなったなって方は いいねボタンで教えてくださいね ハルメゴツアーズでは旅行動画をアップし ています次の動画も見たいなって方は チャンネル登録もしていただけると嬉しい ですじゃあまたね うん
城崎温泉は昼も夜も楽しめる素敵な温泉街です。昼は食べ歩きや城崎温泉ロープウェイを楽しむ観光コース巡り。夜は下駄をならしながらまちをそぞろ歩き、外湯巡りを楽しんだら、お土産物屋さんに立ち寄ったり、スイーツやビール飲んだり。 1日フルに楽しめますよ!
【リンク】
きのさき温泉観光協会公式サイト 外湯混雑状況
楽天トラベル 月本屋旅館 さん
https://a.r10.to/hFJfqc
【チャンネルご紹介】
・はるメモTours|旅行や散歩(このチャンネルです)
https://www.youtube.com/channel/UCMwIxpobvZOpfzLPQIVkK0A
・はるメモDays|商品レビューや日々のこと
https://www.youtube.com/channel/UCR2TkbN5SQ937pcXd3LixEg
・はるメモ|キャンプやクルマ
https://www.youtube.com/channel/UC0nNT-fPYB-gv2UoiUnB3BA
【SNS】
・はるメモインスタグラム
https://www.instagram.com/harumemo.pic/
【使用素材】
・Audiostock|https://audiostock.jp
・DOVA-SYNDROME| https://dova-s.jp
#城崎温泉
#城崎観光
#外湯めぐり
1 Comment
はるメモさん、お久しぶりです!
僕は只今絶賛母の介護中です!
なかなか遠出が出来なくなりましてこうして動画を見て言った気分になってます。
夜の雰囲気、最高ですね。
京都もそうですがこう言う所ってお店が閉まるの早いイメージです。
そして温泉巡り、いろんなお風呂に入れるのは楽しそうです😊
旅館の敷布団!
僕は自宅でも敷布団なので旅館は絶対に敷布団が良いんですよ!
見てるだけでワクワクしちゃいました😊