隔絶された美しき石垣集落/海界 龍ヶ迫 柏島(高知県)

お 文庫水道に面する坂の村を歩いています 今回は高知県大月半島星願の陸のことと 呼ぶにふさしい斜面場集落と半島先端に ある柏島を訪れます あ桜が咲き始めてる お なん と一便結構です 今日はですねツの片島からこの船に乗って ウ島に行く予定だったんですけどね天候 不良で一便 結構どうしようかね ちょっと作戦練り直します えスク市市からちょっと南に行ったところ ですね柏島に続くま半島場の場所なんです けれどもね市町村といえば大月町そこに ある達湖というエリアなんですが非常に急 な地形ありまして石垣が見事なんですね 今回はデリカで来ております東京から12 時間かけてやってきました いや見事な石垣ですね ほとんど兵地置がないんですよ 九春な地形に気づかれただ 畑本当に綺麗に積んでるよな 狭い谷にだんだ畑で囲まれた中にですね家 が立ってます ま地元の方とお話ししたんだけども大体ね このえーランダン 畑ってもうその姿は見えないんですけど このよう にだんだん畑が残ってるところは珍しい ですよ うん ちょっとどうにね地字型の地字地型の屋敷自体はもう岩ですねええはいらでも取れるということなんでしょうステがありますあ名前何て言うんだろう?な何て 読むのかな?これゾだ谷 平日は2本から3本土日が1本これ沢です がねえまかなり岩がゴロゴロしてますけど このように仕掛き が済まれていますだんだん畑そして ちょっとこの谷の集落に降りてってみ ましょうか こから行けます 沢もね石垣き で綺麗に川がね作られてますけど いい集落じゃないですか うん海風がね吹き上げる風が強いというん で屋敷構もですねこの 字型なってますね うん ここに使ってる板 もこれは船板じゃないかな船に使ってた 小材を壁に使ってんじゃないかな で付属屋があっ て仕置くとまこの字型というほどのもの じゃないですけどねここはね でもこいつがあるからこの庭のところは風 があんまり受けないということでしょう こう沢に降りる階段があったりしています でねに橋があんだけど橋の向こうに もこの農地のだに登って いく階段がありますよ石団が そうそうこの家この家がこの字型というか 路の字型かな 完全に外止まりと同じような屋敷 配置ねもう部屋ですね 前は部屋になってて 真ん中の入り口があってまこう住まわれて ないけどちょっとここまで入らしてもらい ましょうかああ 素晴らしいロの地型の屋敷配置 これね 中から見るとこんな感じですよ 集落の言及がよく残ってます は 今日は風が強い ツモからえ 沖野島の方に向かう船も結構しています よいしょうん どうなんだろうねここコンクリートが打っ てあるけども一応船がつけられたんだろう なあ あでもちゃんと植えてあるもんね の作物 が管理されてますよ いい集落だな 達が集です 見事な石垣集落ですね よしこっから降りてこうか ああやっぱり囲まれた屋敷が 前すごいカラフルだな沖島の広瀬地区 みたい いやありますねやっぱり来ると うんま外止まりと同じですよ うわあすげえほら 素晴らしい どうしようかな うん目移りします これ有名なのかなカフェとかあるもんね ほら この事型屋敷配置屋敷構前 うん夢なのかなカフェロノ字って書いて あるロノ字の屋敷構だからカフェロの字 へえ わすごい こっち はやってんのかな これ外止まりレベルですよ うん あるんだね いやあ ちょっと集落町並みか初心に戻らにはいけ ませんねこりゃ うん おお 素晴らしい にちゃおうかな いやこんな素晴らしい石垣集落があると 思いませんでした うん 何これ これは何 なんだろう これ照明かなったらだな あひ棚があるわほら 日棚 沖島の広瀬地区にある日棚 それと一緒 こっちに行けますね あれね小学校だねあそこ最後行きましょう ね まず下まで降りちゃいましょう はい降りてきました そうしましたらね 漁行でしょうね漁行のところ にエスモワうん漁業共同組合の達が師匠の あります 動いてないタバコの自販機がある で平成23年度より繁殖を目的に到築では カゴの法行ってます5年間の育成期間を 設定しておりますのでこの期間内の釣りは ご遠慮ください 漁業繁栄のエビ様ですね え達ヶ行に降りてきました 使ってんのかなでも開いてるね おお集落が見える すごい ああもう傷んじゃってんだね 鉄筋コンクリートゾの屋根なんですが もう天井のコンクリートがボロボロと落ち ちゃってんだね カフェの字はやってないのかな?中入ると風が闇みます こちらの家はこの 字型かこのメインストリートはその まま神社に向かってんだ こんな風が強いのに風車が回ってないよ なん でも神社の三道の前はぼっちです でこの右側に大きな大きな石垣があるん ですがねこれ小学校でしょう はいおお 木造校舎が残ってる そして自由学校 綺麗ですな なんだこの鉛筆 これ宿泊施設になってんのかな うん どうなんすかね 中 学校ビール 泡州なんて書いてある からここで品食ができたのかな えへえ やってないねま夏場やるのかなわかんない カフェロンド字のですねホームページに タが集落について説明がありました達子 集落は都産のイ村と呼ばれて約150年前 にイからですね人々が開拓にやってきた そして作った収録だということだそうです ね 初の気持ちの良い海風と太陽で作る東山と いう星がすごく美味しくて評判ですとま ウ島に渡えなかったら残念なんですがま そのおかげでこの集落に出会うことができ ました うう寒い半島の1番先まで来ましたえ半島 の1番先からですね道で渡ることができる のが柏島ですでその柏島の後ろ側にあるの が沖の島 そして向こうに見える小さな島がウ島です これだけ風強いとやっぱり無理だね船はね 出ませんね 集落の背後の高いところに登りました よいしょ はいはいはい ここに神社があるね これだけね家が立て込んでいて も風感じますからね 相当の恐風ですよ今日は はい よいしょ雨抜き通りかな ああ食堂とかあるんだね まこちらは漁村集落です はいであそこに堤防が見えますがねあの外 はあれ狂った海ですよ また直後方向 に道がある と返金 乗り家の数多いですね ああ こういう風にね 兵で囲まれてんだよね 確かにこの石垣の包丁 って囲まれてますね 奇跡傷つ カラフルだなあ 稲神社って ああ カラフルだなあ 紫坂の村を歩くえ今回はですね高知県の 西橋えス雲からちょっと南に下がった ところなんですけれども大月町のですね 半島のま九旬な地形にある集落と柏島を 訪れましたいかがだったでしょうか 私が感動したのはですねあの半島の斜面上にあります子という集落 一垣でだんだん気づいてですねまるで有名な止まりの集落のような感じでしたはいそれでは次回また天坂の村でお会いしましょうさようなら livinginthemomentin my thisgoingtoanew chapter ignorethetearand onlydown the openalreadyfound sunlthe feelingandanythings allrightI’m breakinglivinginthe momentin Bunuglideacossthe groundandover theyoufor alreadysunlthe feeling grandssall breakinglivingin thein Bun

A beautiful, isolated stone walled village / Walk arund the Ocean village, Tatsugasako and Kashiwajima(Kohchi Pref.)

龍ヶ迫
龍ヶ迫は、高知県幡多郡大月町、宿毛湾に面した大月半島北端のリアス式海岸上に位置する小さな漁村集落である。海岸近くには狭隘な場所に家屋が点在し、山側へも広がりを見せている。鵜来島を望む風光明媚なロケーションが特徴である。集落の高台には、1971年に閉校となった旧龍ヶ迫小学校の校舎を活用した宿泊施設や休憩所が設けられている。龍ヶ迫は、現・愛南町の南部にあたる大浜から移住した人々によって開拓されたと伝えられている。石垣を用いた段畑は南予地方と共通する構造であり、かつては干し芋の一種「ひがしやま」の原料となる「紅ハヤト」などが栽培されていたことがうかがえる。近年は県道の開通や過疎化の影響により段畑の多くが荒廃しているが、一部は現在も利用されている。今回、偶然に出会った発見の集落であり、その存在には大いに驚かされた。

柏島
高知県西南端、大月半島の先端に位置する磯釣とダイビングのメッカ。昭和42年に完成した100mの柏島大橋と平成5年に完成した120mの新柏島大橋の2つの橋で本土と陸続きになっている。島の歴史は古く、今から800余年前の文献に地名が見られる。島名は、大月半島大堂の断崖の頂上から見ると柏の葉に似ていることにちなむという。漁業が中心の島で、カツオ・マグロの一本釣、ハマチ養殖などが営まれている。なお、マグロ養殖は昭和60年から続いている。周辺の海は透明度が高く魚種も豊富で造礁性サンゴ景観が見られることから、ダイビングの好ポイントとしても知られる。NPO法人黒潮実感センターが「島がまるごとミュージアム」を合言葉に活動するほか、平成18年に国連プロジェクト「持続可能な開発のための教育の10年促進事業」実施地区に認定されるなど、環境学習の拠点としてより一層注目を浴びている。平成31年2月には島内に柏島観光情報発信センターがオープンした。(「シマダス」参照)

Database 柏島
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/kochi_data/kashiwajima/kashiwajima_file.htm
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm

2 Comments

  1. 「先人の開拓や整備によって、今の生活がなりたってるんだなあ」といつも思いながら見ています

  2. Beautiful old stone walls & houses – The Shrine & the tree at 24:04 look good! Great drone shots as well 👍😊

Write A Comment