U字工事の旅!発見#293 鹿沼城 ~栃木県・鹿沼市~

有事工事の 旅発見 今回のテーマは沼戦国時代美の居上として知られた城で南光落の白幻の城と言われてきましたここ数年白に関する様々な移行が見つかり県内でも有数の大規模なったことが分かってきました [音楽] [音楽] えもか 今回は栃木県沼市から名城の知らなかったメケをお届けします 2人でメを探し歩く知的旅番組裕の旅発見 [音楽] どうも子ですどう 今もうこれ収録は実は4月なんですけど4 月ちょ寒くて寒い だからちょっとこんな格好して時期がね分かりづらいかもしけどね 5月なんですけどね 新生活の格好じゃないからこれ ちょっとねまだ冬感あるんですけど気にせずご覧になってください はいで今我々が来てるのはですね はい市役いやいゴシティだからねえ かっこいい市役になんですね やっぱこうか沼のなんと木というか木材使ったようななんかが綺麗でね あとかもこれがいいですようん 我々も最近またライブカまでやらしてもらってね あそうだ ねもうつもせなってます本当にいいとこですよ本当にえ で主役所背負ってるんで テーマが市役所かと思いきや違う 思わないだろ思わない テーマ市役所って思わない思わない 思わないよ新しく新しくた役所立てるのかなと思い 旅発見のテーマで市役所今回のテーマはか沼市役所って大事さん言わないから 言わないか言わないよ あ今回のテーマはですねうん違う金沼 金沼ですお城はい それはいいじゃないですかこれこれこそ旅発見ですよ 久しぶりに山城ってことで うんあ白と言ったら はいまた先生来られてますそうですねはい はい江田先生ですよろしくお願いします よろしくお願いします 久しぶりでございます もういつも久になってますこちらこそ約1 年ぶりですが よろしくお願いします 以前川城宇宮城でお世話になった江田さんは高校の教員県立博物館の学芸員を経て現在は宇宮短期大学人間福祉学科の教授を務めています今回もよろしくお願いします 今回なんか先生の方からご提案だいたって話も聞いたんですよ そうなんですあのこちらの市役所を立てる時に はい大発見がありましたえそうですか か沼を巡るはい謎がえ 随分明らかになったので はいその点をはいめっけたいと思います カルマ城っていうのは いつぐらいにできたお城なんですか 元々は鎌倉時代ぐらいまで遡る可能性はあると思うんですけども 今回ご案内する山に関しましては 1500年前後ほううん今から500 年前に作られたお城と考えられてます はいそうすると1600年が関原ですよね はい戦国戦国時代真っさかりの頃に ほは で作った上手が美いですねあの宇宮市の一族なんですあの宇都宮城の上司だった [音楽] でえですので三町が本だったんですけども やはりカルマっていうのは重要な場所ですのでえ宇宮の方から多分ですねえ金沼を任されて でこちらを本拠に移してえ金沼を気づいたということな へえどの辺にあったんですか?金沼って それがですねはい これ地図になるんですけども ちょうどこの辺りが市役所 あ今我々あたりがあはい奥の山があ沼の5 本丸っていうことになると思います ああ高いと思ますね はいはいはいなんかドいとか壁がねありますよね はい鋭いですね鋭いです鋭いですね 山を中心としたお城なんですけども散方を自然の妖怪に囲まれたそういうお城になります 天然のお掘りがあるみたいなことなんです そうですねですから一節に南光フラク と呼ばれてるボル高かったんす はいそういう意味でもですね途中県を代表するお城の 1つと言っていておりますえ そうですか3 人がまず最初に向かったのは五天山公園 金沼のあった時代城の主要部だった場所こん にち ここである方にお会いすることができました 金沼の専門家ある市の教育委員会の長岡さんです あ長尾さんあこんにちはこんにちは 長岡ですよろしくお願いしますます よろしくお願いします 金沼結構いろんなところで発掘してるんですけども はい全てえ携わらせていただいております うんこちらが本ってこといですか はいそうですね この野球場今何もないですけれどもえかつてこの中にえ本丸がありました こちら復原の想定図になります 今いるところが 身の丸でこの野球場こちらにこ丸がありました あ野球場所になっちゃったですねえ 東西72南北69mの大きさを高さ8m の土類が取り囲んでいたちょうどあちらの はい鳥があるあの高台はい あの高さと同じぐらいの土類だったという風に言われてい あじゃ削ったんだこれは はいここは削ってはい平らになってます 外になんか出たりしたんですか 廃正時代の頃からこの増が始まってますのでその当時はまだ博調査等はやっていないので はいそうなんですねじゃもしかしたら掘ってた人はあれなんかこれ出てきたぞつて まいかつってなった可能性あ この辺で丸い石がたくさん取れたっていう話はよく聞くんですけどま それが何なのかがよくわからない あそうなんですかそうじゃない トンボやりながらなんか出てきたことないんですか そうそん時はもう綺麗になってるそう あれ何これみたいな そんな浅いとこにねなかったです なかったですねあちょっとはい 傘掘り投げてもやるボケじゃない いややりたかったボケじゃないからボケ ボケじゃないんで それでは 5殿山に残る行を見ていきましょう だこれド類なんですよね そうですおお丸の ここ今の言歩道 でだいぶ削ってしまったんですけども こちらにえやグ台があったという風に言われてます若干下が堀なんですけども [音楽] はいはい この辺りからだとはいよく見えるかと思うんですけどもどう 急だああ本当だですね ちょうど下に見えるのがあ堀はい それも実は何もで多分ご憶だと思うんですけど川城でも堀底まで行きましたけども はい規模的にはどうですかね かなりこうこっちらがすごくないです うんこの深い掘と高い泥類いっていうのはあこの金沼魔城の特徴じゃないかと思いますはい ああなるほど これ登ってくんのは品の技ですよね そう今下にスタッフさんがいるんですけど うん やられる気しないすもんねこっちから余裕で受けそうこっちからね うんちょっと登れないですよねですよね 実際もっと深かったと思いますこれ深はいこれ埋まってますのでお城がなくなってから 400 年経ってますので見かけ上はあのくらいですけども実際発掘してみるとこれ以上の規模を持ってたってことだと思います深そうだな 今度は下から堀と類を見てみましょう ちょうど俺があったりしてあれですよね あの攻めて側に取っちゃ大変ですよねこれ あ急だなおお 先ほどのや台がこの上になります はいああはあはあはあは へえ見えですねやから見られたら で堀がここで折れ曲がってまた鍵の手にこう曲がっていくんですけども あの今歩いてみてお分かりの通り平じゃないんですよね 敵の侵入のスピードを送らせることができる ここで立ち止まるとやはり上から狙いやすいと言いますかはいやっぱりスピードを落としすっていうのがこの防御の 1つのテクニックなのかなという風に 考えていますさうわってこでうわ一生き終わりだって止まった瞬間にドーンって そうですね とこで突然まし子君が走り出しましたよあ 撃たれたな撃たれました撃たれましたね 全員内ちですね はい カ沼石垣きがまだない時代のえお城ですからこういう雨だと滑りやすくなりますので はいそういう特性を生かしたま石垣きがなくても防御性の高いえ堀類になってる あでも結構思ったよりすごい綺麗に整備されてますねここ はいま私もメンバーの1 人なんですけどもあのボランティアグループを作りましてえ沼を綺麗にしたいという [音楽] えタを作りまして毎月生息活動をやってます 先日もま15名ぐらいで 掃除したんですけども え野だけとか東北なんかが その除去にかなり時間がかかりまして今まで本当に入り込めないことあの草が入って そ嘘 地元ここ散歩されてる方もここ行けるんかいていうこなかったんですか?あり 最近よく言われます 違った意味で何白になっちゃった そうそうですねいいねはい 金沼に関する資料は街中にある沼市文化活動交流館に併設された共同資料展示で見ることができます 失礼します あ模型がある ああこれ分かりやすそうですね さっきの本丸は本丸はこの1 番高いところになりますが湧くかなと思いますけどはい この模型は市内の小学校の京都先生が 児童のために作ってご自分で調査研究をされて復原図を作った上でこの模型を作られたっていうえ はいかなり大変だったでしょそうですね こっそり自分の人間をどっかに置いてたりする いやいやいや 美のその城作りうまかったんですか これはちょうど1590 年に小田原に豊秀吉が攻めに来る はい その直前の空景を想定して作ってるんですけどもその時には攻上市の上技術はいものを導入して ま回収をしていたんじゃないかっていう風に考えられています 小田原城から学んで作ったですか その身っていうのは戦国時代をどのようにこう戦って生き抜いていったんですか はい 先生 美市は元々は宇都宮一族ですからえ家紋を左三という家紋を三美も使っていたようです ええ沼ってのは重要な場所だったのでから沼に本をした後宇宮との関係も大変有効関係にあったようなんですが 何せ戦国時代ですので え時に対立することもあったり で先ほども長岡さんからお話があった通りえ小田原法師の勢力がどんどん群馬とかあ栃木の県内 [音楽] はい でその時にえ最終的には三美市も法条市に従って北法条市の最前線にこのカル沼は位置づけられて宇都宮城と敵体関係にあって宇都宮型から攻められるのに備えてえ鉄壁の防御を敷いた ということになります 実際今の戦いには使われたんですか はい え宇都宮市それから宇都宮市と連合した日立があ沼に攻め寄せたんですが何せこれほどの南光フ落の城ですのでえ実際には攻め落とすことができなくて小田原法上市はご存知の通り秀吉によって滅ぼされてしまうんですが三市の党首はあ法条の名で小田原城に場していてえ最終的には小田原城の会場と共にえ三 も滅亡してしまう ああそうなんですね ですから神沼自体は実際にその攻め落とされたというよりは美士の滅望と共に改場した ええですからもしかしたら無決場 だったのかもしれません あ沼の発掘調査ではとても珍しいものが見つかったそうです 金沼の発掘なんですけれどもこれまでえ 約9 回ほどまいろんな場所をやっております はい 展示してあるは小学校のがあった場所の発掘調査市役所の博調査この 2 つをま展示してあります小学校はこのように堀で四角く区された場所がま見つかりまして でこの堀の中から大量に変わらけと呼ばれる ま当時の使い捨ての皿なんですけども逆きにも使いますし明りを取る透明としても使います またあの儀式なんかでもま使ったりするものなんですけども これが本当に大量に出ています でその中ではい この川系を見ていただきたいんですけども はい絵が入ってる 鳥の絵がこの当時絵を書く方がいいないので技能を思った人が書いたので非常にこの筆ッチが軽いと言いますか本来使い捨てのらけなので こういうことをするっていうのはほとんどないんです喉に赤い種が入っている はい まこういう川は実は日本探しても戦国時代についてはほとんどない貴重な はい品になります で市役所のえ立替えの時の博屈調査なんですけれども はいはい これがここをこちらが今あの市役所が立ってた建物の 部分になります 立替える前は駐車場になってましたので 地面の下があまりいじられずに掘が実は残っていた ですはあで堀底を見てもらうと ええ このようにこう状うと言いますか区ってある はい これがま生じ堀りと呼ばれている特殊な堀ですこれは戦国時代工場市の両内の城にはい 多く採用される堀の携帯なんです で栃木県で戦国時代にこういう生堀を持つ堀が作られたっていうのはほとんどなくて栃木県でこれが初めて発見された 掘です何がいいんですか?これだと この堀底はあの白くなってますけど粘土なんです うんおおでしかも水りでして はい入るとま抜かるんで はい侵入スピードを送らすことができます で狙い打ちができる ああ で仮にうと言いますかこの土手を登ってきた うんはいそうするとここは1 人しか通れないああ1人ずつ狙えば ああはあ 簡単にやっつけられるでこの堀は水掘りで湿った環境にあったのでこういう木星水に 1つ入 出動した環境と同じま水の中でないとすぐ乾燥して動われてしまうので一応こう水付けの ま状態で今回展示をさせていただいてます 特別にはいいやありがとうございます左密 はい最終的に三は宇都宮と敵退はしますけれども 最初は宇宮から出た一族ですのであと同じ貨紋をそのまま使っているじゃないかというように考えられます 普段だとこんなにその保存のいいえ左密ど萌の湿を見るってことはないと思うんですがま宇宮一族としてえ連面と使われてきたあそのような日常の湿がこんな形で残ってということでえ大変珍しいもんじゃないかと思います [音楽] うんこれを見つけた時は長岡さんどういう気持ちになった そうですねあの木星が出るこういう環境だったので出ることは想定はしていたんですけど はい ただこれほど大量に出るとは思ってもいなかったのではい大変お驚きましたそしてこの正事堀りもの関係から出るといいななんてちょっと冗談真面目で言ってたんですけど 実際に出た時は ちょっと小さくガツポーズを はいしてしました控えめに はい これで飲めるとしたら何飲み?何飲みたいですか いい本酒ですねいい本酒 [音楽] 今回のテーマは沼城沼城は戦国時代に沼に置かれた未の居上です文化活動交流官で貴重な資料を見せてもらった裕二工事の 2人 続いて向かったのは金沼市民の井の場戦住園 市街市の橋に位置する高台を利用した公園で円内には観覧者などの遊具があり子供たちに大人気の施設です いや戦さん公園久しぶりに我々行きましたけど可愛い観覧者でこれ [音楽] ああく乗れんでね久しぶり乗りたいですね その前にはい こちらの千住院さんってお寺の方に注目していただきたいんです お寺がありましたっけはいはい 記憶になかったらついついやっぱこっちのがっちゃって 可いい恋映画い空 そうそうましたね はい そうすごい有名なあれでこっちなんすよ先生的にはあの元々 なぜ千住さんかったらこちらの千住院さんがあるからの戦住さんですので まずはそのルーツの方がはい 扉開いてますけど普段こうやって会長されてんですか 毎月1日が5回日になりますあ そうなんすかい日に来たんだ俺は そうですね え市の指定の有計文化剤の木造千の菩薩座像がえ今日ご覧になれますので これ真ん中にあれですね これ入れないですよねあ今日は特別に 入れますのではい 中の方ですごいですかはいカラフですね うわすげえすげえすげえすげすげえ えこの観音様は元々金沼の板というところにあったものを金沼の守護のために金沼上司の三部吉勝がこちらに移してきた 板も我々旅発見で行っていんとこです そうですねあちらの観音という地名があるんですけどもそちらから持ってきたという風に言われています 周りでは何がいっぱいあるんですか?これ この政治官をお守りするえ28 部州と長の左奥右奥に風人と来人がある人来 あこっち風人でこっち来人 ああ本んと対抗がある はいこの周りのものはえ江戸時代にま作られたもの いい状態が残ってますねそうですね これがあるから千住さ公園ですね そうですね 千住院を後にして千住さ公園へ公園も沼の一部になります あこっからの景色いいっすね おお見渡せるわ ちょうどこんとした山が見えると思うんですけども あれがたなんですよ あ不動産があるとこですかあで実は 1986年からあそこが宇宮市の本拠 ええ宇都宮城は留守番を置いて あそこが本拠になってるので はい本当に睨み合いなんです あじゃ監視しやってたんですお互い変な動きあったらすぐ連絡しみたいな 即分かっちゃうぐらいの距離で そういう意味でも春城の防尾を固くしないと もうすぐ宇宮市に攻められちゃうっていうそういう緊張関係が伝わってくるような場所です [音楽] へえへえ この右手あこれは実は堀なんです 堀が確かにある山頂の方から縦掘りのように掘がえ下の斜面まで続いています千さんを囲むように堀が巡っていますので北側の部分がこちらになります でさに上がっていきますとまた別のが出てきます そうですかはいじゃあそちらにもましょう この右手がまた掘になります 確かにありました ここがえ山頂から西と南をえ守る え堀になります実は3本こう連貫ってます ですのでここに1 本あってこの土類を超えたところに2 本でもう1 つさらに奥にもう1本ありますこれは30 の堀になってましてそうなんすね かなり守りを固めたえ掘になります30 構造はいすごいわこれメキですね かなりこの城の範囲は後範囲に思えるんですけどもうこの千さんあたりが 1 番端っこってことですか?今現在分かっている 部分ではこの千住さんが端なんですけれども 5 点と呼ばれているところからこの千住山さまで 南北で1.2kmあります 同じような地形がこの期にも繋ので まだまだ先があったんじゃないかと今住宅が立ってますので あの調べることはできないんですけどももしかするとまだ うわ分からない200 件の意向がっている可能性は十分あります じゃなんか住宅からちょっと掘った時に出てきたとかったら教えてほしいですねどしたらここまでとか分かりますもんで そうはい立えとかの際にはあの私どもを立ち合いをさせていただいて一応確認はしていますのではい もしかするとか 今後また見つかる可能性は ありますね ロマンがありますねまだまだもっと広いかもっていう そうはいそうですね あなたの住んでる家の下に宝るものが うんあるかもしれないと 県内でも有数の規模だと思いますね 多分江戸時代で言えば10 万国ぐらいの大名に当たるんじゃないですかね そのお城がこの金沼ですので まだまだ謎は深まるばかりじゃないですか ああ特板でおしかないですねこれ 旅見の特板ってやったことないと思うんだけどやりましょうかましょ 春魔城をめってまいりましたが はいお2 人何かメケはありましたでしょうか あメケもいっぱいま本丸のところが今やっぱりあそこから見えますけど野球場になってるっていうのが うん なかなか珍しいというかまメキだったし急の 堀本当に南こフラグラってのはよくわかりましたね ね その南個楽と理由がやっぱその放家の上の技術も使われたっていうのはなんかが納得しましたね ああ あとは泥があったおかげで湿が綺麗に残したってのもすごいメケでした [音楽] あとやっぱり高範囲でねまだまだもっともしかしたらもっと向こう漏れ そうだったんじゃないかっていう話なんかもメッキでしたよね へえいやいっぱいありましたメッキが [音楽] ありがとうございました なんか個人的なメケありましたいいですか あありました あの江田先生はの暗の視点には行ったことあるんですけど本には行ったことないらしく今日寒いんでこの後行く気満々です我々も行くんですけど メケですねえ なんかありました?個人的なメケ実はね うんジャイアンツ祭ドジャーズ戦を 見に行ったらしいです すごいよくスチケットで チスケット取れて娘さんとってで大谷選手のホームランを見たらしいんですけどレフトスタントにいたらしいんで目の前を山本義さんとか 佐々木ロ選手がキャッチボール投する あれを間近面で見えたのが実は1 番良かったみたいな話を聞きましたプロのすさを あ思い知りました 軽く放っとだけでビュー いやビュっとですよもうちなみに1 人行ってらしいです すごいすごいすごい 娘さんのねあれでおかげ様で 娘様さで娘様ありがとうございました ありがとうございました先生もありがとうございましたありがとうございました ありがとうございました はいといで本当に今回も知らないことばっかりでごめんねごめんね した か沼は煮がお城師の上技術を取り入れた南光フラクの城 [音楽] 今も市内各地に残る移行から戦国時代に 思いをはせたくなるロマン溢れる城でした [音楽] 有事工事の旅発見次回は栃木 県沼市か沼塾の日本の道で発見といいっす ねすねどういうボケに この人とか意外と普通の人間っぽい感じします そうですねすえ [音楽] 一応旅発見のイメージでは今日桜咲いてるイメージできますから そうだよね4月1日ですもん4 月ねディレクターのイメージでは綺麗な桜の中を やるっていうのイメージでした この操作が本当エイブリエルみたい [音楽]

「難攻不落の城」「まぼろしの城」と言われる鹿沼城。様々な遺跡が見つかり県内でも有数の大規模な城郭だったことが分かってきました。名城・鹿沼城のめっけをお届け!

2025年5月1日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

2 Comments

  1. 千手山公園もガッキーの聖地だったことがわいちゃんの個人的なめっけ。

    あと安喜亭本店での食事についてはU字工事さんのYouTubeチャンネルにて取り上げて欲しいわねwww

  2. 低湿地だから漆器もあの状態で発見されたんですね。勉強になりました!皆さまボランティアで城跡の整美、素晴らしいです👏

Write A Comment