【首位陥落!?】日本のスキー場来場者数に大変革【湯沢vs白馬】データで判るスキー・スノーボード情報

【首位陥落!?】日本のスキー場来場者数に大変革【湯沢vs白馬】データで判るスキー・スノーボード情報

全国のスキースノーボーダーの皆さん こんにちは内かチャンネルです ニセコに続き日本全国のスキー場で インバウンド争奪戦を繰り広げた結果 来場者数にも大きな変化がありました今回 は自治体に目を向けデータで解説 まさかの結果に1度を驚愕どうぞ最後まで ご覧になってください さて首都県のスノーヤーに支えられ長らく 来上車数が日本一だった湯沢町 以前の配信でお伝えしたデータですが湯沢 のスキー場の今年の総来場者数は シーズン合計180万人と伝えましたが 正確には187万の来上者数となります これに対してライバル白馬バレーのスキー 場来場者数やっと出てきました 個別のスキー場での集計はまだですが 白馬バレー全体での来上乗場車数は 186万 自治体の枠を少し超えてるけど津が池や 柏やりまでエリア全て含まれています わずか差1万で湯沢が勝ちましたが驚く べきは来上乗場車成長率にありました 昨年で両自治体の来上車数を見ると湯沢町 の成長率は109%に対して 白馬での成長率は112%と上回る結果 外国人のスキー来上者数で比較すると 湯沢は30万人に対して白馬73万人と インバ運動では白馬が大きくリード 合計調査開始以来最高値更新とのこと さらにインバウンドの来上乗場者数を 昨年費での増加率の来上乗車で見た場合 湯沢は96%に対して各 でした 成長率で大きく差をつけられた湯沢町この ままでは来シーズンは首意陥落 白場では自治体を超えた戦略を立てガチで 連携して戦っている様子ですが 湯沢もそろそろ10以上で連携して本気で 戦略を立てて挑むべき時かな 白馬戦略みたいに南上沼エリアも巻き込め ばまだまだやれるはずです ぶっちゃけホームゲレンデに外国人が 問題して迷惑してるもあるけど スキー場を今後も存続させるためには インバウンドと仲良くしないとですね 以上日本一のスキースノーボード自治体を 巡るデータの殴り合いでした 内具が湯沢町議員になった赤月には攻めの 姿勢で成長させたいと思うので チャンネル登録しなくてもいいのでもし その時があれば投票お願いします ちなみに動画作成中に白バイリアの昨 シーズンの最終集計情報が出ました 白馬村単体での自治体としての成果は スキー場来場者数117万人とのことです スキー場を細かく見たいけどその辺は新 スキー場ランキングでお届け予定 それでは次回の配信で会いましょうご視聴 ありがとうございました

インバウンドの大幅増により日本のスキー場来場者数に大変革。首位陥落!?データで判る湯沢vs白馬 #スキー #スノーボード #湯沢

X(Twitter)では最速情報を発信中
https://x.com/naekagu

お問い合わせ等はこちら↓
https://forms.gle/Lu3bCe6R98mpt8o47

チャンネル登録すると湯沢の情報がまるわかり♪
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q?sub_confirmation=1

コミュニティメンバー加入はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCSdz7QRE7ZBJff18mXIZ42Q/join

なえかぐチャンネル公式LINE
https://lin.ee/YxkqB4M

#リゾマン #かぐらスキー場 #苗場スキー場 #パウダースノー #新潟 #越後湯沢 #日帰り旅行 #観光 #雪山

14 Comments

  1. 動画最初のかぐらテクニカルの面ツルに癒されました❤❤❤。確かに、湯沢町で来場者数は昨シーズン比+(マイナスだったらただ事じゃない😱)だったのに対して、インバウンドはほぼ100%というデータは速報で聞いていたので?だったんですが、この動画でやはりその通りだったのだと知ると複雑ですね。ニセコはインバウンドに食い尽くされて残骸だけ残されて(建設途中のホテル放置とか、建設計画で森林伐採しただけで逃げられたとか)いて、白馬は今後大丈夫かな?と…湯沢が日本人でアップしてるのはうれしいけど、やはり苗かぐの低迷はね…💦巨大資本の西武やGALAも含めて客集めを考えないとですね。かつて苗かぐでコロナのクラスターが発生して全滅になった時GALAや神立など周辺のスキー場がプリンスのシーパスで滑れたというような前例もあるのだし、おっしゃる通り、例えば天候が悪化の時はプリンスの1日券で神立や岩原、GALAなどが滑れるようになどの方策も浮かびます。

  2. 湯沢は日帰りに胡座かいてんじゃないですかね?
    宿泊者と日帰り比率とインバウンド比率のデータ見たいところ

  3. 大変面白い内容でした。
    外国人来場客を狙うなら、外国人インフルエンサーに動画作成依頼するのが、コスパがいいのかなと。
    あとは英語の案内板でも作って、英語の話せるスタッフがいて、あとはJRとか観光会社と協力すれば、それなりに来るでしょう。
    それよりも日本人客の掘り起こしが重要かと思われます。
    人口の多い4~60代にゲレンデに帰ってきてほしいですね。

  4. 湯沢は日本人のためのスキー場エリアであって欲しい
    利益も必要なので、日本人がたくさん来る安全なエリアとして日帰り、宿泊共に主に日本人客で盛り上がって欲しいと願います
    多少のインバウンドはあっても外資に食い潰さたら何でもかんでも値上げされ悲鳴しか出ない
    湯沢はそうならないようエリア全体を守って欲しいと願う

  5. 分析お疲れ様です。
    たしかにインバウンド無しにはスキー場経営は厳しい時代かなと思いますが、個人的にはインバウンドが少ないスキー場が良いな?と思うシーズンでした。マナーの悪さが目立ちました。
    そこで来シーズンの為にも各スキー場のインバウンド客比率みたいなのを配信してもらえたら嬉しいかな?と感じています。湯沢だけでなく他エリアも知りたいです。

  6. インバウンドで治安悪化するのは嫌だな。海外に買収されてどんどんリフト代が上がって滑れるゲレンデがなくなってしまう。なくなるよりはいいとは思うが・・・。

  7. インバウンドで稼ぎ時!!でも、宿泊、食事難民問題、受け入れ態勢キャパ足りなすぎ。マナールール順守も外国語放送徹底しないと!!あと、不動産土地の買い占め禁止な✋じゃないと、あっというまに外資にやられることになる

  8. 湯沢で2拠点生活していても湯沢エリアには滑りに行かず、妙高へ。近くて八海山行くくらいかな。食事の選択肢は少ないし、チェーン店舗は無いし、スーパーは品数少なく高い。スーパーは塩沢か六日町までいかないとまともなスーパーもない。スキー場も非圧雪や地形など魅力が足りない。

  9. 動画をありがとうございました。湯沢に関するデータは、どちらで拝見できますでしょうか?

  10. 湯沢、南魚沼のスキー場はどうにも遣い勝手がいまひとつな点が目立つんですよね… かぐらの「運休祭り」もそうだけど、南魚沼の某スキー場は同じスキー場内なのに駐車場毎に別料金取られたりする。朝も時間どおり始まらないとか圧雪が全然で重パウ地獄とか…

  11. 湯沢は空室になってるリゾートマンションとかを上手く利用する仕組みができればもっと増えるだろうけど地元の人達は歓迎しないかもね😅

Write A Comment

Exit mobile version