【三重県度会町】一之瀬獅子神楽【三重のお祭りアーカイブ】
[音楽] 存続の危機ですよかで相手がどんどんい なくなるし高齢化してるし [音楽] 赤ちゃんとかま頭 1つの区としてやっぱりこれは続けていた か [音楽] う [音楽] アイデンティティみたいな感じで舞う人たちは本当に誇り高いねそういうお休みです [音楽] [拍手] [音楽] 見に来てくれる人とかすごい喜んでくれるわけですよ [音楽] 88 歳なんすがまだまだという感じで懸面に支えていきたいと地区のこの繋がりっていうんですか?絆がこう深まっていく [音楽] こう大事なもんなやなっていうのが思いますね [音楽] 世の中変わってくけどここはなんかずっと一緒な感じがするから [音楽] 接着剤みたいになるようなものがこの行事からその仲間意識を持てるものが信じ [音楽]
氏子の平和、健康、五穀豊穣、相互扶助、繁栄の願いを祈願する舞で、三重県度会町の南中村、脇出、市場、和井野の4地区でそれぞれ行われています。
内容は各地区ごとに特徴がありますが、獅子、天狗、歌役を中心に構成されており、舞が行われる際には、それぞれ祝い歌を内容にした神楽歌が歌われます。
それぞれ同じ三つ巴の紋をあしらった獅子であることからも、隅櫓に納められていた四頭のうち、三頭を分け与えたのが始まりといわれています。
1983(S58)年3月28日に県の無形民俗文化財に指定されました。
【開催日】毎年2月第2日曜日