渓流・林間・直火で焚き火ができる理想のキャンプ場でソロキャンプ|ステイシーSTⅡ

[音楽] [拍手] あ [拍手] [音楽] 左車線を進みます続いて 皆さんこんにちは今回は 2025年6月13日にジムニーで行った 1泊2 日ソロキャンプの動画です振り替え休日を使ってのキャンプなので今日は金曜日ですアフリカツインで行こうと思い準備を進めていたのですがしてしも雨予報 雨と分かるとない南弱なライダーになっています 今回目指すキャンプ場は長野県川上村に あります 昨年12月にプチ設中キャンプで行って 以来2度目の訪問です 中部横断自動車道で山梨に入りそのまま 中央へ菅インターチェンジを降りて 清里方面に向かいます 途中道の駅南清里によります は左側ですお疲れ様に [音楽] ここは昨年5 月に寄っていてヤングコーンが安く売っていたので今回も期待していたのですが残念ながら売っていませんでしたせっかく寄ったのでこの道の駅が発症と言われている新源持ち ソフトを食べることにします クリームと黒蜜なこは相性いいので絶対美味しいですよね 期待以上でも以下でもない予想通りの 美味しさただ信源持ちが少し小さめこの ソフトクリーム用に別中しているの でしょうか だんだんソフトクリームが美味しい季節に なってきましたね このルートを走ると清里の青線量や八ヶ丈を一望する平沢峠あたりが定番の観光地になるのですが今回は気になる場所があったのでそちらに向かっています 1.5km 道です方向です南に進みますその先 平日なに駐車場には車がたくさんまいます 入口に向かうと若い観光客がたくさんい ます ここは国立展望台の延山宇宙電波観測所 ホームページには日本の電波天文額の聖地 と書かれていました 入場量は無料タッチパネルで来上人数と どこから来たのか登録して入場します なぜ今ここが人気のスポットになってるかというと理由はこれですコナンの映画の舞台になっているようです 映画で舞台になった場所は聖地巡礼で賑合うみたいですねこの宇宙電波観測所では電波を観測できる電波望遠鏡を使って天体観測が行われています見えますよ 巨大なパラボラアンテナがいくつも並んで いて中でも45m望遠鏡は右派望遠鏡とし ては世界最大 専門的なことは分からないので詳しい解説 はできませんがこれだけ巨大なパラボラ アンテナと太陽を観測するための電波 グラフがいくつも並ぶ光景は非日常の世界 を生み出しています同じ方向の空を 見上げる電波望遠鏡はなんだか毛投げで見 ているだけで癒されてしまいます 天文学に詳しくなくてもここに来れば思わ ずはるか彼たの宇宙に思いをせてしまい ます [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 少しだけ立ちおるつもりがいつの間にか 1時間ぐらい滞在していました およそ50分 キャンプ場のチェックインの時間まであと 30 分時間通りに行く必要はないですが少しだけ買い出しをしてキャンプ場に向かいますおよそ 200m左方向です 高原野菜が実る畑を通過してやってきたの はイスト青木代イラフィールドです 冬は凍結していたこの長い下り坂の酒に キャンプ場の入り口があります 少し道幅が狭いので大きい車を慎重に [音楽] ここからさらに進んでいきます [音楽] 受付が見えてきました受付の中は撮影し なかったのですがバーカウンターや暖炉が あるおしれな建物週末の夜はお酒を朝は 季節の無農薬勇気野菜を使ったモーニング をいただけます 受付が済んだので早速サイトへ向かいます 左手に見えるのはダックポンド池の前に テントを貼れます 奥に行くと高線がすぐそばを走るサイトが あり冬はそこにテントを貼りましたが今回 は川沿いのサイトにしました受付灯の裏に 回り込むとシャワールームがあります 川沿いのサイトはリバーAとBがあり私は リバーAを予約区画サイトで到着順に好き なサイトを選びます 目の前に川が流れて緑も眩しい 車から降りた瞬間程よい湿度とマイナス 引用を感じて思わず深呼吸がしたくなり ます サイトについたらテント貼る位置を確認 パターのラインを読んでいるようですが 今回はテントの向きが重要です 選んだのはリバーAの10番サイト私が 見立てた中では1番いいサイトです リバーAのサイトでは近火で焚き火ができ ます あらかじめ作られているこのかは動かせ ないのでテントは貼るきが重要だったの です テトを設営していきます 今回のテントは小川のステーシST2雨に 強くて広い前室2人用で中も広いので私が 持っているテントの中では最も万能な テントです 背ぎというには少し大きめの音ですが川の 流れを聞きながらのキャンプを楽しみます 冬に来た時は向こう岸の壁はつらで覆われ ていました ここは標高1300mにする谷間の キャンプ場谷になっていて川の流れがある ので冬はとても寒くなるためか当期は 川沿いのサイトは利用できません 今の時期は日がかけると肌寒いぐらいこの 時間は日が刺していて風も吹いて心地が いいです 1時にチェックインをしてテントの設営が 終わったのが2時前まだお昼ご飯を食べて いないのでいつものことですが椅子と テーブルだけ準備して食事にします あまり遅い時間にお昼を食べると夕飯が 食べられなくなります [音楽] 途中のセブンイレブンでデカ丸のもやし 味噌を見つけてしまったので前回に続いて またこの食事です 大学生の頃から好きだったのでどうしても 手が出てしまいます [音楽] このやしが入っているパックが開けづらいのは昔から変わりません 出来上がりを待ってる間にオールフリーの ライムショットを飲みます ノーアルはやっぱりこれが1番うまい暑く なるとなおさら美味しい 毎回言っていますが自然の中で食べる カップ麺は最高です 中学生の時によく友人たちと地元の川まで 自転車で行ってお湯を沸かしてカップ ラーメンを食べていました 川のそばでラーメンを食べるとそんな 思い出が蘇ります 余談ですが私がキャンプでコーヒーを飲む 時に使っているマグカップはその時に買っ たものですよ30年以上も捨てずにずっと 使っています 今シーズン初のかり先行をつけ 場内3に向かいます リバーAはここから火流に向かって旧区 上流には2つの区画があります [音楽] [音楽] トイレの個室は3つですがそのうち男性用 は1つ 土足現金の綺麗なシャワートイレです [音楽] 水場も広々お湯も出ます [拍手] [音楽] 水は消毒しているためか最初は真っ白に なりますハイ捨テバもあります直火で 焚き火をしてもはこちらに処分します リバーAは全て川沿いですがサイトによっ ては川が見づらかったり川の流れの見え方 に違いがあります その中で10番サイトはベストだと思い ます上流の2つのサイトも悪くないですが トイレと水場から距離があるのと川の流れ が少しあ々ら々しいです今回リバーA サイトの利用は私だけでした サイトからは周囲に他のキャンパーさんの 姿が見えずこの景色を1人締めできました 元々バイクでキャンプに来る予定が車に なったのでせっかくだから快適な寝床を 作ろうと思い久しぶりにコットを持ってき ました ステーシーST2のインナーテントの長さ は220cmコットの長さは210cm テントには傾斜があるのでギリギリの サイズです コットを組み立ててからテントの中に 入れることはできないのでテントの中で コットを組み立てていきます メインのポールはスリーブに通しながら ジョイントしていきます 足の取り付けもかなり窮屈力を入れづらい 体制なのでロックをするのに苦労します コットができたらマットを敷きます 枕は自宅用 今回寝袋はコールマンの封筒型を持ってき ました対応できる気温は10°までですが そろそろ大丈夫でしょう 封筒型の方が窮屈感がなくて快適に眠れ ます寒さも柔らいでいるので中に入らず 駆け布団ンのように使えばさらに快適です 私の持っているキャンプ装備の中では最も 快適な寝床が完成しました 川の音を聞きながら少しのんびり ご飯を食べたので眠いです テントの外で過ごそうとしたけど我慢でき ません少し昼寝をすることにします 寝すぎると夜眠れなくなるので軽い昼寝に します 最高の昼寝でした時間にして40分ぐらい 寝てました 起きた時一瞬自分がキャンプに来ているの を忘れそうになるぐらいでした 寒くなってきたので上着をきます 寝ぼけていますがまだキャンプの準備は 終わっていないし直ビでの焚き火もしない といけません 新城をバトニングしていきます寝起きで力 が入りません キャンプ場の売店では紅用樹を買ったので 新用樹で火を起こしたら高用樹でゆっくり 焚き火を楽しむ作戦ただ近火でする焚き火 は少し難しいんですよね下から空気が入り づらいので燃やし続けるのが難しいです とりあえず信用樹はうまく燃えたので 紅用樹を数本入れてみます 煙がたくさん出ていますね火が消えている 証拠です 到着して前回キャンプに行く途中で買った 発のポータブルスティックバーナーで着火 を試みます 皮膚希望で空気を送り込んだらなんとか 安定しました この間にサイトを整えていきます この作業は肩が起こって腰も痛くなります が地道に組み立てていきます オイルランタンは芯の先がだいぶこけてき たのでデレをします 真っ黒ですねハサミでカットして山形に 整えていきます 綺麗な炎が上がりました 芯を少し出すだけで十分な明るさです これから夕食の準備ですが今回の動画は ここまでです林間サイトで軽流沿い直ビが できて周りに人がいない理想のキャンプ です 自然の中で日頃の疲れを癒すにはこれ以上 ない環境 何もしたくなくなりますがこの後の夕食も 楽しみです 最後までご視聴いただきありがとうござい ましたよろしければチャンネル登録と高 評価コメントもいただけると嬉しいです 次の動画も是非ご覧ください [音楽] [音楽]

2025年6月13日、梅雨の合間にジムニーで行ったソロキャンプの動画です。
渓流沿いで林間サイト、直火ができるサイト。
金曜日なのでキャンパーもほとんどいなくて、最高のキャンプでした。
————————–
【チャプター】
0:00 オープニング
1:17 少し観光
5:45 キャンプ場到着
10:56 ランチタイム
14:49 キャンプ場散策
18:18 昼寝
20:10 焚き火
26:16 エンディング
————————–
キャンプ場:ist Aokidara Field
〒384-1408 長野県南佐久郡川上村樋澤1402

昨年12月にもプチ雪中キャンプに行ってきました。
動画もありますのでぜひご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ジムニーで行くソロキャンプ】ローカル列車が走る高原キャンプ場で氷点下のプチ雪中キャンプ〜ist AokidairaField〜(前編)|パンダTCプラス

【ジムニーで行くソロキャンプ】寒いけど楽しい!ローカル列車が走る高原キャンプ場で氷点下のプチ雪中キャンプ〜ist AokidairaField〜(後編)|パンダTCプラス

————————–
Bike:CAR:SUZUKI Jimny JB64
Camera:iPhone15ProMax
DJI OSMO ACTION3
————————–
★プロフィール★
1977年生まれのサラリーマン。
大学生の時にサイクリングサークルに所属し、夏は北海道へ行きキャンプをしながら自転車旅をしていました。
初めての海外旅行はニュージーランド。キャンプをしながら自転車で2か月間旅をしました。
バイクの免許は20代中盤で取得。
39歳の時にアフリカツインに一目ぼれして、大型自動二輪免許を取得。
2017年4月~2023年3月は転勤で札幌に単身赴任。
アフリカツインで週末キャンプツーリングを楽しみました。
2023年4月からは静岡に転勤。
2023年7月にジムニーを購入し、車で行くキャンプも楽しんでいます。
札幌、静岡は単身赴任。週末の自由な時間を満喫中です。

https://advenmoto45.com

3 Comments

  1. 最高のロケーションですね。
    昨日、福岡のオガワテントのショップで、ステーシーst2の、貴重な1人用インナーテントをgetしました。今日は、家の中に張って寝ます!

  2. アフリカツインさん、こんばんは🌇
    最高のシチュエーションでのキャンプ⛺️ですね😊

    テントのは中にコットを設置するのはいいですね。
    私もキャンプを復活させる事になったらそうしたいと思います。

    自然の中に身を委ね、のんびり過ごしたり、食事の準備をしたり、お酒を飲んだり。
    あー楽しそうです。
    アフリカツインさんはとても几帳面に物事を進められるので、拝見していて勉強になりますし、自分もやってるみたいと言う気になりますね。

    キャンプを復活させた時は色々勉強させて頂きます。🎉

Write A Comment