第46回ふるさと秋祭り「踊り山車」(2024)【山形県上山市】

驚いた驚いたいのさでごりたもとしてよそこか [音楽] [音楽] [音楽] がて知らぬかや [音楽] [音楽] さ踊りましがってました屋さんお待たせいたしましたありがとうございます 心 の 嬉 金花 [音楽] 金車中でございます は山で一番古井オムがございます [音楽] やきたり帰ることができました [音楽] 町の顔を持ちますの山温泉でございますありがとうございます これはま自分が単にこうお祭りが好きというかこういうイベントごとが大好きなのでなんかまできることならこういうイベントにたくさん参加したいなっていうのがえと [音楽] 1 番の自分の行動の基準というかまちょっとこういう天気で すごく大変だなって思う部分もあるんですけど普段歩くような街をちょっと違った形で出汁を引っ張るちことを街中歩いてですねなんかちょっと新鮮な気持ちで神をまた実感することができました [音楽] [音楽] [音楽] ありがとうございます [音楽] さあ出発の子がなりましたこれより様いつもありがとうございます 10名を迎え家族でございましてで 1 番左がこの人は家族でありません友達です また山形の仕事で戻ってきて戻ってきた時に出してそれが 30 近くなるんですけどえそれで混ざっとやってくれって言われてであの改めて埋まることをあのお祭りっていうに使った時にあれ大事なお祭りなんだなてのはよくわかったんでそれでまあのとにくそれから 30 年やってるていうそんな感じといたしましたがりま もれました 温泉が [音楽] 電車の中でも 白にとして広が で隠し らぬ とかけ て 殺ゆ の滝魚 [音楽] 焼 [音楽] もも [音楽] どいな君をま [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 無品のく年に [音楽] 山形ま子山形ま子社中が早山温泉地へと入ってましたお待とうございます [音楽] 風 が えい [音楽] [拍手] しい お待たせいたしましたこの天と森がいた [音楽] あの山は超えていただに最後 [拍手] [音楽] お番でござい [音楽] 大門 もう [音楽] 君をましご [音楽] さんお待たせいたしました 今年で46 回を迎えましたうさと赤踊り出し山形社中がやってまいりました [音楽] えメでためでたのは様よも [音楽] ありがとうございましたありがとうございました ありがとうございました 私は有さんへと進んでまります [音楽] 夏はのりやしり [音楽] お待たせいたしました 46 回を迎えました秋祭り山形毎乗りました踊りし大きな拍手でお迎えくださいませ [笑い] [音楽] お待たせいたしましたありがとうございます いえ おさえ 喜 やはやらと [音楽] ありがとうございますありがとうございます 無事ここで先週落を迎えることができまし たそれではえここにご参州の皆様とえっと 山形マイクの皆さんとス岡ホテルさんの マスますのご健康ご検証を気しまして3 本締めで閉めたいと思いますんでご案のを よろしくお願いします [拍手] お [拍手] ありがとうございましたお疲れ様でした [拍手] [音楽] [拍手]

山形県上山(かみのやま)市で毎年9月に開催される「踊り山車」。市内の若者が夜まで山車を引いて街なかを練り歩き、山車の上では踊り手が華麗な舞踊を披露します。
夕方の開会式をはさんで昼と夜の二部構成。昼の部「花柳優梓社中」は踊り手に小さいお子さんもいらして微笑ましく、夜の部「やまがた舞子」はやまがた舞子のメンバー4名に、例年参加されている山形芸子の方々の三味線や唄の生演奏もあって華やかでした。

夕方の開会式では二つの山車が並び、続けて演舞を堪能することができます。

踊り山車は、市の青年会議所や消防団、企業、市民有志の方など多くの方のご協力で成り立っています。2024年は好天に恵まれた前年と打って変わり一日雨模様でしたが、引き手や警備の方々は、悪天候の中 頑張ってくださいました。
近年は引き手の人数が少なくなり、2024年は一般募集をしました。この度、初めて引き手で参加する方と、踊り山車振興会のベテランメンバーにお話をうかがいました。

日時:2024年9月15日(日)

【チャプター(目次)】
00:00 イントロ
00:34 昼の部 踊り手:花柳優梓社中
02:47 引き手インタビュー①
03:21 開会式 【昼の部 千秋楽】『俄獅子』 【夜の部 祝舞】『寿三番叟』
04:18 引き手インタビュー②
04:58 夜の部 踊り手:やまがた舞子
05:30 葉山温泉街
07:57 新湯温泉街
09:58 【千秋楽】『さわぎ』(仙渓園 月岡ホテル 前)

情報は以下のリンクもご参照ください。
・ふるさと秋祭り「踊り山車」X(旧 Twitter)
https://x.com/odoridashi

【「踊り山車」 とは】

宝暦2年(1752)に始まったと記録され、270年を超える伝統があります。その間幾度か中断がありましたが、昭和54年(1979)上山青年会議所により復活されました。
夜は山車に灯りが点され、舞台が秋の宵闇に浮かび上がる様は見ものです。

#かみのやま温泉 #踊り山車 #やまがた舞子

Write A Comment