福島駅開発計画について語る【福島市民のずんだもん】
我が町福島 市映り住んで 早ん住めば都いったところか お気に入りのラーメン屋もいつも行く スーパーも僕にとっては日常どうしたこと だろう何かも足りないのだ僕はわがままな のだろうな福島で生まれ育った人にとって はどう感じているのだろうか満足している のかな突票しもないことを言ってしまった のだの素人が肌コだ言っちゃだめだよね気 に入らないのなら出ていけって怒られ ちゃうかなだから僕なりに調べてみようと 思った福島市のホームページは穴が開く ほど見たしWiキペディアや関連する YouTube動画もたくさん見たそし たら福島市のこれからが少しだけ見えてき たよ思ったよりも悲観することはなかった んだってみんなはどう考える何かしら コメントしてくれたら嬉しいのだそれ じゃあ行くよまずは福島駅東口再開発に ついてだ福島市の中心地にして表間である 福島駅東口駅ビルにバスターになる それだけ右 はそれともスタれっぷりとも言うべきか 曲がりなりにもの中心駅ではあるし27万 人の中核士だよ東北地方では7番目の記号 だしそもそも駅前だけで死を判断するのは 何センスだし福島市を福島駅で語るなって 言いたい福島市としても駅前の人通りは 気がかりだったみたいなのだここでなんと かすべく駅前複合施設建設が計画されたの だ建設予定地はかつて中号という百貨点が あったところだそうだ実際に駅前の予定地 を目にした人も多いだろうはまちゃんの 番組プレバとノスプレイアートが展示され ているところだねそしてこれが令和7年1 月現在の基本設計のイメージである左から 住宅駐車場街中リビング公共エリア民間 エリアそれぞれの回にデッキがありその下 は大根広場となっている計画当初はホテル や商業施設などこれよりも大規模な複合 施設になる予定だったのだけれど建設資材 の強盗やペナント有地の南行により現在の 規模に縮小されてしまったようである断面 イメージはこんな感じまずは民間エリアに ついて見てみよう12回は商業施設となっ ている1階はカフェで2階はフードホール と物産館になるみたいだ3階はワーク コミュニティ施設となっているが多目的 ラウンジサービスオフィスコアーキング スペースなどが計画されていて有料施設に なるみたいだ4回は病院だそう5から11 回はオフィスになる予定で地元の企業が ある程度入るそうだ続いて東京エリアに ついて見てみようここではっきりとした 仕切りはないけれど主に最大戦500名 規模のフレキシブルホールができるらしい 用途に合わせて仕切りを設けて500名 規模かける3みたいに別々のサイズが できるようにするんだってさこの出っ張っ ている部分はバンケットルームと会議室に なる予定だバンケットルームっていうのは 要は大園会場のことで300名規模となる さらに一色パーキーならフレキシブル ホールを使えば鮮明規模の宴会ができる らしい同じ会には会議室が設置されるここ は実質誘致したアーティスト等の控室や 音楽スタジオとして使用されそうだ小規模 コンサートも誘致できるね断面図には記載 されていないけど街中リビングという施設 もできる室内自動広場や学習スペースなど になる予定だこれは利用されそうな予感と いうのもこの部分は市民の意見が多く 取り入れられているみたい続いて大根広場 について屋外と一体となっていてフラッと 立ち寄れそうだね屋上広場も設けられる ここはアシスペースを設けたり名産の家を 植えたりと福島の特徴を全面に出した場所 となるそうだこれも福島市民のアイデア いいね第2の宮下パークになりそう マンションと駐車場については民間死体だ から割愛するよざっくりと説明してこんな 感じなんとなくイメージできただろうか ちなみに完成予定は令和11年頃だそうだ 完成が待ち同士かな便利になるだろうなと は思うけどお金の心配がつきまとう市民の 税金を使って立てるわけだし再散について 話そう当事業費は550から580億円と なっている半分は国の予算で残り出しと なっているため市の負担額は225から 290億といったところだそのため基本 設計での施設取得見込みを270から 300億としているのだろうさらに開業し てからも施設運営管理に費が6から7億円 程度かかる見込みである施設として天然に 機能すれば経済効果だってあるし再散も 取れる その経済効果は40から50億円にもなる そうだホールの稼働率が85%という条件 だけどね85% って別の資料では1年のうち三日間の利用 とも記載されていた大体だけど週に1回 程度は何もない日があるって計算なの だろう本当にこの通りの需要なら今すぐに でも作らなきゃだね [音楽] どれだけの需要が見込めるのかは素人じゃ分からないけど死が見もったのだから間違いはないのだろううん僕の予想は良くてこの半分で経済効果も 20億円なんじゃないかと 毎週末にイベントがあって平日も週2 くらいで利用されるみたいなところで福島 市ってそんなにしょっちゅイベントやっ てる街だったっけ 元からあるコンベンション施設はどうなる だろう東方みんなの文化センターやパルセ 居酒はそんな疑問が浮き上がってくる駅前 リッチを生かした新規需要を喪失すること はできるだろうかもちろん死が死体となっ て積極的に連当誘致するだろうし僕たちも どんどん利用して盛り上げていかないと ダめなのだ 次に福島駅西口について考えてみようここ を語る上で外せないのが伊東洋の閉店で ある2024年5月に閉店して早や1年 後地の再生については何の進展も見せない 同時期に閉店した伊東洋稼働郡山店につい ては洋パーク郡山として再出発を果たして いるし全国で見ても伊東洋後地の再開発は 順次進められているしかしながら福島駅 西口店後地は駐車場のみが利用されている という状況で再開発における目だった動き はなく建物は塩漬けの状態である土地の 権利を保有しているのはヒューリックと いう会社で他の所有地では再開発を手掛け たにも関わらず福島では今だ進展はない それだけ条件が揃わないのだろうか近隣に タウンの打があることも影響している だろう西口循環バスも寝設されたしこれで 我慢してくれってことだろうけどこれまで より不便になったことに変わりはない 僕としては駅西口のパーク&ライド化を 推進したいパーク&ライドとは自価用者で 最寄りの駅や和バス停まで行きそこから 公共交通機関を利用して目的地に向かう ことである自価で福島駅前まで乗り付けて そこからは早くて便利な新幹線長距離運転 による疲労や交通事故のリスクを回避 できるし何よりエコだまあお財布にはエコ じゃないけどそれに新刊先定支がパーク &ライドで利用されるという事象は福島に 限った話ではないしそれこそ駅前に何も ない他の新刊先定射機とは違って即達の 山び子は止まるしエキビルもそれなりに 充実しているそれこそJR東日本と連携し てエキビル利用時の駐車無料や運賃の 割引きキャンペーンの開催などお得な サービスをたくさん打ち出せるんじゃない かな東口も西口もとどっちつかずになる くらいなら極端に火事を切ろう見て僕の 地元の新横浜駅新幹線は3分起きに来る けど駅裏はこんなもんだから 次に福島駅全体の人通りの現象について 考えてみよう34年前と比較してみると 駅口の歩行車通行量は75%減少して しまったようであるかつであった百貨点が 撤退したからだろうかさびれてしまった アーカなししかながらこれは自然体で見る とそう悲観することではない人口の推移を 見てみよう34年前の人口と今現在とを 比較すると減少幅は約4%にとまっている 確かに人口減少は食い止めるべき課題では あるが駅前の人通りの減少幅に比べれば 小さく人口減少が原因に直結しないことは 明らかだ では駅前を賑わしていた市民はどこへ行っ たのだろうかこちらのグラフを見て欲しい 令和2年3月に制定された福島行前交流 集客拠点施設本計画の中にある前回もの 品目における買い物場所という資料を見て みよう福島駅東口駅周辺での買い物客も 8.9%とそこそこ検討しているがこの中 で1番多いのが杉の目となっている 杉の目地と言っても来ない人も多いだろうが黒いはの目太平寺やの串神と言ったら分かるだろう国道 4号362 号戦沿い南福島を中心としたサイト店のことだな続いて多いのが清水地区丸る目の野目地区で国道中 3 房線パスである福島に指導路沿いにある商業をしている それにしてもこのグラフ地区でどの商業 施設を指しているのか分かってしまいます な郡山や仙台東京など市街への買い物は どうだろうか合計すると7.7%となって いて買い物パターンとしては9割近く福島 市内でポ足りているということになる かなりざっくりとしたグラフの読み取りだ けれど皆さんはどうだろうご自身の行動 パターンと照らし合わせてみて欲しい僕は 県外出身者だしお出かけ好きだから毎月 ペースで県外に出かけてしまう けどそれでもほとんどの買い物は市内で こ足りていると断言する よう福島駅東口の人通りが激したのは駅口 を利用していた買い物客の誘導がロード サイド店舗に移っただけということでは ないだろうか消費者ニーズの変化は時代の 流れなのである 次に工事地下から福島を見てみよう 工事地下とは標準地兵方面取るあたりの 土地の価値のことであるこんな感じで駅 だけでなく市街全域に選定されているぞ 福島市の商業地の平均価格は 8万6530円で全国で比較すると三重県 小や岐阜県田と肩を並べる名古屋市街地 から340km圏内と遜色ないのはすごい ねちなみに郡山市の平均価格は北九州市も 軸と同等で精霊指定都市にも引けを取ら ないと買いっぷりであっぱれだここでは 全部紹介しきれないので気になった人は 全国地下マップで調べてみるといい最後に まとめよう福島駅東口周辺の急心力の消出 と駅西口の空洞化は駅中心からロード サイドへというライフスタイルの変化が 要因だったのだ 福島市は豊富な観光資源や共有数の中央 競馬場良好なアクセス手段があることなど 非常に恵まれた場所だったのだ工事地下 から見ても思ったよりも歩くなかっただ からもっと誇りを持ってもいい身たっぷり な福島を情報発信していくのは我々個人な のだから今回参考にさせていただいた サイトについては概要欄にURLを記載し ているよ確認してみてねここまでの視聴 ありがとうございました
福島市駅前の再開発について考察してみました。調べた当初は上手くいくのか疑心暗鬼となっていましたが、深く考察していくうちに「これは成功する!」という気持ちに変化しました。
だって、27万都市ですよ?
他の都道府県庁所在地と比較しても、あまりにも駅前に活気がない…
みんなどこに行ってるの?というより、どこにも言ってない?
仙台に頻繁にいくって人、てーあげてー♪
…
統計的にもあんまりいないんですよね…
東京とか、郡山とかとを足しても10%ないくらいなのよ
詳しくはぜひ動画を見て、コメントお願いします。
追記
使用した画像等の著作権については「引用」の要件を満たしていないバリバリなので、著作権者の申し立てにより、なるべく早く動画を消去します。もしくは、Youtubeガイドラインにのっとってt権利は移管されます(今のところYoutube的には要件を満たしているようです…)
というか、Youtube動画ってそんなのばっかりよ?!なんでやー(笑)
著作権者の黙認、ですかね。いや、数々の名作には本当に尊敬しております。撮影者様も素晴らしいと思います。
参考URL
「東口再開発と東西一体のまちづくりに関する特設ページ」
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/shigaici-saikaihatsu/tokusetsu2.html
「福島市都市マスタープラン(平成29年)」
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/toshikei-keikaku/machizukuri/toshikekaku/plan/fukushimasitoshimasutaaplan.html
「風格ある県都を目指すまちづくり構想」(平成30年)
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/seisaku-chousei-kikaku/koukyousisetsu/documents/aozyasinn_1.pdf
「福島駅前交流・集客拠点施設整備基本計画」(令和2年)
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/conven-shisetsu/documents/kihonkeikaku2.pdf
「福島駅周辺まちづくり検討会」(令和6年~)
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/toshikei-machi/kentoukai.html
↑各回の会議録が市民のリアルな声がみれておもしろいです☆
「令和7年地価公示結果(福島県)の概要」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/677798.pdf
「令和7年地価公示関係資料」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/677645.pdf
「全国地価マップ」
https://chika.m47.jp/
「土地代データ」
https://tochidai.info/fukushima/fukushima/
38 Comments
福島市民だが、駅前に行くのは飲み会がある年数回だけ。他に何もないのだから行く必要性はないから、フードコートも利用する機会はないだろう。オフィスやコンベンションホールなんてどのくらいのニーズがあるのだろうか? 結局、借金だけが残り市民の負担が増えるだけかな。
福島市復活の鍵は、昔みたいに仙台方面からの流動客を増やす事だと思うのです。
スポッチャや競馬場に行くためにわざわざ仙台から足を運ぶ方が一定数います。
仙台市民が来訪して喜ぶ施設にするのはいかがでしょうか?
駅東口周辺に行くのは飲む時だけ。
飲み屋と飯屋は中々のもんですよ。
公務員も多いから飲み屋飯屋に絞った方がいいと思う
行ってもなんの用事も済ませられないってのは同感でございます。
それならば新幹線に乗って東京に行ってしまいますし、近場なら車です。
土地の話は確かに、過大評価という見方もありましたね。
そもそも再開発するのも地権者の要望も大きいと察しております。
いっそ、何もしない横になる場所作って欲しい。
日本人疲れてるよ。
何も要らん。
金も使いたく無い。
花見山の山をゆっくり眺めさせてや。
福島駅に来たら休めるって場所作ってよ。
中合な失くなった時点でもうねアレなんだよ
現木幡市長は福島市を最速で衰退させた近年稀に見る素晴らしい市長です。
85%も需要があるのかは疑問 箱物だけでは採算は取れないよ。ヨークパークは近くの桑野店から目視で確認出来る距離にあるのに共存出来てる。 桑野店は独身者を意識した店で特長を出してる。
いっそIRでも誘致した方がいいと思うの
私としては東口に百貨店、西口にロピアを希望✨
福島で泊まる時は、ポッポでポテトを食べてヨーカドーで食品を買い込むのが恒例だったので、なくなって悲しい
駅近にヨーカドーがあり、周辺にホテルが揃っていて便利だったので助かってました。
仙台に近いから福島駅の周りを広大な駐車場にすればいいんじゃない
そもそも地下街に店がない😮
ヨーカドーがないからと言って、人流が出来るほどわざわざちょっと離れたヨークタウン野田には行かないでしょ💦
私の地元ですが、もはや若い人は誰もヨーカドーにいませんでした…昔はもっと服とか時計、ゲーセン(?)とか若者をターゲットにしたコーナーもありましたが徐々に縮小していったみたいですね
福島市から仙台まで車で1時間、新幹線なら15分くらいなので若い人はみんな仙台まで行って買い物するって感じです
そんなんだから悪循環でどんどん若者向けの施設や店も閉店していき今の惨状になったんでしょうね
昔の駅前の活気を思い出すと悲しくなります…
山田も中号もヨーカドウまで無くなってたのか。郡山のうすいはあるのだろうか?
福島も遠くになりけり。
都会の人の発想ですね。東京の人もそうなんですけど、自分達の価値観を田舎にあてはめるのはよくないと思いますよ。
久しぶりに福島駅前で食事する機会があってぷらぷら歩いたんだけど、若者に人気が出そうな面白そうなカフェや呑み屋、趣味的なショップが増えていて良い雰囲気の街並だなと感じた。
駅前に大学があるし、福島大学や県立医科歯科大なんかもあるんだから、大規模な商業施設でなくても若者が集まる小中規模な街づくりで良いんじゃないかな。
県庁所在地に相応しい20階以上の超高層ビルをドーンと建てて、福島大学をまるごと、県立医大病院機能を一部移転させた上でイオンシネマを移転させて、羽田空港のP1〜4のような駅直結の超巨大駐車場を建てれば賑わうこと間違いなし😤
わたくしも外様でしたが数年間福島市に住んでいました
今年から横浜に転勤しましたが、やはり都会の方が断然良いです😭
福島市...ていうとまあ福島県の県庁所在地だよね、っていうことしか思い浮かばないねえ。あとは現在山形新幹線の上りアプローチ線の工事をしてるくらいか。
でもまあ、この動画主に福島市民向けでしょ?さいたま市民の自分にとっちゃ、言っちゃ悪いが全くどこも何も刺さらない。
けれど福島県が東北の中じゃ宮城県に次いで恵まれてる方だって認識はある。宮城県は仙台一極集中だけれど、福島県は福島市・郡山市・いわき市と中核市が三つもあってこのどれもが東北他県(宮城除く)、北陸、山陰、四国あたりの県庁所在地に匹敵する。そして会津若松市もある。つまり多核分散都市圏なんだよね。県の中心を東北新幹線と東北本線、東北自動車道が貫き、海岸沿いは常磐線が補ってる。東北と関東を繋ぐジャンクションになるポテンシャル大だ。ある意味仙台よりも有利な点さえある。東北新幹線が高速化される時点を見計らって「はやぶさ」停車を再陳情してはいかがかな。
いまの人たちの意見で建てて、さて、将来の人たちの需要が見込まれるものか…
郡山があるから
大人の遊びでは、箱の風俗店が軒並みなくなって面白くなくなった
西口にコラッセふくしまがあり似たような施設を東口に建設する意味があるのか疑問です。
元市民ですが、久しぶりに駅前に行ったら中合は更地、ヨーカドーは廃墟でほんと寂しくなったなと…
と言いつつも住んでいた当時から遊びに行くのは仙台だったものですから、とやかくは言えないですね。
仙台に高速で一時間かからないのが痛いところです。
年に1.2回、磐梯吾妻スカイラインにツーリングのため福島市に泊まっています。
駅近で食事をしようと思うと小さな雑居ビルを転々と渡り歩いて探すのに時間がかかる印象なので、大規模複合ビルに集約するなどして利便性が高まれば
地元の方も含めて、集客力はそれなりにあるのでは?と思いましたがそんなに簡単な話でもないのでしょうね。
後は駅自体が東口と西口の流動性にかなり難ありなので、それだけでも何とかなればと思ったり…。
ヨーカドー跡は新幹線直結のアリーナ作ればいいと思うけどな。新幹線直結は国内にも無いのでは?
年間維持管理費6~7億円掛かる時点で回収採算取れんでしょう「全部市の借金になるぞ」w
西口東口を通れるようにすれば良いだけなのに
ずんだもん 福島市民なの!? 知らんかった
福島駅周辺を見ると寂れて苦しく見えるけれど、今は南福島と矢野目のイオン付近が栄えてきて、
東口の再開発が上手くいけば再浮揚もできなくないと思う。
あとは観光資源を上手く活用しないといけない。
飯坂、土湯、高湯などの温泉と果物を中心とした農産物と福島競馬場。
そういう意味ではパーク&ライドは非常にいいアイデアだと思う。
市内での買い物は福島市は市内全体でどうというよりは、住んでいるエリアだけで済ませられるというのが大きい。
福島市全体でみるとほとんどどこにでもヨークベニマルやいちいなどのスーパー、ツルハやハシドラッグなどのドラッグストアはあるし、
家電量販店も南福島と矢野目とで分散されている。
市内の買い物客の分布をみるとよくわかる。
苦しいのは事実だが上手くやればまだ何とかなるラインというのが福島市という都市の現状。
郡山、いわきより規模が小さいのもまた事実だが、ポテンシャルはあるはず……30年近く過ごしている街だから愛着があるんだ。
人口減少幅でいうと、そこまて酷くないんだよね。福島市。
函館とか青森市とか下関とかみたいにもっと極端に人口減ってる街もあるけど、そこに関しては福島市は案外踏ん張ってるね。
駅前は週末にしょっちゅうイベントやってる。駅前での用事がない人はその人の用事がないんだろう。こむこむでもイベントやってるからもう若くなく小学生以下の子供がいないんだろうね。
東口は今は大学があって若者がいる。MAX福島には大きめの無料の自習室があり毎日満席に近い状態。もちろん何かしらの講座やイベントも開催されてるしなんてったってイオンシネマがあるのは大きい。
だから今「用事がない」というご新規さんをどう集めるかも課題だろうね。
下手すると秋田市みたいに駅前すらも大失敗するよ、まずは地元商店を大事にして小さなコミュニティとして人が集まる仕組みを作らないと。
車社会だから結局わざわざ駅周辺に行かないよね。周辺が便利になってるからお金払って駐車する気にもならないし
観光客が新幹線を利用するより県庁所在地だからということでビジネスユースの方が勝ってるし
そういう点では郡山の方が駅周辺が面白いと思う。
道の駅 ふくしまみたいに人が集まるように作るべき。
あとハイランド花月から夜景見てたら中心地暗くなるの早すぎ。
福大や医大の一学部を入れたキャンパスを持ってきて新幹線通学を見込むのも面白いかも。
学食を解放するような運営で市民を集めるとかも良いかもね。
山形からフルーツやラーメン、蕎麦を新幹線で運んできてアンテナショップにするのもありかな。
東京のように改札の中で買い物ができるようにすると新幹線利用客も寄ってくれるかなと
くだものや花見山、古関裕而では年寄りしか寄ってきません。ここは飯野町を本拠地として、福島市全体をUFOの聖地として盛り上げましょう!信夫山もそこそこUFO話があるみたいだし、けっこうイケるんじゃないw?!
温泉浸かって桃を食いに行くところ。シュッと気取らない庶民の街。北関東たる福島県の北関東たり得ない街。中合潰れたし、都会と思ってはいけません。
自動運転車や高速鉄道などモビリティが発達したら、未来は仙台や東京のベッドタウン。住むとこです。遊びに行く場所じゃありませ〜ん。
東方で例えるなら東北の博霊霊夢。仙台みたいにプチ北国気取るでも無く、北東北みたいに東京大阪から見て「外国」では無い。
暖かいし東北村の中では近畿に似てる。神道をこの国の文化的な右(メインカルチャー)とするなら悟空(極右)で構わん。ありもしない洋風よりも、奈良目指せ奈良。
北東北だと、温暖湿潤気候じゃないし近畿や関東みたいな日本の権力中枢との交流や距離が遠いので、どうしても神道というか、日本の基本OSをそのまま使えないという感じがする(それだからこそ独自性があって、その掘り起こしが楽しかったけど疲れちゃった)。でも、近代文明の受容はうまく行っている。ビルが建つとちゃんと風景になじむ。多分本場に負けてない。
極寒の中、大幣を神主が振っていると、どうしても近畿の「源流」とは大きく風景変わってくるしね。良くも悪くも。
福島は東北の中では関東や近畿の常識を割とぶつけられる場所。ビルや洋館よりも日本建築が似合う。