春日部の【いろいろありすぎ! 田舎道】“たまらんN地帯”を探索しました 6月24日 五感を刺激される風景でしたCountry road in Kasukabe japan

こんにちはこの川は中川です今回は春日部 らしい場所へ行ってきました 春日部駅から少し北側のエリアです中川 暗倉松旧倉松川3つの川が作り出す春のN 地帯です さて今回の内容です第3縦電園風景百 話の詐欺中川ブッぷ が歩いてる春日壁に 3倉松川杉太鼓の神と遭遇 カガ家族倉松葉はそんな内容です国道 16 号線との効果ですトンネルを抜けるとそこはなんとかって言いますがさて何でしょう 大体予想はついてるとは思いますが その前に外格ホース色の第3縦です真面目 に第3縦があることをすっかり忘れてい ました火流域を水から守っている施設です 川の水の量を調整して江戸川へ流します トンネルを抜けるとそこは そんなもったいぶる話じゃないですね詐欺 が飛んでいます ずっと単語です 春の食料は大丈夫じゃないかなそんなこと を思わせる風景です 春でお米万博を開いてみたら楽しいなと 日本が春にヒレふすのではないかと無駄な 考えを巡らせてしまいました この電園風景は春日壁の北の果てまで続き ます [音楽] この辺りは詐欺が集まってきたりします [音楽] 去年の9月には100話の群れを見ること ができました これが10ヶ月前の風景です 今年は見れるかな [音楽] ここは中川です [音楽] この中側では困ったなと思う出来事です これを見てあなたならどうしますか [音楽] ここで驚くものが歩いていました 驚くっていうかシチュエーションが変です [音楽] もうちょっとで踏んでしまうところでした 多分赤耳ガじゃないかな そうであれば外来種です 連コや水レン の被害が出ています ここは岩槻市の自浸水公園です水連が全し ました赤耳ガが原因と言われています 春日部の薬沼新水公園ですここでも被害が 出ています さあどうしたものか そんな赤耳ガですがちょっと脇に置いて あげましょう意外と重いです さてさらに北へ向かっていると驚きの光景 がありました 北海道のあけ思想三層のようです [音楽] 私は今北海道 [音楽] 北海道とは言いすぎましたが不思議な風景 です [音楽] 倉松川の単語です [音楽] どうかないがスク育ちますように さっきからめちゃくちゃテンションの 上がる光景です [音楽] こういう風景を見ていると日本って本当に いいなって感じます 倉松川をさらに北上します 右が倉松川左が田ぼです 田んぼに鉄の風景は私は好きです それであれって感じだったんですが 次です 春を過ぎてしまったようです引き返します カが鴨族を見つけました実は今回の目的は 軽が鴨親子です こういった伏線もあっての軽が鴨親子なん ですが この後2mを超える蛇ともあってしまって ドキドキしたんですよね2mを超える トロ地かなそれはさすがに大げでした [音楽] [拍手] [音楽] 軽鴨を見た帰り道です [音楽] [拍手] 春では蛇とよく遭遇します [音楽] 1番遭遇するのは内巻です [拍手] [音楽] 壁の遺跡の発掘場所です やっぱり太鼓の神が宿っているのでしょう か [音楽] いるんです太鼓の神でしょうか 大抵の場合は蛇は撮影できません [拍手] カメラを準備してる最中にしみに入って しまいます 今じゃ考えられませんが昔は首に巻きつけ ていました私の子供の頃です従子が8類 好きだった影響です今や学校の校長先生 です [音楽] 今回のここへ来た目的は田んぼのいい写真 が撮れないかなと思ってきたのですが同時 にカルガモが見れたらなと思っていました カルガモがここにいます カルガモです 多分オスとメスです 軽ガの見分け方は難しいんですよこれは 多分オだと思います いくつか見分ける方法があるのですがお尻 の黒い部分がはっきりしているのがオです これを見ると手前がオだと思います 大きな違いがないので難しいですね 時々お尻フりフり可愛いです [笑い] [笑い] そして最後に急倉松川です 川の幅は狭いですが農業要水としても重要 な川です皮ミがよく現れる川としても知ら れています [音楽] さて今回は春日の中川倉松川旧倉松川の 周辺を歩いてみました いかがだったでしょうか ここでも春の単語の風景が広がります今年 は米騒動がありました需要と供給そして 日本の食料事情が早く解決できるといい ですね旧倉松川は別動画でも紹介してい ます多くの方が懐かしさを感じる動画に なっていますよろしければご覧になって くださいありがとうございました [音楽]

中川~倉松川~旧倉松川の春日部N地帯です
楽しく。楽しく。そんな風景と五感を刺激されました
〇〇が歩いてる。太古の神〇〇と遭遇。カルガモの家族。
いいなぁ~
kasukabe japan

内容
0:00 春日部“N地帯” 中川~倉松川~旧倉松川を歩く
0:20 今回の内容
0:40 第三立坑(首都圏外郭放水路)
1:09 田園風景
1:55 100羽の鷺
2:31 中川
2:48 〇〇が歩いてる
4:15 春日部にサンゴ草?
5:12  倉松川
6:31 杉戸町
6:53 太古の神〇〇と遭遇
8:18 カルガモ家族
10:28 旧倉松川
11:21 エンディング

撮影日
2025年6月24日

撮影場所
春日部市 中川 倉松川 旧倉松川 第三立坑

(関連動画)
トトロな風景“ひなげしの田舎な大自然”
https://youtu.be/fjHDEASPa5c
【本当は教えたくない】内牧がすばらしい
https://youtu.be/BZ44asjZ7gk
睡蓮-見沼自然公園【まるで海外のよう…そんな風景】
https://youtu.be/468Z5-cNkvw

動画好評販売中
Adobe Stock
https://stock.adobe.com/jp/contributor/211845535/mohmohwoo
PIXTA
https://creator.pixta.jp/@prof2562869

よろしければ
チャンネル登録をお願い致します。
https://www.youtube.com11/@mohmoh3736

music : Ceremonial Library – Asher Fulero 
photo : moh moh & woo
narration:VOICEVOX
効果音ラボ

著作権
当サイトの画像、内容の著作権は放棄していません。
動画・画像等はお使い頂くことは出来ませんのでご注意ください

#春日部
#自然
#風景
#中川
#倉松川
#旧倉松川
#kasukabe
#japan

4 Comments

  1. ヘビにはビックリ!
    ミズヘビの一種だと思いますが、動画のヘビはおそらく毒ヘビです。
    恐ろしい〜。

    モデルさんはもーもーうーのさんご自身でしょうか?
    とても可愛らしいです❤️

    サギはすごいですね。
    いま、庄和総合公園は水が濁り(サギのフン)他の鳥はいません。
    アオサギと白いサギがコロニーを形成しています。
    鳴き声すごいです。
    カワセミも逃げてしまいました…。

    杉戸、よく行きます。
    『アグリパークゆめすぎと』
    一見の価値ありです✨

    武井鶏園さん内にある
    『包工房・晴鶏』
    ラーメンもハンバーガーも、なんでも最高に美味しいです。
    道の駅庄和にあった包工房さんが移転して杉戸で営業しています。

    武井鶏園さんは営業をやめてしまったのですが、敷地内の包工房さんはお客様が絶えないことから続けることになりました。

    営業日は毎週金曜日から日曜日。

    臨時休業あり。

    X情報が一番早いです。
    機会あればぜひ☆

  2. 田んぼの中をよーく見てみてください。ザリガニやタニシはもちろん、どじょうや小魚、ヌマエビやホウネンエビもいます。ホウネンエビ、めちゃくちゃ可愛いですよ。もういないかも。。

  3. 田んぼのある景色って落ち着きますねー😊
    アカミミガメは食害の他にも、イシガメやクサガメと交配しちゃって純粋な在来種がいなくなるのが懸念されてますね。アカミミガメとザリガニは外来生物の中でも特例で、条件付特定外来生物となっているので、意外にも捕獲、飼育はOKです😊
    放流、販売、譲渡は絶対NGですけどね。

Write A Comment