北アの眺め安曇野花園2_ハーブ_池田町ハーブガーデン_道の駅池田

皆様こんにちは。いま長野県安曇野市です。 安曇野の無料の花園その1を終え、その2へ向かいます 左折します。 安曇野市道11376号 右側は、1本目で屋上から北アルプスを眺めた ホームセンターがある豊科ショッピングタウン。 信号は、寺所北交差点 ここを左折して、北へ向かいます。 安曇野市道1123号 中央の右に、有明山。左に常念岳。 正面、遠くに、後立山連山 常念山脈の残雪が、もう、残り少ない 次の信号が、いつも混雑している「重柳」です。 本日は、平日なので、こんなもんですが、 観光シーズンの週末などは、通りたくない。ただ、 他県からの観光の方達にとっては、お使いのカーナビが インターの出入りで誘導するのに、ここを通したがります まぁ、観光ポイントの位置から考えると、 新しいインターが出来るまでは、仕方がないのですがね 安曇野市道1130号 正面の有明山って、本当に、富士山型でしょ いままでの動画の中でも、何回か言ってますが、 「信濃富士」「安曇富士」「有明富士」どれも正解です。 ただ、信濃富士が一般的だなんて言われているのですが 最近は、どの言い方も、殆ど聞かないし、 北信の黒姫山も、地元では信濃富士と呼ぶので、 私、個人的には、紛らわしいから、有明山は 信濃富士ではない呼び方の方がよいと思ってます。 次の信号を右折が、大王わさび 観光シーズンは大混雑ですね。 安曇野に来たのに未訪問という方はまず居られない 凄い観光スポットですね。しかし、 人混みが苦手な私のような者には、辛い場所です(泣) 万水川を渡ります。 穂高川を渡ります。 将来、右手の高瀬川の土手の上空に道路が出来て、 新インターを出てきた車が合流してきます。 信号は、安曇橋南交差点 以前、右へ渡り、対岸の川岸を走った動画がありますが 今回は、もうひとつ先の橋で、右へ高瀬川を渡ってから、 対岸の川岸の道を辿りたいと思います。 安曇の何処からも見える、左の富士山型の有明山 すぐに判って、存在感があります。 右、残雪を伴った頭が出てるのが、常念岳。 右側の、河原の木立が低くなったら、 観えてきました。後立山の山々 白馬まで見通す壮大な眺め。素晴らしいですね。 さて、高瀬川に架かる、次の橋が見えてきました。 あの橋で対岸に渡ります。 信号は、高瀬橋西交差点 橋の上は、長野県道329号原木戸安曇追分停車場線 高瀬橋 (高瀬川) 渡ったら、すぐ左折します。 北アルプスを眺めて、北上するには最高の道ですが、 南隣りの橋から、北上した前述の動画でも書きましたが この高瀬川左岸の道は、どの橋からも 次の橋まで、北上しては走れないようになってます。 どの橋から走り始めてもです。(苦笑) 北アルプスを眺めるには、最高のラインなのですが、 そういう目的で走ってほしくないのが、歴然です(悲) 観光用は右岸の北アルプスパノラマロードだけにしたい、 という、管理者側の考えが、明確に感じられます。 でもまぁ、だからこそ、こうやって、混むことも無しに、 眺めていられる、って言う訳なのですけどね(笑顔) さぁ、そろそろ、北上は止められます。 右折します。 さて、私達は、あの、東山の裾野を目指します。 正面に、温室が見えてきました。 あの温室の前が、長野県道51号大町明科線です。 左折したら、すぐ右の駐車場へ。 左右どちらも、道の駅・池田の駐車場ですが、 私達は、右の ハーブガーデン前へ、 はい。実は、ここが、無料の花園、2箇所目です。 池田町のハーブガーデン 向かい側は、よくある普通の道の駅。 ここからも、常念岳や有明山がバッチリです。 さてさて、こちら側は、ハーブガーデンです。 実は、結構に、広いんですよ。 当然、入場無料ですから、気楽にユックリできます。 先程の温室の続きがショップになっていて、 様々なハーブ類が売られています。 我家も、毎年、色々なものを購入して楽しんでいます。 ティー用に、庭に植えているレモングラスや、 お香用にと、ホワイトセージ。 今年は、ローズマリーと、ローマンカモミールと、 更に、キャットミント・ブルーの買い足しもしたし、 ラベンダーは、グロッソ、ブルースピア。 少し変わったものでは、葉に熱湯を注いでティーとなる ホリホックブラックというのを買ってきて、植えました。 そうそう、食べる輸血とか、飲む点滴とも言われてる ビーツも、2種類、数株ほど、植えてみました。 自分の庭や畑で育てた物を食すのは楽しいです。(笑顔) この庭園の植物には、詳しい説明が書かれてますが、 ここに植えられているものの多くが、ショップで買えます。 植物の名前を伝えて、尋ねてみてください。 ハーブ類も、種類が多くて、奥が深いので、 楽しみ方が色々で、飽きないですよね。(笑顔) 庭の東側は、広い広いラベンダーの圃場となっています。 実はいま、画面内の、東山の高みのどこかに、 次の3箇所目の花園が見えていました。(お楽しみに) このショップの奥の温室内も公開されていますから、 ユックリと、楽しめますよ。 ただし、冬季は閉鎖されているので、注意です。 さてさて、次は、無料の花園、3箇所目へ向かいます。 県道51号を右折します。 3箇所目は、すぐ近くですよ。 ご覧いただき、
ありがとうございました。

無料の花園2本目は、1本目の安曇野美術館から、高瀬川へ出て、北アルプスパノラマロードの対岸の川岸の道で、北アルプスを眺めながら、池田町へ向かいます。
我家も毎年、今回の花園のショップで数多くの植物を購入して楽しんでいます。

2 Comments

  1. 北アの眺め安曇野花園巡り 2 ハーブ 池田町ハーブガーデン 道の駅池田 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。

Write A Comment