山奥に忽然と現れる小都市、阿波池田(徳島県三好市)

はい今日は徳島県美市のJR池田駅にやっ てきました 駅から東に伸びるこちらの通りは 坂江町通り そして駅前から真正面にはアーケード付き の駅前通りが伸びています アーケードの上部には地酒美し菊の看板が ありますセントラルロード駅前略して CREという相性もあるみたいですね では早速こちらの駅前通り商店街を歩いて みることにしましょう ここ池田町は四国のほぼ中央険しい山奥に 忽然と現れるちょっとした町です爆末から 明治にかけて刻みタバコの生産で大いに 栄えてきたそうですまた一定の年齢以上の 方だと高校野球で活躍した池田高校でその 名を聞いたことがあるという人も多い でしょう さあこの商店街実は剣道161号に指定さ れていてご覧の通りアーケードの中を車も 通れるようになっています普通こういう 全外式アーケードは歩行車専用になって いるところが多いんですけどなぜか四国で はこういう車も通れるアーケードをよく 見かける気がします 左手にはうどんの一服定産駅から1番近い 飲食店ということで通りすがりの旅行客に も人気のお店です 右手にはちょっとおしゃれな建物があり ますがこちらはJR四国が運営する旅館 フォースステイ池田駅前この周辺には応募 やイアといった観光地が多いので駅から 近い宿はかなり重要がありそうです 結構な山奥ですが海外からの観光客も かなり増えてきました ではここでちょっと脇き道に寄り道して みることにしましょう こちらは銀座通り 2012年まではここにもアーケードが ありました さらに昔はこの銀座通りから北に枝別れし た路ジにもアーケードがあったそうです 人口2万人の小さな町ですが昔はかなり 栄えていたことが想像されます ここから南に伸びる路地にも飲食店が点在 していますスナックボスというのが気に なりますね では銀座通りを引き返して駅前通りの方に 戻りましょう 右手の福やか店さんは昔ながらの店構えが いいですね 泡渦巻ウイロレモンケーキ泡名物そばマ 諏山ゆ入りと書いてあります お土産に何を買うか迷いますね いやあそれにしても旅情上を誘う商店街 です レトロな雰囲気ですが旅行ついでにフラっ と立ち寄りたくなるような飲食店やお土産 屋さんが多いです 右手には昔ながらの喫茶店その名も21 世紀どう見ても21世紀じゃなくて20 世紀の雰囲気ですけどね ただやはりシャッターを下ろしたところも 目立ちます ここ美し市は四国の中でも特に交通が不便 なところで加疎化が激しくこの50年で 人口は半分以下になってしまったようです ただそれだけ不便な地域だからこそ逆に この池田の町に都市機能がぎゅっと凝縮さ れているようです 右手のこちらは安尾工房さん木のおもちゃ を製造販売されています そして隣の伊沢文具店さんも懐かしい店 が構前子供の頃はこういう文房具屋さんに 行くとワクワクしたものです 左手には海鮮ドンぶりのお店ドンさん そして右手にはお好み焼きのつさんこの町 は遠方から来る旅行客が多いせいか1元 さんでも入りやすそうな雰囲気のお店が 多いような気がします ローカル先士が交わる池田駅は乗り換えで 1時間待ちとかざにありますからね そんな時に駅前をフラっと歩いてこんなお 店を見つけたら思わず入ってみたくなり ます さあ駅前通りも終わりに近づいてきました 奥の信号を横切っているのは剣道5号通称 大通りです 平日の夕方ということもあって交通量が 多いですね はいこちらが剣道5号大通り こちらが現在の池田の町の実質的なメイン ストリートです さでは信号が変わったので渡ってみ ましょう ここからは泡銀行の手前の狭い通りを東に 進みます こちらは本町通りその名の通り池田の町の 昔からのメインストリートです この辺りは新しくて綺麗な建物が多いです ね 山奥の加疎地というイメージから遠い 赤抜けた雰囲気が感じられます ところでこの池田の中心街はほぼ全ての 道路に何々通りという名前がつけられてい ます 統一されたデザインの表示も設置されてい て通り名が地元の人に浸透しているのが 感じられます ここまでこんな感じで歩いてきました さあ小さい十字郎を渡りますここを欲切っ ているのは胸安通り 建物が密集していてなんだか大都市近衡の ような景色です では引き続き本町通りを東に向かって歩き ます おもちゃの店谷口商店さんいつ頃まで営業 されていたのでしょうか こちらは大阪酒店さん明治時代の1903 年に創業されたという死偽舗です 左手は旧正解旅館昭和天皇や柴太郎が宿泊 されたというある旅館ですが現在は サテライトオフィスとして使われている ようです さこの辺りから右奪の特徴的な古い建物が 点在しています 徳島県で右の町並というと美市の脇町と いうところが有名ですが実はここ池田や 剣木町の定田光という町にも右の街並が 残っています 左右のオタクのうつが向かい合っています ね材力を見せつけるために競い合って立派 なうつを設けたのでしょう さあ更新通りを横断しますここからは舗装 も石畳風で昔の雰囲気が演出されています 左手の白いの連の建物はフォース ステイ池田本町通り 地区100数十年のご服店を回送した旅館 です さらにその区は阿池田ウつの家タバコ資料 館池田の町の繁栄のきっかけになった タバコの製造に関する資料が展示されてい ます 右手のこちらは住吉住宅主憶明治時代の 建物で登録有計文化剤です この先もまだまだ立派な右奪の上がる オタクが点在していますがこれらの ほとんどは今も普通に生活しておられる 民家です おそらく高齢化も進んでいるでしょうし これだけの建物を綺麗に維持されるのは 大変なことでしょう 右手のこちらは学部屋こちらも爆末から 明治にかけてタバコの製造で栄えたオタク ですが現在は土地と建物が市に既造され 2018年に地域交流拠点施設として 生まれ変わったそうです さではNTTの手前の十字郎を右に曲がっ て杉通りを南に向かって歩いてみましょう 右手には先ほどの学べ屋 飲食店や売店イベント広場歌詞オフィスの 他移住者向けの支援窓口もあるようです すごい充実してますね 加速の激しい地域ですがここを拠点として 活性化が進むといいですね さ杉尾通りを南に向かって歩きます 左手にはお食事どころ山合さん 2022年に移転オープンしたばかりの おしゃれなお店ですここまで歩いてきて 思ったのですがこの町には意外と新しくて おしれなお店が多いです さあこちらの十字路で中りと交差します 右奥のタバコ屋さんがこれまた懐かしい 佇ریまいですね化粧品や雑貨も置いて いるみたいですそしてこの辺りには居酒屋 やスナックが集まっていますちょっとした 陥落街みたいですね しかもその奥が今も現役のお店ですすごい ですね 左手には屋根付きの小さな飲み屋横長が あります 加疎が進む山奥の町とは思えないほど境い てますね さあ左手には古そうな建物がありますが こちらは中店さん 1802年に刻みタバコの製造業として 創業し大正時代からは名州今こ町を醸す 作り酒屋に転業されたようです こちらの事務所は登録有計文化財になって いるようです さ引き続き杉お通りを歩きますここを まっすぐ進むとJRの線路を渡ったところ に杉お神社があります この辺りにも昭和レトロなお店が点在して います そして奥の信号を横切っているのは剣道5 号大通り先ほど駅前通りのアーケードを 抜けたところで渡ったあの感染道路です はいでは剣道5午5号大通りに出てきまし た さすがに車のオ来が激しいですね この右手の秋地の場所には池田ファミリー というショッピングセンターがあったの ですがもう20年ほど前に閉店してしまい ました そして現在左手にはフレスポイ池という 巨大なショッピングモールができています 時代はどんどん映り変わっていくという ことですね さあところでこの場所なんと池田町サラダ という不思議な地名です 30年近く前まだ小学生だった頃に初めて ここを車で通りかかった時びっくりして この信号の写真を撮ったのを覚えています 元はお皿のような田ぼでサラダあるいは さらちの田んぼでサラダといった感じの 地名だったようですが明治時代にこの辺り の知名が全部カタカナに改められたために こうなったそうですということで残念 ながら料理のサラダとは関係ないようです では最後に酒町通りをスタート地点の 淡池田駅に向かって歩いてみることにし ましょう左手には先ほどのフレスポ淡池だ この巨大な敷地はかつてはJT先売車の 大きなタバコ工場があったようです 2003年に閉鎖されて2007年に現在 のフレスポイケがオープンしました そして右手は昔ながらの商店街になってい ますおそらくお迎いの工場で働く人たちに 向けたお店も多く並んでいたのでしょう 左手奥には淡池バスターミナルが見えてき ましたえこちら周辺各地に向かう路線バス の他大阪や神戸に向かう高速バスさらに 観光地を巡るボンネットバスも出ている ようです さあ坂町通りをしばらく歩いたところです ここをまっすぐ進むとスタート地点の池田 駅にぶつかりますが今日はここらでお別れ としたいと思います はいということで本日は徳島県美市の 淡池田からお送りしました 最後までご覧いただきありがとうござい ます 皆さんチャンネル登録高評価そしてお気軽 にコメントよろしくお願いいたします

四国のほぼ中央の山あい、ローカル線同士が交わる阿波池田の駅前を散策しました。
駅前通り・銀座通りから本町通り、杉尾通り、大通りを経て、最後は栄町通りを再び駅前に向かいます。
その印象はまさに「山奥に忽然と現れる小都市」。過疎化が進んでいる割には人通りも多く、新しいお店もあって活気が感じられる街でした。

撮影日:2025年5月12日(月)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/

#徳島県 #三好市 #阿波池田 #阿波池田商店街 #商店街 #昭和レトロ #街歩き

4 Comments

  1. ご飯を食べながらこの動画を見てましたが一瞬たりとも目が離せなくなり、食後に改めて最初から見直しました!
    今回も色んな発見があり面白かったです!

Write A Comment