【北海道開拓の村篇】歴史を訪ねて、ぶらり蝦夷散歩【グルメシリーズ】
今岡のブラリ歴史担チャンネル今回は 北海道開拓の村として北海道は札幌市の 公外にあるアミューズメント野外博物館を 紹介したいと思います実はここゴールデン カムイの原作漫画に登場する建物その モデルになったものが多くあるところなん でゴールデンカムイファンなら筆見また それだけでなく映画ゴールデンカムイの ロケチにも使われてる場所なんで映画版の ファンも必見なところになりますそして 今回の一押しぐるみはここ北海道開拓の 村食堂で食べられるト食何気にここ土日は そこそこ観光客が来るんでお昼時は大混雑 それでも十分食べる価値はありますからな ではでは早速本編の方に行ってみましょう ヒウゴーえ北海道開拓の村は札幌市の高街 にある野外博物館で54ヘクタの敷地に 52°の歴史的建造物が一区内しは再現さ れた博物館相当施設となっていますまあ 野外博物館とかね博物館相当施設とか言っ ていますがこれはそんないかねしいもので はなく実際足を運んだ俺からしてみれば いい意味でアミューズメントパークいや むしろアミューズメント野外博物館だなっ て感じがしましたというのもね平たく言っ てしまえばここは主に明治以光の北海道 開拓時代に実際使われていた建物とかを一 再現したもので街並なんかは差し詰め 北海道明治村というんでも差し使えのない ものこういう現代に現れた明治の古い街並 の諸々を見て触って実感として楽しむと いう意味では俺は勉強職学習色が強い博物 館ってよりはアミューズメント要素が強い 施設だなと思いましたちなみにここ ゴールデンカムイファンならまず訪れて損 はない場所にもなりますというのもね ゴールデンカムイの時代設定は日路戦争後 明治時代末期の北海道ってことになってる んでここの街波は舞台背景ともぴったり 実際ゴールデンカムイの作者野田サル先生 もここに足を運んで取材し漫画の中にも ここの建物や街並がモデルとして登場して いるとかさっきも言ったようにここには 52等の建物があるんですがそのうちなん と33等が原作のモデルに使われていると いうことだそうですまたそんだけ原作漫画 にも登場している街並なんで映画 ゴールデンカムイのロケツとしても めっちゃ活用されていますまああいう 街並みをねセットだけで再現するのは骨 でしょうからむしろ宣伝相場効果のために も大いに活用して当然といえば当然 でしょうななのでね映画の中のあれやこれ やのシーンがここに来れば再現できると いう次第なんでそういう楽しみ方もまたあ りってわけですなおここの街並の建物で 見所があるものといえばこの開拓の村の 入場口として使用されている旧札幌場は 外観を再現されたものとはなるんですが やはりここのメインゲートとなっている だけあって見応え十分これは見事という他 はないですな他にも旧裏視聴者や旧小樽 新聞社旧札幌農学校寄宿者などリアルに 100年以上を生き抜いてきた建物が今も こうしてこの目で見られるだけでなく実際 に触れられて実際に中に入れるというのは 本当貴重なところ特に旧開拓士工業局長者 なんかはこの開拓の村の中では特に古い 明治10年建築の超貴重な建物なんで国の 重要文化剤にも指定されていたりしてい ますなおここにある建物の中でこれより 古いもののってなるとここのノソ軍エリア にある江戸時代末キに建てられた旧若畳ぐ ぐらいのもんでしょうな最もこの畳ぐって のはクラとは言ってもノー器具なんかを 保管していたほったて小屋レベルのもの なんだったらあこれうちの実家の田ぼの脇 にも同じようなものあったはレベルですん でまさすがに十分とかにはならんでしょう なちなみにこれら建物軍は建物軍で非常に 面白みのあるものなんですが個人的にこの 開拓の村の1番アミューズメントっぽい ところは火は馬車鉄道当期は土日祝日は バソリを運行しているところだと思ってい ます開拓の村のメインストリートを ゆっくりゆっくり馬車鉄道に揺られながら 行くってのはこれはこれで結構楽しいもの は徒歩でいろんな建物を見ながら行き 折り返しは馬車鉄道を利用というのがお すめの利用プランですただね本当敷地面積 が広い上にいろんな建物があるんで基本的 には半日なんだったら1日で行くのをお 勧めしますな俺はここの隣にある北海道 博物館とセットで行ったんですが足して 56時間ではかなり駆け足になりました 何しろ拓の村には雑りとかのわミニとか 風車や竹笛なんかの伝統遊具作りそもミニ 体験などなどいろんな体験もあるんですが さすがに広い敷地内にある建物を見て回る のが精一杯でそういうイベント系は諦め ざるを得ませんでしたからな次に行く時に はもっと時間に余裕を持って1日5付け ぐらいで行こうと思いますそんなわけで1 日いつ付けでも十分楽しめる北海道開拓の 村札幌市の公外にあるんで公共交通期間 だけではちょいと言いにくいかもしれませ んが言ったら行ったで楽しさ天こも盛りな んで皆さんも機会があれば是非一度足を 運んでみていただければと思いますではで は今回のおすすめグルムの方もしっかり 紹介しておきましょう今回お勧めするのは ここ北海道開拓の村食堂の芋持ちが入った ト前兵食実際のト兵がねここまでいいもの を食べていたかどうかって感じはしますが 芋餅自体は食べられていたとしても不思議 ではないですからなというのも北海道が 米所になったのは割と近年のことでして 開拓時代は寒さから米なんか全然作れ なかったこれは持ち込みにしたって同じ ことで本物の持ちは食べられないけれども なんとか手元にある食材でそれに近いもの が作れないかという思いの末に生み出され たのがこの芋餅ちなんせ寒さで米が作れ ない代わりにじゃがいもは豊富に作れるな のでこの豊富にあるじゃが芋を使った 芋持ちはまた琢くに北海道のソウルフード となったそれは寒い北海道でも米が作れる ようになった現代でも変わらない実際 北海道の居酒屋には漏れなく芋持ちと残が ありますからななお余談ですがさっき 北海道が米どって言いましたが実は現在 日本の米の生産量第1位これは未だに不道 の新潟県なんですが何気に北海道がその第 2位につけています昔は北関東勢や東北勢 が以下を支取していたんですが寒さに強い 米が開発されたらまた亡く間に北海道が北 関東勢や東北勢を追い抜いていったという 次第俺が小学生だった頃つまり昭和末期の 頃なんですがこの時はまだまだ北海道は そこまでのランキングではなかったんで 同時に社会化の授業で習った人は北海道が 現在米所第2っていう情報はちょいと驚き の情報だったんじゃないでしょうかねま そういうのも全て明治開拓時代のト兵の 方々の頼まぬ努力があってこそというわけ でとそんなこんなでお送りしてきました 今岡エジのブラリー歴史方チャンネル 北海道開拓の村編ここがゴールデンカモい の聖地になっているということ初めて知っ た方も結構いたんじゃないでしょうかここ の建物実際に見てみるとああそこのシーン で出てきた建物ってここがモデルになっ てるのかと色々発見もあって面白かった ですまた映画版ゴールデンカームのロケチ にもなってるんでそういう意味では原作 漫画と映画2つのゴールデンカムイの政治 という次第1箇所で2度美味しい絶好の 観光地なんで皆さんにも是非生で体験して もらいたいもんですなまた1つで2度 美味しいどころかいろんな味が楽しめる 開拓の村食堂のトで閉定色特にこのセット にもついている芋毛持ちは台というだけ あってなかなかの猛なんで皆さんも開拓の 村の観光に来た際には是非その合の休憩が でも味わってもらえればと思う次第です それでは次回もまた お楽しみに ブんブンハローあ違うか今岡の村リ歴史 担ポチャンネルどうもご視聴ありがとう ございましたチャンネル登録は右下の ボタンをクリック高評価やコメントもお 待ちしております
今回は、札幌市にある北海道開拓の村をご紹介!
ここは「ゴールデンカムイ」の原作漫画に登場する建物のモデルが多くある上、映画のロケ地にもなっているぞ!
ここで食べられる「屯田兵定食」も見逃すな!(・口・)
では、この動画でちょっとでも旅行気分を味わっていただき、今後の旅行や旅グルメの参考にしていただければ幸いです。
◆チャンネル登録はこちら↓
https://bit.ly/3uHFNBJ?
■X(旧Twitter)■
https://x.com/eiji_imaoka
■ネット小説■
今岡英二の「食べ歩き万歳!」(NOVEL DAYSにて公開中)
https://bit.ly/3EAkpUN
■お仕事依頼■
ご希望の名所紹介など、お仕事の依頼はこちらからお願いいたします。
eijivocal23@gmail.com
#ゴールデンカムイ
#歴史探訪
#今岡英二
1 Comment
斧とスコップだけで不毛の大地を開拓してきたのですから、胸熱ですよねえ