2025開通【坤六峠・照葉峡(奥利根ゆけむり街道)】開通日約2週間後6月5日「国道120号尾瀬方面入口」から「みなかみ市街地」までの「ならまた湖・湯ノ小屋混戦」など観光ツーリング #峠道 #滝
気持ちいいこんにちはお手かけぽコですご視聴ありがとうございます今日は [音楽] 6月の5日時間はですね 12時40分ですねで今日はですね奥雪道 を走りたいと思いますさて北値池街道は 群馬県のここにあります多分甲子温泉と 赤山の大沼までが全長と思われますがこの ように回り込んで遠回りしてたどり着くと いう道です 25年は5月23日にこの区間が群馬県で 1番遅い当期閉鎖が解除され前線が走行 可能となりましたしかし早ければ11月に なると当期閉鎖されてしまうので1年で 半年しかドライブやツーリングができない 道路でもあります 全長は約152kmですが三国峠の温泉で も赤木山の大沼でもどっちをスタート地点 にしてもそこまで行く距離ゴールから帰宅 に帰る距離を含めれば結構長距離になる方 もいるとは思います僕は過去約311km のツーリングになりました また道中立ち寄ってみたい観光スポットも 多いんですよね 甲子温泉スタートしたら赤湖 道の駅匠の里 谷川だけロープウェー 藤原湖 同原子 奥根湖 奈股湖 テルハ教は紅葉の名所ですがこの辺りは 大将の滝があって 立ち止まってしまいます お勢はねマイカー規制で走ることはでき ませんがお勢徳倉で休憩したり一勢 片形に寄ったり一電園 プラスでご飯を食べたり赤木山の大沼など を観光したりとまた池海ですから道中大将 の温泉地をいくつも走りますの で日り温泉目当てでも楽しいかもしれません [音楽] だからあっちこっち寄ってるとねかなり時間がかかってしまうツーリングになるので夜ところを選ばないとダメなんですけどでも考える上でね楽しいと思うんすよねここ寄りたいなここでご飯食べたいなとかねでだいまね勢倉ですね [音楽] ちょっとここで休憩しようかな 結構いるね いやあお帰れ人が結構いますね それではここを左に曲がって奥斗池街道の 続きをしたい思いますここね大水マイカー 寄制中ですねさて今回は街道全部走って ません初めての井小屋温泉の日帰りニュー 入浴が目標だったのでこの辺り 1番最後に閉鎖会場開通された区間を中心 とした映像となっておりますあれここ1年 ぶりかな すごいねすごい数の駐車場車の台数が ものすごく行ってるねお銭に [音楽] [拍手] ただいま昼の1時になりました今度は 19°です寒いっすね今日桐リ緑はね 30°ぐらいの予報なのに ま景色的にはね円形が見えるね景色バーン のところっていうのはまほとんどないん ですよね道路沿いにはねま川の横を通るん で川の流れとあと滝ですねそれが ちょろちょろあるんですよねこの道はね 群馬県で1番最後に当期通行止めが解除さ れる場所になるんでねま卑境中の卑怯です ねただワインディングがあったりね アップダウンがあったりま道がねと々狭い んですけどいいツーリングやねドライブが できる場所だと思いますもう先ほどのね 大勢徳倉の温泉地からですねもうほとんど もう民間のないようなこういう道がずっと ですねみ上の方の本線まで 続きます今標がですね1142m です 温度はですね16°ですね 何度も言ってますが下界がね緑市や気流士 が30°近いんで真夏でもね涼しく感じる 道かもしんませんねま横にね川が流れてる んで ま川を見るとなぜか夏は涼しく感じます からね いや顔の流れは素晴らしいっすね おお最高 でそこがですね鳩町峠ですね 里町峠は出ません じゃあこっからですね 当期通行止め最終地点ですね いや違った当期通行止め解除 された 区間を走っていきたいと思います 強行はですね1320m 気温は16°ですね群馬県でね熊の目撃数 が多いのはま都沼田地域まかなり範囲は 広いんですけどね まあいるでしょうね卑怯ですからね 民家ないんですからしばらくはうわ川が すごいうわ雪があるじゃん今に ちょろっとですけどねに雪がありますね うわああの白かバ綺麗 竹だけカ看かな すんごい映えてるちょっと写真撮りたく なっちゃうなああ後ろに雲がいるな 残念綺麗ですね [音楽] うわ雪だ うわ雪だ これまだあるね あ景色バーンですね ちょっとだけだなでも 標行は1400になりました くネくねが続いてます 標高1400って言うと 事故よりも高く 赤木山の大沼ぐらいかな 標高が1500超えました ええ くねくね続です待ちを過ぎちゃうとねないすね今日はねこの方から来てるからこの方はやっぱりさすがにね車やく多かったんですけどないっすね 鳩町峠まではね マイカー規制があるから乗り合いバスが 走ってますけど こっちはね いないっすねしかも寒いんですけどかなり 今度は13°ですね いや卑怯ですね こんなにね路面に穴っぽが開いてたりする とかいう悪い状況では今んところないです ね はいみ上町に今入りました ヤッホー標行は1621mです 下りに変わったかなあ下りに変わってきて ましたね 道も先ほどより若干今んところ太くなり ました うわ雪 結構歩いてるんねみんな怖くないんねくまさんとかいっぱいいそうだよな行が 1500 弱になりました下がっきまくて界です残ってるんでこんなこに動みたいがあるんで [音楽] よいしょあれは谷川なんかな 山が見えるんですけどちらが少しあるんす よね ああ残ってるね 寒いけど 緑が美しい この位置から見えるかなああ見えないや そこにね山があって雪があるんすよね どんどん下がってどんどん下がって あったかくして 強行が1400弱になりましたやあ 野ええですかね トイレある やっと来たよここまでこう水源の森でした よね ここから先はね紅葉の名所なんですよね 群馬県の までも横に川が流れてるんでね夏場も 涼しく感じると思います これ逆方向から来るとね川の流れが見え ながら走れるからいいんですけどね こっち側だとちょっとね滝になってる部分 は見にくいんですよね こんな感じですね [音楽] 奥とね池海道のねみ上側はま滝だらけなん ですよね いいっすよね [音楽] なんかここ染み出てる感じがしますね あっちこっちから脇水っぽいですよね あまたあったここにもうあっちこっちあり ますね まシ流の滝とあとこの本流の滝があります からね [音楽] [音楽] 大丈夫か大丈夫かどうしたどうしたそんな ところ歳取りに来てこちるなよ [音楽] ここがつみの焚きっとこですねよいしょ ちょこんな形でね道中に色々あるんすよね まとにかくね滝が多いんですよ この道はだから全部寄ってくとねちょっと もう回りきれないんで この流れを最後にですね湯小屋温泉の方 まで突っ走しりたいと思います そこにもありますね滝がね滝の看板が立っ てましたが 見ちゃいたくなっちゃいますよねあ ちょっと隠れちゃってますね うんもう寄りたくないんだけど時間がない からでも見てみたい気もする アスファクトの状態はね うーんと悪くはないんですまめちゃめちゃ いいわけでもないんだけどただ穴っぽくは ないっすね あとやっぱり今日風が多いから枝とか 葉っぱが落ちてますねこの道が狭いっすよ おおこの滝ですね おここはすごいねかなり壁に 滝きツぼに落ちてますね すごいよねまたここも竹だよ ああ綺麗すぎて あ切りしてる 釣りもやってるんだなサトリーも いるかな尺罠 [音楽] 釣れて 撮影のために連れてください [音楽] んしかしここどうやって降れたんだいあ また1人いるあの方は3だ んどっから降りたんだい どっから降れてったのかないやここでも まあまあ高いんですけど そういえば 筒の季節なのに筒も何も鼻も咲いてなかっ たなこの道は うわあもうね滝だらけですよ寄りたくない のに寄っちゃうよね [音楽] 走りながら音がすごいんすよ こんにちは はい井小屋 本線ですねここに着きました ここは群馬県最中の当期閉鎖閉鎖されてい た区間ですね いやあ湯小屋温泉のとこついたよ ちょっと股たダム行きたいと思います [音楽] [音楽] あここダムってことですね あこれもいいなあていうのは 交流の時の話なんですけどね合流 こっち側かな うん濁体ありそうここもおお いいねこのダムのあれが面白いんすよね こうコンクリートじゃないんですよね 石垣きとは言わないと思うんですけどそう いうような感じなんですよね [音楽] これね資料館とお店があるんですけどまは やってないのかな [音楽] ご飯1周はできないんですけどねキャンプ 場の方まで沿いを走ることはできるんです よねまわずかな距離ですけどね [音楽] ここは流道か流道はね左温泉高いんだよな今 2500 円だからだったもんな出口は左側です お疲れ様でした こ屋元かここだね [音楽] 露天ブロはね貸切りで1000円である そうなんですちょっと歩くってたんです けどね [拍手] いい余裕でしたありがとうございました 湯小屋温泉ってね初めて入りましたね [音楽] これが先ほど上から見た奈良股ダムですね ダムの ダムが直角のようにねコンクリートででき てるわけじゃないんですよね斜めに石垣き みたいのが積まれてるんですよね いや犬小屋温泉良かったな気持ちよかった 暑くてちょうどね今日寒かったから いい余裕でしたさあ間もなく3時になろう としていますまこのね奥める街道は本当に 走りながら温泉がいっぱいあるんでね温泉 に入るとだるくなってしまうっていうのも あり得るんですがまちょっとお風呂にどっ か1箇所入ってみるのもいいかもしれませ んね日帰り温泉の場所を地図で選ぶだけで も楽しいと思いますよ で宝川温泉ですね 大樹スキー場は来たなバギーのにで宝川 温泉はねあのテルマエロ前の映画でも出た 有名なとこですよね映画で人気があるにね 結構混んでるんすよね1度だけ行ったこと あるんですけど ゆったりはできませんでしたねかなりの ニズいましたねまお風呂自体はねすんごい 広いんで窮屈っていうことは全然感じ なかったんですけどとにかく人がいるその 点今日のところは良かったな 女さんが全然来ないなよて言ってたけど キャンプ場の浴上でもあるから夏になれば ねそこそこいると思うんですけどね泉 バーンです今右側はね藤わ湖子ですねあれ 奥斗猫の入口を過ぎちゃったみたいですね ま富荒子はねどっかの動画でも話してます が小釣りにはまってた時があったんですよ ねで竿を立てて恋が来るのをひたすら待っ てる時にですね湖と言ってもね上の方が ちょっと流れがあるんですよそしたらです ねドンブラコドンブラコと 土ざ門ですね流れてきてそこから ヘリコプター救急車消防車パトカート お騒ぎになりましたね はい藤原子湖あ藤原ダムですね藤原子も そうですけど [音楽] ま奥とね雪眠街 でね水上を走る時は奥とね4個巡りもいい んですよねちょっとねどこで通りすぎ ちゃったかわかんないんですけど同原と ですね 奥東の方の入り口の道があるんですけどね そこを知らない間に通過してしまいました まあもうね3時10分ぐらいなんですよだ からとてもじゃないけども今から観光して られないんでねあったとしてもよれなかっ たんですけど奥斗猫にね向かう道は管理 道路なんでね時間が何時から何時までだっ たっけな夕方はね4時か5時ぐらいで朝は 8時ぐらいだったかなで同現稿のですね ご飯を走りながら1番突き当たりの奥猫に 行くっていう感じなんですよね突き当たり なんてねまた奥湖からですね同原湖の横を 通って奥湯街道に戻るっていう形になるん ですけどねそれと先ほどの藤原子湖 で置くとね4個巡りになりますね昔はね 会社の休みになったらこの道を走って 恋を釣りに藤原子まで しょっちゅ行ってましたからね 若かったなあ大きな恋が釣れたんですよ この歩道橋があるとですねみ上の市街地に 来たなっていう感じがしますでこれ右に 曲がるとね谷川だけですね谷川だけロープ ウェーとかねうちのクラサーとかまついで に観光行くのもいいと思います今日はね もう3時15分なんで寄りたくても寄れ ない状況になってますここからお家までに 帰らなきゃなんねんでねここはね確か有名 なお店じゃなかったみ上のよくテレビに出 てくる ね で奥雪街道はここ右ですねここに行くと 猿が温泉の方に向かいますなのでもうここ はね池街道じゃないんですけれども [音楽] みインターの方に抜けて帰るって方 いらっしゃるんでねこちら側に来ました僕 もね自宅に帰るんで猿温泉ってもう新潟県 との現境の近くなんですよねそこまで行っ てから自宅に帰るのはちょっとね大変なん ですよね だからこっち側がお家方向です こんな形で当期閉鎖会場開通された区間を 中心に走った内容ですが小徳倉から峠越は めっちゃ寒かったです7つでもその区間は 横に川や滝も流れているので涼しさを 感じるのではないでしょうか最後までご 視聴どうもありがとうございました にゃんにゃんただいま [音楽] うん [音楽]
2025年5月23日に冬季閉鎖解除開通した奥利根湯けむり街道「坤六峠」「照葉峡」約2週間後の6月5日(木)に走行した「国道120号尾瀬方面入口」から「みなかみ市街地」までの道路の様子や気温、観光スポットなどを収録
#群馬県
#みなかみ町
#片品村
#尾瀬
#鳩待峠
#湯ノ小屋温泉
#奈良俣ダム
#ならまた湖
#藤原湖
#ワインディング
#渓谷
#秘境
#観光スポット
#観光
#美しい
#美しい景色
#バイクツーリング
#ツーリング動画
#ソロツー
#ソロツーリング
#adv150
#人気スポット
12 Comments
👍👍👍
湯の小屋温泉湯元館は、よく行きます。それと照葉荘は、午後から日帰り温泉出来ます。
その隣のバイブルホームが運営しているハレルヤ山荘外湯と湯の小屋山荘露天風呂、それぞれ500円です。
Googlemapでよく探すと、あります。
いつも動画ありがとうございます♪
オープニングで『わ~気持ち いい~』って温泉入ってるの
ポコさんですかぁ?ダンディーで素敵です😊
ポコさん、お疲れ様です🤗
流石開通道路は外しませんねぇ🤭
ゆけむり街道走ろうと思ったんですけど、ルートがよく分からなくて実現してません😅
坤六峠はやっぱり秋ですね😘
バイク乗って、温泉入ってって、尊敬しちゃうなぁ😘
坤六峠あたりは夏でも涼しいのでドライブ気持ちいいですよね。
クマが普通に車道を横切りますがw
照葉峡は夏走りに行く事はあります😊涼しいので。お弁当持ってのんびり走って、途中のトイレの所でご飯食べて。今年は何回ツーリング行けるかな☺️素敵な動画ありがとうございました。👍
こんばんわ
いい天気の中奥利根ゆけむり街道走行動画に温泉♨️いいですね😊
最近藤原方面行ってないので、楽しませて貰いました。
晴れて行ける休みに走ってみたくなりました
尾瀬は凄い人気ですね 尾瀬だけに「大勢」言ってます?ね 因みにポコさんのスクーターに付いてる
高度・温度が判る機器を知りたいですね---奈良俣ダムは「ロックヒルダム」です
湯けむり街道初めて見ました 当方のスカブで近いうちに伺いたいですね
投稿お疲れ様です。
照葉挟、秋にしか走って無いので今年は夏に走りに行って見たいてすね。
んで、途中にある野営地でらーめんも良さげです。
温泉、良さそうですねー
奈良俣ダムの近くを走る道ですかね?
4年位前に吹割の滝の近くでキャンプした時帰りに尾瀬片品の道の駅で「昨日開通したんですよ」と言われて走った事があります
いい道ですよね~
雨でなければ、この土日に行こうかと思ってましたが。
かわりに動画をたのしみました。
10年近く前に通ったことあります、僕は吹き割の滝あたりから、みなかみとか 7:35のT字路見覚えがあります( ^^) そこから上田線でリンゴ屋さんまで行って、また吹き割の滝まで戻ったのを思い出しました(・∀・)またそこいらをはしりたいです