【讃岐富士】飯野山って登っていいの?
はいおはようございますいやおはよう ございますと言ってももう1時半 なんじゃけど あの前回剣木さん登った後になんだか ちょっと物足りないなあなんていうもんだ から 帰り道なんだけど今回は香川県にある飯山 っていうとこにさ歩きに来てみたいよ と言いますのも私香川県の山あんまり知ら んくてまその昔なんだっけ天空の鳥って いうとこにまちょっと登ったことがある ぐらいでさ こういったさ 山は初めて 内容まちょっと駐車場がどこにあるか 分からんくてまちょっとうろうろしちゃっ てさ まそこに止めることできたんだけど え [音楽] すんごいなあ なんで今回はあの香川県は飯山 にチャレンジしてみたいと思います 新日本100名山にも選定されている飯山 だって 通称佐木とも消されなるほどねそこで貴重 な財産を守るべく登山者の皆様のお力もお 借りし荒れた登山道への1日一隻運動のご 協力をお願いしますと えここも登山口 一体これどこが登山口なあのえこっちにも あるんじゃけどまあのマップおすめの ルートで行ってみようか ま基本どっからでも行けるような感じなの かな登山道が無限にある感じでまお好きな とこから銅的な感じの山なんかもしれん のんじゃけどえっとま私は山ップおすすめ の飯山往復コースっていうので行ってみ たいなと思うんじゃけどこちらの階段を 進んでいけばよろしいのでしょうか ああなるほどなるほどんとこ階段っていう 感じでしょうかよいしょ あそして階段も終わってからこっからはま 登山道と言いましょうかまこういった感じ の道なんだけど え待って緑めちゃこ綺麗 ま天候のせいもあるんかもしれんけどやだ めちゃくちゃ綺麗じゃないこれ でもちろん登山道もバチバチに歩きやすい よ 車にさあの杖杖というかストック スティック忘れたけどあやべえどうしよう かなと思ったけどあのまなくても行けるん じゃねえかなと思ってさ今回は手ブで チャレンジしてみようと思うよんよ けど持ってきといた方がよかったかな ありゃさ使っても使わんでもどっちでも できるけどなかったら選択してないじゃん もうないけさ選択肢がないけああ持ってき た方が良かったんかなまあ分からんのん じゃけど登山道自体もあんまりさそれこそ 今日ぶっつけ本番みたいな感じであんまり 下調べも先行に来てしもうたんよ いや飯の山って名前は聞いたこともあった しま大体香川に来るとさもう目立つくない いかにも山っていう感じのビジュアルと いうか 綺麗な富士山みたいなミニ富士山みたいな 形とるけどさまやっぱどうしても目につく よな1回はな登ってみたいなと思いながら もついつい行きすぎて剣木さんとか三ゆと か行ったりしたけさ ませっかく天気もいいし四国に上陸し たってことでチャレンジしに来てみたん じゃけどこれはめちゃくちゃいい時に来れ たかもしれん天気もサイドこうなんよ はいはい手を打ったら 2号目おお はいはいはい今んとこあの何もないよ ただただ気持ちいい山歩きって感じ全然な 全然ていうかそのすんごい急なわけでも ないし坂が ロープたロープ使って登ったりするような 危険なところもままだ2号目じゃけなまだ 2号目じゃけ2号目でそが穴出てきたら もうやばいっしょまこの先どんな登山道が 出てくるかわからんけどまとにかく安全 大していこうじゃない はいよっ あようこそ3号目と まこっちと こっちとまどっちでも行けるっぽいっちゃ ぽいんじゃけど まどうしようかなじゃあもうこっちから 行ってみよっか ま多分この山ップ の地図おすめのコースの地図を見る限りで はまどっちからでもいけるんじゃけど結局 あのぐるっと回ってまたさっきの3号目に 帰ってくるみたいな形になっとる系さま どっちから行ってもええんじゃろうよ [音楽] おっとそしてここからちょっと展望のいい スポーツ発見 わあやば わお いやめちゃくちゃいい景色とこあった今の とこが4号目らしい で瀬戸内も見えるしちょ島あ島街道じゃ ねえわ瀬戸橋はちょっと見えんかったん じゃけどま角度的な問題もあるんかもしれ んけどさ瀬戸内会までバッち見えるけなえ すご おお 涼しいで なんかちょいちょま基本はこんな感じでさ 森の中をまとりあえず歩くっていう感じな んじゃけどちょいちょい景色のいい ポイントが今んとこ1に3箇所さっきの 45m合わせてさっきので3箇所っていう 感じかなこの先ももしかしたら長めのいい ポイントが出てくるんかもしれん まじ今んとこえっとそんなにベラボな急な さかっていう感じじゃなさそうじゃなまど どれぐらいって言ったらどれぐらいって 言ったらちょっと例の難しいけど まなだらかななだらかな坂が今んとこ続い とるっていう感じかな もうこの辺なんかはあ めちゃめちゃ鳥り鳴きますやん もうこの辺なんかは死車合入したらもう 平らじゃけえなとおいおいおいおいそし たらおあ号あれ5号目はどっか目したんか もしれんオーマイガーじゃないですかこれ へえ なんかヤマップで見るとえっと南を向いと かなここは 南向き っていう感じ わーん めちゃくちゃ景色いいじゃん あないそしてあのここに丸亀シの地図が あるんだけどえっとこっち側木で隠れて 見えないんじゃけどこあのこの木の奥の方 がコひコンピラあのコンピラさんで有名な ことっていうとこなんかもしれんえっと コンピラさんはちょっと肉眼じゃ全く わからんなああなるほどねそういうそう いう地形なのね ちょちょちょちょ えっとさっきの6号目過ぎてすぐのとこな んだけどあらあらあらなんか子猫ちゃん いらっしゃるじゃん こんにちは あらあら初めまして あ新山物ですがあのよろしくお願いいたし ますあれ全然あらこんにちは どうもです いや実はああいう猫ちゃんがもしかしたら よ山の神様の化しとかだったりするんじゃ ないん神様がこう猫に化けてこうどういう かどういうんかな地上に降りてきてさ登山 者の安全を見守る的なそういう ことされとかもしれない私の勝手な想像 じゃけどもしかしたら山の神様の化んじゃ ございませんかいやありがたやりたやって ことなんよ はいないねそしたら飯山町 登山道合流地点まで100mとほう まいろんなとこから多分登れるんじゃろう なでマップ見てもまこっちから方面も 登れりゃ その飯山の反対側から登れるようなルート もあったけどさ多分そっちの道と合流する んじゃねえんかなその合流地点まであと 100mってことか おやこれのことじゃねえか ちょっと見えにくいかな8号目 丸ガ飯口まさっき登ってきたもんねで 飯山口 っていうとこの分岐店ねここにたどり着い た よいしょ 8号目ということはあともうちょっとって いう道 やら道があるよ現在地と 山頂ああーちょっとようわからんな よいしょ あこえこっちちょ頂上まで210mえ こっちは410m ショートカットコースってことなんかなま ちょっと山マップで確認してみますとま えんかまこのまま道なりに行ってみようか おっと9号目 おお あの 亀じゃ分かりにくいけどついに瀬戸橋が 見えた じゃけここは北北側が岡山が見えと るってことよな ほうほうほうなるほどねえこれ逆になん じゃけど山頂からの景色ってどうなん じゃろうか すんごい開けとるパターンかあのま三角点 だけあるパターンか おやおやおや [音楽] また猫ちゃんいらっしゃるんじゃけど こんにちは そんなつらな瞳であの私を見つめないで こんにちはあらあらあらあら お休むところ申し訳ござい はいこんにちは [音楽] すんごいつつらな瞳で そんな目で私を見つめないで ああごめんなさいねすいませんお休みの ところお邪魔しました あどうもどうもお邪魔あはいすいません え すごいんじゃけどしかも全然逃げんって いうさあのすごいな え なんか建物急に出てきたんじゃけど え あら いた えここが あ山頂じゃないんかもうちょっとあるんか な えなんだここは ほう [音楽] そしてここには新日本100名山 飯山 安児奥野 ほう こんにちは ありましたありましたはいトイネ 3丁行が 421.9 はい三角点んこっちに奥にあるのが古い式なんかな けど ありましたありがとうございやす えっとですね 何やらこちらに足跡らしき ものがあるという風にあの山頂でお会いし た方に教えてもらったんで私もそちらの方 に行ってみましょう山頂からま30mほど 降りたところにあるみたいなんだけどどれ が足跡なんだおそしてこんなとこに スンバラウンズ展望ジョン おわやだ やだやだやだ めちゃくちゃいい長めじゃないここうわ すご あそしてこの展望所のすぐ後ろじゃおしも 伝説あお嬢お嬢もとはこの地方に伝わる 伝説で巨人のことなんじゃって書いてある けどま行ってみれば被バゴ的なそういう 存在なんかもしれなすでこれがおも足跡え これかな 漁軍って書いてあるけど えーなるほどねいやすんばらすとこをあの 教えていただきありがとうございやすいや すんばらすじゃないここ はいはいはいと はい2び帰ってきたはい山頂ねあこれこれ 王城も足跡30m はいじゃあ帰りはあのぐるっと回って帰る ような感じで帰ろうと思うけ 登り登ってきた道とはあの違うところから 下山していきたいと思います おそしてあのこっちこっちの登山道は結構 急なんじゃけど急じゃしあの下がなんて 言うんかなこのいわゆる粘土みたいな感じ でめちゃくちゃ滑りやすそうなんじゃけど だったら今んとこを往復した方が良かった かもしれんなこりゃ めちゃめちゃあの滑りそうで怖え はいよっしゃ最初の分岐 号目ね騎士はこっちから行ったんじゃけど 帰りはこっちから帰ってきたわけなんよ いやこれこっちの道いや最初行った道を 往復する方がええかもしれんないや下山し た道なんかもういかにもザ急筒みたいな 直トゥみたいな感じでさ いやあれだったね他の登山道は分からんよ 他の登山道を行ったことないけど分からん じゃけど 最初に登った方の道をま往復するぐらいの 方が最終最後まで気持ちよくこう 歩けるんかなっていう感じでさいや降りて きた道も別に大変大変っていうかうーんま そう天気によってはめちゃくちゃ滑るかも しれんなんか危なかったマジではいじゃ 最初の分岐までゴールしてあの駐車場の方 に降りていきたいと思います まその全国にさやっぱ五地富士っていう名 のつく山あると思うんだけど例えば富士 じゃ富士とかあるけどさやっぱ富士って 名前がつくところて なんか今までそのやっぱ ちょっとなんて言うんかな過酷って言い方 変かもしれんけど なんかそういうイメージがあったんよま 大線にしろ買い門だけにしろもんだけあれ あの標高とは裏腹にさもうほぼ崖のり みたいな感じちゃったけどさなんかさ 登山口の注意にもさ午後午後からの入山は やめましょうみたいなの書いただけさいや そんな時間かかるんかと思ったらマジで かかるけなあれ 標高くねえくせにあの高くねえくせにって 言ったらなんか言い方悪いけどさ なんかほんま買いもんだけきつかったなっ てイメージあったけでまここの佐ぬき富士 っていうのも結構激しいんかなとかって 思えたんじゃけどま収支気持ちよく歩けた けさいやいいんじゃねえかなと思ったんよ でま午後からでもあったけどさま時間的に もどうなんかなとかって思ったんじゃけど 結構あの登ってこられる方がいらっしゃっ たけどさま気軽にま散歩ガらにでも行ける ようなとこなんかもしれんいやここは非常 に拙車水 あの収支気持ちよく歩ける山なんじゃない ここ俺は結構いいと思うよ [音楽] はいよっしゃ 帰ってきたあそしてポツンとイムゴと はい駐車場まで帰ってこれました はいよっしゃなんとかあいてて 帰って来れたえっと時間は今何時ちゃ時刻 は現在 あ3時死号が現在3時15分でまだ ちょっと時間あるけどさ最後はあのこの 有名な佐の木フジをまちょっと遠目から 俯瞰から眺めれるなとこ行ってそれを見て 変えたいと思います 瀬戸橋を渡るまでがいや動画アップする までが登山帰りも安全大地で帰りたいと 思いますはいそして帰ってきました ドゥドーんイごこ 帰てますよてて変えたいと思います
・インスタグラム
https://www.instagram.com/isamu.0106/?hl=ja
・ヤマップ
https://yamap.com/users/1004636
・イサムチャンネル
https://youtube.com/@イサムチャンネル?si=OT6ejBEW63ateUx7
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/sound/voice/game.html
11 Comments
有名なうどん屋さんに近い登山口から飯野山に登りました。
もちろんうどん屋さんでうどん🍜を頂いてから登りました
ナイス猫神様🐈
私もGWに剣山〜三嶺縦走帰りに以前から気になってた讃岐富士登ってみました!地元の方々に愛されてる山でしたねぇ!縦走帰りはきっかった😂
いさむさん
おつかれさまです
実は 私は6月8日に 讃岐富士登ってきました
お菓子売りの
てくてくさんが 来ると情報があり
逢いにいってきました
いさむさんが 出会った 猫ちゃんたちにも お逢いしましたよ
讃岐富士は 低山ですので
ものすごく 楽にルンルン気分でしたよ
一石 運ぶことも
しました
結構 楽しく登山できました
低山も たまには
いいものですね
いつも楽しく見せてもらってます。私の地元の剣山から三嶺まで祖谷川を挟んで向かい側から一望できる山があります。塔丸に登ってほしいです。ちょっと登るだけですぐに絶景ロードです。
いつかイサムちゃんが飯野山に来てくれると心待ちにしておりました!とても嬉しい気持ちで拝見しました✨猫ちゃんとのからみが面白かったです🎵また香川の山にいらして下さいね😃
讃岐富士いいですねー😊動画ありがとうございました
讃岐富士、懐かしゅうございます
徳島店勤務の頃、1ヶ月に1回は米子に帰らされていて
瀬戸大橋を渡ると讃岐富士が迎えてくれていました
日本昔話に出てくるような山で足を伸ばしたまま
登山するエンディングの山でした
登れるんですね♪
イサムさんお疲れ様です。香川県はお墓参りで年に何度か伺います。その度に気になっていつか登りたいと思っていたので 今回も嬉しく拝見させていただきました。猫ちゃんや小鳥の囀りも木漏れ日も神様のプレゼント お天気も良くて
山道や展望所は景色も見晴らしも良くて最アンド高でしたね
must be such an adventurous experience
イサムさん、こんにちは。
昔50年ほど前、飯野山の麓に会社の寮や社宅があり12年ほど暮らしてました。
当時飯野山に登れるとは思ってもなく、一度も足を踏み入れる事はなかったですが😅、立派な登山道が整備されていたんですね。
周りが木々ばかりで、景色は見れないと思ってましたが、途中も山頂からの景色も素晴らしかったです。
我が青春時代を思い出しながら、家内と懐かしく拝見させて頂きましたありがとうございます。
途中の景色動画の右端あたりの街並みが琴平町と思います。金毘羅さんの山は象頭山といって、象が寝そべった形しているので、途中や山頂の景色から見えていると思いますよ。
飯野山の讃岐富士は瀬戸大橋側から見ると、少し歪な山形してましすが😅、金毘羅さん側や高松側から見ると、富士山の様に綺麗な山裾の形で見れるので讃岐富士のネーミングの通りですね。
また、機会あれば大山(1,000m位かな)も是非チャレンジしてみてください。東は徳島、南は高知、西は愛媛の四国山地が一望出来る山でもあります。
人生最後の登山にいつかイサムさんにサポートして貰い石鎚山に登ってみたいですね🤗