【我孫子】念願の駅そばを食べに行く【弥生軒】
[音楽] 画面の前のあなたこんにちは加工鉄で ございますいかがお過ごしでしょうか日本 もいよいよ梅入りしたなと思いましたら なんと上空からバイオン前線が消え去った ということで6月なのに3567° ぐらいの猛所が続いております本当に誰れ そうですということでですね私本日東京駅 に所用で来ておるんですがこんな暑い日々 やってらんねえよってことでさっぱりし たい気持ちをするっとしておきたいそんな 時にぴったりなのがおそばですそばといえ ば駅です駅に行けば駅そばがあるってこと で常磐線に乗って本日はアび子へ行こうと 思います私初のアび子網孫子駅で有名な やいの唐ゲそばこちらねいただこうと思い ますので本日もご一緒に何卒ぞよろしくお 願いいたします乗車するのはグリーン車 です少しでもゆりを持ってゆったりと あなたと過ごそうと思いますよろしくお 願いいたします振り返るとホームの清スク に面白い広告お土産の味がそのままね菓子 パンパンになってるみたいです仙台 ズんダ餅あとは山梨の新源餅とか青森の ラグノとかですねで食べてみたいですね先 に8番線入してまいりましたのはE657 系電車常磐線を走る特急でこちらは日号時 号どちらかわかんなかったんですけれども 東北方面に向かいます 実はですね撮影している前日に臨時で運行していた寝台特急カオペア号が引退してしまったんですけれどもまた新たに 2027年先ほどのE657 系を改造した寝台列車がデビューするということでこちらも非常に楽しみですね ご乗車ありがとうございました東京に到着です [音楽] 8番線から4番線快速行きまもなく発車 この電車は上野東京ライン常常磐線直通 土浦行きです グリーン車は4号車と5号車ですちょっと 日差しが気になったのでサン度下げようと 思ったら修繕依頼中という赤札そして雨 注意と書かれていますバ線はなくなって しまいましたけれどもはいこういうの 見つけるとねうわなんだよっていうより うわめちゃめちゃレアケース出会えたじゃ んって感じてしまうのがもう鉄オタだなと 我ながら思いますね我ながら思いますうん 正しいかわかんないけどもはいで前に グリーン車ってこういうドリンクホルダー となんか謎のワゴムがピロって出てたん ですけれどもあれは何に使うためのもんな んでしょうかかつてのイオ系新 幹線マックス時を思い出しつつグリーン車 は2階に着席いたしました私生まれたのが ね群馬県なのでちっちゃい頃からずっと 眺めてたのって2階建て新幹線だったん ですよなんで都会に来るとあ1回なんだ 都会の新幹線って思ったのあの今でもその 衝撃忘れられませんそしてちょっと眩しく なってきたんでグリーン席移動しました 移動する時は上のカードマークあるじゃ ないですかあそこにスイカをピッて当てる と赤色に変わるのでまた席を移動して 同じくピッとやると青色になって着席 マークになります私普段モバイル スイicaを使っていてiPhoneの中 にスイカが入っているんですけれどもその アプリを使えばグリーン券購入することが できます列車は日暮里駅から常磐 1000円入っていきます 私小さい頃にクインテッっていう NHK 飯ーテレかなテレのこう教育番組がありましてその中で山線一周歌歌っていうのがあったんですよそこで出てくる日に日っポりが日暮たっていう店舗でめちゃくちゃね名前覚えてますね 1 番最初に山手線で覚えた駅名かもしれません日暮りはい そんな余談でしたけれどもということは 東京から日本にまでは山手線走ってきたん だなって思うじゃないですかこれがね正式 には違うんですよ山手線って運転系統上は 環状戦になってるんですけれども実際の 路線名正式名称はこんな感じで東北本線と 東海道本線が入ってるんですね1つお勉強 になりましたねとこんなところでグリーン 車サービスのスタッフさんがいらっしゃい ましたのでこちらでコーヒーすっきりと 行かせていただきましょう昨今はねもう新 幹線でも何でも車内販売がどんどん なくなっている時代ですが在来線の グリーン車ではねまだ残ってるんですよ ありがたいこう駅の自販機で買うんじゃ なくてこのグリーン車の中で買いたいこの 気持ち分かりますかより情を感じる気がし ます 松田 荒川を渡り江戸川を渡って我々は千葉県に やってまいりましたここでなんとですね私 の視聴者の方いらっしゃいましてこんな 可愛らしいコースター頂いてしまいました ありがとうございますいただいたのがE 531系のコースターだったんですけれど も現在はね青いラインの塗装になっている んですがなんと復刻塗装として通称赤デン と呼ばれているラッピングもあったんです よちょっとカメラ間に合わなくて撮影でき なかったんですけれども赤電というのは 昭和年代国鉄の時代にこの辺りを走ってい た車両で国鉄で初めて登場した療用電車 だったんですね23年の茨城 デスティニーションキャンペーンの一環に この塗装が行われて2026年来年の春頃 まで運行されているそうですもう音げない ことたくさん言っちゃいますけどね気を つけようと思います背筋が伸びます でお目当て やよいけ私人生初めてなんです めちゃめちゃ唐揚げがでかいで めちゃくちゃ唐揚げがでかいでお馴染みの やい店なんですが 5号点と6号点ってどっちがおすすめなん でしょうか なんか向こうのホームの方が空いてそうな んであっち行ってみますでも逆なのかな 混んでる方が美味しいとかあるのかな わかんないけどちょっと人がいないところ に行こうと思います この電車は どっちが美味しいんだろうどっちがおすすめなのか教えてください今日はこの店舗にしてみますちょっと怖いから 1個にしてみよう2個は食べれるかな 1 個で行ってみます夜今日飲み会えなんでよいしょ いらっしゃいませ お願いしますお願いしますそばはどちらにそばで そば [音楽] カウンターから出された瞬間に めちゃくちゃ存在感のあるこの唐揚げです やばくない普通の唐揚げの3つ分ぐらいの 大きさですよねお箸で持つのにもずっしり と重量感があってなかなか大変でした そして一口ブリッと食べてみた感想は 柔らかいえ私正直胸肉のちょっと パサパサってしたやつをなんとなく衣で ごまかしているのかなっていうえ正直最初 はねそんな印象だったんですがそんなこと ないあの皮もしっかりとついている桃中も ジュー脂でブリブリで漬け込んであるん でしょうかしっかりと濃い味もついてい ました関東人には嬉しい濃いめの味付け です西昆部東はカツオなんて言われます けれどもこのお出しに徐々に徐々に唐揚げ の衣の油も溶け出していってえ一口一口 進めるごとにまた違ったハーモニが広がる そんな奥行きのあるおそばでございます 関西とかに行くと液うどん文化になったり とかして少しねお出汁も色が薄くなったり とかする印象があるんですけれども関東 ってやっぱりそばの文化でスープも濃いん ですよね関西だとこういうどんぶりの出汁 はそのまま両手で持って口元でぐっと 吸い込むっていうのがねやっぱり出汁文化 としてあるんじゃないかなと思うんですが あんまり私群馬県出身なんですけれども そうやってお飲んだ経験がなかったなと今 考えれば思いますなんか西にどんどん行く ようになってドンビでこうやって飲んでる 人を見るようになってから私もこう関東で もやるようになったんですけれどもグイっ と飲んでみるとま濃い味は結構しょっぱい んだけどこれをまたねしょっぺって思い ながら霊水で緩和していくっていうのが 個人的に好きな食べ方ですちなみにやい 創業してから約100年経つんですけれど もあの裸の大象で有名な山下清さんも こちらで働かれていたことがあるそうです おにぎり食べたいんだなちそうさでした うまい は僕が働いていたお店です山下清へえ 昭和35年宮山清白が昔の手が沼公園を 思い出してやいのために帰ってくれた風景 でしたって 美味しかったなんか硬いのかなと思って たらそんなことない皮が付いて桃の ブリブリの超ロデカ唐揚げでしたねお腹 いっぱいいや良い県っていっぱいあるんだ ここ2号点で6号点で向こうに8号点も あるんですねめちゃめちゃあるんだな よいしょ 今日は5時に渋谷で予定があるんですけど まだ時間11時半だからまアビコに来るの は初めてだからせっかくなんでちょっと駅 周辺プラプラしてみますか グリーン券が750 円とかでしたかね来ましたよここがアビ子の駅前ですね味さが綺麗だな すごいもうどこ行ってもアジさが綺麗だ このドトールに電源あったらここで作業さ せてもらおう そう本日また午後5時からGoogle さんもう応募スです私のGoogleの 渋谷本社で介合がありますのでそれまで 時間4時間ぐらいありますからアビ子駅の ドトールでちょっと作業など時間を潰し まして再び常磐戦に乗り込みスカイツリー を遠くに眺めつつ荒川を超えてやって まいりましたJAャパン またねりくる君一緒でした今回も相変わら ず面白かったですありがとうございます そしてちょっとお酒を飲んで止まった次の日時間に余裕ができたのでえ安国神社参拝しに行ってきましたちょっと東京に所用があったので今年 80 年ですからね戦後お参りしに来ました安国に神社です 3杯 終わって町をプラしてなんて書いてあるんだろうと思ったらこれでな板って 読むねびっくりです お昼にはワンタ麺いただきました私が 大好きなやつそんでもって新幹線乗って 帰りましょうしょっぱいものの後には甘い ものが食べたい車内販売はほとんど なくなってしまったけれどもあの時の新 幹線すごく硬いアイスあの反動をほぼ再現 して今はホームでこのように自販機で売ら れているんですね硬さはと言うとま ちょっと柔らかいんですがほぼほぼあの時 のままですマジでカチカチ え新幹線乗ってからね5 分ぐらいしないとスプーンは刺さりません [音楽] 乗車したのはN700スモールA グリーン車このね枕カバーのところも合品になって寄り添高級感が増しましたラージ AとS のこのカバーを見たことあったんですけれども今回スモール Aを初めて見れました3種類全部違った枕 カバーになっているんですねストロベリー フレイバーよりもあなたということでえ 愛知名古屋帰ろうと思いますそして最後に スクール革命え地上派テレビ初出演見て くださってありがとうございました次は どこへ行きましょうか過去でしバイ
㊗️エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿
【BGMに総集編動画を】
画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※
☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg
☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7
☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄
カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。
#鉄道旅をあなたと
21 Comments
㊗エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行
わが地元へいらっしゃいませ。折角なので、今度はごゆっくりウナギも召し上がって行ってください。
根雨駅長が引退されました。また蕎麦食べてね❤
かこてつさん。我孫子の弥生軒の蕎麦めちゃ美味しいですね。特につゆは最高に美味しい、です。匂いに誘われ入ってしまいますね。
弥生軒は2回行ったなぁ~。モチロン唐揚げ2個+たまご。😁
仕事の都合でもう関東へ行くことは出来なくなったけど、チャンスあれば
また行きたい店やね。
中央東線・富士見駅の丸政そば 富士見店は行ったかな❓
『山賊そば』は弥生軒クラスだよ。
我孫子にはたまに食べに行きますね。
もう随分前に柏に住んでたけど、ここは知らなかったです。本当にカコ鉄さん綺麗になった感じですねー❤
弥生軒の唐揚げそば
過去に2回食べたけど
唐揚げボリュームがあり美味しかったです😊
また時間作って我孫子駅の弥生軒食べたいと思います😋
グリーン車のゴムの輪っかみたいなものは傘立てに使うものみたいです ちなみにE231系のグリーン車にはあの輪っかありません
弥生軒のから揚げは美味しいけど、蕎麦がまずい〜。蕎麦粉は1%も入ってないと思うようなプチプチ切れる細いうどんのような麺。
関西人なので我孫子って言われたら大阪の我孫子町の方がピーンと来ちゃいます。
唐揚げ拳2個分ありそうですね、一度は食べて見たいですね。
2:59 今日近鉄特急ACEに乗りましたが、自分の前の網ポケットにも同じひもがありました。そこに傘のマークがついてました。なのでこれは折り畳み傘をかけておくものかも?
グリーン車で席を変わる場合、同じ列車内であれば、新たに座った席でタッチすればOKですよ。列車を変える場合は、タッチしてから下車する必要があります。
オホーツクの遠軽駅の駅そば復活したようです。カコ鉄さんに行ってもらって食べて欲しい。
グリーン車の2階て窓が上部カーブしてるし目眩がしそうで嫌いだ。1階の方が安定してるしホームの女子の足も眺めるし・・・僕は好きだ。我孫子の山下清が働いていた蕎麦たべたことがあるがあまり美味いとおもわない。
最安の切符で東京駅にいって駅内のレストランで食事して3時間位で戻るのはok?
ちばらぎ県民です。たまに駐車場料金と入場券払ってやよい軒で食ってます。
今日も渋谷で5時♪
上級者になると…
そば抜きの「ヌキ」で注文する人がいますね。
自分はモバイルSuicaでなくモバイルPASMOなんだけどグリーン車に乗れますか?
唐揚げそば美味しそ〜。
動画で唐揚げを見た瞬間に、少し小さくなってるって思いました。
10年くらい前は、1個で丼ぶり半分覆う位の大きさでした。