【365日 名古屋旅】名古屋市港区東海通を西に進み、とりあえず臨港線の廃線跡を確認。何となく寂しい思いをしながら、更に西進。東海通のゲームセンターパルムは健在。2025年4月撮影。No.1022
立つみ長ああそこの何まだやっとるな即列 にやっとるじゃん細そとまさにすごいね出 たワコール製品90%オフすごいな90% オフってどういうことよあれもすごいよね あれ90% どうぞ是非ワコール服90%オフ 素晴らしい [音楽] なんかなんか偉らい黄色のなんかアルファ みたいなのすごいな色合いがびっくりした わさあ東海通りかな東海通り交差点来まし たよく言われる9番地と呼ばれてるところ がこの先の左手かなここ東海道通り ちゃんとね地下鉄来とるでねすごいよね ここは山田吐き物の山田まです 菅菅一丁見てのこう読み方わからん 東海道のバスいっつも人がすごいよね めちゃくちゃいる ま駅降りてすぐだけどさあ割と風は涼しい ですただ日差しは結構きついです久々の 東海道通り走とるな最近来てなかった全然 全くと言っていいほど一応1本裏通ってく か 1本裏を通ってきます うわあなかなかいいロジだねいい安売です 素敵です つねつかね おおなんかすごいシアレトロが奥にあった けどちょっと貼れんかったなたけど スレート飛び引きのすごいのがありまして これ行くと線路にぶつかるけどもう配線に なっとるから渡れるよねそのまんまなん だった西名古屋光線だったっけあもう だいぶ前に取材済みです配線になってすぐ 取材しとるんでまたどっかのタイミングで アップしますはいあの3年前の動画だ古い がねって思われた方もねここ最近思われた あのご覧え視聴始めた方で思われた方 いらっしゃるかもしれませんがあえて私は 寝かしてますんでね そんなとって出しはしません基本はい 踏切り橋のお知らせ令和4年和6年4月1 日この踏切り配信になりましたはいうお すごいな本当にすごいなこれすごいよもう こっちはこっちでね線路もうすぐそこで なくなっとるしこっちはこっちでもう完全 にあそこ踏み切りないですねまこの これ家立てるっても立てづらいよねどうす んだろうね細かくあって文場でもするんか などうするんか知らんけどさあさらに のんびり本当今日のんびり走っとるね暑い もんでもう適当ですさあ名古屋のも日に 向かって走っておりますずっと暑いですな ので再戦にね大汗かいてますわ暑いこんな 汗かくの久しぶりだね自転車って冬場は 本当ね汗にかかないですよもうクソさい からうんなんか懐かしいねあれがついこの 前なんだけどもうはるか昔のような気がし てあんな厚木ナイロンしてね走っとったの は一体だって3ヶ月前なんか完全に寒かっ たでしょど寒かったよねまだあっという間 に資金が映り変わってくからなんかね時 早く流れとるような気がしんでもないです ね美容室サンタクロース恋人はサンタクロ スってなったな年がバレるな有民の歌の話 をするとさあ古橋って名前聞くだけで古橋 隊員を思い出すの私だけですかねもう古橋 って来たら隊員だよね 毒まぶサンダいうさんがね演じてました ウルトラブンのプラス橋にもうそれしか 浮かばんない逆に言えばさあ東海道東交差 点まで来ました さあ愛知県武ド館東京じゃないですよ 東京の武道館じゃありますよね愛知県の 武道館はここにあります東海橋の橋渡って 右手 ボラが離れとるな相変わらず誰も釣り人い ません 誰もいないまボラっても楽しくないのかも しれんけどはい東海道橋の上から見ると こんな風に見えますこんな具合なんかそこ レトラあったけどなくなったよね多分壊し とるとこそうだよねレトラあったよね完全 なくなってますわさあ自販機の前を通り 過ぎながらオートプロ田キリックス 名古屋牛乳を飲んでるの看板がありますね あれかゲームセンターパルムだったっけ 自転車大西赤パルムゲームコーナーですね 藤からカメラ店ですああ来ド人かあれあの 色牌は 愛知県にもだいぶ来とるらしいで前に マンモスってでっかいカ見てるな あそこにショアレトラあり いいねあの突きっぱなしの蛍光が傾向とか またいいよね昭和間満載ですさあ東町1丁 目を南下うん南方向ですね向けて走行して おりますま話が飛びトびになってすいませ ん何の話をしとったかああ継続が大事って 話をしとったのと ここ何公園あ結構焼場みたいのあるね割と 大きいよ西区にもこうでっかい公園あった ねあの西区の本当の端っこの端っこ ありましたねとにかくあの私はだからこの チャンネルだけは細ボそとまあできる限り 死ぬまで頑張ろうとは思ってますただその 編遷の中でですねやはり視聴者層が変わっ てってるのはもう日々実感をしておりまし てコメントをくださるメインでくださる方 がどんどん編成をしてってるんですねま 当然ずっと頂いてる方もいらっしゃいます よもう解説から頂いてるコアのね ありがたいファンの方も当然いらっしゃい ますしあれそういえばあの人最近コメント なってる人もね結構いてねはい まだから秋も来るよねよく考えりゃ飽き ない方がおかしいからまいいんですけどね それでまた見たくなったら見てくだされば それでいいしとりあえずねえらい危機々が 多いなここまあまあ木が多いですねでもこ 名古屋の西部って元々そんなに木は生えて ないよねま田ぼが多かったんでしょうね 多分 ま当然松の日とかそういうあの街道に何か 木が上がってるはあったんでしょうけど 元々あんまり木が多そうな感じのとこじゃ ないもんねそれも単というか水電が広がっ とったような感じのとこだったんじゃない かなとは勝手に想像しますがあどこの競馬 のとこ来たわなんか書いてるJプレ書いて ある何あれ新しくできとるかね何ちょっと 映してくかうわうわ すごいなはいこれね今北に向けてあの撮影 しておりますどこのかさのどこ名古屋競馬 場競馬場ね今は中央競馬競馬全レース発売 3R名古屋Jプレス名古屋って看板出て ましてこっち側がかつてのねバ場だと思い ますけど南側Gプレさ禁車地競馬とか書い てあるねすごいなあんなのいつまでできた んだろうちょっと身内ちにできるね いろんなものがはいこんなどでかいのが できてますよびっくりです大学を誘致する とかねなんかあの住宅とかショッピング センターができるとか色々聞いてました けど結局お流れになったかまなかなか難し いすよねさそんなこと言いながら とりあえずあ子川緑市に向かっております [音楽] ませっかくそのJS3Rの横通ってきます か
#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ
皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。
【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。
※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。
①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。
②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。
③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。
④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。
⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。
3 Comments
土古競馬場の後は、商業施設、学校、住宅のの計画は生きてます。
場外馬券場売り場は早々と出来ましたが。これから暑くなるので、気をつけてください。
子供の頃、臨港線の直ぐ近くに従兄弟が住んでたのでよく行きました。
当時はSL(D51)が走ってましたよ。
叔母は競馬場で馬券の売り子をしてました。
15から16年前ですが東海通駅近くの団地にあったGEOかツタヤはかなり大規模かつ夜遅くまでやってたので学生時代よく行きました
名古屋競馬場は今無いですが、デカい駐車場でよくラジコンやスケボーやってたのが思い出深いですね
例の線路さらに下ると知り合いの小さな造船・廃材会社ありました
今はマンションがたってましたね