【熊本観光】まるで異世界!熊本旅行で神秘的な観光スポットと絶品グルメを発見!熊本ドライブ旅行vlog

[音楽] 異世界に続きそうなトンネルや川で塞がれ た言ほど神秘的すぎる絶景日本一のアーチ 教新食感の絶品ぐるめボリューム満点な 贅沢ランチ朝から晩まで熊本ドライブ旅を 満喫しました是非最後までご覧ください 申し遅れました私は美えと申します毎月 23回旅をしております本日は熊本県 203日の旅最終日三里町から大和町に かけて観光していきますちなみにこの チャンネルでは全国を旅する様子や言って 良かった観光スポット紹介を投稿しており ます是非この機会にチャンネル登録や高 評価ボタンで応援していただけると めちゃくちゃ嬉しいですそのワンタップが めちゃくちゃ励みになるんですよろしくお 願いいたしますで今日は人生のエリアをし ますな感じでレッツゴー銀座橋際 を斜め左方向 ですそしてですね朝7 時からやってるうどん屋さん見つけたんで朝ご飯にうどんを食べてから出発しようと思います [音楽] 目的地は左側ですお疲れ様でした おこれめちゃくちゃ駐車場広いね到着しましたすけさんうどんというそうですね へえこれですけさんすごい営業時間すごくね朝の 7時から夜の1時までやってるんですね やっぱ名物これなのかゴボテ 柏ごぼテもちょっとうまそうだけどねか タッチパネル注文式ってのすごいめっちゃ 広いあ肉うどん定食すごうどんに米なんだ ね北九州名物柏場ごすけ さんうどんの楽しみ方を発見おでんや ぼタ持ちもあるのいいですよね 柏ごぼ店が到着しましためっちゃうまそう ですいややっぱ朝食にうどんていいですよ ね相方のお盆にはちワと豚ボタムチが乗っ ていますいつの間に注文したんや [音楽] 出しうまい甘めいいお店を見つけてしまい ました安くて美味しい近所に欲しいですね こういうお店 [音楽] ごぼでかいそしてうまい ボリュームがすごいあおハギじゃなくて ボタ餅ちボタ餅ちも美味しかったですてか ボリュームがすごすぎてねめちゃめちゃ腹 いっぱいになりましたここには テイクアウトも売っています仕事前とか 仕事終わりに行きたくなっちゃうコスパ 最強のお店ではないでしょうかまだあれで 2人で1350円だからまあいい感じです ね素晴らしいモーニングですありがとうす さんス郎勝チン ゾーンですね何あれ寿司寿司や対戦 特急レードンドンドンドンてなんだ九州 ステーキマニア そうや飲食店がいっぱいある見たことない 飲食店がたくさんあってここを走ってる だけでも楽しかったですもう少しで三さ里 町だそうですあと12kmやばいちょっと うどん食ってもうずっとまっすぐだから ちょ眠くなってくるねこれでこれ川沿いを 進んでく感じですかね天堂106号おお やっぱこういう景色の方がなんか旅行に来 た感があっていいね今日はもう朝うどん 食べてで昼はラーメン食べようと思います ちょっと美味しそうな店見つけたんで昼は ラーメン食べてで夕方にそば食べて帰 るっていう感じですね今日はもう麺類麺の 日です 右に行くと常南左が三船でこれが乙女橋 まみコロードこの上の橋っていうかこれがまみロード しばらく進むと美しい風景が広がってきました三里タウンに入りました日本一の石段も気になったんですけどちょっと遠いかなっていうのと雨だったらね危ないかなっていうのでちょっと今回は行かないんですけどちょっといつか行きたいすね [音楽] 到着しました すごいあめちゃめちゃ綺麗だね水が綺麗 です川の 青い しかもちょうどみさ町に入った辺りこの辺 に来た辺りからちょうどですね日が差して きて雨も止んで晴れてきましたすごくない すか 晴れ男パワーが発揮されましたねおお綺麗 これはなかなかなくないすかこの景色おお この橋のね作りもすごいんですけど ちょうどこのなんてアーチっていうのかな このアーチってこの丸のこのここの奥に 見えるこの森林の景色とこの川と岩の 雰囲気がめちゃめちゃいいでここのアーチ もいいですね 最初ねGoogleapで見つけてこの辺 のエリアの観光スポットで検索してま上の 方に出たとこでピックアップしたんです けどGoogleマapの写真だとあま橋 か行ってみるかみたいな感じだったんです けど実際来たらこれすごい想像以上に すごいこの川の景色がいいですね この川沿いギリギリにああいうなんか でかい木が生えてるっていうのがあんま ないすよね おお すごいなんかし神様出てきそうな雰囲気 二股あ二股渡し二股ふ渡ここねここの階段 から近くまで行けるんすよね Googleマップだと二股橋になってる んですけどさっきの看板だと二股渡しって 書いてあったあめっちゃいい すごいねいい雰囲気だ まカメラでちょっとあれか広角レンズなっ てるからちょっと見にくいと思うんすけど あの奥の奥まで続くあの雰囲気がめっちゃ すごいっす おおすごいこんな目の前まで行けるんだあ 涼しい なんだろうなんか巨大な何かが出てきそう な雰囲気あるわ すごいいいねあの奥にもあっちにもなんか 階段があるねちょっとこうやって下から見 た方がなんかいいですねアーチが分かり やすいっていうかこんな感じで2つの橋が 覚に交わっていることから双子橋とも呼ば れるそうですいやあいいね すごい異世界観があっていいですよこの 感じ やばい あの岩の上行こうとしたら石が軽すぎて足 が沈むっていう事件が起こりました右足 だけズぶ濡れになってしまったんで サンダルで来れば記念撮影楽しめましたね そしてここも恋人の聖地でございます すごいなこれ幸せの金マジでどこにでも あるな 第3二股橋次は八角トンネルも行って みようと思いますこっちに駐車場があんの か駐車場から結構歩くのかなあこんな感じ なんだね おお 飛んでるこの先200これは車で車で 入れるのかここをまっすぐ進んでいくと 発覚トンネルだそうですちょっと怖いね なんかすごい雰囲気だ 森の中をもうまっすぐ進んでくっていう 感じかおおなんかちょっと怖いね道がなん だろうなんか怖い何分くらい歩くんだろう 突き当たりりっていうかあの辺がもう トンネルなのかななんか色々枝とかも落ち てるからねなんか落ちてきそうで怖いな さらに奥まで進むとなんて言うのかなこの 両サイドが両サイドがこうやって囲まれ てるんでなんかあの川の音とかがちょっと 遮断されて急になんかシーンっていう 雰囲気になってきてあ見えてきたでこれが 六角トンネルま元々何に作られたんだろう 六角トンネルは昭和39年に廃線となった 遊園鉄道の移行だそうです自然の中に突如 現れる人工物が何とも不思議な光景です 落石注意 異世界に続く道というかなんかタイム スリップしそうな雰囲気あるうわちょっと 水が垂れてるちょっとやばい足元はやばい ねちょっとこれあっちはなんか奥になんか 道が繋がってるけれどもちょっと怖いね これ以上進むのあここにも川が川が見え ますねなんかワープしそうな異世界に行き そうな雰囲気 ちなみに朝まで雨だったということもあり ますが足元がね泥だらけで靴とズボンが 結構汚れてしまったので六角トンネルを 観光する際は汚れてもいい服装がおすめ ですこのここ来るまでの道がちょっと 怖かったな これをまっすぐ行くと日本一の石だそう 333 段書だったの道なこっから20km ほど移動すると大和でこの道沿いにあのパン屋さんがあるんでちょっと見てみますドライブぐるメはしご旅的なねおお森のパン屋さんあ朝うどん食べたばっかりですけどちょっとパン屋さん見てみます美味しさ美味しそうなのがあったら買ってみようまパン買うのもりだねの城いましたねヒーパン コーヒーアンパンンって珍しくないすか さすがにね2個は食えないんでねま1個 だけ厳選してちょっとあ見たことなかった んでコーヒーアンパン買いましたでこちら が相方が買った赤ちゃんのお尻パン人気 ナンバーワンらしいですね明日からはもう 野菜中心の生活にしないとやばい うんコーヒーアンパン食べたわ思ったより しっかりコーヒーちょっとカレーパンっ ぽいよね見た目はうんアこと言えばアンコ だけどコーヒーといえばコーヒーってなな んだろうなんか食べたことない感じ今まで 赤ちゃんのお尻りパンあそうなクリームが 入ってる ぎっしり入ってんねうまあこれもうまい 昨日例えばちょっと1箇所で食べすぎたん で今日はいろんな場所でちょっとずつ食べ るっていう風にしようかなコーヒー アンパンとコーヒーまコーヒー同士なんで ねもう相性抜群 一瞬で三里タウン終わっちゃったね石橋と 美人がいっぱい脇け身に注意そして ちょっと進んで寄り道タイムまだここは みさ町かなさっきがえっと三殺城のこの 二股橋と発覚トンネルでちょっと進んで えっとあの道の駅三里この温泉とかあるん ですけどその近くの森のパン屋さんで酒 食べてでベーって進んできて今この霊大橋 っていうのかな今ここに来てます全部で 35の石橋がありますへえでもう半日とか さ1日かけてずっとこの石橋巡りするって いうのもいいかもしれませんで大きい川が ここに流れてるんで川の緑側緑の皮川の 上流の方とかになん警谷とかあんのかな そういったところもなんか景色良さそうっ すよねああいいねやっぱこういうローマ字 とかで書いてあるよりこうやって漢字で 書いてある方がなんか不勢があっていい ですねこのね石橋をなんか作ってる途中の 途中のなんか光景も見てみたいね最初は これどっからつくんだろうねちなみに世界 的に見ると紀元前4000年前から20 世紀に至るまで石アーチ教が主流だった そうです日本では江戸時代初期に中国から 技術が伝わり全国に広まったそうですそこ からコンクリート教が主流になる昭和初期 までは石橋が主流だったそうですあっちは あれはダムかなあ例代橋って読むんだね あっち側に振りが付きの看板がありました あとポトスポットもあります すごねこれ緑が美しい場所に流れてるだから緑なのかもう色が緑色だから緑なのかなパッと見た感じだとなんか鉄教の方がなんかもろそうに見えるんだけどまやっぱ今のズだと石橋とかよりも鉄教の方が頑丈っていかなんだろうねなんか歪みにくいとか衝撃を吸収しやすいとかなんかあんのかなそういうのがこの顔の景色が本当いいね [音楽] [音楽] あのこっから階段がこうなんか言う歩道が 続いてるんすかねあっちにもある川沿いを 進んでいけるのか 大和町に入りましたあと7kmで次の目的 地に到着ですここは結構標高いのかな山を 登ってきた感じですかね山にある都で 大和町ってこと大和町は工房によって命名 されたそうです山の都宮として栄えるよう にという意味も含んでいるそうですあと 1kmで道駅通に到着です道野駅通に到着 しましたちょっとここで休憩しますでここ に大和町観光ドライブマップがあるあこれ あれか熊本から宮崎に抜ける時高京とか 行く時の通り道っていうか拠点として ちょうどいいのかね通通地点としてま結構 ね混んでるというか人が多いんすよねこの 辺ちなみに12月にね冬の高地方観光し てるんでよかったら宮崎旅行の動画も見て ください え大和町発症の味建築もさすがに食えない けどちょうまそうだないやあちょコーヒー とねと砂糖ばっか取りすぎたんで水買え ました通通信far鏡だっけ通橋だっけま 橋とバシッと強があってわからんで橋と滝 があるんですね休止中 だからさっきあの途中来る途中にこの 見えるテラスっていうのがあって見える テラスから懸念撮影してる人がいたんで この橋は今日はなんか見学できないって ことですかね深い谷に囲まれ水不足で困窮 していた白人大地の民衆を救うためにかけ られた高さ20m長さ75m幅6.3m中 を通る九の長さは126mあります6km 離れた笹原川より水を引き今もなお体岸の 白手地約100ヘクタルの農地を潤してい ます通行禁止というか通行止めみたいな 感じらしいですね渡ることはできないけど ちょっとこっからだったら見れるみたいな 滝は片道20分釣り橋は5分この道ですね これ滝と釣り橋まで行けるらしいですね こっから行くと5分くらい歩くと釣り橋が あるそうですおおで階段下ってくると奥に ね滝が見えてきましたすごい五老滝は 大和町の中で最大級の滝です約50mの高 さから滝ツへと落ちる姿は迫力満点注意は 麻生産噴火によって流出した溶岩でできて いますえ竹の左右は見事な自然の彫刻と なっていますご覧になったが五老舌に転下 したとご覧になった五老舌五がきで釣り橋 からの眺めもめちゃめちゃいいらしいすね で滝ツはさらにこの階段で降りていけるん だま一旦ちょっとこっから見てみますかね あすごい おお五老滝きです 50mすごい迫力だね五郎型機到着しました すごい音音もすごいけどこの下の水きもすごい竜の吹きみたいなあすごいあすごいこっからだとめちゃめちゃ開けて見えて綺麗へえ えであそこのすぐ近くあの竹ツぼのとこ まで多分夕歩道で降りていけるんですかね ちょっとそっちも行ってみますかね 釣り橋からの五老滝 すごいいやこの釣り橋も雰囲気があって いいねうわ滝ツ滝ツまでの道はちょっと 細いねわあこれはなんかちょっと雲の触 ありそうだなこの辺はわあたツどうしよっ かなここまで来たら行かないともったい ない感はあるよね一瞬ちょっとやっぱ行く のやめようかなてちょためらうねためらう 雰囲気があるんだよななんか190mって 書いてあったけどうわびっくりした [音楽] マジでびっくりしたわめっちゃでかい雲が いて気づかないでぶつかっててまたの下に ぶら下がってたわでっかい雲がちょっと これでガードしながら行かないと危ないあ ここもあるねあでこっから滝きツぼに降り ていけんだすごい道だよこれ大丈夫崩れ ないかなこれちょっと怖いねあ崩れてる ここ ここはちょっと崩れちゃってるというか 大丈夫かな昨日ね雨だったからね看板も 崩れてるしちょっと怖いよこかなこれ 滝きツまで2分大丈夫かなちょっと危な 崩れそうな雰囲気あるよすごい開けたいや ちょっと諦めかけたけど3回くらい諦め かけたけどちょっと来てよかったわ普段山 とか歩かない人がったらちょっとこれ ためらうよねこれためらうというかもうあ 道がないんだここドロドロだね長靴じゃ ないとやばいかもしんないなほら足元が こうやって川になってるからちょっと 危ないかもしんないま行けなくはないか ねここまで来て開けんのはちょっと謎だ からま行くしかないかああすごいこんな とこにさ言うほどあったんだねこっちにも 言うほどあるけどなんかもう崩壊してて 立ち入り禁止になってますね竹ツの階段 降りてきましたうんすごい道でしたね こっちにもなんか言う歩道があるんです けどここは立ち入り禁止ですねもう階段が もう壊れちゃってますま昨日の雨の影響か ここはなんかすごいもう水が流れちゃって 川になってるここもすごいねこの壁も すごい 五きの美しい景色と共に是非チャンネル 登録と高評価よろしくお願いしますこっち もね来た方がいいと思いますめちゃめちゃ いいちょっと苦労するけどああほら見て くださいもうここ目の前がもう川になっ てるんですよちょまあまあのさ流れここも ちょっとした滝になってるねあま行けなく はないな行け行けなくはないだーっと流れ て 行手は阻で感じですねま歩けなくはない石 を伝えばでここもわここは結構塗れそうだ な まなんだかんだ行っちゃうんですよねま ちょっとこれ浅いところを見つけていけば あこっから先は無理だ あこの石の上を石の上渡っとけばいけるわ ここのU歩道はもうダメですね川が川がね 3つあります石の上からジャンプして石の 上からジャンプしていけばなんとか来れ ましたなんだかんだ来ちゃいましたねおお あ全然違うすごいすごいここまで水しきが 飛んでくるわすげえ おおこれはすごいね こっちから見るこの川のね感じも 素晴らしい景色です ここもなんかすごいね光景ですよねで ちょっと日が刺して川が光っていい感じに 見えますめっちゃ綺麗ですいやここからの この水しきが本当すごいわ これ帰り帰り道もねなかなか大変なんすよ ね雨の日はあんまり来ない方がいいかも しんないですね危ないかも雨が強かった日 とかいやでも結構歩いたねエネルギーを 消耗したんでねラーメン美味しく食べれ そうだええ疲れた朝うどん食べてパンも 食べてエネルギー補充しよかったか ちょっと休憩しながら戻いと足やられるわ ラストスパートがやばい絶望だそしてここ は通のミエルテラスうんここはすごい めちゃくちゃ制されてて観光しやすそう ですね1番人ごい車もたくさんあって人も 歩いてます見てくださいさっきのUF歩道 とは比べ物なんないくらい歩きやすそう ですねまでもさっきの滝の方がま景色 良かったっすねあっち行った方が良さそう どうせ来るならまくまモンだけちょっと 記念撮影しとくか本当くまモンすごいね も人が思いつく全てのパターンのデザインがあんじゃない?くマモン すごいくまモンと通教のコラボ国報通教 ちなみに通教は法水日に来るとても素晴らしい景色を見ることができるそうですが 5月7日から7月11 日までは水中止だそうですそして 7月8 月は土日祝率をメインに放水日になっており 10月11 月は平率も水しているみたいです 横から見ても完成度が高いすね 本日30臨時休業 まさかの臨時休業まさかのラーメン屋さん臨時休業です電話した時はね何もなければ営業しますよあははって言ってたんですよ電話で聞いたらちょっとこの辺歩いて飲食店街ブみたいな感じですかねすごいねこれ激闘あ白と白とわしと蛇 [音楽] まちょっとこの辺を散歩待ちブらしながら ランチしてるお店を探しましょう結構飲食 店いっぱいあるんですよこの辺この通り 郵便局がある通りに飲食店が何個かあって おおなんかいい雰囲気だね ランチめっちゃいるこ全てを叶えてくれる 寿司刺身フライ贅沢に行きますかたくさん 歩いたんですごい想像じゃに豪華 お寿司があってミックスフライがあって 刺身があってうどんがあるというね最高 ですうどんとお寿司とミックスフライと 刺身あれもこれも食べたいという全ての 欲望を叶えてくれる最高のランチです 味がめっちゃうまい特にこの唐揚げの 味付けがめちゃめちゃうまかったです うんうん 本当贅沢だねねラーメン食べる予定だった のがまたうどんですまでもねちょっと回線 食べれたんでま逆に結果オ来というかね 食後のデザートメロンパイナポルメロン うま水みしいパイナップル先の方が良かっ たかな酸っぱく感じるかもしれんん甘い 意外と酸っぱくなかったうまいボリューム 満点だったいやでもすごいね寿司刺身 うどんミックスフライでフルーツ大満足 ランチでしたねごちそうさです あで10月と11月がま見頃の時期なん ですかねすごいね これ九州中央自動車道通ってきます大和から [音楽] 26km 移動して次の観光スポットに向かいます まもなく右方向です まちょっと山道は細いかなと思ったけど今んとこはだいぶ運転しやすいえ最後の観光ぐで回るエリアは西原でございます [音楽] 西原に入りました そして あと5kmのとこに寄り道タイム麻牧場に やってきました飲むヨーグルトかアイスか なんか食べようかなデザートタイムに しようあこの辺りはすごいね鳥の鳴き声が めっちゃ響くねなんか牧場あるからアイス 食べに寄ろうぜみたいな感じでね売店が あるのかなみたいな感じで来たんですけど ここめちゃめちゃ広かったです広場体験が できたりヤギと羊に餌やり体験ができたり 触れ合い広場があったりミルク工場があっ たりもうねいっぱいあるんですよ標高 430mに位置しており総面積は33も あるそうですイエーイ ミルク牧場最高想像以上に広すぎて ちょっと回ることは今日はできないんで アイスだけにしましたうまめっちゃうまい これは絶対食べた方がいいねなんだなんか 濃厚なのにさっぱりみたいな例えがむずい けどめっちゃうまいこれ風味もいいしいや これは寄り道して正解だったね麻のミルク コーヒーミルクコーヒーと牛乳です麻の えアソミルク牧場では世界大入牛をシーク 入ってくと白の竹だそうですね700m 左方向 白殿友竹場 ここが無料駐車場ああこっから歩いて感じなんすね誰もいない 白の時 U歩道入り口あじゃこの先下り階段が 10 分ほど続きますあ杖もあるねうんじゃ結構険しいのかな?道 いや今回ちょっとなんか麻麻でなぜか2泊 目2泊目熊本市街のホテル止まったけど 普通に200とも朝周辺で止まってそれで この辺を3日間かけてぐるぐる観光するっ ての良かったっすね三里と大まあのエリア を初めて行ったんですけどま非常に コンパクトな町で観光しやすくま道もね そんな険しくなく良かったねま階段でも道 広いっすねここ多分結構人気スポットって か有名な観光スポットだと思うんでだいぶ 整備されてますね幅が広いね道のね雲の巣 も多分ないねこの幅だったらま23分進む と一旦スロープになってでこれがここの後 また階段かなただこの階段のなんだこの 階段のこの幅が絶妙にねちょっと長いから なんだろう1段1歩でいけないすよ1段 ずつテンポよく1歩ずついけなくて2歩 ずつ下がるみたいな感じだから片足だけ ダメージ食らうみたいなおお結構あれだね 山をなんかぐるーって回る感じなんすねで またこうカーブがあってなんかシャドウ みたいな作りだね階段が直線にあ るってよりかはシャドみたいな作りになっ てますね氷中で観光できない説かな 協力金お1人様100円 おおあこっち側なんだね滝は白人の滝到着 すごい結構近くで見れるね すごい他に観光客は誰もいないんで景色 1 人締めでございますこっち側にも展望所があんのかな数十万年の時の中で変わりゆく 造形滝は何千万年という長い時間で見るとも変わっていくと考えられていますソはカルゼラが前の火山の溶岩できていて冷え固まる程のような壊れやいとなりました 壊れやすいから水の力で崩れていって今の 形になったとすごい ここ白殿周辺はパワースポットとして全国 的にも知られております説によればお 立ち岩の上に立って竹の方向を向き両手を 広げて大きく深呼吸を3回すれば全身に滝 からの木が道溢れてくるとのことあれここ だよねあっちじゃないよねさすがにじゃあ 3階進呼吸 吸って吐いて だいぶ先からのパワーを感じたわこの動画 が公開することにはチャンネル登録者も きっと1万人超えていることでしょう ありがとうございます白トの竹最高次は もうグルメタイムなんですよ全然お腹減っ ちょっとボリューム多すぎたというか注文 しすぎたというかまだ2時間ぐらいしか 経ってないんでねたくさん歩いてカロリー を消品してから次の場所に行かないとね ありがとう白人の時 [音楽] やっと戻ってきた疲れた結構汗かいたね そしてそばを食べにやってきました 道こちら合ってんのかなここにお店がある んですよこの川沿いにあるお店ですあ 定休日が月なんだ11時から5時まであれ 4時ラストオーダーだからね 到着しました続いてやってきたお店は こちら式ゼクさんで河らそばをいただき ます店内は広々としていてとても雰囲気の いい場所にありますそして窓からはとても 不のある景色を楽しめますじゃあこれの 決定だね [音楽] これ 河そばは明治10 年の青南戦争の際にさ磨の兵士たちが河を使って野草やべていたことを参考にして作られたそうです発症の地は山口県下関だそうですそばが運ばれてからそばつ梅を注いでくださいグ太麺をつにつけてお召し上がりくださいお好みでレモン揉みおしを入れてくださいパリパリに焼けた麺をお楽しみください [音楽] 河焼き空味そホルモンがやってきました めちゃくちゃ食欲そる匂いがしますすごい [音楽] 思ったより暑いけどめっちゃうまい今日は 半日でめちゃめちゃ食いまくってるんです けどたくさん歩いたおかげでまだまだ 食べれそうです [音楽] しますしばつを外れおお半分くらいね パリパリあ俺キノコも一緒にされますわうまパリパリの状態で食べい [音楽] [音楽] もみじおろし入れてパリパリがいいね 新食感だね 高ぼか [音楽] も 残りわずかとなってしまったでこのねこの お毛っていうかこのパリパリの部分がマジ でうまいこういうタイプのそばでねパリパ リってめちゃめちゃ珍しいっすよねしかも ね食感もいいのとね味も美味しいんでね ダゴ汁は熊本県の強度料理だそうですダゴ とは熊本便で団子を意味しているそうです 手軽に作れて栄養化も高く腹持ちがいいの で古くから脳作業の合間に食べられていた そうですうまく 出汁うまいな [音楽] そしてまさかのサービスで団子をいただき ました [音楽] 背景に竹があるってめっちゃいい いや美味しかったな結構晴れぱあったね ただ麺がねパリパリが良かったね美味しい これね空港からも近いからね意外と穴葉かもしれんあと 1時間くらいで空港か [音楽] エモ君って何なんだろう?えも君いやあ熊本旅行もあっという間にもう終わりです終盤です 1ヶ月ぐらいちょっとしてみたいな 30泊31日とかね とんでもない旅費になっちゃうだろうけどそして熊本空港に戻ってきました熊本空港ねなんか色々なんかお店もあって新しい施設のもあったんでちょっと最後にブラ見て田に帰ります 今回は初日に波見て2日目にフランキー ウソップで今日ゾロロビンね南麻ロビンな のになぜか初日に行けたはずだけどなぜか 通りすぎてしまったのかで今までの旅行を 全部含めるとブルックとチョッパー以外は 全部見たね次はチョッパーとブルックです ねありがとうくまやっぱくマモンはさこの 目がさデフォルトだよね 朝熊本空港ショップレストランマップ結構 あるな飲食店これあでもラーメン味線 ラーメンとかもうさすがに食えないね さすがに食えないでもこんぐらいだったら いい ということで最後の最後にくまモンの イチゴ大福食べますくまモンイチゴ大福 ゲチうまそう もう一口でいけそうだねこれは最後の最後 まで食べまくる結局ラーメンは食べてない てな感じで熊本県 2泊3 日のドライブ旅あっという間に終わってしまいましたそしてこのチャンネルでは他にも日本全国を旅する様子痛やって良かった観光 スポット紹介の動画を投稿しております是非にチャンネル登録して次の動画もお楽しみにご視聴ありがとうございました [音楽] ສ

熊本観光ドライブ旅で美里町から山都町にかけてグルメと観光スポットをめぐりました。リアルな旅の様子や熊本旅行におすすめの観光スポット&グルメを旅行vlog風にご紹介します。
熊本県2泊3日の旅3日目は朝イチで熊本市街を出発し美里町へ。
熊本旅行や九州旅行を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
熊本旅行最高!

【熊本旅行/南阿蘇の観光はこちら】

【熊本旅行/阿蘇の北側の観光はこちら】

【目次】
準備中

【メンバーシップ会員さま募集中】
https://www.youtube.com/channel/UCT_ezglruxBpVYGA89BwKRw/join

【国内旅行の動画】

【日本全国の観光スポット紹介】

【取材や撮影依頼/お仕事のご連絡はこちら】
bien.japantravel@gmail.com

#熊本観光
#熊本旅行
#熊本県
#ドライブ旅行
#旅行vlog
#九州旅行
#kumamoto
#熊本グルメ

4 Comments

  1. ようこそ熊本へ!
    子供の頃に行った通潤橋、20年程前に息子の試合では行っていたけれど観光したことない美里町等、改めて熊本に住みながら地元旅行もしてないなぁと💦
    身体が動く内に県内巡りもやってみたくなりました。
    四季即贅喰の蕎麦、美味しいですよね!
    白糸の滝から蕎麦屋への反対の道を登って行ったところにあるカフェで娘がパティシエをしています😁
    両店舗は同じ会社が経営する姉妹店です。
    惜しい!と思いながら見てました😆
    娘は独立に向けて更に勉強する為に、再来月でそのカフェは辞めてしまいますが😅

    宣言通り、チャンネル登録者1万人達成おめでとうございます🎉
    私も登録させて頂きました。

  2. ようこそ熊本へお越しいただきました。熊本は海も山も全てあります。ぜひ心ゆくまで熊本をお楽しみください

  3. 東京です。
    今年4月のGW前に通潤橋の放水を見に行きました。昨年のGWにも向かいましたが、雨と道路渋滞で放水時間に間に合わず断念。
    昭和時ごろ、旅番組で見ていつか訪れてみたいと思っていました。航空券セールを知り、安く手に入れることができたので念願が叶いました。

Write A Comment