【日本地理】熊本県で絶対、住みたくない街ランキング【ゆっくり解説】
熊本って観光には本当に最高だよなあさんに温泉熊本上にくまモンまでいて見所だらけだぜでもなそれはあくまで旅行者目線の話なんだ え?どういうこと?住むのと遊びに行くのとじゃそんなに違うの ああ熊本には実際に住んでみないと分からない地元のリアルがあるんだしかもそれを誰も教えてくれないから知らずに引っ越して公開する人も少なくないぜ それは怖いわねちゃんと知ってから済まないとやばそう だから今回は熊本で絶対に住みたくないと言われている町をランキング形式で紹介していくぜ実際に暮らしていた人たちのリアルな声や地元特有の問題なんかも交えて徹底的に解説していくからな [音楽] これは熊本に引っ越す予定がある人もちょっと興味ある人も筆見ね それじゃゆっくりしていってね 初めに紹介するのは熊本県の菊師だぜ 正直どこそれ?って思った人も多いんじゃないか観光地としてはあまり目立たない場所なんだ 確かにあんまり聞いたことないわね何か名物とかあるの もちろんゼロじゃないけど有名な観光地って感じじゃないな地味というか静かなって印象が強い じゃあ住むには落ち着いてて良さそうじゃない それがな静かは静かなんだけど若者が住むにはちょっと物足りない街なんだ 自然は多いけどカラオケ映画館ゲセなんかはほぼ皆探しに出かけたら 2 度と帰ってこれなくなるレベルだぜいやそれってホラーじゃないの それだけ娯楽が少ないってことだ生活が超シンプルな分若い人には退屈に感じるかもしれないなそれと地形も特徴的でな菊師は典型的なぼ凡チなんだ [音楽] えそれって夏は虫で冬はガチサムなやつじゃない 大正解 夏は湿気で虫焼き冬は標天下を下回る寒さ感段差も大きくて体に答えるんだぜ 九州ってもっと温かいイメージあったのに 菊は例外的に寒い地域だなそして凡地の地形は災害にも弱い 2020 年には菊川流域デ号による大規模な浸水被害が発生してるんだ うわ大きな川があると便利な反面災害のリスクもあるのね その通り河川沿のエリアに住むなら水害への備えは必須だぜ でな地味にきついのがもう 1つあるそれは匂いだ え?匂い?何それ?地味に嫌な予感がする 菊市は地さが盛な地域で特に用が多い風向きによっては街中が豚車の匂いに包まれる日もあるんだぜ ちょっとリアルに想像しちゃったじゃないの もちろん地域によるけど見た目がのどかで美しい電園風景でも風が吹くと一変するエリアもあるから要注意だ だから移住を考えるなら周辺に何があるかと風向きのチェックは絶対に忘れちゃいけないぜ 分かったわかってだけで飛びつかずに住む目線でしっかり調べるのが大事なのね そういうこと菊市は一見のどかで住みやすそうに見えるけど実は注意すべきポイントが多いんだ静かな町にもそれなりの落とし穴があるってことをちゃんと覚えておいてくれよな次は熊本県の観光名所に商店を当てていくぜ [音楽] 麻さんに温泉自然もいっぱい空気も綺麗でまさに癒しの楽園って感じだよな そうそう私もあのんびりできそうなイメージがあるわ住んでみたくなる場所って感じ でもな実は住むとなると話は全く別なんだぜまず交通が壊滅的本数の少ないバスと電車だけじゃ生活できなくて車が必須なんだ え電車も頼りにならないの?車ないと積むじゃないの [音楽] さらに医療面も厳しい 診療家が限られてて病院が遠くて風引くだけでも大変なんだ それは辛いわね病院が近くにないと日常生活が不安になっちゃうわ しかも週末や連休になると観光客で大渋滞元の人が買い物に行こうとしただけで 1時間コースになることもあるんだ うわ観光地あるあるだけど住んでる側は溜まったもんじゃないわね で冬はどうかと言うと積と道路の凍結がセットでやってくるしかも土砂災害や川の氾濫リスクもあるんだぜ まさに自然の中でクラス代償って感じでもこれで終わりじゃないんでしょ?あ あ本当にやばいのはここからだ麻の最大のリスクそれは火山だぜ え麻さんってまだ活動してるの めちゃくちゃ現役だ 2016年と2021 年に大きな噴火が起きてて特に 2016年の時は2万7000 個が停電しかも火山倍が 300km 以上離れた地域にまで降ったんだ そんなに自然ってやっぱり怖い 麻さんは世界でも有数の巨大カルデラ山もし破局噴火が起きれば 700 万人以上が危険にさらされるって言われてるひそれってもはや日本全体の話じゃないの 火山倍も全国に振って大阪で 50cm東京でも20cm ツもるって予測もあるんだぜ そんな大災害起きないで欲しいけど可能性はあるの 今後100年で破極噴火が起きる確率は約 1% でも過去の噴火期から見ても起きてもおかしくないんだ 1%その低いけど0じゃないが1 番怖いやつよね ちなみにあって加工からたった 6kmしか離れてないんだぜ 想像より近くて驚くだろ うわそれ近すぎでしょそれで人が住んでるって信じられないわ 火山と共に暮らすまさに日の国熊本って感じだな 自然は魅力だけどその裏にあるリスクはちゃんと知っておかないとね ガイドブックには乗ってない麻の現実しっかり心に刻んでくれよな [音楽] 次は熊本県騎士について解説していくぜ熊本県のちょうど中央部にあって熊本市とも隣り合っているリッチだな [音楽] えそれなら結構便利なんじゃないの?通勤や買い物とかもしやすそうだし そこが1 番の落とし穴なんだよ実はこの浮近いのに遠いっていう中途半端の聖地みたいな場所なんだ熊本市島では車で 30 分くらいでもな電車やバスの本数はそこまで充実していないんだぜ ああ車がないとちょっと厳しい距離感なのね通勤とか通学にも時間かかりそう そう休日に熊本市島市まで遊びに行こうとしてもちょっと遠いなって思う微妙な距離なんだよ うんそれなら最初から熊本市内に住みたくなっちゃうかも 銃環境そのものは悪くない静かだし道も広めでも都会の便利さも田舎の落ち着きもなんかちょっとずつ足りないんだ [音楽] つまりどっちつかずってことねなんともやっとする立ち位置だわ ちなみに浮江戸時代には細川反の支配にあってかつての宿町としての歴史もあるんだぜ えそんな歴史ある町だったのねレトロな雰囲気とか残ってるのかしら 残ってるには残ってるけどそのレトロ佐までは何もないって印象に変わっちゃってるのが悲しいところなんだ観光値としても地味すぎて盛り上がりきらないし生活拠点としては物足りなさが残る様子みポジションって感じだな [音楽] 観光にも住むにももう一歩感があるのね それと意外と忘れられがちなんだけど自然災害のリスクもある浮は有あり明け海沿にあるから台風シーズンになると高しおの危険性があるんだぜ 高塩おってあの海の水が一気に押し寄せてくるやつよね そう普段は穏やかな海でもいいざ台風が来るとえここまで水来るの?ってレベルで浸水することもある え海の近くって聞くとロマンチックだけど自然の力はやっぱり侮れないわ そうなんだよな 住み始めてからこれって意外と不便じゃないとじわじわ実感してくるタイプの町それが浮きしってわけだ 静かそうだからって油断してたけどやっぱり便利そうで不便っていうギャップがあるのね 移住を考えるなら近さだけじゃなくその中身もちゃんと確認しておくことが大事だぜ次に紹介するのは熊本県南西部にある足北町だぜ 海と山に囲まれた自然豊かな町で風景はのどかで空気もうまいまさに田舎の理想って感じの場所だな いいじゃない自然に囲まれて暮らすって憧れるわよ でもなこの町には今でも語りきれないほどの深い傷が残ってるんだ えまさか災害の話 その通り2020年7 月熊本県南部を襲った記録的な雨その被害の中心地の [音楽] 1 つが足た町だったんだ短時間での大雨によって町のあちこちが一気に完水 道路や橋は流されオも破壊され集落は孤立町全体の機能がほぼ壊滅状態になったんだぜ 嘘でしょ?そんなに大きな被害だったの?ニュースでは見たけどそこまでとは しかもあれから数年経った今でも完全に元の状態には戻っていないんだ特に 3 間部では崩れた斜面や壊れた道放置された土砂そのまま残ってるところもあるんだぜ そんな自然の爪跡ってずっと残るものなのね そしてこの町にはさらに生活の足となる鉄道が通ってないんだ移動手段は自価用者もしくは数少ないコミュニティバスに頼るしかない え電車もないの?それじゃあ高齢者とか大変じゃない その通り足北町の人口の約半数が 65 歳以上免許変したら日常生活が成り立たないって人も多いんだぜ実際 2020 年の合災害では孤立した集落が多くて救助までにかなりの時間がかかったんだ 足がないって災害の時は命取りになっちゃうのね この町の自然は確かに美しいけどその自然は時に牙を向いて人の命や暮らしを脅やかす存在にもなる 綺麗な風景の裏にそんな過酷な現実があるなんて思いもしなかったわ 田舎ぐ暮らしに憧れる気持ちは分かるけどこういう場所を選ぶなら自然のリスクとどう向き合うかが重要なんだぜ 本当ねガイドブックや観光だけじゃ分からないス住む視点ってちゃんと知っておくべきだわ 自然と共に生きる町北たその現実忘れないでくれよな次は熊本県の北製部にある荒について解説していくぜ観光地として 1 番有名なのは九州最大級の遊園地グリーンランドだな あ知ってる絶叫系のアトラクションがいっぱいあるって聞いたことあるわじゃあ結構賑やかな街なの それがなそこが荒し最大の残念ポイントなんだよ グリーンランドだけはすごい賑を見せてるんだけどそれ以外の市街地は驚くほど静かでさびれてるんだ え遊園地があるのに町はそんなに静かなんだ 駅前なんてびっくりするくらい何もないぞ寒々しい雰囲気すら感じるくらいで遊園地とのギャップが激しすぎる うん確かに観光だけじゃ町全体は活性化しないのね 他に有名なものはって聞かれると正直それしかないってくらいなんだ かつては三井三美三池炭鉱の観光で賑わっていた町なんだけどそれが終わってからは一気に元気がなくなっちまったんだ え歴史はあるのに今はもう見る影もないってことなのね しかもな生活面でもちょっと心配なる中学校が荒れてるって噂もあるし高校の進学環境もいまい子育て環境として考えると不安材料が多いんだぜ 子供を育てるには教育環境って大事よねそこが不安だと移住は躊躇しちゃうかも さらに一部地域では暴走族が夜中にうろついていてバイク音がうるさいって声もある地元の人は慣れてるかもしれないけど引っ越してきた人にはちょっとショックかもな うわあ夜中の騒音って慣れてないときついわよ それだけじゃない荒は最寄り駅からも微妙に距離があってバスの本数も少ないんだ完全に車がないと生活できない街ってやつだな ああそういう街最近増えてるけど公共交通が弱いのはやっぱり生活に不便よね グリーンランドで遊ぶにはいいけど済むとなると話は全く別遊園地は 1日で済むけど暮らしは 365日続くからな その通りね観光のキラキラだけ見ていい場所かもって思っちゃいそうだけど住むってなると現実は厳しいのね ちなみに前に紹介した飛び地特集の動画にも荒が登場してるしがっかり観光地特集ではグリーンランドを深掘りしてるぜ 気になった人はそっちの動画も是非チェックしてみてね 次は便利そうに見えて意外と住みにくいベッドタウン講師士について紹介していくぜ見た目は整備された住宅街周囲には自然も多くて静かまさにここに住んだらきそうって思うだろ うんうんそういう街って最近多いわよね進行住宅地が増えてる感じ でもなその裏側には結構大きな問題が隠れているんだまず通勤通学の時間帯とにかく渋滞がひどいんだぜ えそんなに道とか広くないの それが問題なんだ道幅はそこまで広くないのに車の量がどんどん増えて朝は大混雑子供たちの通学路になってる場所でも横断歩道がなかったりして危険なポイントも多いんだ それは心配だわ子供を育てるには安全面が第 1だもの 元々田んぼや畑だった場所がどんどん住宅地になって計画が追いついてないんだろうな 結果として幼稚園や保育園の数が足りなくなって入りたくても入れないって声も出てきてるぜ ああそれってよく聞く問題よね 1 箇所に子育て世帯が集中しちゃうと施設も追いつかないのね さらに意外な毛点として匂い問題もあるんだ 匂い?それってどういうこと 実は住宅地のすぐ近くに小さな牧場が天在してるエリアもあってな 晴れてるとあまり気にならないけど雨の日になるとその匂いが街中に充して結構きついって声があるんだぜ うわ想像したらちょっと耐えられないかも これも地元の人は慣れてるかもしれないけど引っ越してきた人はこんなはずじゃってなるかもしれないな生活面では車が必須バスの本数も少なくて買い物や通も車なしでは成り立たないぜ でも自然もあるし夜は静かだし暮らしやすそうにも見えるわよ ああ静かで空気も良くて家族でのんびり暮らすには魅力も多いただ便利さや快適さを重視する人にはちょっとだけ覚悟がいる場所なんだ 見た目だけじゃ分からないことって意外と多いのね 暮らしは365 日だからこそ事前にちゃんと現地を見て生活の同線や近隣環境そして匂いまでチェックすることが大事なんだぜ 分かったわいい環境を選ぶには理想と現実のバランスが大事ってことね 次は熊本県の八しについて解説していくぜ演下好きならピンとくるかもしれないがここはあの社代明さんの出身地なんだ あ雨の母場の社代秋ね港町の情緒が似合う人よね 確かに雨の港町って雰囲気もあるけど実際に住むとなるとそのイメージとはちょっと違う現実があるんだぜ八市って熊本県では熊本市に継ぐに年なんだけど実際に行ってみるとぶっちゃけ年間があまりないんだ [音楽] え第2の年なのにそれは意外ね 場所によっては工場が多くて音やがなかなかに強烈なんだしかも工業地帯だから大型トラックがひっきりなしに走ってて国道は満性的な渋滞 うわ朝の通勤時間とか絶対ストレス溜まりそう まさにその通りトラックに前後左右を挟まれてのノろ進むのが日常って感じだなただ新幹線が止まる駅があるっていうのはポイント高いぜ おおそれは便利じゃないと思ったけどなんか続きがありそうね 実はその新幹線の駅前びっくりするくらい発展してないんだよな航空写真で見ると分かるけど駅の周辺がほぼ緑降りたらえここ本当に年ってなるくらいだぜ それはギャップすごすぎるわ観光とかはどうなの うんそれも正直微妙だな 400 年前に気づかれた社場があるけど明治で取り壊されて今は石垣きくらいしか残ってない そりゃみんな熊本城に行っちゃうわよねあっちは天手もあるし迫力あるし あとや白会っていう海もあるけど完全に公案都市としての役割が強くてレジャー感は薄めなんだよな絶景が広がってるわけでもないし歴史的な名所が豊富なわけでもない社代って何があるの?って聞かれると困るって声結構あるぜ うん住むにも遊ぶにも微妙って感じがしちゃうわね そうなんだよ第2 の年って聞くとどうしても期待値が上がっちゃうだろ でも実際に訪れるとその期待を裏切られたって感じる人が多いのが現実なんだ うわそれは残念ね名前負けしてるって感じ まあ言い方はきついけどその肩書きが余計にハードルを上げてしまってるってのはあるだろうな そういうちょっと惜しい街って意外と多いのかもね そうだな社代は悪いところばかりじゃないけど思ってたのと違うって声が出る街なんだぜ 今後の発展に期待したいけど済むとしたらギャップに気をつけなきゃね 熊本市って熊本で 1 番都会なんでしょ?それなのに住みにくい町上位ってどういうことなの 確かに熊本で1 番便利な町なのは間違いないぜでもなその便利さと一緒に都会のごちゃごちゃも丸ごと抱えたまさにカオスな年なんだよ カオスなんか嫌な予感しかしないわね まず治安熊本県内で発生する犯罪の実に約半分が熊本市で起きてるんだ えそれめちゃくちゃ高くない 特にやばいのが下通りって呼ばれる繁夜になると客引っ払い絵の悪い奴らがゴロゴロ出てくる 女子1人で歩くにはちょっと怖いわね しかも近年暴力団が完与した事件もニュースになってて表の賑いの裏に暗さがある場所なんだまさに明るい繁街の裏に闇ありって感じだな それ観光で来ても住むのはちょっとためらっちゃうわ 交通の問題も大きい 熊本市って完全な車社会なんだ中心部を外れると電車も地下鉄も通ってないし公共交通だけで生活するのは正直きついぜ 地下鉄ないの?あんな都会っぽいのに ない熊本はバスと自然がメインだけどそれも中心エリア限定郊外に住むと車がないと何もできないんだしかも熊本城や水前寺公園なんかの観光地があるせいで平日でも観光客が多くて道路が混雑しまくる 便利な場所に住んでも渋滞だらけじゃ意味ないじゃない さらに人が集まる年あるあるとして住宅価格が上がってて保育園の待機児童問題も出てるんだぜ ああ子育て世代にとっては頭痛の種ね グルメも観光も商量施設も確かに充実してる熊本を楽しむなら最高の町だでも住むとなると治安渋滞生活コストの 3つが重くのしかかってくるんだよな 遊ぶにはいいでも住むにはしんどいってパターンの年なのね まさにその通り華やかさの裏にあるリアルをちゃんと知っておかないと引っ越してから後悔するタイプの街だぜ 分かったわ 住みやすさと便利さって必ずしも一致しないのね 次は熊本県北部にある山について解説していくぜ 山がなんか聞いたことあるけどそこって何があるの 逆に聞くけど何がないか知ってるか ちょ何そのふり?全部っていう気でしょ おう大体全部だ さすがに言いすぎかもしれないがそれくらい何もない感がある場所なんだぜまず公共交通が壊滅的電車は通ってないしバスも 1日数本しか走ってない えじゃあバスに乗り遅れたら その日のうちに次のバスが来るかどうか運次第だな それもう交通手段じゃなくて運しじゃないの しかも市内に繁火らしい繁はなし映画館ショッピングモール期待しちゃだめだ 夜になったらコンビニに行くだけでもまるで気肝めし街当少ないから真っ暗で無音の空間が広がってるんだ ホラーゲームの序盤ステージかと思うわ 自然が豊かでのんびりって熊本のイメージ間違いじゃないけど山川交通も不便買い物不便も怖いまさに田舎 3巻王ってやつだな それでも山がって温泉とか灯老祭りとか観光ではよく聞くわよね ああそれは確かにある 山が老祭りは有名だし温泉地としての魅力も強いでもな 1983 年以降ずっと天出釣化なんだぜつまり人が出ていくなんだ うわ観光と提重ってやっぱり別問題なのね 移住支援制度なんかも用意されてるけど正直うまく機能してるとは言いがい移住者もそこまで増えてないんだ 実際に移住した人の声では自然は最高だけど病院まで片道 40 分なのはしんどいとか地域行事が多くて人間関係が以外と密出を使うとか現実的な悩みが多いんだぜ ネットの移住サイトではそういうの全然乗ってないもんねあ あ書いてあるのは田舎の理想ばっかりで実際は車がなきゃ何もできないがち田舎ってわけだ 移住してからこんなはずじゃなかったってなる前に現地の実情を知っておくって大事ね 山にはいい面あるでもクラスとなるとそれなりの覚悟リアルな視点が必要だぜ次は甘草氏について解説していくぜ 天草ってなんか名前がかっこいいわよね忍者とか音寺が住んでそうな感じ その気持ちよくわかるでも現実の甘草しは忍者の悟ってよりも忍耐力が試されるサバイバル生活の舞台だぜ え?サバイバル?どういうこと まず前提として天草は島なんだ 大正120 以上の島々島で構成されてて本土とは甘草で繋がってる じゃあ橋で繋がってるなら思ったより便利なんじゃない 甘い台風が来ると橋は通行止めだ恐風で通勤も流も止まる一瞬で陸のこといや島だったなしかも鉄道は通ってない交通手段は車かバスだけしかもそのバス本数少なめ え熊本市島でどれくらいかかるの 車で約2時間ちょっとした遠征だな 通印とかどうするのよ?高齢者も多いんでしょ し内に医療期間はあるにはあるけど専門的な診療は熊本し頼みな部分もあるしかも地形がやばい海岸以外は山ばっかで土地のほとんどがゴツゴツした半島って感じなんだ つまり兵地が少ないってこと そう内区部も農量に向かない経営車値が多くて基本は魚量と観光がメイン 3 量でもその観光もアクセスの悪さでのび悩みがち市街地は本土ってエリアに集中してるけどそれ以外の地域は完全に車会だ ガソリン台も高そう さらに離島特有の物価の高さも地味に聞いてくるんだぜそして極めつけが閉鎖性だな え閉鎖性って 天草って地域の繋がりがめちゃくちゃ強くて誰がどこで何をしたって噂があっという間に広がる例えばまるまるスーパーで変なもの買ってたとかあの人があんな DVD 借りてたってレベルの話が地域全体に伝わる うわプライバシーゼロじゃないの コロナ禍の時なんて誰が感染したかすぐ噂が回って村八部みたいな空気もあったらしい 都会の他人は他人って感じに慣れてる人には絶対きついわね しかも意外な落とし穴がもう 1 つ田舎の割に家賃が高いんだめるエリアが限られてる上に空物件も少ない結果賃貸の競争率が高めなんだぜ 自然いっぱいで開いてそうなのにそこが逆にネックなのね 甘草の海は美しいし解散物も最高いかウォッチングだってできるでもその魅力を教授するには交通医療地形人間関係生活コストといった高めのハードルを超える覚悟が必要だぜ 名前はかっこいいけどクラスにはまさに覚悟の島なのね 次は熊本県南部の熊村について解説していくぜくまモンじゃないぞクマ熊村な混藤しやすいけど全く別物だ あら熊モンじゃないのねでどんな場所なの 熊村は熊本県の南に位置する山奥の村面積の約 88% が参山岳でまさに木の国って感じだな道は細くてくねくね 移動手段は完全に車だより公共交通なんて合ってないようなもんなんだぜ えじゃあ免許変したら生活できないってこと その通り高齢者が多い地域だから免許を手放すと一気に買いもの難民通院印難民になる現実があるんだそしてこの熊村が全国に名前を知られるきっかけになったのが 2020年に起きた令和2年7月だ ああれってすごく被害が大きかったってニュースで見たわ 熊川が氾濫して一気に水が溢れ出し橋は 流され道路は済んだ住宅地も水に使って何 件もの家がWW流に飲まれたんだ特に ショッキングだったのが特別用語老人 ホームで多くの命が失われたことあの光景 は全国に大きな衝撃を与えたぜ自然の力 本当に一瞬で全部奪いのねしかもその リスクは1度切りのさらにきついところだ 3部である熊村は毎年のように土砂災害や水害のリスクを抱えていてそれは今も変わってない うわそんな場所に住んでる人たち本当にすごいわ 復興も進んではいるが簡単じゃない高齢者が多い地域だし若い世代は年笛で定期がち復興手でもその人手が足りないっていう負のスパイラルなんだぜ 癒しの自然に囲まれてるように見えるけど実は命がけの暮らしなのね そう 熊村は自然と共に生きるってことの厳しさと尊さを両方対現してる場所なんだ便利さも安心も都のようには手に入らないでもそれでもこの地に残り暮らす人たちがいる 田舎のリアルって想像以上に深いわね 自然豊かイコール住みやすいとは限らない熊村はそれを教えてくれるまさに現実の教科書みたいな場所なんだぜ ねえ魔理沙人よしってどんなところなの?内村照吉の出身地って聞いたけど およく知ってるなその通り人よしは内村照吉の故郷で歴史ある町並役魔小焼酎温泉街もある不勢たっぷりな町だぜ [音楽] えすっごく良さそう住んでみたくなるわね まあ観光にはぴったりなんだけどな実際に住むとなるとちょっと厳しい現実があるんだぜ え何な何がそんなに大変なの 最大の理由は水害リスクだ人よしは 2020年7月の合いわゆる例和 2年7 月豪雨で人大な被害を受けたんだ熊川が氾乱して 21名が犠牲になり全世帯の約 2割に当たる3400 世帯が住まいに被害を受けた えそんなにそんな大きな災害だったなんて それまで浸水したことのなかった人吉も浸水しかも今も JR被殺戦は運休中なんだぜ 橋や線路が丸ごと流されて八代から吉松間だけで被災所はなんと 448件鉄供も2 本流されたへえそれ復旧とかどうするの かかる費用は約235 億円しかもこの路線元々年間 9億円の赤字だったから JR 九州としても配線の空気が漂ってたんだ ああそれはさすがに経営的にも厳しいわね でも地域住民と自治体の強い要望があって八代からよし間は鉄道存続で合強意 2033年の運行再会を目指してるぜ 復旧には時間もお金もかかるのねじゃあ今はもうほとんど陸の古藤状態なんじゃない そうだな元々あった電車が止まったことで通学通勤に不便が出て若い人は外へ出ていくだ結果として人口も減少高齢家が進むばかりなんだ クラスには本当に厳しい環境なのね しかも人よしってぼ凡チだから夏は虫暑くて冬はそびえする特に冬場はノームがひどくて気温レードの中を運転することも珍しくない ひ交通も気候も過酷なのね 地形的に水が溜まりやすくそれがまた水害リスクを高めてる条件が色々と重なって大変な場所なんだぜ でもそんな中でも残っている人たって本当にすごいと思うあ あ災害と向き合いながらそれでも故郷を守ろうとする人たちがいる それって本当に尊いことだよな うん観光客が見ているのは町の表側だけど裏で頑張ってる人たちがいるってちゃんと知っておきたいわ 熊本って観光で見ると魅力的な場所がたくさんあるけど地元の声を聞くとまた違った一面が見えてくるだろ 自然が豊か聞こえはいいけどそれだけ水害のリスクや部の不便さとも向き合わなきゃいけないのね 歴史もあっていいところもあるそれでも人が減ってしまうのにはちゃんと理由があるんだぜ もちろん住みやすの感じ方は人それぞれだ けど今回の動画で本当の熊本の姿が少しで も伝わっていたら嬉しいわ視聴者のみんな も思ったことや感じたことがあったら是非 コメントで教えてくれよなこのチャンネル ではチ理を中心とした様々な話題をお送り しているぜ取り上げて欲しい話題があれば 是非コメント欄で教えてくれこの動画が気 に入った人はグッドボタンと チャンネル登録を忘れないでねそれはこの 辺でご視聴ありがとうございました
熊本県で住みたくない街をまとめています。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
【楽曲提供:株式会社ウナシ】
24 Comments
元熊本県民みたいだな、一度出たら帰らないって≒=諸説あり帰る人もいるには入る。
三角線は住みやすそうだけどね。豊肥線VS三角線やってねーー、というより鹿児島の山川線に住みたいんだな、、。
市内も言うほど華やかでもないしなぁ。
天草は飛行機✈️もあるよ
高いけど💦
やつしろ出身です。。
八代市といって平野だけでは無いからね、千丁町に旧泉村、東陽村、坂本村の広大な山間部も八代市である事をお忘れなく‼︎
それから、音や渋滞とか匂いとかって違うとこでしょ。
たまに帰るけど聞いた事無い❗️
熊本市下通(しもとおり)と読みます。
ヤシロ✕
ヤッチロ◯
芦北町が集中豪雨に見舞われる前日の夕方に息子が一枚のハガキをポストに投函しました
それは毎年北海道のトウモロコシ注文書のハガキです
でもそのハガキ届きませんでした
ポストが浸水し中の郵便物が流されてしまったからだと思われます
毎年届くトウモロコシでしたが集中豪雨の報道を聞くたび思い出されます
その翌年から今でも毎年北海道から美味しいのが届いてます
総論:どこでも車があればいいかもしれない。
で、あるが故に熊本市内&合志市、菊陽町、大津町(肥後大津駅周辺市街地)の渋滞は不可
菊池市:旧旭志村の国道べりはTSMCがらみも含めて物流倉庫多くお仕事に困らないか
また、旧町村は盆地の縁なので暑さは解消されるかも
ところどころ、呼び方が違っている
何処出身の作成?
日本人では無いのでは?
おれは益城町、北南西東真ん中からスタート出来るからなかなか住みやすい。
熊本って結局、住めば都なんだよね。
交通は確かに不便だけど、のんびりできる場所も多いし、人も優しい気がする。
それにしても、このランキング、意外と当たってて笑った😂
八代と言えば菖蒲の時期には松濱軒が綺麗ですよ。せっかく八代亜紀の出身地なんだから松濱軒の横に八代亜紀の銅像でも建てたらどうでしょう。銅像の前に立ったら歌が流れるようなw
熊本市に住んでるけど😂嘘ばっかり🤥
ちゃんと調べて下さい😢
凄く住み易い街ですよ😮
所得は全国最低ランクだけど物価が異常に高い傾向がある。
輸送費が不要な地産地消のスイカが6千円、、家電や被覆に食料品も競争原理が働かないせいで高め推移してる。
八代は大間違いですね
渋滞はほぼなく運転できますよ熊本市と比べたら天国
観光地は温泉にクマモンポートに自然が豊富にある
音と臭いは製紙工場前だけ
めちゃくちゃ住みやすくて魅力的な街ですよ
八代在住ですが工場のニオイは八代駅前だけですし、渋滞はほぼなく住みやすい町です。
また、隣の芦北町にはおれんじ鉄道が通ってますし、駅も6か所あります。電車が通ってないというのはどこ情報でしょうか(笑)
確かに人吉は部外者が住む場所ではないね
一時的に住んでたけど、陸の孤島で買い物にも困る、最低限の物はあるけどそれ以上は手に入らない
温泉も特別素晴らしい訳ではないし、何よりも街中知り合いみたいな近さが怖い😱
それが故に地元民はしがらみから抜けられない
或いは抜けられなくなる前に出ていく
そんな所です、とにかくこのランキング1位は納得です
「下通」しもとおり「八代」やつしろ
熊本県民ですけど、鋭い内容でためになりました。
東京生まれの千葉育ち。
気づいたら菊池在住者になってました。
ここに住むなら"村八分"に対抗できるメンタル必須。
田舎に理想なんか求めてはいけません😅
適当に知ったかで動画作成だろこれ。せめて住んでるところくらいにしとき。菊池で豪雨被害は2020じゃなくて2012年だろうなぁとか、突っ込みどころしかない
肥後の引き倒しという悪習が今でも根強く残っています。仕事ができる人を寄ってたかって追い出すので発展しない。圧倒的権力を持った人間に媚びへつらう様子は27歳で熊本入りした他所者の加藤清正を今でも尊敬しているんだから何だろうね。治水の神様扱いしてるけど川の片側しか堤防を作らない。堤防が無い方に水を流す工法だから、両岸護岸したら大災害が現在でも続いている。文化が他県より少ないのが特徴かもです。司馬遼太郎なんて八代をスルーしたくらいですからね。
八代は渋滞と場所によっては臭いとあるが渋滞はそこまでないし、場所によって臭いはとあるが物凄く一部の所だけ
だが当たってる部分もあり新幹線の駅前はほとんど何もないし、八代自体何もない第2の都市という名がハードルを上げている
八代限らず県南部はホント悲惨。県北部みたいに発展しないプラスその分観光名所があればいいがそれもない。
県北部には熊本城・阿蘇山・黒川温泉など有名な所ある上ワンピース像もある。県南部は温泉は人吉は多少マシだが八代は田舎の寂れた温泉街で何もない。又観光もそこまで見るものはなく、観光名所もない。八代港に豪華客船来てもそのまま熊本熊本に行く
熊本自体定年後暮らす・旅行ぐらいならいいが若い人が暮らすには厳しい
熊本すきだけど、なんでここまでディスルの?
熊本は沢山の美味しいものがあるよ、スイカ、トマト、ラーメン、そして雄大な自然と温泉
TSMCは嫌いだけどねww
それ以外は大好きな熊本です
知らないくせに、ディスルの辞めて欲しいわ