【大阪府東大阪市】地味すぎるスポット7選行ってみた結果…縄文時代から古墳時代、戦国時代、近代までタイムスリップ出来るディープな旅になってしまった。

おっさんと千わの車中白旅 ジミスポット行ってみたシリーズ第7弾は 大阪府東大阪市今回もGoogleマap 上で選んだ地味そうなスポットにレビュー はあまり読まず適当に行ってみます [音楽] 1箇所目は大阪城地上のコリーレビュー数 は13件 2箇所目は草塚レビュー数は4件 3箇所目は1個まず移動レビュー数は13 元 [音楽] 4箇所目は石切り夢観音霊道レビュー数は 4件 5箇所目はみか山分レビュー数は4件 6箇所目は文休年期の石橋レビュー数は2 件 [音楽] 7箇所目は爆弾らしきモニュメント レビュー数は4件 [音楽] ってことで今回も地味そうなスポットが 出揃いました早速回っていきましょう [音楽] まずは1箇所目大阪城地上のコリーシへ 半田道路の終点を左折して少し進むと 大東市から東大阪市に入ります ここから少し狭めの住宅地へ入ります しばらくずっと進んでいくと 左手になんかめっちゃでっかい石発見 [音楽] 住宅の隙間に草でかいはアンバランス すぎる景色に笑いが込み上げます 高さ2m直径5mくらいでしょうか一部は 住宅の敷地にめり込んでる感じです ここ全時やこの後に行く草石神社で有名な 石あたりからは大阪城地上のために数多く の石が切り出されたようですね この割れ目は切り出した後なのかな [音楽] そして石の東側には土地の教会を示す文字 が刻まれていました この石のすぐ隣には半田道路が走ってい ます ハ道路の下をくぐってみたい おっとこの階段は あこういう普段見えない景色大好き ここから石見えるやんたまらん数えきれ ないほど走った花道路にこんな景色があっ たなんて素敵すぎる 一見じみながらも存在感はかなりあった ため地味判定は星3つとさせていただき ます さて2箇所目の草海塚に向かいましょう 銀行47万人都市の東大阪市井駒さんの麓 まで住宅地がぎっしり 狭い色地でも交通量が多くてなかなか走る のに気を使いますね さて草塚はこの辺りかな [音楽] JAの敷地内に草塚の説明書きがありまし た なんでこんな海から離れた場所に海塚がと は思ってたのですが その昔はこんな感じで海が広がってて 東大阪の大半も川千に沈んでいたようです 兵ボタン10回押したい ってことですぐ近くにあるカズカートまで 来てみました この辺りからは縄文時やお墓縄文時代の 人骨が34体発掘されたようです 見つかった貝は炭水産のものらしく川千湾 から川型に変化していたのだとか [音楽] 興味深い歴史がありますが見た目があまり にも地味すぎるっていうかの畑なので 地味度判定は星5つとさせていただきます [音楽] では3箇所目1個まず移動に向かい ましょうめっちゃ急斜面で急カーブの住宅 地を登っていくと [音楽] あこの辺っぽいですね [音楽] このフェンスの向こう側が近鉄奈良線の 線路の後っぽいですね あれもしかして中には入れないのか [音楽] えマジっすか とりあえず近づけるところまで近づいて みよう [音楽] お駅のホームも残ってたのか [音楽] あらなんと神社への参拝者は中に入れるみたい参拝しますちゃんと参拝するので入りますむしろ参拝がメインです残ってるのはトンネルだけだと思ってたのでまさか廃駅後が見られるとは [音楽] ちなみにここは昭和39年に廃駅となった 近鉄奈良線臭え坂駅やと [音楽] 新トンネルができたことにより旧トンネル 特駅は廃止になったようですね 60年前から時が止まった駅とトンネル 素敵すぎる [音楽] では駅のホームを上がってすぐ隣にある 白流狼へ参拝しましょう この神社はトンネルで起きた事故の慰例や 安全祈願などを目的に作られたのだとか [音楽] 貫通席って何だろうしかも東大阪線の 井駒マトンネルもしかして東大阪線の イコマトンネルが旧駒マトンネルを貫通 するように作られてるのかな [音楽] 経液のホームが素敵すぎる 最後に大口の近くまで行ってみましょう [音楽] 60年前の廃液を見られてめっちゃ 嬉しかったので地味度はちょっと低めの星 2つとさせていただきます それでは4箇所目石切観音泥道に向かい ましょう ちなみに航空写真ではこんな感じ遊園地の 後のような不思議な建物です [音楽] また模や狭色地と斜面をかけ上がって [音楽] どうやらこの辺っぽいですね 石切り剣や神社の車のすぐ隣にあるこの謎 の建物が石切り夢観音道になるようです すに廃墟化してそうな雰囲気名称からする と宗教施設なのかな [音楽] それにしては妙にカジュアルな雰囲気だし なんだここは謎すぎる [音楽] 別角度から見えそうな場所を探します [音楽] 現地では何の手がかりもなかったので帰っ てから軽く調べてみたところ新党石里教が 信者の寄付金で建てた施設のようで15年 くらい前までは300円で中を見学できた みたい これが中に祭祀夢観能なんだこれゆる キャラにしか見えない ジミっていうよりはチーンスポット感が 強いですねとことで地味度は星2 つとさせていただきます石切りは占いの聖地とも呼ばれておりな東石切り教だけでなく多くの宗教施設が立てるみたいです [拍手] [音楽] それでは5箇所目みか山45分に向かい ましょう [音楽] 近鉄の片駅から旧坂を登っていきます この辺りはとにかく狭いし旧坂が多いし人 は多いしで車の運転はかなり気を使います ちなみに坂国道で有名なクラが峠はここ からすぐの場所にあります 過去に暗がり峠を歩いた動画も出してるの でよかったら見てくださいね あとここをまっすぐ行ったところにある 挑戦配置軍も散索してきたのでいずれサブ チャンネルで動画にするかもです ってことで一旦平岡公園の駐車場に車を 止めてみか山45分を見に行きましょう 今回のジミスポットとは関係ないけど駐車 場から見えたこの階段ドラクエみたいで 面白い 古墳があるようには思えない完成な住宅地 GoogleMapを見る限りもうすぐ つくようですが [音楽] なんと住宅の隙間にひっそりと古墳があり ました 5世紀後半から6世紀前半に作られた みか間か山子は全部で12期存在したそう ですが 現在は住宅地の開発によりほとんどの古墳 は消滅 [音楽] 現在残っているのは2期の実で見学できる のはここ45分のみだそうです [音楽] 完成な住宅地にひっそりと佇む古墳はマジ で素敵すぎるてことで地味判定は星4つと させていただきます [音楽] [音楽] それでは6箇所目文休年の石橋に向かい ましょう ちなみにここを左折すると国道クラが峠に 行くことができます この踏切りの向こうにあるっぽいですね 文休は成暦で言うと1861年から 1864年なので160年以上前の石橋が 残ってるってことですね どうやらこの小さな石橋っぽい では渡ってみましょう あ何か書いてありますね ぬ方田村イカ海読不能 [音楽] 今は鉄道が行きか子の場所160年前の 景色はどんな感じだったんだろう 橋を渡った先には細い道が続いていました なんとなく160年前の様子を想像できる ようなできないような この地味さは個人的には大好きですてこと で地味判定は星5つとさせていただきます さて次行きましょう [音楽] 本日ラストは爆弾らしきモニュメント ラストを飾るにふさわしいスポットになる のでしょうか楽しみです Googleップではこの辺っぽいですが 車から降りるとすぐに発見 住宅地の道端に爆弾が埋まってますこれは シュールすぎる あくまでネットの情報ではありますが戦時 中にこの近所の軍事工場で作られたもの らしく終戦後に近所の人が面白半分で埋め たんだとか [音楽] 地味だしこれはちょっとネタ的にも面白て ことで地味度判定は星5つとさせて いただきます ってことで東大阪市ポットでした 人口47万人の大都市ながらも歴史を感じ られる場所が多くて面白かったです 全く再生数の伸びない地味スポット シリーズ 僕自身は毎回楽しすぎるので今後も続けていきます [音楽] それでは最後までご視聴ありがとうございましたまた別の動画でお会いしましょう を通してき

地味スポット行ってみたシリーズ第7弾は大阪府東大阪市へ。
縄文時代の貝塚から6世紀の古墳、戦国時代の巨石、江戸時代の小さな石橋、そして使われなくなった近鉄の廃駅や宗教施設の謎廃墟まで…。
普段は誰も気にしないような場所でも、気づけば縄文から昭和まで時空を旅してきた気分に浸れました。
大都市ながらも歴史がたっぷり詰まった東大阪市の旅をお楽しみください。

【サブチャンネル 旅】
https://www.youtube.com/channel/UCIHDxA_0Qpcw-gyzIdQbKPw

【サブチャンネル 犬】
https://www.youtube.com/channel/UCa1YcyWDvP2zAM-LEvgUe6g

【SNS】
X(旧Twitter):https://x.com/yoshii07300831

【撮影機材・編集】
撮影:Insta360 AcePro
撮影:Insta360 Go3S
撮影:Google Pixel 7 Pro
編集:Filmora13

#大阪府 #東大阪市 #生駒山 #観光 #大阪城築城残石 #日下貝塚 #生駒隧道 #石切夢観音霊堂 #みかん山4号墳 #文久年季の石橋 #爆弾らしきモニュメント #廃駅 #近鉄 #近畿日本鉄道

4 Comments

  1. お疲れ様です。
    言われるように再生数が伸びないものなのですかね。
    しかし、私個人的には大好きな企画ですので、おチ旅さんが言われるようにこれからもニッチなファンのために宜しくお願いします🙇
    追伸
    価値観が失礼ながら繋がるように思いますので毎回楽しませて頂いています💮。
    これからも色んな方向性を追求宜しくお願いします🙇

  2. 住宅地過ぎて走りにくい旅のようですね
    おっチワさんの選択のセンスが好きですので
    どうぞ無理のない範囲でお続けいただきたい
    朝鮮廃寺群も期待して待機しておきます

  3. こういうところバイクが一番ですよ、大阪の勉強になりました
    石切り場、熊野ではありませんが隣市の尾鷲市賀田町の石も賀田湾からお城の築城の為、各地のお城に運ばれたようです
    体が悪くなりバイクでも4輪でも旅行できなくなりましたが、脊椎損傷、変形性両股関節症
    おおっさんとチワワさんの動画 私の若い時に似ている感じがしています ナレーションも楽しいですね 元気もらえます
    前の動画、怪獣モニュメント、うちの孫たちが喜びそう、特に6歳の女の子の孫が怪獣好きなのです

    奈良で45年位前に迷子に、R169で熊野に帰ろうとして桜井から吉野間の山越えで細い車一台分の車幅しかなく
    夜であり怖い思いをした記憶がります
    40年位前、熊野から五条、橋本。阪南の親戚の家に立ちより深日港から徳島へ、四国一周が好きだった爺さんです
    今は深日港からのフェリーがないそうですね

    天理で電気工事屋をしている従弟に楽しいユチューブあると電話しておきます

Write A Comment