【街道歩きVLOG】日光街道 第8回|宇都宮駅~下野大沢駅まで☆約20km☆|宇都宮宿・徳次郎宿

[音楽] ສ [音楽] 皆さんこんにちは日光街道歩き旅8日目の スタートです 今日は宇都宮駅から出発します 前回は足の痛みで少し辛い場面もありまし たが今日は体調も万全お天気にも恵まれて 気持ちよく歩けそうな予感がしています まずは前回のゴール地点宇都宮の本人後 までバスで向かいます 今日の工程は宇都宮の山作から始まり徳ジ らしくを経て下大沢駅までおよそ20km の道のりを歩いていきます 本人後に戻ってきました ここから日光街道の歩き旅を再開します 歩道を渡ると日光街道と欧州街道の 追い分けと書かれた説明版があります ここが2つの旧道が分かれる分岐点私たち はこのまま鍛え日光街道を進んでいきます 初めに宇宮出身の学者ガモ君ゆかりのお寺 を2つご紹介します ガモ君は前回の動画にも登場しましたね まず訪れたのはエ名員 3問にはガモ君先生少年時代修学の寺と 書かれた日が経っています [音楽] 続いて競りへこちらにはガモ君のお墓が あります 墓所にはその他にも母親神戦争で命を 落とした宇都宮阪士たちのお墓が静かに 佇んでいます [音楽] 次は特自らしくを目指して歩いていきます [音楽] しばらく進むと大きな歩道鏡が見えてき ました この歩道鏡を渡ると国道119号と合流し ます 車の通りが多くてなかなか市街地の剣から 抜け出すことができません [音楽] [音楽] 歩道橋からさらに1.5kmほど歩くと 左手に薬動が見えてきます とても小さなお道ですが江戸時代の日光 道中文献のベーズにも描かれている勇所 ある建物です [音楽] 宮間上戸祭り町の交差点に出ました 前方には古木の桜並きが見えています しばらくはこの桜の波き道を歩いていき ます 日光方面へおよそ16kmも続いている そうです [音楽] ここまで車の通りが多い賑やかな道が続い ていたのでやっと少しリラックスしながら 歩けそうです [音楽] 波き道に入るとまず見えてきたのが 上戸祭りの一塚日本橋から28目 110km地点です [音楽] 波きの外側に両ツがしっかりと残ってい ます [音楽] 桜並きを歩いてさらに1.5kmほど進む と巧妙寺が見えてきます このお寺は宇都宮と徳らしくのちょうど 中間あたりにあり江戸時代には多くの旅人 たちがここで一息ついていたそうです 徳川将軍が日光へ誤者さんの際には経場が 設けられ将軍の休憩どころとしても使われ ました また経午前 ゆかりの伝承も残っています 源の四室を伝い欧州へ向かった静か午前は この地で守り本存の薬如来を土に収めて塚 を気づきさらに携さえていた桜の杖を底に 指し吉室のブーンを祈ったと言われてい ます その杖が根付きやがて大木となって珍しい 花を咲かせ静かと呼ばれるようになりまし た現在の木は12代目だそうです 巧明寺から歩いておよそ10分こちらは 映画やドラマのロケ地としても知られる 若たの森です ここは広大な蓄林を有する若農場の敷地で 入場量を払えば逐林の中をゆっくりと散索 することができます 季節によっては幻想的なちリン ライトアップも楽しめる他ギャラリーや カフェも併設されています 宇都宮の人気観光スポットの1つで時間に 余裕がある時に是非訪れてみたい場所です [音楽] 桜並きの道に戻ってきました しばらく歩くと荒林の一輪塚が見えてき ます ここは江戸から36厘目の一輪塚今日歩い ているこのルートはまさに一塚の方向です [音楽] さらに進めると突然視界に飛び込んできた のはレガ作りのレトロでおしゃれな建物 こちらは第6号接合生と言って日光市から 宇都宮市の間の水道の水圧を調整するもの で全部で6つある生のうちの1つです 時代に作られたものですが昭和24年の 地震の被害により当時の姿をとめているの はこの第6号設合生だけとなりその歴史的 価値から文化剤にも指定されています [音楽] うんさらに歩いていると徳ジ町の横断幕が 目に入りましたそこには令和3年66年 ぶりに徳ジ町の読みが徳次郎から徳ジに 復活したと書かれています この地域の元々の知名の読みは徳ジ ところが宇都宮市に合併した際に徳次郎と 読まれるようになり2021年に本来の 読み徳ジに戻されたそうです そしてこの辺りから次の宿場町徳ジラ宿に 入ります こちらのオタクには下徳じらしくと カリ本人後の案内版がありかつてここに カリ本人剣山があったことが書かれてい ます 日光街道から少し脇道に入ると道はその まま森の中へと続いています なんかさギャップが 急に誰もいないこまで行きたくないです ええでもなんか立ってるよ普段 この先には徳ジの定石があるそうですが道がやけばしそうなので今回は無理せずここで引き返すことにしました そしてその森のすぐ近くにあるのが今日の お目当て 宇都宮餃子のお店さ木さんです 電園風景の中に佇む日本家の店舗は雰囲気 も抜群前回宇都宮のキラッセで餃子の 食べ比べをした時1番お気に入りだったの がこのさ木さんでした 楽しみにしていたお昼ご飯早速いただき ます がずですそです です かはお帰りなさいこちらを嬉しまでお持ち ください 失礼しますずしそだから全部食べられるかな?多いね うん大体さん持ってきた そういう問題じゃそういう問題じゃないの?こです [音楽] ここから再び街道に戻って徳自らしくの 散索を続けます 行きましょうか [音楽] 中徳クジラ 交差点から少し進むと中徳じらしくと書か れた案内板が見えてきました この徳らしくは上徳ジ中徳ジ下徳ジと3つ の地区に分かれていて月の上旬は中徳寺 らしく最も混雑する中旬は経験豊富な上徳 らしくそして下旬は下徳じらしくと交代で 荷物や神場の引き継ぎを担っていたそう です 江戸時代には本人が 3件脇本人が 4件 72 件もあり賑わのある四町だったことが伺えますね [音楽] あと池田さん [音楽] 道の傍原に鳥が見えてきましたこちらは 徳ジの神地神社です 鳥をくぐった先には長寿の目と呼ばれる 日本の大きな木が並んでいます どちらも樹霊700年を超えると言われて いて栃木県の天然記念物に指定されてい ます して2つ並んで長期している樹目というの はなかなか珍しいですね私たちもこの木に あかって元気に仲良く長意気できたらいい なと思います [音楽] [拍手] [音楽] 地神社から 1.5kmほど歩いたところに上徳ジ屋子 があります 建物の中には地下神社の霊祭で奉能される 立派な彫刻屋台が保管されているそうです すぐそばには神徳ジ宿跡の案内版も立って いました 徳ジラ3のうち上徳ジラ宿は最初に整備さ れた宿場で規模も1番大きかったと言われ ています そこからさらに500m ほど進んだ定治郎の右手に石田の一輪塚があります塚って書いてあるよ 塚の手前には案内版が立っていたのですが残念ながら文字がすっかり薄れてしまっていて内容を読み取ることはできませんでした 司のものは雑草に覆われていて頂上には木 ではなく石の柱が立っています 1塚を過ぎるとシ道よりも1段高くなった 歩道を歩きます 古木並きが続いていて宇都宮までの幻想と はまるで違いますねやっと街道らしい 雰囲気を感じることができます しばらく歩いていくと第5号設合成が見え てきました 先ほど通ってきた第6号設合成と形はよく 似ていますがこちらは比較的新しく 立て替えられたもので歴史的な価値は あまりないようです [音楽] 浮いてるよいっぱいあ浮きま うんうん あたいんですけどそうだと思う [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 日光市に入ります日光街道の旅もいよいよ 終盤線ですここからは歴史や風景の見所も どんどん増えてきますよ 道の向こうに見えているのが全部で6つ ある星シリーズの第4号接合ですこの調子 ならコンプリートもできそうです [音楽] 道の脇に杉並木街道と書かれた道シを 見つけました 日光街道といえばやはり1番の見所は 杉並木ですよねいよいよその入り口が 近づいてきました ここが杉並木の入り口です さあここからはいよいよ杉並きの中を歩い ていきます 波に入ってすぐ左手に見えてくるのが並木 奇神日です この日にはガバ声半種松田正が東に杉並木 を起進したことが記されています [音楽] 立街道の杉並きは特別天然記念物と特別 私跡の二重指定を受けている日本で唯一の 文化剤です この波きは松田正とその子信 以上もの採月をかけて整備されたものだ そうです 全長はおよそ37km世界最長の杉並きと してギネスブックにも登録されています [音楽] 杉並木を抜けて大沢交差点に出ました 今回歩いてきた杉並木はほんの10分程度 の道のりでしたがこの先も日光街道の 杉並きは度々姿を見せてくれます本格的な 杉並きの不勢が味わえるのは次回のお 楽しみですね 今日のコースはこの場所がゴールになり ますここからは帰り道 下大沢の駅を目指して歩いていきます 駅までは約3kmあるのでできればバスに 乗りたいところですが便数が少なく ちょうど良い時間のバスに乗ることができ ませんでしたということでもう1頑張り 歩いて駅へと向かいます 32分の番線には乗れるでしょうで 大丈夫 [音楽] 駅が見えてきました こちらが下付大沢駅です今日は古木並木や 一塚そして杉並木と街道らしさを感じ られる道のりを気持ちよく歩くことができ ました 旅もいよいよ終盤戦次回の回答歩きが ますます楽しみですそれでは本日の動画は 以上となります最後までご視聴いただき ありがとうございましたまた次回の動画も 是非ご覧ください [音楽]

今回は、宇都宮宿から徳次郎宿を経て、下野大沢駅まで約20kmの道のりを歩きます!

前半は交通量の多い国道沿いを進みますが、徳次郎宿に近づくにつれて雰囲気が変化し、並木道の歩道が心地よいルートに。
徳次郎宿では、前回の食べ比べで一番のお気に入りだった宇都宮餃子のお店「さつき」で、絶品餃子を堪能しました🥟✨

いよいよ日光街道のハイライト、杉並木の景観が始まります。
旅も終盤にさしかかり、街道には歴史の趣がいっそう感じられるように。

今回も、ゆったりと街道を歩きながら、景色や歴史を楽しむ旅。
どうぞ最後までご覧ください🎥🍃
動画が気に入ったら、高評価やコメントで応援していただけると嬉しいです😊💬

#日光街道 #街道歩き #夫婦旅 #歩き旅 #VLOG #旧街道 #宿場町 #宇都宮宿 #徳次郎宿 #杉並木 #餃子のさつき #宇都宮グルメ #栃木観光 #歴史旅 #夫婦VLOG

【旅の記録】
訪問日:2024年11月1日
歩数:47,912歩
距離:20km
(寄り道など含めた総移動距離:33km)

===
【旧街道歩き旅:日光街道編】

===

▼チャンネル登録お待ちしています♪
https://www.youtube.com/@okiko269?sub_confirmation=1

▼OKIKOのハンドメイドチャンネルはこちら♪
https://www.youtube.com/@okiko507

===
【SNS】
X(Twitter): https://twitter.com/OKIKO53365620
Instagram: https://www.instagram.com/okiko507/

===
【BGM】
OtoLogic: https://otologic.jp
Audiostock: https://audiostock.jp

1 Comment

  1. 街道風情が出てきましたね~
    もうじき終わっちゃうけど笑

    餃子めっちゃ頼むじゃん!!!
    って思ってたら太田胃散でめっちゃ笑いました🤣

    初見で「とくじら」は読めませんね😓

Write A Comment