日本百名山、群馬県赤城山(駒ヶ岳)登山

[音楽] 皆さんおはようございますこんにちはです ルチャンネルへようこそ えカ東もね梅入りしましたね先週だっけな 夜中かなえあの一旦ねあの日曜日はねは あの曇りから晴れたんですけど夜中にね 結構な土砂しゃぶりありましてあどうなる かなと思ったんですけどまえ今朝はねえ雲 が多いながらえ青空も出てましてねかなり ね暑いです車の時計で外気28°になって ます ああれ いいのか えタイズのねあの救急さんをね考えたはず でまちょっとねやはりですけどもずっと 警告して登ってくためには結構ねこう新金 が必要なのでねちょっとね諦めましたけど いやでも本当にもしねこれ終わりの車どう するっつったらやっぱ乗りたいすね空冷の ポルシ1km追い越し車線規制です りは3090円です 5km以上道なりです [音楽] [音楽] [音楽] はいこっから登ってきます 気温が低いですけど湿気があるんでね結構 ねきついすね 慌てずねちょっとあの水分補給をね途中で 取ってゆっくり登ってきましょう時間はね まだたっぷりあるんでよいしょ これねだったら黒ビさんからずっとね来て この駒にねぐるっとこう時計回りで 回ってくるのがまその定番コースなんです けど何分ちょっと自分現状だとねそれを やってしまうちょっとねあの帰る時間がね ちょっと怪しくなってくるのでまあの赤木 さんねこう1座ねこう山頂踏んでいくのも ねまだこれね面白いんじゃないかなと思っ てますとにかくいっぱいあるんでね はいここねこれこっちですね で結構ねこれえつら折れの えちょっとルートになりましたけどこれ 結構ねチーズ見ると こね投稿線狭いところをねえこうつら折れ になってますんでそんなにねあの極端に 緩くはないと思うんですだ この駒のねえルート自体もまそれほど 難しくないですね大丈夫です 前回はアンテナ山その前回は黒ビザ で今回ぐらいね駒畑 [音楽] 結構ね登り始め意外に急頭と階段なんでね 足に入酸溜まっちゃっては [音楽] よいし [音楽] あとえ小型山頂まで0.9km 約900mすね [音楽] ほぼこんな感じのねずっとひたすら上がっ ていくと思うので ちょっとねあの階段のねちょっとねあのえ きついねこう修行になりますあ鉄階段出て きましたはい鉄階段これねちょっとね しばらく上がってきます [音楽] はいただいまね12時 [音楽] [音楽] はい階段が終わってねまたこんな番が出て きました [音楽] 階段上に終わるともうあれかなもう両線 ある日かな [音楽] 大オッケーですオッケーです はいえいえゆっくり大丈夫ですんでバイアのもんで いやそんなことあありがとうござい い全然全然あのもうゆっくり ありがとうございますお気をつけて ありがとうございます はいよいしょはい階段が狭いんでねこれ ちょねここうちょっとね譲り合って行く ような感じになります [音楽] [音楽] はい開けてきました意識が良くなってき ますよ雲もねちょっと蹴りたみたいなんで ね [音楽] ねこれでねえっともう最後のねえ登りだと 思います [音楽] 春ゼ江戸ゼミなのかな春ゼミですよねこの 時期に泣くやつ 結構大合唱お様をね見え隠れでさっきねえ 階段ルートね終わったとこで雲が消えてね ちょっと山頂がちょっとね見えましたけど ままたね畑 まであと0.2km とフレアにしましたね えこういうように気持ちいいすね 警戒はね全く見えません [音楽] [音楽] [音楽] これ結構ね行ったらやばいとこすね よいしょこっち行っちゃうんだな お何も見えませんお沼方面はね結構ね服も 切れてます 早いとこ降りないとちょっとね空気感がね ちょっとね雨とかライ有雨の感じがするん でねなんとなく手短近にねこう山頂踏んで ここも早くね戻るとしましょう はい黒ビ方面が見えますよいしょあ [音楽] はいはいはいはい はいお疲れ様でしたあっという間にね こん中についちゃったよいしょ黒までね 40分50分ほんだね行きたいんだけど はい はい駒ヶ山頂です 今日はちょっとねこれでねえ小ヶで登って もう降りるような感じ1時には降りられる かな [音楽] よいしょ [音楽] はい赤木さんの細があったはね意外に あっさりとねえ山頂ついてしまいました なんかあの逆に地蔵だけの方がねなんか あれて感じでしたけどねあの地蔵だけより 楽な感じですで自動にはないこのね階段 なかなかね自分もねそっかしんでねこう いうとこに結構ね散り持ちたりするんです よ気をつけないと [音楽] じゃあ買います景色の入りましたね下 段しましたこれからねえっと今はね時間が あるんでね えっと家族から塗って帰るとしますちょ 17号を走ってるねワツファワツ と繋いで変りします [音楽]

2025年6月16日(月)赤城山登山Part3です
黒檜山、地蔵岳(アンテナ山)そして今回の駒ヶ岳
本来なら黒檜山から駒ヶ岳に縦走して下山とういのが一般的なのですが出発時間が遅く帰宅時間も17時必着なので一座一座攻めて行くのぼろ離方をしています。
赤城山は日本百名山の一つで最高峰が黒檜山になります。
駒ヶ岳は黒檜山の隣に位置し直下の駒ヶ岳登山口駐車場からすぐに登ることができます。
ルート上に鉄階段が三箇所ありますが比較的気軽に登れる山で駒ヶ岳の山頂は赤城大沼がみれ晴れていれば景色を楽しむことができます。

春になり大好きな尾瀬に行く回数も多くなりしばらく他の山へ行くことも減りますが合間を見て赤城山の山々を登っていく予定です

今回も動画を最後まで見ていただけると嬉しいです!

動画が気に入っていただけましたら高評価またチャンネル登録していただけると動画編集の励みになります🙇

音楽:BGMer

Home(top page)

08:13 この辺から尾根歩きになります。
10:47 駒ヶ岳山頂到着

2 Comments

  1. お疲れさまです!
    赤城山は時計回りで登ったことがあります😊ltalさんが使った登山口の方が、急登がなくて登りやすそうですね♩17時必着、頑張りましたね🎉

  2. エゾハルゼミの鳴き声が山に響き渡って綺麗ですね~☺
    いつも時短での登頂スゴいです

    自分は今度、西沢渓谷のトレッキングを計画☺
    きょうは川治ダム行ってきました

Write A Comment