【誰も行かない】母鉄と故郷の『裏』名所巡り【上毛かるた】

お世になりました東京丸3日間いや頑張り ましたインタビュー撮影テレビ収録最後 Google登壇ですかはいということで めっちゃ疲れたので母の胸に抱かれに群馬 県に帰りますよろしくお願いします 画面の前のあなたこんにちは今日も京都 過去鉄でございますよろしくお願いいたし ます東京で出張のお仕事が3件くらい連続 であったんですけれどももう体力 使い果たしましたなので私実はですねま 知ってる方もいるかと思うんですが出身が 群馬県なんですね東京駅からは新幹線で 50分ぐらいで着いてしまうのでそういえ ば年開けてから帰ってなかったなと思いえ 母鉄のおります群馬県は高崎市の実家へ あなたをお連れしようと思いますこれ ずっと映してるこのバッグなんですけれど も最近買ったんですよスストラスベリーと かっていうとこのブランドのバッグでもう 一目惚れしちゃってちょっと頑張って買い ました可愛い牛側のバッグですそして くっついてるのはゴールデンレトリバーの チャームこれもちょっとね見た瞬間可愛く て買っちゃいましたご褒美ですね ドアが開きます よいしょよいしょ帰ってきました高崎いつぶりだ?高崎あ 俺の故郷 何もない町だがそれがいい山に囲まれた縄毛漬の国にお帰ってまりました古底さんのさバ青春の光 [音楽] [音楽] 61号行きが発車いたします ああ疲れた頑張ったということで群馬飯をね群馬ぐるメをちょっと母鉄に向かいに来てもらってるんでこの後食べに行こうと思いますお疲れ様でした皆さんもありがとうみんなと頑張った 3 日間でした帰ってきた母鉄に向いに来てもらって自宅ではお昼ご飯に餃子を食べましたいい実家っぽくていい ランチョンマット美味しそう母鉄の餃子こんなボロいランチもあった ありがとうございますお腹空いたあ映すと映さないの?モザイクかけちゃう あそっかはい 実家感うんいただきますあこっちにしよう [音楽] い飲んでいいですか?どう 腰光ラガーグラスってあります グラスかグラス あこれでいいこれでいい あそれではい はいはいうわ じゃあ3日間撮影収録登壇お疲れ様です お疲れ様でした お疲れ様ですお疲れ様みんなもお疲れ様でしたおかげ様であいただきます [音楽] すごい野菜入ってる味酢だけだと味ないかな うんうんお味し入れる 美味しいかな?飲んで飲あわかんない色々変えてみる うんうん美味しいああ良かった うんうんうんうんうんうんうんうんうん うん ぶカりんとどうぞありがとう美味しいよ 美味しいでしょ うんうん [音楽] ブズ壇からおやつ出されると思わない仏壇からおやつ好きだ 本当だうん鶴屋ができました 群馬県に鶴屋がやってきました なんかやっぱ長野行くと絶対連れ行くって人多いもんね うんうんうんさてねうん うん 鶴って長野の東側柵とか軽井沢あたりにたくさんあるローカルスーパーなんですけれども最近ぼちぼチ群馬県側にもねでき始めましたここめちゃくちゃ人気なんですよということで母鉄と何かあるか見に来ました 前に行けばっかんだもんねうん こうやって見ると変わってるよね ね形がねやっぱりねここで我がソウルフード挑戦反転群馬と言えばのはい幼い頃からこれを食べて育ってまいりました朝鮮富岡店ですね ま高崎店に行っちゃった方が早いんです けど私は本当の実家正規が下田の方だった んであの下田だとね朝鮮反転富岡店が1番 近いんで懐かしいからここ富岡店に舞馬 帰ると必ず毎回行きますかね このね店舗前の鏡のメニューが懐かしい やってきました過去鉄の動画 文馬会には育度となく登場しているローカル焼肉店朝鮮反転ですこの銀の器に入ったパフェがまたいい味出してるんですよねすごいお座敷屋でしたこれこの緑と赤のさこのカラーリングが挑戦反転って感じしますあ反個室がねいい感じなんですよねまたちょっとクラフラして乾杯します [音楽] 乾杯お疲れ様ですお疲れ様 一緒だねうん ずああなんか前昔からその筒みたいの刺さってたよね でもデザート食べようとしたらなかなか頼ませてくれなかった覚えてこるより帰りベシアでアイス食う 美味しいよって言って帰りだ こんなここで食べるより全然ペシャ同じでいっぱい買えるよとかっていうね ここでここでこのポピロが刺さったやつを食べたいんだよそうだよねこの に入ったやつが食べたいのみたいなそうだね 食べ放題でいっぱい買えるよ 毎回ここね 経験会の道この座敷近いから 歩いてるうんうん本当に歩いていくんだ 歩いてみんなできてうんうん なんか多分事前にお金徴収して うんもう1 人感じだったな食べ放題なんだよねもう 食べ放題はないけどあそれもお願いして 確かねなんかその部ひなんかその 4部うんうんなんか4部懐かしいな うんうん女性がそうそう4部の 第4でうんうん 代4で多分32000円当時の2000 円いっぱい食べれるじゃんめちゃくちゃ もう10何年も前だから 円めっちゃ食べれるから1人2000 円収してそうすだぶな金額になるからもうそれで気にしないでみた頼みまくる お酒も飲まないからさ そう高校生だからお酒飲まないから それが経験総会の道懐しい懐かしいね の そう昔からこれも変わらない昔からずっと上を見れば青桜ゆけ来ました一緒に食べようこれ うん桜ゆび びっくりしたもう仏壇からカリント出てきた 入ってやろうん 段からカリント好きやみたいカリントあのあれが好きだけどおじいちゃんも色々好きだったあの果物 1 個だけになってから昨日カントカントあげて どうぞ はい 辛味噌入れるタイプなんですね うん辛入れ これが好きなんだよねこの回線知事みたいあ必ず頼むよね なんかいろんなとこで焼肉食べるけどさ うんあ結局犯だなってなっちゃう うん 美味しいよね うんやっぱ帰ってきたら食べないとな 帰ってきたって感じするに うんなんかそうなんだよね帰ってきたって感じが結局 1番うまいんだよねうんうん そこになっちゃってうん お腹空いてなくてもうんうん 食べないとってなっちゃううんうん ここよね はいこんな感じで地元の朝鮮反転楽しみ ました大好きな慣れ下死んだ場所で必ず 実家規制した最初のはここに母鉄と行き ますねでちなみに群馬県って自動車保有率 全国ナンバーワンで4人家族だったら4台 車あるぐらいなんですけれどもそんな背景 もあってか焼肉店とか居酒屋も駐車場バカ でかいんですよということで高校学生時代 の足通いましたローカルスーパーベイシア に来ましたまだ閉店前なんだけどだいぶ外 が暗い気もしますが ベに散歩しに来ましたこんなんだったなん か当時めちゃめちゃでかく感じてたけど今 来ると小さく感じるな 私が小学生ぐらいの時にできたベイシアなんですけれども昔は任天堂のゲームコーナーがあってここへ足しげく通って 64 時代の動物の森をひたすらやってたんですけれどもその時ねとうと母鉄も折れて私に初めてのゲーム機買ってくれましたね すごい 初めてエビ餃座 エビ餃座まし うんこれお茶乗ってます 暑いよそれうんこ重すぎてフライパンあ 熱い熱い熱い熱いよやっぱり効果 うん [音楽] あいいねあでもフライパンがあおおおお おお めちゃめちゃいいいいねうん このくらい乗っけておく うんエビのいい香りがします お サラダ付きうん [音楽] おお 本日はですねお家で手作り餃子を頂いてから黒 20 歳シャツに身を包みましてちょっと渋川群馬のねちょうど真ん中ぐらいの市なんですけれどもそっちの方までドライブしてみようかと車を走らしましたま運転したのはもちろん母鉄なんですけれどもねもう私なんかが運転したら四角い車が丸くなって帰ってきますからね危険です 山だらけ山だらけ谷底にあるみたい あれはなんか赤ってことはないな んだろうね赤鍵かな 鍵じゃないんじゃ鍵はこっち青空あの青空は渋川とかこっちの方にしかない そう群馬のね焼肉テンション テンション2 曲がっちゃう あ新幹線の効果です上越新幹線 来てくれたら嬉しいけど来ないか [音楽] 来ないか来ないかな来ないかな 下を流れるのは赤川です [音楽] はいはい厚線の線路がお 駅ってある上駅ってあるの 何駅なんだろうね小神駅ないんだ 多分でも小神駅ってあった気がする あったよねうん ここら辺ずっともう上がっちませんと並走だな あそうな 渋川から車で大体 1時間くらいのところに波ダムという 2020 年から運用が開始されたダムがありましてそこ行ったことなかったねということで母鉄と今日はそちらまで行ってみることにしました その道中にはですね川の主流の 1 つでもある妻川が流れていてそのほにはこのように妻線路が続いております [音楽] ああ 特急島です爽やかうお 行ってらっしゃい行ってらっしゃい 実は JR妻線この先の岩島駅から長野原草口駅まで一部区間 2014 年に新鮮に置き換えられているんですこの立派な高架 橋の下渡っていきますけれどもこちらも 2014年から使用されている線路です 先ほどもずっと赤つ川と並走するように 線路がね敷かれていたと思うんですけれど もその上流部分にこれから向かう ヤンバダム建設されることになったんです ねダムは皮を咳き止めて作りますから線の 上流部分の方は水没してしまうということ で新たなルートが建設されました ここがさ上がったんて言ったあの合タ号みたいになって ああうん今は9000あとはねダム建設で 新選が仕えたから10年うん 万何年ぐらいか あなるほどね聞いたことあるな ということでト 20歳バダムの方までやってきました妻線の戦ですねこのヤンバダムが建設されるにあたって選は今天 [拍手] クっですか?アクティビティッタン号っていうごめんタン号入れだったとこだ上がったっていうのになっててですね そういうこうチャリンコで急を走るっていう遊びができるんですけれどもちょっとこの辺りヤンバダム見に行ってみようと思います今放流中みたいだからね可愛いちょっとこっち向いてお母鉄もプロハで [音楽] プロハですよろしくお願いします よろしくお願いします 手前の駐車場に 車を止めてこの先は関係者じゃないと多分 ダムとか剣市の関係者じゃないと 入れないようになってるんで車から降りて 目指したいと思いますきれ綺麗本当 うん綺れほらほら 本当だ島みたいなシマントブルーみたいな えすごいこっからよく見えるわ綺麗だ あすごいあ本当だうん すごいね すごい綺麗なんじゃない?奥行ったら ここが全部あれだ9000かな ああ富も綺麗 うんうんあ山ねああ綺麗だね綺麗ね紫色で [音楽] 富士も綺麗に咲いてますわちょっと気温下がるんだろうね愛知の方は全部っちゃったけど 私はずっと山とか配線後見て綺麗だねって言ってるんですけれども母鉄は必死に山にある藤を眺めてましたはい山と川のように話が毎度噛み合わない親子でございますこんな見て あすごいね うん赤妻帰り寄れたら寄ってみようか うんまここが妻なんですけどそうだ ここが妻ヤンバダムは妻に作ったんですよ本 そう ヤンバダムを妻に作るからあれだけあの反対運動があったわけですね あなるほどはいあ綺麗です見て本当だ すごいすごいとこ来ちゃった あれ知らなかったここが妻って 知らなかったあそうここが妻です へえ あめて見て綺麗 川鉄は梅田駅で梅田を探したんですけれども妻で妻を探してます おおすごい すごい綺麗 あっち行ったらちょっと橋があるから うん藤も綺麗に咲いてるわね ね どうしても母鉄はこの段階では山富士の方に目がいってしまうようなんですけれどもここでヤン波ダムと妻妻について簡単に説明させてくださいあの皆様ご存知の通り群馬県って海がない海な県なんですね ただその代わり水がくって川水のがめちゃくちゃある水豊富な土地なんです ということはやっぱりね古くから水害が起こりやすいってことでえ戦後間もない頃からたくさん大型なダムがどんどんどんどん作られていったんですけれどもやっぱりダム建設ってどこもそうだと思うんですけども反対運動起こりますよね まその中でも特にここヤンバダムめっちゃすごかったんですよもう完成したのが 2020 年なんで最近のことなんですけれども私がこの群馬県に生まれ落ちてからずっと反対運動してましたからねそれはなんでなのかって言うとご覧の通り妻川妻素晴らしいですよね もうね縄文タっていう群馬県の共土文化でいろんな名称を歌ったカルタがあるんですけれどもそこにも山しのぐ妻教なんていう札がありましてもう九州にある山ってめっちゃすごいところがあるんだけどそこをもうしのぐ美しさなんだよって古ルくから歌われていたわけなんです こんな素晴らしいところにもうダム作っちまうのかもう許せないっていうことでめちゃくちゃ反発が起こっていたんですけれども結果その警官をねほぼほぼ崩すことなくダムが完成したということでとりあえずは丸く収まったかなという感じで現在に至りますごめんそうじゃないかもく収められたのかもしれませんね もちろんダムの中に水没してしまったえお家とかあとは温泉街なんかもありますからその時の不勢はねなくなってしまったのかもしれないですけれどもまた新たに観光地としてこの辺りは再開発されていきました そんなヤンバダブの手前にめちゃくちゃもういいスポットがあるということで母鉄と一緒に散索しに行きましょうよろしくお願いいたします タワトンネルこれ旧赤妻線の上にあったトンネルなんだけど日本一短いトンネルだったんだよねその当時は [音楽] これ あ可愛い電車 旧JR妻線の岩島駅から河原温泉河井温泉 駅館に存在し全長7.2mの日本一短い 天皇鉄道トンネルとして親しまれていた ヤンバダブの建設によりえ2014年9月 24日を持って岩島駅から長野原草草口駅 間のうち10.4kmから付け替えられた ため現在は配線となっている懐かしいね 戦時代のタルサトンネルありました名称つ巻きを書いてありますあの看板の前でちょっと写真撮ろうかなすごいいい匂いする富の香りがああ綺麗だね [音楽] [音楽] 警谷言うほどどうそこ 行ってみますかあ下にね 鈴なんだっけ?鹿飛び橋 下のあの赤い橋だそうです行ってみます案外降りるね うん すごい元気 せっかくだからね うんわすごいあそこが四川飛び橋ですね母鉄はもう本当にぐんぐんぐんぐん年 67 歳なんですけれども 元気ですあそこ行ってみようって言って もうあ ビュンビュンビュンビュン先に歩いていっ ちゃうから足腰鍛えられてるなとか思い ますねよいしょ すごい楽しそうでよかったよなかなか足場 が結構なく早早いもうあんなとこにいるう の母親はスイス早いです気をつけてよ 早い早い私も追いつかなければよしよしよしょああスイス行ってる早いすごい すごい 手振ってますよしおお 来ました飛び橋ここが赤妻の 1番綺麗なポイントなのかな よいしょ うわあすごい すごいね うわ これすごいちょっとカメラ落とさないと 心配になるな 結構揺れるし うわあ 初めて来た うわすご うわ うわ いやあ綺麗 縄文カルタでしか見たことなかったわ すごい 初めて来ました噂にはずっとヤンバダム 聞いていたしあとはあのヤンバダム建設の 件でね色々反対運動もすごかったんです けれどもなんでこんな素晴らしいところに ダムを作るんだみたいな私は全然違う地域 の人間だったんでああなんかそんないい とこなんだなぐらいのなんかちょっとね 人言だったんですけれども当時はこうやっ て実際ここに足を運んでみると確かに めちゃくちゃ素晴らしいなとうん今はね この景観もほとんど崩すことがなく無事 ダム建設されてそれによってもさ昨今大雨 水外多いじゃないですか豪雨水害とかね そういうのもヤンバダムによって食い止め られてる部分も結構あるみたいなお話を 聞いたことがあるんでま結局うまい具合に まとまったのかなと思いますおしたから 大丈夫うん 来ましたムーン いいとこですねねえもう最高です 初めてましたもう 気持ちいい 良かった案外道も空いてて ね本当水れましたが 人もいないね貸切りうん人うん今日は貸切りです 日曜日なのにね これはもうあれよ一SNS でバズっちゃったら大変なことになりますから ねえ もうこれが我が故郷群馬です ええ本当?い素晴らしい もう山しかないけど山があるっていう ね本当いいところですあります いいとこもう群馬は素敵 素敵だよねいいとこ大好き うんいいとこ大好き群ま 藤も綺麗でね山の富もすごい綺麗 うん本当綺麗の匂いがとてもうん よく香ってきますね 本当満足ですありがとうございます 大満足こちらこそありがとう すごいななんだよな本当になんかスイス水 上がってるから びっくりしちゃうバシ鍛えられてますね すごいなちょっと私ちょっと えほなるのにあすごいすごいすごいすごい 早い早いあ早い早いすごいね登るの早いね 早い 歩くの早いすごいあの人これはしんどいはい着きました はい着きましたあじゃあ戻りますか 戻りましょうこれすごい勢いで登ってっからびっくりしちゃったが来てました に待ってくる綿ゲ すごいこれなんかの種だよね 種じゃないなんかの種が待ってんでしょ すごいな何の種なんだろう?いっぱいふわふわと上から何かの趣旨が飛んできますトンネル このトンネルが日本一短いトンネルそうい ねうん 猿トかなったんで 赤妻 10系若台赤妻川の屈折が急なところで警谷側に突き出したさ 約40 の第一地原は侵力が綺麗な大場所である上流にある公葉大台までの約 900m 間は八丁クがと呼ばれ国最大の場となっていますだって鹿飛び橋見てきたですね あ純職者の日がね飾られてますが行きますか?いい 何なんだ えほえほ このスピードとヤンバダムまでは 365日かかりそって伝えんなきゃ 案外早いな 早いねどこまで行くんだろう頑張れ 改めて車で移動してヤンバダム方面へ向かいます これ今目の前に見えているのが上がった 受付と書いてあるんですけれども先ほどお 話ししたレールマウンテンバイク上がった そういうアクティビティに現在JR妻線の 9000後は活用されていますそしてダム ついてそのほりに資料館みたいなところが あったんで寄ってみました分かりやすく ジオラマがあるんですけれども赤印が現在 地ヤンバーダメですねそして火流に進んで いくと今さっきまでいたシカ飛び橋綺麗な ところがありますこの水色で塗られた ところがダムに沈んでしまった街なんです けれどもよく見ると昔の急線場にある川 温泉駅とか川ゆ温泉街なんか見ることが できますこんだけ後範囲沈んでしまったん ですねそりゃ住み慣れた故郷追われるよう なことをされたら反対するよなと私も思い ますこのヤンバナム建設の計画がされたの が戦後間も昭和27年顔の氾濫による洪水 被害を防ぐとともに首都圏の人たちの生活 要水や公共要水を確保するため建設省現在 の国土交通省が群馬県の長野原町と東妻町 の間に計画したダムですこのダム計画が 発表された当初は首都圏の人たちのために なんで我が故郷が水没するんだと地元住民 の方々はダム建設に強く反対しましたその 後賛成派と反対派に別れ町を2分するよう な深刻な問題となり地元住備の方々は大変 辛い思いをされたんですけれども昭和55 年に群馬県が水没してしまう地域の方々に 向けた生活再権案を平成2 年には建設と群馬県が地域居住計画を提示することでダム建設に向けた話し合いが始まりました 巻きをさっき見てきましたねすごいこのダムの下にそこにあの咳止めの堤防があるんですけれどもダムの下に昔の河い温泉とか全部沈んでるわけですね 新しい温泉はこないだ草温泉行った時途中で見えましたけどもキャンプ施設とかができてだいぶ再開発されちゃってましたねでも水の色綺麗だわ綺麗 うん綺麗ダムでも うわあすごい放流してるあ うわああいあ降りられるんだ 降りられる 下の放流しているところまでエレベーターで降りられるようなので早速行ってみましょう私ね小さい頃から近所に群馬県ダムありすぎて同イラダムっていうところに保育園の時はよく連れて行ってもらったのでその頃をねすごく思い出しました ヤンバダムへようこそ ヤンマダムは調査を始めてから約 70年という時を完成したです あ寒いわ 涼しいねベーターを使って放流を見に来ましたおおあの上のエレベーターから地下 3 階までですね下ってきましたん場もみ橋です間近で放流を見れるあすごいすご うわあうわすごイエーすごうわすごい すごいすごいね うわあ この時期ダム放流が行われていてここを まっすぐ火流へ下っていくとさっきの 鹿飛び橋になりますこの反対側が咳き止め られて水瓶になっているんですがダムが 開業する前年の2019年から実験的な 著水というのは行われていたそうです 2019年といえば関東の人にとっては 記憶に新しい台風19号あれすごかった ですよねちょうどその頃実験貯水始めてい た頃だったんでからの段階から一晩で満水 までここヤンバダムの水移が上がったそう ですダムの血効果というのは火流に行く ほどどんどん薄れていくんですけれども 一方でヤンバダムを強化する声もたくさん 上がっていましたあの上がったの駅加 ガンガ沢駅を見てきたんですけれども ガンガからこのヤンバダムの手前のヤン波 駅まで続いてるんですよねこれがあれ あれですねあそこまで線路上妻線で行く ことができますこのから先妻線はもうダム の中に入っちゃっててそのまま沈んじゃっ てるんですよねだから生き残りの9000 跡を利用としてレールマウンテンバイクが できるといやここずっと電車がキワキワ 走ってたって考えるとめちゃくちゃ風港 名尾だしこんなね段外絶壁のそばに電線 河川線を張りめくらせるってもう当時の 技術もねもう脱望ですねめちゃくちゃ大変 だったと思います工事はどの場所どの時代 でもそうなんですが新しい何かが誕生する 時には他の何かが失われていくそれが正解 だったのか失敗だったのかは時間が経た なければ分からない場合もあります最近 つくずく思うんですけれども私のこの豊か な生活も誰かの犠牲の上に成り立っている のかなとえそう考えると今この時代にこう して生きていることを感謝して過ごさ なければなと思いますそうよこのダムの下 に色々沈んでしまって そうそう温泉街とか全部沈んじゃった こっちからそうそうこっち側から来たそして 2 日連続挑戦です今日は富岡じゃなくて高崎のクガの店です美いしそう ということで今日も京都で朝鮮判店やってまいりましたもうこんなんぼあってもいいですからねはい 群馬来た時しか来れないんでできるだけオピ行っていきたいですでこちらもねおすすめなんですよ手グタン温め海鮮みとこのビビンバも必ず食べるんですけど挑戦ラーメンめちゃめちゃでかくてこれで 900 いくらとかだからおすすめってことでとんでもない髪型なんですが本日は寝起きで父親のお墓参りですよいしょいしょ [拍手] あパジャマできましたマイメロジャマあない [音楽] すごい 私が動画に撮ると思ってるから綺麗になってる綺麗にそれ 美味しそういただきます そう仏いんだっけ?あ 昨日逆にしちゃったこっち側だよね橋を切ってこっちの気がする こ右の方だっけ?どっちでもいいんじゃないかな どっちでいいんだっけ わかんないですこっちだよねこれ持ってあどっちだっけ?足 あこっちかあこっちこっちじゃない こっちか こうじゃないこっちそうだよねうん 普通に持ってこうこっちだと思う そうじゃねうん難しい 色々難しいんですよ世の中ってねねわけわかんなくなっちゃ普段適当に暮らしてる人は たまに頑張ろうとするとね あ お味噌が甘いんじゃうん白味そ これもコープになってるけど180 長野だねこれと国産野ね うん こっちの味噌はこっちで買うと野だから相手の味噌は赤味噌よりだからさ うんうん どっちも美味しいけど味違うんだよねやっぱあ違うんだね うんさっき焼けてる うんせちゃだいぶ美味しい [音楽] だいぶ美味しいうんあそれすごいね大 ご飯炊きたてだ 炊きたって食べたんですよもちろん うんうんうん卵焼きも最高にうまいそう良かったですうまいな [音楽] 美味しいよね日本人だよね うん 日本人ですよそれまともに朝ご飯食べてなかったっけ?実家ってありがたいよね うんありがたいよね親はありがたいよ私もありがたかったもんはちゃん本当にいい親だったよ本当にうん親になったからこういう風になっちゃうんだ [音楽] なっちゃうんだよね うんガーっていっちゃうんだよ子供の方に 1 人ぐらい作ってみてもいいのかなとかって思うけどさ うんうん難しいよね ヒカル子ねしんどすぎると思って カル粉 しんどいよこれ側の時代に子供作って生きてく 早朝に父親のお腹参りをして丁寧に 盛り付けられた朝食をいただきましてえ 本日はですねあのこの実家コーデ 島村島村かどこかのマイメロパジャマと 15年前のユニクロのパーカーにシミに なるから被れと言われたこの深い唾の防を かぶって最近近所にできた鶴に向かいます イエーいということでやってきました交渉な交渉な格好で交渉な鶴屋ですああ新州のあ野沢焼きなんかあるんだ美味しそうだすごい八田磯郎のねこの七身のあれなんかもありますね新州といえばおやきです これ牛乳さ中の方から電車乗った時北シのワインバレー号の中で大牛乳の案内があ焼きもあるんだ あ新州のお味噌もたくさんあります新種味噌有名ですからね白味噌で甘いんですよね新種味噌はね [音楽] すごいねまいちゴバター ワインの数がえぐいなさすが新州はブドの生産量日本 2 位ですからねたくさんブドだなもあってこないだのワインバレー号でもたくさんいただきましたけどうわあ [音楽] やばい新州に押されているよ上州の女がすごいいろんな色波どの焼きうわあ なんか母鉄がついでに行ってみよってことでた 花高花展望花農の丘 ネモラが日立中のコードがめちゃめちゃ 海浜公園にネモラ有名なとこありますけど ここはだいぶ小規模ですがまネモラは ネモラだからってネモラには変わりないっ ていうことで母親に見に行ってみようと いうことで連れてきてもらいましただいぶ 個人してますけれども可愛らしいですね はいネモフィラには変わりません 花高展棒農家 せっかくだから行ってみようということで半場合強引に連れてこられた花高展望の丘園なのかな牧場かどっちかわからなかったんですけれども綺麗いにネモフィラー咲いていましたここ何年かで上始めたそうですねうんませっかくだからせっかくだからって言っていろんなところに行っちゃうのはね本当に大譲りだなと思います口癖までそっくりに似てしまいました あのネモフィラー畑で有名って言うとこう北関東え茨城県の日立中会浜公園よくなんだっけ?ロキフェスとかやってるところ大きいところなんですけどあそこだとめっちゃ有名なんですけどまだいぶ規模感は小さくなるんですけれども咲いているのはネモフィラに変わりありません はい一面やかなブルー ちょっとお空は曇っているんでね反射したような青だねっていうコメントはできないんですけれどもまそんな気持ちで心の中の鏡には空を青く反射させてえ素晴らしいネモヒールア楽しんでまいりましたね うん 泥があるから鼻が咲くっつってね本当ですよ ってことでつや新州のデパートで買ってき ましたこれオブ牛乳っていうのが有名なん ですけどおブ牛乳売ってなかったんで大ブ のヨーグルトとあとおブ牛乳を使ったおブ 牛乳パンそう長野ねおブってとこです やっぱ向こう軽井沢とかジャムも有名なん で国産イチゴジャムバターこれも長野県で 使われてますね それにやっぱ新種類はお焼きなんでかぼちゃのお焼きとあ七みナスだ野沢買ってきたと思ったらナスになっちゃったまいいやはい七ナスこれ八屋のねとあとこれたムラ屋のカステラと昔からあんの わかんないけどこれ大好き こ田村屋のカセラ母鉄が大好きらしいですあとはこれジャムつけて食べるようにくるみとい麦レッドこれね美味しいんですよ とオープンサンドにすると美味しいから こんな感じで買ってきましたいただきます あと新春めっちゃワインの種類あったん ですがこのブラッククインっていう スパークリングワイン赤のスパークリング が珍しいんで赤のスパークリング買きまし たありがとうございます もう完成完成ですよもう焼くか疲れた完成 ですよ ワインおおすごいだった すごいことになってるよいしょ うわあおやきはこんなもんでいいのかな あこお焼きも来るわけですね お焼きも来いましたどうにするのかわからないけど わあすごい綺麗かいい アタヌーンパーティーですね ワイン入れます はいあれ私可愛い これ買ったの?いただきます赤のあやばい赤のサークリングです [音楽] ああ綺麗お綺麗わ こく可愛い乾杯乾杯 あ美味しい 美味しい うんうん うんうんふもちもち これも私が取ると思ったから全部綺麗にセッティングされて 丁寧に切られてうん 丁寧に切りました なんく真ん中の美味しそうなとこいい どうぞ大ブ牛乳の 牛乳パン うん美味しい すごい美味しいうん低音なんだってうんふ 普通はなんかうん 80°ぐらいで殺菌するんだっけ?もう60°ぐらいで うん長時間殺菌なんだっけ うー美味しいんだなんかこの入れてもうかな うんなんかあのあれでさ うん聞いたのよ あの北しなのワインバレーボンで うんうんアナウンスがあったうん ワインも最高だうん うんこれクリームチーズだったら美味しいよね多分 うん多分美味しいうんとじゃあかぼちゃを食べてみ これ美味しいこれこのこのパンすごい美味しいよ あこれそっちにしてみようかな うんだきます うん うん美味しい うん食べすぎちゃったかな 大丈夫全然ちゃん大丈夫 平和などこにでもある母子の会話を繰り広げつつようは吹けてまいりました噛みましたけれどもこの日ちょうど満月でしためっちゃ綺麗ですねそれにしても iPhone16ProMax 画質やばい綺麗すぎるでまだねお仕事しないといけないんです あのこの頃撮影した頃はですね私エッセを初のエッセけれどもその最終チェックがありましてよなよなこちらをカタカタとして眠りに着きましたそして翌朝また一緒に群馬の名所へ出発しましょう 本日も縄文カルタの手札になっている群馬の隠れた名所へあなたをお連れしようと思います今日訪れるのは下く保ですダムばっか行ってますね 下く下くダムに来ました3馬と共に戦い冬 はこの辺りでただ3馬っていう美しい警告 があったんですけどこの下くダムで 咳き止められてあの流れがちょっと変わっ ちゃったみたいですねこれは下空保ナムの 手前にあるカナダムかな三橋 あの奥に見えてる堤母これがダム奥にダム が見えるんだようんそう で本当はもっと流れが急で ヤンバダムみたいな警告だったんだけどボダムが立って あの水が咳止められちゃったから低感がだいぶ変わっちゃったんだよね ああなるほどそうここ駐車場 ここだ サ馬石教ということで本日はプロハ T シャツをちょっとしになっちゃってるけど身にまとめまして群馬の 3馬場石橋教にやってまいりました こな間だンバーダム妻だったんですけど今日は 3 馬席です両方とも毛田の手札になっているんですがこっちもねあの波バダムと同様にサ馬教の手前に目く久保ムっちましてそのによって水の流れが咳止められちゃって結構ねが変わっちゃったんですよね [拍手] でヤンバダムの場合はヤンバダム作っても 赤つ教がこの間みたいにめちゃくちゃ綺麗 だったんですけどここはね少しうん少し ちょっと 景観が劣ってしまったかなっていう のがこの目でもね見受けられますねだから この3馬席と同じようにヤンバダム作っ たらあ今もなっちゃうんじゃないかって いうことでなおさら反対運動強かったのか なっていう気もしますはい目の前にドドン と見えているのが下く久保ダムですもう ここにもね昔はたくさん街がダムの中に あったわけですけれども全て水で水が 咳止められてますねこ指定名称及び天然 記念3鏡この3馬っていうのが結構こう 有名な質の高い石でここに来るまでも ゴロゴロと3馬席があの採籍されたね置い てありました藤岡市ですね この警告は約1kmに及びえ川ど 川岸には主に3馬席はいされる玉食な変 なんとか類の王天なんとかが横たわりそれ が神奈川の青龍と折りなす自然日は神秘の 警告にふさわしく絶景です え渓谷には巨が祈願が多く古来からそれぞれの特徴を捉えた名前を持った石が 48隻もあり昭和32 年に国の名称及呼び天然記念物に指定されましたって書いてありますねこれが全部ダムなのよ前に見える壁がね これがダムで そう全部ダム もうさ水が桶で咳止められちゃってるから昔はもっと豪快に流れてたんだけど 今はちょっと寂しい感じになっちゃってるんだよね ちょっとね下の方まで降りようとしたん ですけどめちゃめちゃでかいスズメバが 飛んでたんであの攻撃性高いですからね あの諦めますこういう感じの 歩道がありますけど奥に これ3馬席ね祈願奇跡がつってますね昔は さもっと多分流れが激しくてさう綺麗だっ たはずなんだよねああねそう もう水が止められちゃってるからうん 昔は名称だったんですけどね ここも全部降りれるし危ないんじゃない?ここで止まってあ本当だもう降りれないんだ [音楽] 本当だもうここで行き止まりになって昔は下の方まで歩けたんだねずっとね ねずっとねでここに うんうんだけどもう来る人も少ないし もうあの草も枯れちゃってるってことはさ 全然水が上がってきてないってことだもん な 昔は綺麗だったんだろうな 水量も豊富で まあねこのダムができたことによってね いろんな恩恵を我々はきっと受けてること でしょうからね台風で川が氾濫とかし ちゃったらここら辺も全部一気に流されて 土砂災害とか起こってるかもしれないんで ま仕方ないですね自然と共存していか なければいけない ただ綺麗って言ってるだけで済まされない ですからね クロート20歳歳 ここがポイント お釈で可愛いです ここへ来る前にあ鏡を見てしまっているの でどうしても比較すると3積教水少ないな と思ってしまうんですけれどもダム完成 投資はねもっと荒れていたそうなんですよ そこを元の状態に戻そうってことで 2000年代に地元の自治体の方々が協力 して川を清掃したりとか水をちょっとダム からね川に流してもらうようにとか運動が 行われていたそうです再び車に乗りまして 女流の下保ナムへ向かうんですが車窓に ゴロゴロ見えているこちらが全て3馬席 です薄色の綺麗な石で江戸時代から進め られていたそうでお庭に3馬席を置くのが とても流行っていた時代もありましたこの ダムが計画されたのはヤンバダブと同じ頃 なんですけれども完成したのは昭和43年 とだいぶ先のことですそしてそれと同じ 時期に群馬の共同文化縄文カルタも今の ような形で出来上がったので下保ナムも その手札になってるんですよねこんな形 です理想の電荷に電源群馬何のこっちゃっ て感じですが下ダムって多目的ダムで洪水 調節の他に水力発電にも使用されています この建設が始まったのが戦後もない昭和 30年代で首都圏からどんどん電荷が進み その電力不足も深刻なものでしたそれを 解決するべく9年の再月をかけて完成した のがこのダムですこのストーリー聞くと どっかね似たようなもの思い出しますよね そう黒べ大4ダムあちらに比べると規模感 は少し小さいかもしれませんがそんな壮絶 なストーリーがこの群馬の山奥でも 繰り広げられていたんですねとそんなこと を一生懸命話していたんですけれども母鉄 はずっと山に咲く花を見てあれは何だろう ねって必死になって言いました まそれも名やかでいいでしょう うん さらに車を走らせて上流のダム庫の方まで来ましたこのねダムに溜まった水をそのまま神川にバナムと同じように放流してくれたらサももうちょっと綺麗なまだったかと思うんですけれどもこの排水は地下ネにそのまま流しても元火流の方で放流してたんですってなので 3 馬鏡教の水は枯れてしまったとのことです ということで全然人いないんだけどさっき あのバイクのお兄様とね一緒に3場石橋 下ボダムちょうど同じところで写真撮られ てましたねでここが長井山前っていう バス停なんですけれども霧の花が綺麗です 奥には下ダムのダムコはいこちらの 長井山まじ名物ですからハーテとまじ好き なんで上州お西お西って読みます これ鬼に石で鬼指名バス長い山中よいしょねありがとうございました ありがとうございましたござい よいしょ [音楽] 美味しそうおお美味しそう 何が書いて 面のまじお休み 長いやまじあ下くぼダム書いてある まんまんダムのね そうダムこのまま本当にね このおまじにも書いてあるよ下く保団 あ綺麗ねパッケージが綺麗霧の花がねうん 1個80円うん お安いですね今の時代にはそう そうそう大人気大人気この辺の人 ダムが完成したのが昭和43 年なので正直完成前の 3 を知っている人の方が少ないですよねおまじ中のパッケージにも観光名所として目ナブが書いてありましたきま うんふ 美味しいでしょうん ちょっと塩気もあるアンゴうん あ綺麗3席うんれる 渡れる黄色い綺麗な橋おお 物じゃないんや亀の背中に亀があって 本当だ 鯉いの登りこんな先あ来た来た恋の登り 40km 40kmで通過してください 40km ここかな?この森はい 40kmおお 面白いた へえ久しぶりメロディライン うん 神那町の漫場というところを走っています少し宿町っぽい雰囲気がありますがかつては新州長野から実海道街道が引かれておりここには波塾が置かれていました 群馬県のこの辺りは山深くって米がなかなか育ちづらかったので新州からはお米やお味噌して逆に木材たくさん取れますからそれらを原料とした木端や紙を長野に運んでいたそうです マンに場所の場でマンバって読む地名があるんですけどそれにかけてるんだと思いますマヨの里マンバの里バダムもそうですけど場所っていう感じく地名多いんだよね [音楽] 群馬県コーヒーとかソフトクリームもありますしテラス席に座れば川が綺麗に見えるんじゃないでしょうかあれ毎週火曜?今日水曜日だから大丈夫か?ちょっとやばい はい中ちょっと覗いてみましょう縄毛三山名巡りなんていうのがあるんですがそうなんですよ春赤木明木これ群馬の 3大山なんであの覚えて帰ってください あとこれねこんにですえ群馬県私の 生まれ育った下町えネギとここんにが有名 なんですけれどもこの芋を原料としてえ こんにゃってできるんですよそしてここで テラスありましたので母鉄あのさっきのね 下くな名物のおまじ食べて少し休憩して 再び走り出します あここなんだな ボダムから上がって上流の方ですね釣り橋 もある 続いて神町恐竜センターに来ましたここね 懐かしい今こんな新しい立屋になっちゃっ てますけど私小さい頃それこそ小学校低学 年とか保育園とかね修学前に何回も何回も もう母鉄に釣れられてあの頃はおじい ちゃんもおばあちゃんも生きてましたから 何回も来たんだよね もう最近は恐竜って言うと福井県の話題で 日本はね持ち切りだと思うんですけれども この神町の中里地区にもね恐竜センター ターってあるんですよねうわ懐かしいな何 回も連れて来られたんだここ神奈町恐竜 センター日本初恐竜の足跡発見記念館だっ てモンゴル恐竜の世界へよこすあモンゴル 恐竜だからちょっとモンゴルっぽい作りに なってんのかな [音楽] 懐かしいねなんか新しくなっちゃったよねだいぶね恐竜の足跡が懐かしいね [音楽] めちゃめちゃ久しぶり 1400円 撮影お邪魔しますなんかさやっぱちょっと新しくなってるよねうん こんなんじゃなかった気がすんだけど 恐竜の足跡を発見昭和は 60年1985年だって本当だ だから自然博物館とかあるんだ うん これが何?日本で初めて恐竜の足跡見つけた場所なのかな?日本で最初に発見されたものでだってここですねよく来たっけな自然植物館富岡の方も行ったしあそうそうそう これこれ 懐かしいボタン押すとさ あおお よく見たななんか毎回ここ連れてこられて さ 見るもんないからずっとこれだけ見て他が なんだかわかんないから今の時代恐竜って 言うと北陸新幹線の延心で注目を浴びまし た福意県だと思うんですけれども実はね 群馬にも恐竜の化石見つかってるんですよ 1985年に日本で初めての恐竜の足跡の 化石が見つかりました関東で化石発掘され てるのってね多分この群馬県の神町ま元々 中里村っていう場所だったんですけれども ここだけかなと思いますこの兼合いもあっ てかこの他にもね群馬県の富岡市に大きな 自然士博物館っていうところがありまして 動く恐竜なんか飾られていたりします 小さい頃からねこのえ神町の共牛センター も行きましたし自然博物館もねよく連れて 行かれて私の中の知的好奇心が目覚めたの はおそらくその頃だったんじゃないかなと も思いますそんな幼き頃の記憶をたどり つつ母鉄と一緒にあれ見てねこれ見てよね あの時はこんなのあったよねなんて話をえ してかなり内ぐるぐるしていたんです けれどもなんと私が通っていた頃には なかった新しいシアターみたいなのができ てたんですねこれ最初ちょっと不気味だ な何なんだろうと思ったんですけど いきなり動き始めてびっくりしちゃいまし たが2000年代初島にですねこのえっと センターがリニューアルされましてその時 にあこれまでの恐竜の歴史なんかを一緒に お勉強するシアターが解説されたとのこと です入間量も久しぶりに来てなんか めっちゃ上がってるなって気もしたんです よね昔無料だったかな忘れちゃったんです けれどもなんかちょっとお高くなったかな と思ったんですけどもこういう リニューアルもね兼ねてのことだったんだ なとも思いますま物価も上がってますしま いいんですよ全然群馬県にねこの神町に 貢献できるんだったら全然お伏せですから あの入りを収めてしっかりとお勉強してき ましたこのあの卵から割て出ましたぴょ みたいなさんも可愛いですさもうお時間 戻っておいて ただいまです お帰りサウルス君 ちょっと怖かったかな はいでもろんな恐竜に会えて楽しかったですえ博士ここ中里にも恐竜がいましたか ここ中里は恐竜の時代実は本とだった 中里で発展された三流は遠く離れたモの恐竜たちと繋がってよ中里とモンゴロをつぐ恐竜の道ですね [音楽] 我が地元下田町のポスターがありましたねこの祭り出てたんですよ第 7 回伝統文化疲労公園というのがあるんだへえ 6月1日下板文化ホール いろんな知り合いの会社も全部共産してますね また帰り道にある道の駅上野によってかつて国街道で新州から運ばれた味噌そんな味噌ソフトをこうと思いますどんな味がするんでしょうか?群馬ってね味噌とかあとは焼きまとか味噌を塗った強度料理っていうのが多いんですけれどもこれもね懐かしな味でございますはい今度じゃ今で 1つですねはいはいお願いします 道のやつ あテーブルがテーブルでいいかうん 買いました10 国味噌ソフトお味噌の味うん味噌味だ あの群馬って焼きまじとか味噌パンとか 味噌あとお切り込みとか味噌使った食事が すごい多いんですけどこれすごいあの味噌 パンですね懐かしい味噌パンを感じます うん ことで上の村の道の駅でソフトクリーム いただきまして浜平温泉塩の湯来ました上 の村のちょうどこのね裏の辺りもう少し 進んだところがあの1980何年だっけえ ボーイング123便のに 日光航空機があの墜落しちゃった場所です ね坂本きさんとかが乗ってたはいお邪魔し ます貸切りじゃないやるよね今日あああ 定休日ですえ臨時休間ですああ残念でした 残念残念 5050km 50km おおああ確かに 確かに ありがとうねはい気をつけて はいはいあすいませんすいません ありがとうございました愛戻ります楽しかった群馬 本当に楽しい時間というのはあっという間 なもので名残り惜しいですがお別れの時間 となってしまいました高崎駅で日本酒を 眺めつつ帰りの新幹線を待ちます 本日は東京出長及び実家規制ずっとこのの プーちゃんと一緒でしたので帰りもおケを 出してお別れといたしましょう高崎駅出発 いたしました是非ともねこの高崎駅我が 地元を通る時に注目していただきたいのが この縦屋を出発してすぐ東京方面だと右側 車窓に見えてくるんですけれども我が地元 のシンボルビ意観音です立ち観音あ立ち 観音っていうか観音は全部立ってるか まあまあいいとしてめちゃめちゃねでかい 大きさなんですけれどもあま何度も縄毛体 のこと言ってきましたけれどもそれの火の 蓋になってるんですねビノ慈悲の手もう これにいつも故郷を感じております途中 大宮駅で飯系新幹線が止まっていました かつては上越新幹線にも走っていたんです が今となっては懐かしい光景となって しまいました皆様の中にもえ懐かしいなと 思う場面 うるさ強く思う場面あると思うんですがそれがどんな瞬間なのか是非教えていただけたら嬉しいですまもなく東京駅に到着なんですけれどもこのね車掌さんのアナウンスがめちゃめちゃちょっとジ員と来ちゃったんですよね私群馬から帰る時結構寂しいんですけれどもこのアナウンスで元気になりましたありがとうございますこちらの素敵なえアナウンスでお別りしたいと思いますそれでは皆様引き続きどうぞ [音楽] 1日をお過ごしください また最後の目的地までどうぞお気をつけて いってらっしゃいませまもなく終点の東京 に到着です20番線到着お出口は左側です まう形の群馬 [音楽]

㊗️エッセイ本出版📕予約は以下URLから↓
https://amzn.to/4dzncj0
🛒日本がもっと好きになる! 旅好きのための鉄道紀行

0:00 実家帰省
5:22 朝鮮飯店・ベイシア
11:43 今日は渋川方面へ
16:19 吾妻峡・旧JR吾妻線
29:19 八ッ場ダムへ
36:06 墓参り・つるや買い物
47:17 藤岡市・三波石峡へ
52:56 下久保ダム
59:56 神流町恐竜センターへ
1:07:53 お別れ

睡眠ちゃんシャツ
https://suzuri.jp/kakotetsu
カコ鉄のInstagram
https://www.instagram.com/kako.tetsu/
一緒にメンバーライブで乾杯(月イチ開催)
https://www.youtube.com/channel/UCs7pyToKn5LI-k4qQUIZ_iw/join
※【まごころカコヤ】でのみ限定配信
※旅の裏側リアルタイム投稿

【BGMに総集編動画を】




画像引用元:Wikipedia、Google MAP
使用音源:https://bgmer.net
=====================
※質問が多い持ち物についてAmazonリンク貼っておきます※

☆旅の必需品↓
■三脚・リモコン付き自撮り棒(最新版)
https://amzn.to/41GBQNS
■Coleman軽量680gリュック(ウォーカー33L)
https://amzn.to/33XtXrB
■100g超軽量・多機能折り畳みリュック(18L)
https://amzn.to/3In26Gl
■65g超軽量・晴雨兼用折り畳み傘
https://amzn.to/45KTjYP
■ハイパワー!ワイヤレスモバイル充電器
https://amzn.to/3MVqX5g
■べっ甲柄AppleWatchバンド
https://amzn.to/42NKCLg

☆編集機材↓
■アフレコマイク(Audio Technica)
https://amzn.to/3MTHNR0
■多機能マウス(Logicool)
https://amzn.to/3WR7300
■キーボード(Logicool)
https://amzn.to/3NeBji7

☆コスメ・日用品は、楽天ROOM↓
https://room.rakuten.co.jp/room_0b45579987/items
=====================
企画・撮影・編集・サイト運営・物販・コメントいいね・メール対応:カコ鉄

カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇‍♀️
大切に活動資金に使用させて頂きます。

#鉄道旅をあなたと

35 Comments

  1. かこ鉄さん かこんばんは
    今夜も 動画 配信 有り難う御座います 🙇😊
    待っていました 😊
    収録 大変 お疲れさまでした 🙇
    吾妻峡って 美しく 綺麗な 場所 ですね?
    今夜も 有り難う御座いました 🙇😸

  2. 編集おつカコ様でした😊
    動画ありがとうございます🎶
    楽しみに見させていただきます✨

  3. ああ、朝飯行きてえ・・・
    なんかきれいになってますが、中身はおんなじか
    昔はベイシアじゃなくて、いせやでした

    上毛かるたなら、
    あ あさまのいたずら鬼押出し
    い、伊香保温泉日本の名湯
    う、碓氷峠の関所跡・・・

    何もかもみな懐かしい

  4. かこ鉄さんお疲れサ🍺👍
    母鉄の配信を観るたびに故郷に帰ろう、っと思う今日この頃、🍻乾杯    鹿飛橋🤩絶景ですね👍 ※🎶とうりゃんせ(わっきゃない😅)🤗

  5. ふとお勧めに上がってきたけど、最新動画じゃなくて少し前の里帰り動画の見落としがあったかと一瞬勘違いしました😅やっぱり群馬・高崎動画は、なんかカコ鉄さんから脱力感が感じられてノンビリ観れるので好みです。ちょっと観ていて疲れる時も最近あったので…

  6. カコさん何はともあれお疲れ様でした‼️🤗裏群馬満喫させていただきます‼️🤩❣️

  7. カコてつさん こんばんわ〜
    群馬!なるほどφ(..)メモメモ

    伊勢崎のレトロ自販機・みどり市のレトロ自販機!
    レトロ自販機が多い群馬におかえりなさい(^o^)

  8. やっぱ群馬の風景は癒されらいねー😊八ッ場ダム界隈は私も大好きです。一方子供の頃に何度も連れてってもらったのは下久保ダムでした理想の電化に電源群馬🔌大仕事の後地元でリラックスされたようでなにより💓

  9. かこ様!こんばんは♪裏群馬景観凄いですねー😊配信ありがとうございます❣️☀️✨✨✨

  10. 寝ながらインタビュー?観ました〜ご家庭の事情をお聞きして、それで母鉄さんを鉄道旅行に招待したりしてるのを振り返ったら目頭が熱くなりました。できるうちに親孝行ですね。

  11. カコさん、ベイシアの宣伝ありがとうございます。
    私、パートで働いております。嬉

  12. かこちゃん👐こんばんわ🥳
    お疲れ様でした✨母鉄と食事していぃですね~

  13. 何をいいます、高崎はだるま弁当そして、忘れないでください、SLが2台有るのだから、横川か水上までの旅もやってください

  14. 車で草津温泉に行く時に、やたら吾妻線と並走し、食事する所はないかと、途中に川原温泉の近くに「ふるさと」という蕎麦屋さんに行きました。もちろん今はダムの底ですね。懐かしいです。

  15. まずは母鉄さんの餃子が美味しそうです😋
    それにしても朝鮮飯店いいですね😃
    太田大泉人としては焼肉はとうげんという人も多い気がするな😁

    TSURUYAは確かに増えてきた感じがするけど、群馬にはBeisia、とりせん、FRESSAYなど地元スーパーが沢山あるのに進出しようとするのがスゴいよな😲

    それにしても最初から最後まで母鉄さんの愛が溢れてますな😊

  16. 朝鮮飯店美味しそう😆
    大自然と川の綺麗さにびっくりしました😊行ってみたくなりました😁
    ひなまつりかな🤔
    今日も可愛いよ✨

  17. かこさんありがとうございました。親孝行ですね。素晴らしいです。カコ鉄狂より❤

Write A Comment