新シリーズ【ブラっと!歴史を歩く】思わず散歩したくなる!甲府城下町再発見「第1回・柳沢家のお殿様」

新シリーズ【ブラっと!歴史を歩く】思わず散歩したくなる!甲府城下町再発見「第1回・柳沢家のお殿様」

[音楽] ブラッド歴史を歩く 案内人はこの方ですよろしくお願いいたします はいよろしくお願いいたします 佐々木さんですはい 山梨の歴史を追い求めて30 年市教育委員会佐々木充さんです [音楽] この上下町には戦国時代から江戸時代明治対象と歴史のあるものが残っているんですけれども 意外と今の方はこの現在の街の中にもれていて気づいてない方が多いのでそんなものをご紹介したいと思います 出発店に選んだのは4 月にオープンした花工事この通り山梨の歴史上とっても重要なんです [音楽] この場所はま甲府が江戸時代に栄えてた頃のこう浄下町を再現したような町並になっています 甲府の街というのは実は当時ですねこう江戸にほとんど変わらないような繁栄を持った街だったということが記録にも残っていますので江戸と同じくらいの規模 ピーク時には1万4000 の人口を誇り鼻の小と呼ばれた負そこまで栄えたわけとは [音楽] 江戸時代にまこの甲夫を収めたま様に由来するところもあります おフリップが出てきましたがわがはい さこの方の影響が非常に大きいということになりますどなたか分かりますか 歴史は得意なんです私あそうなんですね 得意なんですはい誰ですか 正解は 江戸時代の中頃ですねこの風を反州を務めた柳沢吉康 あ見たことあったと思ったんですよそうですか ああもうね細かでしたよね そうなんです5将軍徳川つ吉の促近柳沢 義安雑用係かりから幕府を取り切るまでに なった江戸時代の出世王です 将軍からの絶対的な信頼を得て交付を与え られました 吉とかもこ辺りとか通ってたって感じです かはいそうですねこの吉康さんはですね はい実は可いい はい府の養殖を務めていたので江戸を離れることができなかったんですこの柳沢の家というのは元々この山梨出身ですので自分の先祖が生まれた場所へこう戻ってこられたっていうことですごく嬉しかったみたいなんですね やっぱり自分がめることになったこの町をくしようということでま街並を整備したりのお城もしてま柳明が収めるお城として綺麗にしたという風に伝ってます ま台が変わってま息子さん あれよ出てきた はい吉さんですね息子さんの台になってからま大名として初めて入場を果たしてよりこの付の町を豊かにするためにあの尽くしてきたということになっています はい 竹滅亡で荒れたを柳沢家が立て直しました甲付場はその象徴的な場所です [音楽] 今私たちがいるこの場所はかつての交付場で言うとどの辺りの場所 今ちょうどね橋がかかっている状態で まもここに私たちいるんですね へえ橋は後からできたんですね そうなんです 元々は江戸時代ここには橋がかかっていなくて当時お城に入るにはこちらの方へこう回って入らなきゃいけなかった ああ城の1 番橋かつての入り口は現在のどこでしょうか?かないです 今私たちがいるのはちょうどこの辺り おおお掘りの真上にいるんですけども でちょうど 隣スクランブル交差点がある場所がこの大手門という正門があった位置になります へえ ここが専門なはいそうですねちょうど今道路になってるところが専門 えちなみにここら辺は何があったんですか この専門入ってま門をくぐると ちょうど今山梨県防災新刊ありますけども ちょうど吉里さんの時代のこう脳部隊が あったということが分かっています吉里さんが脳を自分で待って却をこう モてなしたと いう記録も残っています やっぱりこう文化芸術に引い出ていてま絵も書いたり歌も読んだりっていうことでで脳も待って で庶民の方もこう喜んで接する機会があったのでまこの付の町にいろんなこう文化とか芸能みたいなものが少しずつこう根くきっかけを吉さんが作ったんじゃないかなという風に考えてます 街づりだけじゃなくてその文化的側面もあったと そうですねはい 柳沢によって復活を遂げた甲府今も城周辺 を歩くとその時代の名残りを感じることが できます

新シリーズ「ブラっと!歴史を歩く」

2025年4月、山梨県甲府市にOPENした花小路をきっかけに、甲府城下町がにぎわいを見せています。

YBSワイドニュースでは、甲府城下町を歴史的な視点で見つめ直しました。

いつもの景色が変わります!

(2025年6月5日 YBSワイドニュースで放送)

YBSニュース
https://news.ntv.co.jp/n/ybs

#歴史 #甲府 #城 #ニュース #news #山梨 #YBS

1 Comment

  1. 半半世紀以上半世紀未満山梨からは一歩も出ない生活続けているもののまさか本市が“小江戸”と呼ばれていたなんて!雑用係がお偉いさんに立身できる場合はあってそれが本市に縁深い人だったなんて!!まあ筋は通った話ではある。雑用時代から勤勉で実直な芸達者な個人を見ていれば、任せても安心、という評価は得られ落ち着くべきして落ち着いたと合点がいく。即興感動になるが山梨県民の勤勉さは先祖由来なんだな♪で、橋が後付けで、スクランブル交差点北東地点が嘗ての出入り口が在ったなんて!!!花小路か。赴いてみようか。

Write A Comment

Exit mobile version