【セカンドライフ】 ジイ 頂へ 東北くるま旅#3

[音楽] あ う [音楽] あ [音楽] ろ [音楽] で道の駅大型あ出ました とってもいいところでしたね 道の駅の西側の方にちょっとした出現が ありましてえそこにですね様々な距離が いるんですねえ姿こそ見えなかったんです けどもこんな鳴き声が聞こえてえとっても 幻想的な雰囲気を灯し出してましたね え昨日の夕方はあ風車に真っかの日みまし たしえ今朝は朝屋の中からあ 置いてました とってもいいところでした このム又あ八型又の関係でとっても やっぱり後から開拓されて直線的な道路が 多いんだなっていうのが ありました北海道のような感じなんですよ ね 素晴らしいです自然 さて今日はあ101号線を北上して 日本海沿を 午に向かえます かんぞ え市街を出てえ国道101号線北上中です えナビによれば前方に見える雪を抱いて いる白か竹 です今日は朝6時半に出発したんですけど も気温は10° え昨夜の最低気温なんですけども車内で もう8°ぐらいになってましたかね 実はですね FFヒーターとスイッチが故障したようで 入らなかったんですね ちょっとがっかりですね え国道101号線 えほとんどが山の中の道ですねもっと 海沿いかなと思ってたんですけども海の1 段上の高台の山の中白上地の端っこの中を 走ってくって感じですね時折り海が見え ます え骨通も少なくてとっても快適な道ですね なんか脇水かなんかあるかもしれないです ね 青森県の方に入りました深町というそう です え今の道の駅でえ白上地の脇水をですねえ たっぷりタンクに積み込みました また美味しいコーヒー飲むのが楽しみです ねわあ絶景ですねこれはすごいや見えます か すごいなあ 気温は12°ですね窓開けてたら結構 涼しい風が入ってきますね あ綺麗だなあ 素晴らしい海岸線です見えますかわお えこの101号線の設計ポイントになって ましたね確かこの辺り して ああ綺麗な海岸だなあ [音楽] うわあ綺麗だなあ [音楽] えっと戦場時期らしいですねここ 海岸が勇気して いるような状況ですかねすごいね ああ見えました見えますかえ看板の上に あのあれ茨木さんだと思います やっと見れましたねお岩山 え重機の向こう側ずっと広がってますね津 津半島ですねうっすらと見えてます先端の 方まで見えてますね 101号線を右折してえ剣道の3号線岩木 さん方面向かってます 今日は天気が良くて明日からもう天気が 下り坂ということでねできれば綺麗な岩木 さん見てみたいです 行ってみよう 結構な山道ですね君も頑張ってもらわない と 広崎ア沢線ですね ちょうど桜が今見頃なんでしょうかね山桜 それから柴桜が綺麗に咲いてます 11kmなりですあなんか山岳堂どこになってきましたよこれバイクだったら気持ちいいだろうなあですあ見えてきましたよ [音楽] 川がします もうこの辺りでもう雪が残ってますね 見えますか雪ありますよ ちょうどGS君で走ればいいような 道路だと思いますけども だいぶ登ってきたんですけどね上にこんな ような大地があって アップダウンもあってこれは多めのような 感じになってますね ここから岩スカイラインの方に入ってきます 10kmの違いです この次カープが連絡します えスカイラインの料金2000円でした え写真を見せてもらったんですけども すごいつずらりですねえステルビオに匹敵 するようなそんな写真を見せてもらいまし た ええ君頑張ってくれ え窓を開けて走行してるんですけどねトの 鳥のサイ釣りが聞こえてとっても気持ち いいです 路面はあんまりさすがに良くないですね JS君のブロックパターンで登るのがいい 感じの使えないラインです カーブのところに番号が降ってあるな19 でしたね今 ここは20頑張れぎり 60や70あるんじゃないのかな 頑張れり すんごい綺麗な緑侵緑の緑が綺麗です え大体回転数は2000回転ちょっとです かね 多分キアは2速ぐらいで上がってるんじゃ ないのかなっていう気はするんですけども あんまり無理をさせないようにね走って いきます えカーブの方はですねえ30万台かな えステルビのように長く 伝おいではなくってね結構お距離感が短い 騒売りでしかもそこそこ急なのでね でも後速の車もいなければ対抗してくる車 も全くいないですねこんな天気いいのに ここで40番です 雪の壁があるからね対抗車気をつけないと いよいよ50番台のカーブに入ってます 雪の量も増えてきましたね 頑張れり 一応Google先生ではあと5分で到着 って言ってくれてはいるんですけどもね 確か60いくつカーブがあるって聞いた ような気がするんですけどね 頑張れ こっちの方が力入っちゃうよ 66 隙の音が鳴ってます 67 が飛んでる 68 [音楽] およそ200m先目的地は左側です ああ来たよ6最後の69 だねこれうわお頑張ったよくやったよデ 目的地は左側ですお疲れ様でした ああ本当にお疲れ様だよデはい それではですねトイレも済ましましたし ハイキングできる手術履きましたんで できれば頂上アタック行きたいと思います 流でゆっくり休んでくれ えっと1200円でギフト 9号目まで行けるそうですんでね [拍手] ますかね すごいや ちょうど今日だけ晴れてるみたいですね 明日からはまた2日ほど雨が続きますので タイミングは本当に絶好です すごいな明日走るルートが全部見えてます ね うわあ ホームの方はまではちょっと見えない みたいですねさすがに [音楽] え標高1470 岩木さ9号目ですねそれでは今から向こう を目指して 頑張ります行けるかな 片道40分 え11時15分スタート はいこんにちはこんにちは あそこから行くんね ああ わあ結構風強いね 頑張ろうこれ [音楽] 行と会で結構赤の矢印で 登山ルートが指示されてますね おほ よいしょま毎度のことなんですけども ツーリングに行ったり しても登る時は登るそれだけの準備は してきてますのでよいしょ問題は体が 持つかどうかだね 今日はほとんど無風状態 岩に手をつくこともあるんで ドライディング手袋 のためにしてますよ よいし よし頑張ろうで [音楽] 結構尖がった岩が多いので足をくじたり つっかかったりつまづいたりしないように 注意しないといけないですね う え唯一の設計渡りなのかなここは よいしょ ああすごいねえ途中ちょっとだけ平らなところ出ました下りがあってねもう 1回あそこ登り返しですね 結構ハードですよここ 一応右側登ってくださいという風に指示は 出てますねここは 問題は 登山が登りより暗いなんですよね よし [音楽] よいしょ [音楽] よいしょ [音楽] 結構南関っぽいねここはよいしょ よいしょ 火を向かないよう よいしょ よいしょ [音楽] 現在時刻11時45分 よし よいしょ よいしょ よいしょ よいしょ岩木さん山頂1625 よいしょ三角点よいしょ よいしょ これかなよし よいしょ よいしょここに よいしょ わあ の方が少し見えるのかな よいしょこんにちは そこがリフトの ですね はいそれではご飯にしますえ来る途中道の 駅でね多分こうなるだろうと思ってお弁当 を買ってきました いただきます はいそれではご飯も食べ終わりましたので これで下山していきます風がねとっても 冷たくて気持ちいいですね 向こうから向こうから風見てきますねはあ龍のいる駐車場が見えますいっぱい休んだかな帰りはまたブレーキ告使しなきゃいけないからねよしりがとっても危険なので気をつけていきますよ [音楽] え最後の南所ですねここ 気をつけて置いていきます ちょっと雲と風が出てきましたかね はあ なんとか急り 切りましたよ よいしょ [音楽] ちょっと雲が出てきましたね え津軽半島のう西側の 長い海岸ですか見えてますね置いてきた方 が綺麗に見えるな え絶対リフトは登りよりも下りの方が怖い です ああ [音楽] はい1624 岩木さん登場終わりまして今から下山し ます見てくださいこれ見えますか 69の コーナーが スカイラインの入り口柄あったそうなん ですねすごいですよね え帰りはですねかなりブレーキに負担が かかると思いますのでセカンドギアで ゆっくりと降りていきたいと思います バイバイ岩木さん え多分ブだと思うんですけどこの樹輪隊の 若が綺麗で白のコントラストがね本当に 綺麗ですよ ありがとうありがとうございます え岩木さんをですね半時計周りに回るよう にしてえ とてもいい道路が通ってますね 足沢の方から入るよりはこちらからの方が やっぱり道がいいのかもしれないですね でこの後市の方へずっと降りていく感じ ですね 号線剣道30号線に入りました えこの道最高ですねゴと 名の花 え鼻の匂いがぷンプンします 独立法だからもう周り360° なんか見てもこう山の形が違って見えるの で とっても新鮮ですねえディシートの時も そうだったんですけども本当に見える角度 が 1回1回違うんでね ずっと見ていたいような景色ですねこの リンゴ畑がまた何とも言えない雰囲気を 残し出してますね 素晴らしいです バイクできたら気持ちよかったんでしょう けども 右方向です はいここでえ岩木さんの貫城線剣道 30 号線ですねそことはお別れになりますえとってもいい道路でしたね 2km えGoogle 先生にお任せしていましたところ田んぼの中のですね岩木さんがとっても綺麗な綺麗に見える道ばっかり案内してくれまして [音楽] およそ300m先目的地は右側です なかなか目的地に到着できませんでした で今行くのはこれ車 温泉 という名前の温泉ですちょっと変わった 名前ですよね何なんだろうと思ってしまい ますけども 目的地は右側ですお疲れ様でした え温度は低いんですけどねとっても気持ち いい温泉でしたねしかも350円 という学 ですけど 先とかねシャンプーとかはもちろんやり ませんでしたおすすめの温泉ですね良かっ たです えっと足の公園だったかなオートキャンプ 場の方に到着しました [音楽] えもう19時から アホが出てます えですのでキャンプサイトはあちょっと 諦めてえこちらの駐車場の方で え車中泊したいと思います え私はもうトイレと水場さえあればいいの で こちらの方で十分です こちらの八桜は今 ちったばかりですかね 結構広いキャンプ場なんでね [拍手] ゆっくりしたいと思います [音楽] 結構公園は広いみたいですね 何やら不思議な神殿のような感じのようなものがありますね公園内は芝ばフも綺麗に整備されてますあそこがイレですねトサイドになります 足の 現在地がここで キャンプ場がここのなりますね 私が止まるのはこのパーキングですね なかなか いい感じのキャンプ場だと思います えバイクのキャンパーには人気聞いてます けどね はいそれじゃ車の方戻ります [音楽] てる

東北くるま旅3日目 秋田県大潟村を出発して日本海側を北上。今回は「岩木山」がテーマです。

ジイとRIW200の奮闘ぶりをご覧ください。

Write A Comment