【33年に一度】福井県で異世界寺社巡り 2日目【VOICEVOX旅行】

33年に1度の会長が始まるよ旅先案内人 であるホワイトカルコとゆきさんがお送り します2日目の朝朝ご飯に湯道があるのは いいねやっぱり米が美味しくてお変わりし てしまったなということでチェックアウト して神社まで歩くよ1時間半ぐらいで着く かなのんびに向かおう交通安全のお地蔵様 がいるね手を合わせよう首料80清掃 すごい名前だねコンビニで一休みしている とバスがひっきりなしに走っています臨時 駐車場に車を止めてシャトルバスに乗る みたいですねバスの車内を見ているとほぼ 満員混みそうだな 私は徒歩なので4地を歩いています喉かな 風景だね晴だからか歩いていて気持ちが いいしばらく道なりに歩きます 電園風景が見えてきましたね勝山城も存在 感があります 鳥が見えたので参拝するよここも魚トリー だねGoogleマapにもあまり情報が ないから自分の足で行くのが1番良いのだ ここも白産神社だね福井県って白産神社 だけで何者あるんだろう大阪や京都だと 白産神社自体ほとんど見かけないんですよ ね階段を登って形に入るよ鳥井のシメは 新しいね奥に巨木のご親睦が見えますと いうことで白産神社です車電の前にある 巨木が印象的供金がすごい小犬がいますね 花並びがとても綺麗です堂々としています ね小犬と共に外の風景を見るのは好きです 良い神社でしたのんびり歩こうね自然大仏 を固めにたどり着いたのは平時3神社の3 道前です森みたいになっているのがそう ですね平線自白三神社9道に到着入口に パンフレットがあったからいただくよう 33年に1度のお会長5会長ではなくお 会長と読むみたいです前回での動画の コメントで教えていただきました ありがとうございます勉強になりました ショット侵力が美しいねしばらくすると2 つの岩が見えました牛は馬岩というもの です真夜中にけにお参りするとこの岩が牛 と馬になりル手を遮切ったそうそれを恐れ て引き返すとガかけは失敗恐れずに牛馬を 乗り越えると眼かけが成功するとされてい ました確かに石畳に挟まれるように岩が ありますね岩は良い合にコケが生えてい ますこのまま石畳を歩いてみようかな良い 景色この石畳はお坊さんたちが作ったそう です表門を読みながら崩側から石を運んで きて設置したそう500年前の道が今まで も使用できるのがすごいですね当時の様子 を思い浮かべながら足を進めます3を 抜けると屋台が出ていましたおろしそば1 杯500円だとか朝ご飯1杯食べたのに腹 が減ったので食べてみますこれが おろしそばですねしっかりとしたおそばで 大根も口でさっぱりしたお味でした屋台の レベルを超えていて大変満足ですテントの 下でその場でそばを打っていたみたいです 朝10時前の行列です新時が終わるまで 参拝できないようさんが案内していました 行列を横めに散索しているとお寺があり ましたので参拝ここは見寺閉時が消出した 後見場が豊秀吉の許しを得て最高その際に 手を作ったそうですね特別公開となってい たので普段は非公開なんでしょうね時間が あるので土ジを食べてみるよ土の唐揚げ ロタ園この編成自築で取れた土ジみたい ですねがありこれは酒が欲しいなと思って いましたでも酒は売ってなかったので コーヒーと一緒に食べましたこの唐揚げ 美味しかったなついでに土上の焼きも頼み ました苦とタレの相性抜群でしたね酒 欲しいなそろそろ並ぶか土尾に並ん だら旧三道まで列が伸びていました現在 11時半列は全く進みません普段並ぶと いう行為は台の苦手です緑の中で並んで いると不思議と心が落ち着くもので苦に なりませんでしたね前のおばちゃんたち 後ろの路夫婦と喋りながらゆっくりと列は 進んでいきます2の鳥が見える頃には13 時半になっていました前日に参拝しておい て正解でしたね配電前にたどり着くまで 結局2時間半かかりました中の馬がとても いいね桜の木の下で馬がかけているの とてもいい心臓は撮影ですので雰囲気だけ でも川上ご前と犬像が解長されています 白さんの女神とされていますね大変綺麗な お姿でした泣いている人も多数いましたね 江戸幕府が33年に地戸の会長を定めた そう前回の会長では15万人もの人が参拝 したそうですしかし有大な緑の空間ですね 次回の会長は2058年生きてたらまた 行きたいですね2の鳥まで戻ると長打の列 は変わらずでした間も開いてたので入った よこ地図や小犬とかあったね参拝できて 本当に良かったですちなみにこの日は7万 人が訪れたそう当然帰りのシャトルバスも 混みますね30分ほど待ってバスに 乗り越前大仏へ向かうよついた巨大な建物 が見えますね門ゼ町ちですかどこも閉まっ ています時間帯とかではなくこれがデフォ です巨大なもんですね獅子像もろも巨大 です全てが巨大なんですよねやっぱすごい な越前大仏は実業化が観光施設として 1987年に双権2002年に宗教法人 認ま臨財審事派となります最初は 3000円の入場量でしたが現在は 500円ここの歴史は面白いから気になっ たら調べてみてね東大時代物伝をした近藤 中に入るよ中にとりはあるんだろうか何か 遠く2像は見えるけどで自然大仏の看板は あるねでっかいおりんだんでかすぎでしょ どうやら東大人の大仏より大きいみたい ですねあたりを見渡すと何か横にも大きい 仏像があるね壁にも無数の仏像がここまで 来ると割らせてしまいますイルシの物で ある越前大仏です横から見たり後ろから見 たり自分の好きな角度を探してみよう近藤 から出た後クーロン駅という場所に向かっ ていますなんか綺麗な建築物が見えてきた な手前には仏像があるけど何の像だろう 説明があるね読んでみよう空論歴と関成の 菩薩平線寺の快祖である隊長大子が白散で お祈りする話ですね池の前で修行している と崩り王が現れ本来の姿を見せてくれとお 願いしましたすると11面観音菩薩が現れ たとされます中国にもこういう伝説はよく ありこういう壁に描かれたりするみたい ですねちなみにこれは中国政府に対して 制作されたものらしいです北京にある公園 に設置されているルリカの作品をそのまま もしたみたいですねそれにしても綺麗な 色遣いですね正直心のお腹が満腹ですか塔 へ行きます血近コンクリート製の塔として 日本最大級の建物です中に入りますの塔に 入れるってだけでワクワクしますね エレベーター まあってもおかしくはないね越前大仏は 17時までの影響ですおみくじがあった気 がするんだがここ寺だよね内部を歩いて いくよ海層ごとに仏像が祭祀いますしかし まよくこんなもの作ったよね牧場まで 上がると勝山を一望できるようになってい ます上から見ても近藤のでかさが分かり ますね入り口に戻るとスモークが炊かれて いましたどうやら案解をイメージしている みたいです草ちなみに越前大仏は外国人に 大人気です全国2位の観光客増加率らしく 以前より24倍増えたとか写真撮り放題 ですしね人もいないから楽しめると思い ます越前大仏でした3年ぶりに訪れました がいろんな自社巡りしててもここは得意 ですねめちゃくちゃ楽しかったな駅へ 向かうよスーパーとかを探索してみたよ薬 の大きい4手術でしたバローもあったよ 寄付のスーパーだねマンホールよし恐竜だ ねサンプラザで食料と酒を購入宿へ向かい ますク龍側から見ても出前大仏は大きい ですねこの風景好きなんか踏切に仏像がい ますねなんだろう勝山駅には電気機関車が 同体保存されています敵録という車両 みたいです昔の勝山駅の写真もありました が現在とあまり変わらないですねなんだか 可いやしい顔です現在は勝山駅が終点です が以前は大野駅まで電車が走っていました 先に見えるレールはその名残りです30分 ぐらい電車に乗るよバイバイ勝山また来る ね永変軸地域で下車したよ宿に向かいます とはの駅から徒歩に20秒なんですよね全 といるゲストハウスが今回の宿です コミン家を改築した宿で1泊5000円 部屋はこんな感じ落ち着くスペースもあり ます本当に5000円の宿なのかこれ シャワーも綺麗だねゲストハンスって結構 本が置いているイメージ美術系の本が 多かったですスーパーで買った素材と ビールで1服疲れも酒飲んだら吹き飛び ますねキッチンでお肉焼きましたこれは ひね取りですね親取りなのでコリコリして よいしですお酒が進むねスーパーで買った 刺身を福井の地酒と共に楽しみます鼻きも 1本着も美味しいんだよなこれはフグの 刺身ポン酢がよく合いますねこちらは ふらぎの刺身ふらぎはブリの余態みたい ですね身モブ厚く量も多いので結局これで 酒がなくなりました宿前を見ていると とても素敵な光景がありまして思いの他 明るいですね明日も楽しい旅になるん だろうなと考えながら寝床どこに着きまし た2日目終わり前回の動画いいねと コメントと広告ありがとうございます参考 になるコメントも多々あって勉強になり ます次回もよろしくお願いしますご視聴 ありがとうございましたまたね

2日目は平泉寺白山神社の33年に一度のお開帳がメインの動画です
お宿は永平寺口駅前となります

泊まった宿
・駅前宿舎禪 SharedhouseZEN
https://www.sharedhousezen.com/


・VOICEVOX: WhiteCUL

・立ち絵 moiky様(WhiteCUL)

使用楽曲
「BONANZA」 written by modus
https://dova-s.jp/bgm/play22246.html
「Japanese Wisper」 written by MFP
https://dova-s.jp/bgm/play18892.html
「Dreaming Night」 written by Kei Morimoto
https://dova-s.jp/bgm/play22038.html
「まどろむネオンの部屋」 written by NEKOZOU
https://dova-s.jp/bgm/play15491.html

Write A Comment