南河内郡の山奥に鎮座する磐船大神社⛩️神様の降りた地を探究 #バワースポット #開運神社

南河内郡の山奥に鎮座する磐船大神社⛩️神様の降りた地を探究 #バワースポット #開運神社

はいどんこまるま君です 散発しました関係ないかえ本当に今日は こうは本当にもう卑境中の卑怯でもうあの たどり着くのちょっと大変だったんです けど山の本当に誰もいないえところにまで え来ましたえでもねあの実はえ僕のト田 から10分15分で来れるとこにあるん ですけどもえ南川軍南町っていうねえ ところにあるんですけども岩船大神社です ねはいもうあの誰もいませんはいでもね すごくあのいい空気が漂っててあの神社 らしいというか本当に神聖なあの空気が 漂っているところですはいあのこの神社は もう山自体がえ神様ということでえ昔から の進仰されてるそういった神社ですねで あの名前の通り船型のね岩があのバンと あるんですけどもその岩もあの神様の一部 のように祭祀られてますはい 岩船大神社です はいえこちらに祭祀神様は賑早日の御です 賑早日の御えまあの日本のね神話に出て くるえ神様なんですけども一応あの神様の えくいとしては太陽の神様太陽神になるん ですかねはい 早の巫とで岩自体がえ神様としてねこう いう風に祭祀られてるんですけども鳥の ような形で作られてこれがね岩の本当に神 様岩にね宿ってる神様山自体がもう本当に 神様の一部っていうことでえ素晴らしい 神社なんですけども グーリさんもねいないんであの ご主院をいただくことはできませんけども はいとてもあのいい空気が山の空気がね すらしい神社ですはい 誰もお参りされてる方がいないんで完全 貸切り状態です すっごい山の奥にある神社なんで見つける のが本当に苦労しました 岩船大神社でした チャンネル登録してな

2025.5.16.

磐船大神社
大阪府南河内郡河南町平石にある神社

磐船大神社(いわふねだいじんじゃ)
大阪府南河内郡河南町平石484番地

神木の栂(とが)にちなみ、栂の宮(とがのみや、「樛宮」とも書く)とも呼ばれる。境内には、舟の形をした岩が48個あるといわれており、磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩を見ることができる。磐船神社ともいう💫

高貴寺を目標にそこから墓碑を右に見ながら
林道を看板もなく進むと出てくる神社⛩️

神社内の説明書きより

旧事記天孫本記に「饒速日命(にぎはやひのみこと)十種のみたからを奉じ、天磐船に乗りて河内国河上の哮峰(たけるがみね)に天降り給う」とあり、本社の創祀はこれに由来すると思われますが、その年代は明らかになっていません。この神社は長い間祭祀の原型ともいうべき「神奈備※」の様式をとっていたようで、山全体がご神体とされています💫

江戸時代の末ごろ高貴寺の大徳慈雲尊者が葛城雲伝神道を創唱するにあたって神社を根本道場にあて「樛宮(とがのみや)」と命名し、今日これが通称となっている。明治初年、神仏分離によって高貴寺から分かれて磐船大神社と称するようになりました⛩️

※神奈備「神の隠れこもれる」という意味。神々が宿り、あるいはその自然そのものを御神体とした場所を意味します💫

祭神
主神 饒速日命(にぎはやひのみこと) 外十柱
摂社 豊受大神(とようけのおおかみ) 外五柱

2 Comments

  1. 此方の磐船大神社⛩️に行くにはナビでは正確には表示されません!
    高貴寺を目標にしてそこから看板もありませんが石慓を右に見て林道をひたすら山奥に進むと階段が出て来ます(徒歩なら15〜20分歩きます)

  2. 最近はデッカイトラック見えませんね❤又きよしヒット曲と同時に見せて下さい🐱😸🙏

Write A Comment

Exit mobile version