【静岡市】駅前発展型の大都市が結構凄い!旧清水市の素敵な街並みも散策😊

【静岡市】駅前発展型の大都市が結構凄い!旧清水市の素敵な街並みも散策😊

皆さんこんにちはこんばんは全国の年を旅 する相棒です今回は静岡県の県庁所材地の 静岡市を巡っていきます 動画前半は駅前中心市街地を後半は公外 商業施設や清水の駅前や美ほ松原日本など を巡っていきます まずは静岡市駅前の中心市街地を巡ります 県庁前を左折し市長通りを西に進みます 駒型商店街を通り再び静岡駅前に向かい ますその側通りを東に進み新岡の場前を 通っていきます [音楽] それでは走っていきましょう 間もなく左手に静岡駅が見えてきます 右手は松坂や静岡店そして正面の高層ビル は青いタワーという層で高さは125m あるそうです駅前のハ火街は後ほど歩いて 散索しますね 車が多いのでハンドルを握るても緊張し ます 率直な感想ですが静岡の駅前はかなり都会 で驚きます その静岡市ですが人口が約67万人で 2005年に静岡県内発で全国では14番 目の政令指定と市に移行しました全国の 県庁所材地では最大の面積ですが県内では 浜松市の方が面積が大きいそうです 間もなく左手に市役所が見えてきます右手 は県庁でその奥に寸父場公園があるみたい です寸父場公園は後ほど見学します 前を左折し通りに入ります 右手は静岡を返したんですねこの辺りは 商店が気をつね大変活気を感じる通りです 総理の名前でもある七県庁は大正時代には 多くの映画館が並んでいたそうで静岡空州 でほとんどが消出しましたが専後も再び 映画館が立ち並び1951年末には静岡県 最大級の映画館である静岡オリオン座が 会館しこの頃には約10件の映画館が七 県庁に立ち並んでたそうです その後全国にシネマコンプレックスが対当 し静岡市も2011年に新岡にシネコンの シネシティアートがオープンこれにより 現在七県庁の映画館は静岡東方会館の身に なったそうです 変わって駒型通りですこの先が駒型通り4 丁目商店街だそうですカラフルな歩道の 屋根が特徴的ですね昔ながらの活気のある 商店街でここに来れば何でも揃う静岡の 台所なんだそうです 昭和のおかげが色こく残る映画のセット みたいな商店街ですよね子供の頃の風景が 思い起こされるそんなノスタルジックで 素敵な街並です静岡市にこんな場所がある のが意外でした 変わって映画は長通りを東に走りますこの 通りもかなり栄えた通りですねビルが つなり都会の景官です江川町通りの名の 通りこの周辺は江川町なのかと思ったら 江川町は1945年に消滅したそうです 元々は伊豆国ニ山の大館を務めた江川家の 先祖が転生年間にこの地を住まいとしたの が江川町の帳明の由来なんだそうです 昭和20年の静岡空州で映画蝶も大きな 被害を受けの復興開発で待ち割を再変し 江川蝶は消滅してしまったそうです 右手に寝室岡の場が見えてきましたこの 周辺も後ほど歩いてみますね この先は昔ながらの商店が並び駒型通りの 商店街に似た雰囲気ですね こういう歩道に屋根がかかった昭和感が 感じられる通りは大好きです それでは駐車場に車を止めて駅前やハカ街 を歩いて散索してみましょう こちらは静岡駅南口です ご覧のように南口は大きなビルが立ち並び 大変都会快適な景観です 帰宅時間なので駅内もイージを急ぐ人が 多いですね 北口の息ビルには大型商業施設のパルシェ が営業しています 静岡駅北口です精霊指定と立派な液ですね 1981年巡航のエビルは国鉄時代の おかげがありどこか懐かしさを感じます 駅前には先ほど紹介した青いタワーが静岡 駅に降り立つ人々を出迎えます駅前に高層 ビルが立ってると都会感が出ますよね 駅前百貨店の松坂屋ですね名古屋市の栄に 本店がある下店です松坂屋静岡店は 1932年にオープンし1971年に全面 立替えで現在の姿になったそうです松坂屋 国内では4店舗のみとなりましたが静岡店 がいつまでも残ってくれることを願います 地下街があるみたいなのでせっかくなので 歩いてみましょう ちびまるこちゃんの舞台が旧水なので桜 もも子さんのイラストが多いです 地下街で引き語りをされてる若い人がい ました元気があって良いことですね静岡市 の地下街といえば1980年に静岡市の 地下街で大規模なガス爆発事故がありまし たよね当時小学生でしたがなぜかニュース の映像をよく覚えています静岡市のガス 爆発事故で消防法が厳しくなり1986年 まで新たな地下街の建設は許可されなかっ たそうです 人通りが多い地下街ですよね結構規模が 大きな地下街で驚きました 寝室岡の場の方へ歩いていきます人も車も 多いですね この辺りが遠いですね東京の景官と言われ ても信じそうです静岡って赤抜けた街並で どこか関東さがありますよね こちらは新岡です2011年にオープンし た大型商業施設ですバスターミナルも併設 され静岡市の公共交通の拠点でもあります ね 静岡鉄道の新会機もあり多くの通勤通学客 でぼった返しています結構施設の利用客が 多く驚きます 変わってこちらは静岡市役所静岡調査本館 です1932年寸法で国の登録有文化剤 です 道路を挟んで迎えには1937年巡航の 静岡県庁本館もあります こちらも登録有文化剤で歴史ある貴重な 建物ですね 日が暮れる前に寸父場公演を散索し ましょう 天台の発掘ですが見学もできるそうですよ 寸父城は前回の浜松市で紹介した浜松城で 17年過ごした徳画川家康の最後の巨上 だったそうです 寸父城の天使は1635年の浄下の家事に より消出し再建はされなかったそうです 江戸時代は結構なかずの潮の天手が消出し ていますが多くが江戸幕府より再建は許可 されなかったと聞きます ちなみに寸父の由来ですが鶴賀国の旬と 国府の負を合わせた略勝で寸父なんだそう で現在の静岡市中心部地域を指すそうです 静岡のシは青い区にあるし山のが由来い みたいです当初は静岡ではなくが丘に決定 してたそうですよ 続いて夜の静岡のハカ街を歩いてみ ましょうこの辺りはご長というそうです 右手の大きな建物が静岡百貨点ですね原流 はご服店の田中屋という店舗だったそうで 1971年に伊セタと業務定型を開始し 現在は三越し伊セタンホールディングスの 完全子会社になります松坂屋と並んで静岡 市を代表する百貨店で大変貫禄があります ね この通りはご副長通りというそうです19 時くらいですが結構人通りも多いです 華やかでおしゃれなですね 多し多様な店舗が並び歩いてて楽しい通りです道路中央は車が走るので歩行車専用ではないみたいですねご服長通りから南に入ると静岡市の夜の町が広がります定番の無料案内所などもあり 多くの飲食店が並ぶ夜の町ですね この辺りは領外町というそうで静岡市の代表的な陥落街なんだそうですキびやかなが輝いて結構規模が大きな陥落街ですね 江川通りの交差点まで来ましたここから見る街並が本と活気があって都会の夜の町といった雰囲気で好きです再びご副調通りに戻ってきました 美味しそうなラーメン屋ですね中を覗いたら客でごった返していたので 相当美味しいラーメンなんでしょうね 静岡市の中心部は昭和 15 年に大きな火災がありこの辺りもほとんど消失しており復興した矢先に今度は昭和 20 年に静岡大空衆州で再び野原にされた過去があります 愛つで出したその教訓から昭和 30 年代に不年化同が立ち並びました小山町からご副長へ連続する不年化共同行から 60 年以上が老朽化が目立ってきており市街地再開発など様々な事業が進行しているそうです 個人的には現在のご服調通りは懐かしく味がある街並なのでこの景観を残して欲しいなと思います こちらは静岡カル子ですね元々は 1970 年にオープンした西武百貨店があったそうですその後 2006年に西武百貨店は閉店し 2007 年より静岡パルコがオープンしましたパルコも全国で閉店が多い中静岡店は売上が調なのでしょうね 静岡 駅まで戻ってきました静岡市が人工以上に都会に見えるのは駅前に商業やオフィスやの施設が狭い地域に席してるためなんでしょうね散索して静岡市のことが楽しかったですそれでは車に戻り今度は静岡行外も 3索していきましょう 続いては2003年に静岡市と合定した 旧水市の駅前を散索しましょう 旧市水市の合定前の人口は約 23万4000人で結構大きな年だったの が伺えます間もなく清水駅ですが駅前には 大きなホテルやマンションが並びまさに 静岡市の副都心といった景観です [音楽] 左折すると目の前に清水駅が現れます 旧水寿司の使用駅だけあって結構立派な 駅舎ですね 駅前にはアーケード商店街もあるので歩い て散索してみましょう 清水駅前の景官です高層ビルのマーク タワーは清水がそびえます高さは1.7m だそうです静岡市中心部から結構離れて ますがやはり九水市の中心だけあって栄え ています こちらが清水駅前銀座商店街ですね色わせ た看板が良い味を出してよりたまらない ですね 平日の昼前なのですが人が多いですねと いうか外国の人ばかりです清水って外国人 に人気なのですかね 飲食店や副食店が多い商店街です全国 チェーンの居酒屋なんかもありますね 南北400mのアーケード街は戦後の闇が 期源で1959年に清水駅前銀座が発足し 1967年には初代アーケードがかけられ たそうです 先ほど巡った旧増加市には全愛アーケード がなく旧子水に立派なアーケード街が ありきましたそこまでさびれた雰囲気は なく営業してる店舗も多いです 清水は至るところでまるちゃんを見ますね 作者の桜もも子さんもかつてこの商店街を 歩いていたのかなと思うと考え深いものが ありますね亡くなられて結構立ちますが今 でも桜ももこさんのキャラは愛されてます ね 昔ながらのやさんが懐かしさを醸し出し ますこういう感じのやさんは今では珍しい ですよねいつまでも繁盛して欲しいです こちらは新水駅です静岡鉄道の駅になり ます新静岡駅までを約23分で結びます 日中は6から8分感覚で運行してるみたい で結構本数も多く利が良いですね 駅前にはかつて路面所ですが 1974 年に清水寿司を襲った棚田端防衛で被災し復旧されないま廃止になったそうです漫画ちびまるこちゃんでも棚端ボの話があったのをよく覚えています 続いて清水駅東にある歌の位置の市場間に行ってみましょう清水駅よりテレストリアンデッキで繋がっています 今年の4月19 日にリニューアルオープンしたばかりで大変綺麗な施設ですね オープンしたばかりでテレビの主催らしきグループもましたね昨日いオープンしたばかりですがすでに客の数が結構多いです清密コで水上げされた新鮮な魚介類が多く売られており大変気のある商業施設ですよ 静岡市に観光に来られた際は是非立ち寄っ てみてください 変わってこちらは清水銀座商店街ですご覧 のように昭和の雰囲気を色濃く残す大変の スタルジックで味のある商店街ですこちら の商店街の清水銀座商店街進興組合は 2022年で解散してしまったそうで 2023年に進行組合の光景団体が発足し 商店街の活性化を目指して様々なイベント や取り組みが行われています見た感じ建物 もかなり老朽化が進んでおり今後この投領 を立て直していくのか再開発などの同向も 注目していきたいと思います 続いては静岡市の高街のエスパルス ドリームプラザイオ清密店 草駅前 東静岡駅とマーク伊静岡伊東洋道静岡店 最後に秋田静岡店後を巡っていきます [音楽] まずはエスパルスドリームプラザに向かい ます清水にあるアミューズメントパーク です左手はそうですね駐車場に車を止めて 見学してみましょう 大きな観覧車が目立ちますねこちらは 1999年にオープンしトリプラの相性で 親しまれてるそうです 清水エスパルスの運営部隊である物流大手 の鈴の関連会社のドリームプラザが運営し ておりシネマコンプレックスの ムービックス清水やちびまるこちゃん ランドなどがあるそうです 驚くほど海が綺麗ですね夏に海に入ったら 気持ちよいでしょうね [音楽] 海辺の公園といった感じで今日みたいに 晴れていたら大変気持ちがいいです 観覧者や映画館などあり静岡市のアベック の定番のデートコースなのでしょうね 続いてイオ清密点によります右折しなくて も立体交差で駐車場に行けますね右折渋滞 を避けるための対策なのでしょうね高速 道路のインターチェンジみたいで面白い です こちらのイオは1999年にオープン店舗 面積2万2500m とイオ4モールほどではないですが結構 大きな商業施設ですボーリング場も併設さ れており休日は結構込み合う人気商業施設 です 静岡鉄道の狐が先から徒歩3分で公共交通 のアクセスも良いですね [音楽] 変わってこちらは草駅周辺ですこの踏切り は静岡鉄道の踏切りで左手には静岡鉄道の 草駅があります高層のマンションと昔 ながらの街並が混在しどこか不思議な街並 です正面が草駅ですね駅の向こうには静岡 銀行のシず銀本部タワーがそびえます 103.6mの高層ビルです静岡市の高街 でも高層ビルが立しかなり発展してる印象 です [音楽] 続いては東静岡駅周辺です場面でも分かる 通りこちらも高層ビルが隣立し再開発され た街並といった印象です駅もどこかも 新しく感じますが1998年に新設された 駅みたいです 東静岡駅周辺は静岡市の副都心と位置け られ行政地帯で再開発が進む地区なそう です空地が目立つのは立ちの木のためで 今後も宅地文場や高層マンションの開発が 9ピッチで進められるそうですそのため東 静岡会機周辺は近年地下が上昇してるんだ そうです数年もどんな景になるのか楽しみ ですね 東静岡駅のそばにある大型商業施設の マーク静岡が存在感を示しますこれは かなり巨大な商業施設ですね マークイズは三菱辞書グループの商業施設 でマークイズ一望店として2013年に オープンしましたにはマークイズ福岡や 神奈川県の港未来など全国に3店舗ある みたいです商業施設面積は3万6000m でおそらく静岡市最大の商業施設だと思い ます122の店舗を抱え1893台の駐車 場を備える大型店舗です [音楽] 静岡市には静岡方式という大型店の出展に 対して厳しい規制があるそうで駅前中心 市街地の商業を守るため公外大型店の店舗 面積などを地元業者と調整しないといけ ないそうですその結果静岡市は駅前が かなり発展しており高外大型店が成功し にくいと地とも言われています逆に言えば 静岡方式があるからこそ静岡駅前の賑いが 持続しているのでしょうねこれが良いのか 悪いのかは静岡市民の間でも意見が 分かれるのでしょうが同じ静岡県の浜松市 が積極的に大型店を受け入れ静岡市とは正 反対な発展の仕方をしており同じ件でこれ だけ性質が違う年があるのも大変興味深い です [音楽] 左手は秋田静岡店後です2005年に セントラルスクエアーという商業施設の 格テナントとして秋田静岡店はオープンし ましたしかし今年の3月末で秋田が撤退 撤退理由は契約満期としていますが建物の 賃の引き上げに秋田側が応じなかったとも 言われています秋田静岡店は静岡市では 貴重なショッティングモールで決して売上 も悪いわけではなかったそうです噂レベル の話ですが秋田の契約満期を狙ってイオン は高値で土地を買収したのではとも言われ ています実際来年こちらにはイオンが オープンするそうで一致の良いこの場所と イオンは狙っていたのかもしれませんね 同じ静岡県の浜松市はイオだらけですが 静岡市はイオが弱かったのでこれを 足がかりにイオの構成が始まり静岡市の 商業情勢が変わっていくかもしれませんね 秋田静岡店には長年の営業お疲れ様でした と願いの言葉をかけてあげたいですね 続いて伊東洋静岡店です岡山市にもあり ましたが2017年に閉店しました こちらは1998年オープンで伊東洋が 全国的に拡大していた時期ですねお隣の ツインメッシでイベントがある時は駐車場 がかなり混雑するです 二東洋も全国的に閉店しまくっていますが 静岡県では静岡店と三島店が残っています 静岡市で伊東洋が生き残ってる理由に静岡 市では駐車場がある大型店が貴重なため 集客力があるのが理由なのかもしれません ね 最後に静岡市の観光地を巡ります静岡宣言 神社 日本代 の松原を巡ります まずは静岡宣言神社にお参りしましょう 静岡宣言神社は神社浅社大神社の3者から なり静岡宣言神社は3者の総称なんだそう です こちらは大配電があるそうなんですがご覧 のように回収工事中みたいですね残念です 大電は高さ25mあり木造神社建築として は出雲大社本殿の24mより高く日本一な んだそうです こちらの神社は静畑山の麓元に鎮座して おり先ほど触れましたが静畑山は静岡の 地名の由来になった山ですね徳川は家康 数計の神社としても幸れ徳川は将軍機から 手厚くされていたそうです 静岡宣言神社の賛道を見てみましょう こちらは宣言通り商店街という層で約 600mの通りには死偽舗など数多くの店 が気をつねます 通りには静岡殿の小川や虎焼きが有名で 行列ができる人気店の川千屋などブルメも 楽しめる通りですよ静岡観光の際は静岡 宣言神社と合わせて是非立ち寄ってみて ください大きなシの鳥ーが目印です 続いて日本の天毛台に向かいます侵緑の緑 と青空が綺麗で絵になる風景です静岡市の 近郊にこんな素敵な場所があるのは知り ませんでした 駐車場は左みたいですね動物園もある みたいです日本らは結構なぼの観光地です ね 日本到着です [音楽] なぜ日本と呼ばれるのか疑問で調べてみ ましたが日本の名称は大和た武尊のに由来 するそうです大和た武尊のがこの地で族 から目にあった際に腰にした真剣で周囲の 草を投ぎ払い南を逃れたのだそうですの地 に族を打ち取った山と武尊のことはこの地 にあった高かい山に登って自らが閉定した 地を見渡したことからこの山に本題だと 呼び窮地を救った真剣は草の剣と名付け られました 草ぎの剣と聞くと私くらいの50代世代は ドラクエ3を思い出しませんか 静岡の駅前ハカ街がよく見えます夜に来 たら夜景が綺麗でしょうね 最後に美ほ松原を見学しましょうこの松は 歯ボの末と言われ3代目なんだそうです 初代歯ごの松は富士山が噴火した法大噴火 で海に沈み2代目は事例650年で立ちれ が進んだめ2010年にこちらの松が3代 目を引き継いだそうです 松林市を抜けると美しい砂浜と海が元に 現れます 外国人観光客が多いですねみんな富士山に スマホを向け思いに撮影しています少し雲 が出てますがほぼ改正で美しい富士山が顔 を覗かせています それでは日本の象徴とも言える富士山を 眺めつつ名残り惜しいですがこれで静岡市 を後にしたいと思います最後まで見て いただきありがとうございましたそれでは また次の動画でお会いしましょう

#静岡県#清水市#駿府#日本平#三保の松原#静岡浅間神社
主に歩きと車載で撮影しています。静岡市のことを知っていただき足を運んでみたくなったなら幸いです

使用した音声
VOICEVOX(https://voicevox.hiroshiba.jp/)
四国めたん(あまあま)

音楽:BGMer http://bgmer.net
フリーBGM かけっこ競争 ハヤシユウ様 

動画作成ツール ゆっくりMovieMaker4 Lite https://manjubox.net/ymm4/

15 Comments

  1. 静岡駅周辺は、山が近いという事もあり都心部がぎゅっと密集しているイメージですね。
    東京にも名古屋にも行ける(逆もしかり)というのも魅力の一端

  2. 静岡市は都会だよね
    あっ!(さかなや道場)なら大分市都町にもありますよ😂

  3. 清水のアーケード商店街に海外の方が多かったのは、最近度々清水港に入港する豪華客船の乗客の皆さんが下船したタイミングだったからではないかと思います。

  4. 静岡市は、富士山を、見に行くついでに、行きました。駅前を見た瞬間、葵タワーが、印象に残りました。
    松江市民として衝撃を受けました。

  5. 静岡駅って博多駅に似た雰囲気ですね。
    映画館が多い地域としては川崎市とも似ていて、都会的な印象を受けます。

  6. 人口は政令市の中で一番少ないけど活気と街並みは、新潟とか熊本よりも都会的に見える。岡山とも匹敵しそう。岡山市は動画でしか見たことないけど笑

  7. 「清水」と言えば私はどうしても「清水次郎長」を思い浮かべました。調べてみますと、博徒だけでは無く、維新戦争時には難破をした「咸臨丸乗組員の遺体」を丁寧に埋葬したり、維新後は富士山の麓を開墾したりした、社会事業家で有ったとか。お陰で勉強になりました。

  8. 静岡は、私が仕事嫌になって辞めて直ぐに新幹線乗るのに駅前にタクシー止めてタクシーから降りようとしたら、バックしてきた車がいて、私がガチギレした事がある因縁の場所。まあ、もう一生行くこと無いから、こうゆう動画でしか楽しまないと思う。駿河屋の本店があって有名だよな。毎週、仕事休みに入り浸ってたわ。

  9. 狐ヶ崎ヤングランドですが、椎名林檎、ピエール瀧、ハリウッドザコシショウ、アンタッチャブル柴田らが子供の頃の思い出の場所としているテーマパークです。

  10. 七間町昔は映画館通りの方が通名でした。向かいも隣同士も映画館と言った通りで昼間から夜まで老若男女が何を観るか行ったり来たりしていました。子供は怪獣物、若者は恋愛物や洋画、年輩の人は時代劇物、中にはハシゴして1日中映画を観る人もいました。喫茶店が間々に有って映画を観た後喫茶店で映画の事で盛り上がっていました。古き良き時代でした。

Write A Comment

Exit mobile version