大河原が生んだ歌人 佐藤佐太郎

[音楽] 白石川の桜並木のすぐ下 木え根公園に立つ佐藤佐太郎の下費 あれより60年か引山の上に座王の残接 光る あれしより60年か引山の上に座王の残 光る 自分の古さと大河原に帰ってきて60年の 生涯が相馬のように頭をよぎり無料なもの があったのでしょう 佐藤佐太郎は明治42年大河原町福田に 農業佐藤現在門の三難として生まれました [音楽] その成果は今はありませんが 昔の様子を忍ばせるところが所々に見られ ます [音楽] 佐太郎が3歳の時一家はそれまでやってい た要算をやめて鹿島台に移りその後茨城県 の平方という漁村で神高等小学校を卒業し ています 佐太郎は大河原での生活のことを次のよう に書いています 恐利のことはほとんど私の記憶にない 鍋を沈めた池があったこと木小屋の前に 栗の実が落ちていたその父の匂いぐらい しか覚えていない [音楽] しかし昭和15年に兄と共に再び故郷の土 を踏んで以来この地を訪れるたびに太郎の 中の幼い日が時第に蘇ってきたようです [音楽] 平成2年4月10日 単価新聞社が主催するあなたが選ぶ100 冊の歌習の応募結果 全国の数限りない歌習の中から第1位に郎 の歌衆基長が選ばれています 第2位が斎藤模地の歌習その後に石川卓木 や北原白州らの歌習が出てきます 日本を代表する歌習として多くの歌を 愛する人たちから指持された佐藤佐太郎の 単価とは一体どんな歌なのでしょうか 生たき のみハムとクハに幼き頃はよく遊び蹴り生 クハムとクハに幼き頃はよく遊び蹴り 昭和2年18歳の佐太郎が単価を作り始め た頃の歌で幼児の追の歌として代表的な ものと言われています 元気のいいずらっこだったという佐太郎が 口の周りを紫にしてクの実を取って食べた 幼い日の姿がメニュー浮かぶようです クのみを手に持ち口に入れた時の生かさと その味を表現した感覚的な歌です 佐太郎は体全体で敏感に感じ取ったことを そのまま表現する歌を修正作り続けてい ます 貧しさに耐えつつ生きてある時は心痛し夜 の白くも 貧しさに耐えつつ生きてある時は心 痛いたし夜の白くも 貧困に耐えてはいても心が不安におのく時 がある 夜の白くさえも痛いたしく見えてくると いう意味の歌です 昭和20年5月空で家を焼かれそれまで 務めていた岩波書店をもやめて島人との 貧しい生活が始まった頃の歌です [音楽] 極度の貧困に耐えその貧困さえも自分の 味方にして歌を作り上げるな行きざは歌の 中にも表現され私たちの人生の模範として 学ぶべきところも多いのです このように太郎の歌は木ったり飾ったり よそ行きの言葉を使わずにご自然な日常の 言葉を使っています その中から自分の感覚に叶った言葉を 選び出しそれを見事に調べを整えしかも その言葉と言葉の間から言うに言われぬ 香りを放っています として太郎自身が自分の胸に湧き上がって きた強い感動を素直に読むものの心に響か せるのです 杖引きて日々言うほど雪し この頃水といつ人は言う 杖引きて日々言うほど雪し この頃水といつは言う 昭和57年郎63歳の時の作品です 昭和50年に脳戦を患らってからは寝たり 起きたりの生活を繰り返す佐太郎は 上目黒の自宅近くにある弱連ずれ言道を 散歩することを日家にしていました 杖を引いて歩む1人の老人つまり太郎自身 をこの頃見なくなったといつは言うだろう かそう言われる日もそう遠くはないだろう 自分の姿をもう1人の自分が天井から 見つめているような不思議な歌です 斎藤模地は晩年も神川ベリーを散歩し ながら自然を呼んだ歌を作ったと言われて います 太郎の盤面はこの弱連れ道から素晴らしい 作品が生まれています 佐太郎の文科家であり佐太郎の研究者でもある秋葉史郎さんにその弱れ道を案内していただきました この豆面書きはねあのえ練り間に大植物園ってのあるんだそうだけどそこから小とがねその食べて餌として食べてえここにその落としてここで自生したもんだと [音楽] だから植物のそういうなんかこう設理って いうのを見つけてねえ木には橋け足という 歌植物 と言えても非常に賢いな感じですねそう いうこう全然遠くからの関連っていうよう なものを見てただ豆書きだけ見ても歌には ならないんですどうしてここにこういう ように豆書きがあるかしかもその先生は おそらく植物園の方にある植物植物園を よく見てるからねそういう関連を捉える わけですねこんなところが パトロタが面白れてるですだからこういう とこ歩いてるので言うができるんですね まず分この豆きで歌のできるはできてませ ん ね [音楽] 郎が死と仰ぐは佐太郎の失を認め佐藤は天才であると言っています太郎をして多くの人々に親しまれる歌を作らせたものは失と共に努力してたらを育ててくれた優れた人々との出会いでした [音楽] 大正15年17歳の時状況上況した佐太郎 が関東大震災のため野ヶ原の東京で偶然に 旧人広告を見て入社したのが岩波書店でし た この岩波書店への入社は社長を始め文合 文人そして数多くの作品との出会いがあり ました [音楽] 当時の社長岩波茂は 岩波書店の創設者で修正民主主義の精神を 崩さなかった人で 拡張の高い日本文化の育成に神結を注いだ 人でした 佐太郎はその心を確実に受け継いでいます 仕事の上で長い花や木下木太ローラとも 接し 内田百県の随州も手がけています また森外全の編集に携わり の作品の親髄に接して佐太郎の人格や文学 の理念の上でもかなりの影響を受けてい ます 岩波書店に入社した年佐太郎にとって生涯 の死と会ぐ斎藤と出会って直接単価の指導 を受けています 単価を射性的に表現しようとし言葉の リズムを重要視する目地の考え方を 受け継ぎさらに物の表面だけを見るのでは なく親髄まで見抜きその中に自分の主張を 吹き込もうとする郎独自のものを確立して います 郎が故郷の大河原を訪れて読んだ歌は10 数種あります その中から太郎の文科星で町に住む片山 新一郎さんは次の3種を代表作としてあげ ています がて我がれしい ところ悲しく昼の他のわずの声を聞きつ歩むわれしいところ悲しく昼の他のわずの声を聞きつ歩む 悲しは切実に愛すると悲しいの 2 つの意味があると言われ長い間心に温めていた故郷の土を踏んだ時の懐かしさがこ の歌に表現されています 道の木の菊村山の入りの似て家が見える我の古さと道の区の引村山の入りの似て家が見えるゆる我の故郷 この歌にもさと思う太郎の心が込められています 荒しより60 年菊山の上に王の残説光る彼氏より 60年か福山の上に座王の説光るですか 木え根公園の日に刻むのはこの歌をと郎自身が選んだものでこの歌に込められる意味の大き が伺えます それは座王は故郷の山という意味だけでは ないのです 座王の山頂熊のだけに立つ斎藤も基地の日 それを佐藤佐太郎の日が下から青見るよう に立つのです そこには弟子として死を仰ぐ呼びかけが あり地 をしう意味もあるのです ですから郎は自分の日が座王の見えるこの 場所に立つことを非常に喜び下費の女幕式 には家族全員で訪れています そしてこの日はかつて地が止まったことの ある青根温泉に宿泊しているのです [拍手] 昭和元年に荒らぎに入会してから昭和年間 を通して歌を作り続けた佐藤佐太郎 毎日新聞壇の戦者中 疑い始めの戦者 そして当時道子非伝の歌の指導者でもあっ て昭和単価会の第1任者である佐藤佐太郎 大河原の産んだこの家人に流れるものを 私たちも手のひに組み取って味わって みようではありませんか [音楽] う [音楽]

明治42(1909)年,佐太郎は大河原町福田に生まれ、三歳頃までここで過ごしその後茨城県平潟町に移り、十六歳の時に東京に出ました。そして岩波書店に就職して多くの文人と出会い、大正15(1926)年「アララギ」に入り歌人の道をひたすら歩みました。このビデオは、佐藤佐太郎の生涯とすぐれた短歌の作品を紹介するために平成3年に製作されたものです。

Write A Comment