【東京 下町】浅草に謎の地下街を発見!谷中・柴又・浅草を京成線で巡る旅
重い電車が古いを渡る時重感が脳を揺がす
東京の中心にも廃撃は存在した全ての電車 が通過誰も足を止めることはない どうしてこんなところにいるんだろう
下ち巡りって簡単だと聞いていたんだけど でもどうでもいいかこんなに景色がいいところに巡り合えたんだからこの下町ち巡り旅はすごく癒された [音楽]
僕は毎週1本まるで自分が旅をしてるかの ような臨場感たっぷりの旅をお届けしてい
ますいいと思ったシーンがあったら是非 コメントしてください
皆さんこんにちは今日はこの上野から京成 線に乗って下町巡りをしたいと思います
最終的には船り小田場にも行きたいですね 今日はなんか珍しく電車が全く来てません
けど東京なんでね電車たくさん来ますよ そりはなんかなんでだろう何か事故でも
あったのかないいねあれは高崎行きかな 籠原だねそういえば昨日の夜山線の外回り
がほとんどの電車でパンタグラフが追れ たっていう謎の事故があったんですけど
あれは解決したんですかね今平常運転です ここに来るね電車は種類は少ないんですよ
山手線京浜道線上野東京ライン常磐線 あんまりねたくさんの電車は来ないんです
よ この動画は島ご覧の支援者の提供でお届け
します まず僕は自来たんだけど朝ご飯を食べてい
た上野駅の中にあるうどん屋これはjr 四国系列の店で本場香川のうどんが
食べれる僕は基本的なレモンが乗った日 ぶっかけ大量のごまと七身をかけて食べる
のが大好きあと僕はレモンも好きだから レモンも丸ごと食べちゃうこの組み合わせ
全てが最高なんだ食欲がなくても食べれて しまう四国の動画もあるからコメント欄を
見てほしい東京下町不動産なんていう広告 が出るくらい上野の周りは下町だらけと
いうか下町にポンとあるでかいターミナル が上野感じかすごいな山手線の座席ででき
たカメラケースどうヨカメラにあったけど 誰かいるまだ残ってるかもということで
あれが京成上野駅なわけですがまずこの駅 に行く前に寄るべき場所がありますね上野
と行ったら上野公園ですよなんかねここの ビルは全部上の方までエレベーターが
繋がってまして行けるんですよね上にああ うまそうこないだプン空港で食べたのが
ほんまに美味しかったわ今上野で氷河線 やってるのかもしかして触れるのかな昔の
氷に触れるなら触ってみたいビルの エスカレーターを永遠と乗り継いだらなぜ
か公園にてんですねいい眺めですよねこれ [音楽]
[拍手] たくさんの電車がイギしています ガラスも低いんでね撮影はしやすいかと
思いますけどどうだろう早速京浜東北線が ね出発していった
いい眺めでしょう 車掌さんも涼しそうだそういえば昨日の夜
山線の外回りがほとんどの電車で パンタグルフが折れたっていう謎の事故が
あったんですけどあれは解決したんですか ね今平常運転ですあれ一って何なった
でしょうかお店頭ムシの幼虫がいますよ間 もなく生まれてくる時期なんですねお
いっぱいいるじゃないですか店頭ムシ 可愛いねちょっと虫苦手な人も多いと思う
んでねあんまり近くでは見せないと思うん ですけどおほら見てください生まれた
ばかりの店頭ムシがねたくさんいますよ 可愛いねこれぐらいの距離からね映して
おきますなんか蜂みたいなものが一生懸命 蜜を集めています大変だね本当
に足にいっぱい花粉をつけている可愛い 上野公園なんでたくさんの美術館やら博物
館がありますほんでしばらく線路から 離れると上の東宮とかが見えてきますねあ
これ清水観音やね京都の清水寺をして実際 に作られてるらしく見れば分かりますああ
今補修中かだけど見てくださいこの若干の 傾斜見たことありますね京都で
これは確か春京都に行った時の映像当然 スケールはあっちの方がでかいね京都の
清水寺は全部木だったと思うんですけど ここは下は石になってるのかこれ
コンクリートかな 木がねいっぱいあって美味しげってこの
舞台から池を見ることはできないんです けど京都の方がね景色はいいかなって感じ
やねそういえば間もなく6月ですね味ジさ の時期になってきました美しいねもう
こんなに咲いちゃってるのかそういえば もう九州は梅入りでしたっけもう日本の
季節は完璧に狂い出したと言っても過言で はないもう春夏秋冬から夏と冬だけになり
つつありますね今日の気温は20°ぐらい までしか行かないらしいんですけどほんま
がねめちゃくちゃ暑いわ30°ぐらいまで 行きそうやでもここの小がけはとても
涼しいこんな風に水が綺麗に分けていると は知らんかったま東京都水道水だと思うん
ですけど 入って通り道なわけ私に この花の名前は何だろう
はチャットgpt に聞けばいいかな下町ち巡りのちょっと苦手なところって人気なお店ってああいう長の列に並ばないといけないんですよねやばすぎあれはちょっと並ぶ気にはなりませんよま空いてる店もねたくさんあるでしょうそれを探して進みましょうね
地図を見るとねちょうどこの 真下京成線が走ってるんですねその
トンネルを掘った後なのかな 綺麗に道ができてるわちょうどねこの穴の
下からなんか音が聞こえてくるんですよね さすがに線路は見えないけど多分通気なん
だろうな形成 のこの向こうに
旧動物公園駅ってのがあるんで見に行き ましょう物を落としたら終わりやなんかね
中国行く前からもう1ヶ月ぐらい前ですか そんくらいからなんか風邪引いてるんすよ
ねずっと治らないなんでやろ あんなゴミ処理場かすごい匂いだああこれ
が上の当初色入り口かなんか反対側から 見れた気もするけど金ピカやね
結構敷地面積広いんですね はいなんかこういうところに良さそうなお
店があるんですねカレーも売ってた尾さん ぽい雰囲気ですねへえスターバックス以外
にもこういう店いっぱいあるじゃないです か
若者ももっとこういうところで進むべきな んだよなでも高いかいやスタバも一緒
でしょなんなんだろううぐい団子そうなん ですよねういスダニが近くにあるんですよ
こっからまあ抹っ茶で800円くらい でしょ多分あウイス団子700円なるほど
抹っ茶やっぱやっぱりなああこの ままっすぐは行けないのかなんでかって
言うと上の動物園の出口か 動物園に入る人はこの列を並ばないといけ
ないのかやべえなちょっと俺は久しく行っ てないなもう56年以上は行ってないん
じゃないかないや10年は行ってないかも しれんこの間上海行ったんだから上海の
パンダ見てくればよかったなちょっと遠い んですよねしげないからすごい列や僕も
都民だから来たことあるんでしょうけど こんなに小さな幼稚園保育
園幼稚園か親と一緒に来てるのかいっぱい いますねこんな平日からこれは一体何の
団体なんすかね京成上野駅から大体徒歩 10分くらいですか見えてきましたよ駅が
あれが旧博物館駅か動物園から結構離れ てる気がするけどうん需要は本当に昔から
あったのかなこっちにはんだろう旧東京 音楽
学校なんだ合唱団的なそこの教室があった んかな結構綺麗な家ですねやはりこの建物
は音楽を練習するための場所だったっぽい んですけど当時にしてはかなり高い車音性
がある建物のようですが当時この周りに家 とかあったのかなんでそこまで車音性が
求められたのかは不思議や確かに中見ると 20窓になってるね この周りって絶対田ぼとかでしょ田ぼでも
ないかなんでそんなに 静かにしなきゃダメだったんだろうこの中
には300円で入れるみたいなんでねいつ か行ってみたいですね上の動ぶ公園駅か
はい今はアニメのコラボでフリーレンです ねそれのイベントで中に土日だけ入れるん
ですよ入ってみたかったなこれが駅か [音楽]
そうなんすよこの1500円のクリア ファイルを買えばねこの建物の中に入れる
んですよね [音楽]
京成伝鉄旧博物館動物園駅上野と日っポの 中間にある駅らしいここは元々世天五量地
皇室が代々受け継いできた財産である土地 国有地ではなく五両地当時の形成はどうし
ても上野まで線路を伸ばしたかったようで この土地に似合った駅舎を作るという条件
で1932年当時の昭和天皇から直去許し を得ることができた駅舎の作りはすごい
シンプルで多分この下に階段があるだけな んですよね地下には2面2のホームがあっ
て 今は車内からしか見ることができないん
ですよそのホームイベントでもたまに 入れるんですけどね今の駅じゃこんな丸い
装飾ありえないですからね その戦中はこの金属の類いは全部募集され
たというんですけどこの石の床は当時から のものかもしれないでもあの駅は悲しい
ことに利用者の低名4両編成分のホーム しかないことから97年に求し2004年
に廃止になったぽっぽっぽ君らは色々抱こ しながら何を探し回っているんだまあ当然
土の中に埋まっている虫やら木の実やらな んでしょうけどいや鳩て芋虫シとか食べる
のかな私気になりますこのように京成伝鉄 も上野公園の地上を走りたかったようだ
けどそれはさすがに許可が降りなかった みたいトンネルく寺は地上のこれらの
傷つけないように工事する必要があった ようだそんなことをできるのかな当時は
シールドマシンといった自動的に掘して くれる機会がなかったから大変だったろう
マリンバなんかよく持ってきたなここに すげえ
よあんな重いもの [音楽]
ということでちょっとこの上の駅駐車場行ってみましょうか でもラスト
何があるんやろ?結構人のデイ入りあるんですよねそんなに車いっぱい止まるのかお深い初めて来た結構怖いじゃないですかなるほどね [音楽]
まあでも駐車場は普通でねま至って普通の 駐車場ですわおそらく京成線の方もこの
真下にあるんでしょうねすぐあっちを ずっと行けば改札があって線路は多分ま
明日なんでしょうまあなかなかレトロな 通路
ではいってことでしバのボートをこぎ ましょう水はどれぐらい綺麗かな僕は昔
これがてっきり上の当初かと思ってました よ違うんだねこれは
弁天堂サイクルボート声できましたよ とても涼しくて気持ちよかったですねだ
けど撮影禁止だったんで無計画ブラビの いかにダメかが露呈しましたね
ほんで成上野駅なんですけど駅前にこんな いいホテルがあるんすよねいつか止まって
みたいな 賑やかですね京成上のはまる空港だよ
みんなスカイライナに乗ろうとしてんのか な最近京成はこのなんか覇人認証の機械を
投入し始めてましてねこれで使えらない 乗れるらしいんですよちょやってみたい
けどな京成駅は地下なんですねコーヒー 飲みたいなでも次の停車駅は日暮里なん
ですよね日暮里駅の近くには有名な柳中 銀座飯下町がありますそこでお昼ご飯を
食べましょうかねほんで京成は下ち火り 切ップってお得なのも出してるんでねま
普通にsuicaで乗り降りしても安い けどねいい2人用の席やこうやって軽く
全面店も見れるしね [音楽] この先に電車がますご注意 こんな放送するんやこれからベルがある 真っ暗なトンネルやねキラキラだ別の宇宙
に繋がってんのかな上の出発した電車は 曲がりに曲がりくねったトンネルを
ゆっくりと走り続ける永遠とグにゃぐにゃ カーブが続き先ほどの博物館動物園駅が
見えてきた確かにホームがとても短い とても綺麗に残っているいつか探検したい
な ああトラックが置いてある多分補線の時に
使うのかな外からここに来れる道でもある んだろうか地下空間って本当ロマン溢れる
場所だねやっとここで地上に出たか周りは 住宅街ここは武蔵の大地の返気を そこに無理やりトンネルを掘ったわけか坂道を登り地上
1階に出たかと思えば突然橋を渡った ああ下にはjr
[音楽] 線があるんだ大地はとても高い一瞬でかい山に見えなくもないこの動画がいっぱい再生されたらまた山手線 1
周旅でもやろうかなきっと面白い動画になるよ日暮らしく空港の玄関口としての風格がある 左は一般の電車のホーム右は
スカイライナー専用のホーム解放感があっ てとても気持ちがいい駅だ てか上りエスカレーターしかなくて全部下
に降りることができなかったこの エレベーターでこましょこちら側のドアが
開か銀座動画に撮るな駅の下もすごく綺麗 下は青の方から来た人たちがたくさん登っ
てきたなスカイライナーも新車出ました からね後で乗りますちょっと気になるよね
160km運転冬野からにっぽり行って 146円か面白いっすよね駅の外来れよ
[音楽] こっちからが行っちゃダメなのかなもしか
して ちょっと危なそうや ね
[音楽] 橋の上には親子連れの人がたくさんいて
みんな電車を見ていますニポ駅にはなぜか 古い電車が掲示されてるんだよなここにも
山手線の205だとか飾られてますねここ ら辺かなこれ全部園なんすけど少なからず
お花お墓なわけじゃないですかだから ちょっと戸惑っちゃいますよねこの前夜に
来たんですけど雰囲気良かったですね ねこれをね動画にしていいかっていう
ちょっと問題がありますよほんでちょっと 武蔵の大地を登ってきたと思ったら突然
こんな開けた場所が出てくるんですねこっ から柳中銀座の始まりの道って感じかなま
そもそも武蔵の大地って綺麗な大地では ないですしこうやって突然坂道が出てくる
ことはよくあります お鳩が生地が生地じゃなかったなただ汚れた鳩で知ったいや羽が茶色いかがあんなところにループあるのか前までこの階段から街の反対まで見渡せたのに [音楽]
新しいマンションが建設中かこっからの眺めかったのになもう見えなくなるのか ベーグルって韓国料理でしたっけ
すげえあれこの店なんか食べれるんだっけ 食べたいな中銀座で1番好きなキャラが
こいつですね ま俺もこんな感じですいい商店街やほんま
何食べましょうかね今は体調がいいので何 でも食べれますよ油物から中東料理まで
綺麗ななるほどがねトルコモザイクはいえ 僕ねバンバグも早く行きたいんですよね都
禁止区域とかに指定されているそういう国 の料理を食べてみたいんですよ
まこういう小道はね外国人から人気らしい んですけど日本人の僕らからしたらまよく
見る細い道ですよねタトク区画整理あまり されてなかったのかな地区とかでもよく
見る光景です けど現金のみかそばでもなさっきうん食べ
たからな 天色2500円高すぎいいですね学生服
といいスプーンだ [音楽] 3パック350
円かどうなんだろうゴ屋酒店じゃないですかなんか食べれんのかな?いやでもちょっと天使さん気まずそうやな持ち込みらしいそんなことある?ほんまに持ち込みっぽいないっぱい買ってこよこりゃいいわ絶対はめるためのものじゃないと思うけどね [音楽] [音楽] うまい結構ちゃんとかぼちゃやな うまいわ あんまり今ジュースって感じやねほんまに酒入ってるんか?ちょっと謎やけどうまいっすねうまそうウナギの肝がいいうまいすねこれふーちょ今飲んでんの言ってませんでしたねこれはなんか四国のポンカンのらしい [音楽] [音楽] うまいめっちゃ うまいやあうまかったっすねほんまに大酒入ってるかわかんないけどでもなんとなく気分は良くなってきた気がするわやっぱお酒入ってたんかななんかこの後あまりにもき彫りすぎませんなんだこのデザイン?初めて見たいい商店街でしたねまた行きたいごちそでした
[音楽] [音楽] [音楽] 意外と他国石なんだなって思いますね普通
に綺麗なやくは神の使いでしたっけ可愛い ですね駅もね都会なんですけどね結構
レトロな駅舎になりましたね 水を買ったんですけど津なんて魚沼小で
したっけどこやろスカイライナ全然動か ないな結構時間かかりますね
スカイライナーね乗りたいけどね 結構ね遠くまで行っちゃうんでね今回の
下町旅から大きく外れてしまいます また次回平成旅ってことで乗ろうかな車内
はかなり混んでいて途中の青で空いた青 から高さまでは福々線と京成線では結構
珍しい区間これは何 これが高さごかなんか謎の店がいっぱい
あるな なんだ星って花町線に乗るには改札出ない
とダメなのか変わってんな 不思議な感覚や7分後の発車
4両編成だっけレトロやな すげえけど京成の路線図も広大すぎるな
今どこにいるかわかんないよまこの柴股 ってところに行くんですけどね 前までもうちょっと古い電車が走ってたん
だけどなんかもうどこにでもあるような 車両になったなとはいえ若干古いんだけど
ね下には車庫がある鉄をご利用いただき ましてありがとうございます
この電車は普通京成金町行きですこの電車 はワンマ電車です次は
島ですお出口は左側ですお足元にご注意 ください [音楽] 昔は柴又や金町まで本線と直通運転してたりとかしてたらしいけど今はもうやってないみたいやったらいいのにでもこの金町線はホームがとても短いから長い電車を走らせることはできない 京急みたいに連結させたらいいのにと思うけどそんな時間の余裕もないんだろうなここら辺はもう 1
つ新しい鉄道ができるらしいから今後の発展に期待だな 金町線は何度か乗ったことあるけどこの
柴又股には何があるかよくわかんなかった 今回初めて来ることになる マジか常内踏切りかすごいレトロ [音楽]
京都に来たみたい歯ブらしかと思った 違ったわこんなのやってるんや見てみたい
な 綺麗な川だな綺麗いですねこれカが管理し
てんのかなでっかい恋もいるじゃん ええ船かな?あいや [音楽] あトンボもいる一応農地を支えた様水路だったのか上流はどこだろう?やっぱこの江戸側から引いた水なのかな?ほんでここに来てるってわけ
[音楽] それにしては綺麗すぎないか?ええいい雰囲気ですねすさんの舞台なんですよね僕は見たことないんですけど残念ながらでさっきの飲み物アルコール結構同高かったみたいでねだいぶ酔っ払ってますね結構一気に飲んじゃったからな頭を痛いわはははって感じりゃいい場所ですわこういう風になってたのか初めて来た [音楽] [音楽] [音楽] これが昔の柴田東京大空市場をまれこのような昔の街並が残っているらしいへえ 古来からる日本の2
階建ての長屋ではないんだろうけどまそういう家が続ぐいい道ですねこりゃいいわマ侵入禁止ってことよな [音楽] [音楽] [音楽]
もうそうめの時期か俺そうめ食べれないんすよね冷や中華は行けるけどあえなんか門前中条とか西井大使前とかそんな雰囲気ですねも前であげてるんすけど波 1200円うーんちょっと高いっすねこういう漬け物とご飯で食べたい味噌生姜とご飯最高じゃないですかこの組み合わせ [音楽]
ひげちゃん来ないのかな?こういうところどこだっけ?さっき行ったところ中かそこよりは良心的な値段な気がする そうかここってやりの私が近くにあるのか後で乗ってみます食べてウナぎがいるウナギじゃない 何これ 何これ 何これやりの私船って結構こうまっすぐ
行ったらあるじゃん行きましょうかどう やらこの店の常連客みたい天使のおばさん
と何か話していた君は何事が喋れるの何を 要求していたの
[音楽] この商店街はそんなに長いところではない
みたいだけどどの店も味があってとても いいと思った
は借点1620年頃かそれに回避されたお 寺だそう
で立派ですね 鳩がすごいのか知らんけどがめちゃくちゃされてる 平日なのに結構人が訪たれていた外国人が少ないからとても静かに行けるかもそれじゃ早速入ってみますかちなみに若い子はいない本当にいないお寺の住職らしき人の出りは結構激しかったな本ででいいのかな?それの前に松が植えられている結構珍しいですね [音楽] いい雰囲気なんかすごく失素あいるな竜っ
ていうかななんていうかなんだこれ 何かを乗せた
なんか蛇がいるな やはりこれらのマはこの対借動と一体どなることがビトされてるようで俺がミなようですねこのミキは天に高く登っている珍しいですね待つってなんかずっと横に横に伸びるって感じなんですけどこれ偉らい高いですね [音楽]
この天タが登るマがまるで医療のようなん で水流の松と言われているらしい
いいマスですね 高いこの金も立派だなあ
川越静かでいい場所だな 東京からも近いしもっと人が来てもいいと
思うんだけど いやいい場所ですねまたこれようかなやり
の私 こっちか おおいい眺めだ
あ結構狭い川なんすね あっちには成田エクスプレスが通いや成田
じゃないわ常磐線かいや なんて気持ちいい場所なんだわ
頭痛も一気に吹っ飛ぶわほんまに頭痛い頭 が痛い頭が痛い
けど水もないし頭痛薬はあるけど頭が痛い やりの私は多分あれだなあそこからなんか
ゾろぞろ人が出てるわいやあ結構同かった んすかねあのお酒
まあどうしようねなんか前まで200円 だったんすけど今はもう300円に値上げ
したそうで往復600円往復して帰って くるかなあっちに渡ってもいいんですけど
一応バス停とか連打あるんですけどねこう いう誰でもトイレとかって堤防の下にあり
ますけどもし増水したらこのトイレも浸水 して水浸しになるのかなてか川の中になる
のかなすごいですね おム取りがいる犬もいっぱいおるわ
警戒心強いなはほんまに俺だけ乗るのそれ は来ませんよちょっとああいい場所ですね
やっぱ堤防とかって川の近くに広くて自然 が豊かでいい場所ですねね寝てしまいそう
だ寝ようかなもうここでいいっすね バッタがいっぱいいるわここ寝たらマジで
やばそう でもいいかましょう
いいっすねこれ頭はつけないでおこうか ここでビール飲んで寝るってのもありなん
じゃないですか皆さんでももうすぐ夏です からね
ちょっと直射はきついわこれ今ですら ちょっと暑いもん曇りだけど 最高だなこれ やっぱ船の上とかにもこういう設備儲ける
べきですよね ジャンボフェリーもう1回乗りたいなええ
雰囲気やなマジで どこにいればいいんだろう ここで待ってればいいんか?システムがよくわかんないよ女集ました
[音楽] レベルを積んだらでお姉してあげます やばいところ来ちゃったかもしれない
ああもう仕事やめたい [音楽]
この船片道じゃないとダめでしょさすがに気まずすぎるわ 29
人乗れるかもたんだけどねの間でブラブラ回転し このイベントから始まってた的にならざらやないなと進行はしてたよあ それでは出発進行ってしまってるってわけでしょ
[音楽] 魚が乗り込んでくるみたい俺は絶対に生物触らないぜ 危ない危ない生物触ってさくのマの仕事だ 確かにここは壁かもしれと同じですよ すげえごめんちょっと古かった
すげえドンくらいベイビーな んだよここ あとは水深ドンクライベイビーのうちのプールと同じぐらいです
かかったり浅かったりまるでお父さんの体みたいだろここから千葉千葉のバリアがあるです今発しておりますもうこれ 大バリアですあと5
分ほど息を止めといてください 現圧に失敗すると体がマツコデラックスマイナス
1になって破裂します 成功したら松田せ古
これが松田成功ってやつ もう乗れないからなこれに頑張ってやり駅
まで行くかこれやべえよ頑張って行くか これが千葉県か千葉県ってだけであみんな
ゴルフしてら焼き鳥あるんおお 俺らやっぱあの船に乗って帰るべきだった
んかこれは来て後悔した 田んぼと家しかない
すげえ ちょっと東京から離れただけでこれかさあ
どうするねあれとか全然北陸新幹線とか ありそうな雰囲気だよどうする一応バス 停な鳩がいるな君ら白黒コンビなのはええ
ポピピピ [音楽]
はあ何が下ち観光動画だよいやあどうやっ て帰ろうね普通に今日またコーヒー飲んで
なかったし買うかどれがいいんだろう 朝日かジョージやジョージアでいいか [音楽]
マジ で何もないじゃん
スカイライナーが本当に新幹線に見える ここに来ないと分からないのかコーヒー馬
頑張って25分まで歩きますかいやさっき のやりのあの船乗ってもいいんですけど
なんか気まずい じゃないですかこれどっち行けばいいん
だろう結局あっちの方なんすよこれって c有児になっちゃうのかな
ああ カモが出てきたあほんまに早いなここら辺
の神経性はちゃうちゃうちゃうちゃう 北戦はええにいるってなんか珍しくないですか?座ってるしいいねおもろなんてのどかなんだ はえ綺麗な田ぼこれから育ってあこれまだ
ないじゃん 秋前に収穫ですかね
千葉県さんのなんだろうね腰光かなという か一応こっからもスカイツリー見れるん
ですねトラクターもいいてこれはキャベツ 畑か平和すぎんだろマジで鳥はあんまりい
ない様子も結構濁ってるおおなんかなんだ この匂いネギの匂いだネギは育ててない
けどああれあれやんネギやんネギだ いい匂いだネギの花が咲いているえネギと
漬け物とご飯とで2枚くらいの肉で ちょっと食べたいですねそういう定食
みたいなのを食べに行きたいなスカイ ライナー本送多いですねめちゃくちゃ多い
じゃないですかちょっとなこれ乗って今 すぐ成田空港行きたいな一応パスポート
持ってるんでねもういつでも海外行けます よもう今すぐにでも
ちょっとスピード遅いなお塩辛トンボが いるじゃんもうなんか秋だな雰囲気がでも
これから真夏の地獄が来るとは思えない嘘 やろこれ何ですかね
なんか岐阜県の田ぼを歩いてるイメージ ですよ
なんだろうねこれは来る価値ありますね やりの私船は往復せず
まんまこちら側に来るべきですデジタル デトックスってやつかお
これでみ崎口行きとかあるのが信じられ へんわほんま 何やろ?ちょっとわからんわ電車が高速で通過しても通りたちは無反応やおうおうおうおうおうおうお虫かよめちゃくちゃ鳩トいるじゃないですかうわもう鳩トの巣やんここええてか鳩トがめるようにわざと作ってんのかな?こういうぼみたいなのありがとうやりの私ぶ船ね とてもいい場所でしたまた来たい見て
くださいよこの雰囲気マジで新幹線やん 一応エアセクションがあるのかな
なるほどすごいね 新幹線のトンネルですよこれもうなんか
来るかなと思ったんですけど 今全く電車いないっすね
なんでだよは嘘やろこれを登れってこと 階段急すぎるでしょちょっとマジで言っ
てる おおまあまあええわいや不思議だと思った
んですよねなんかおかしくないし平坦な道 でも別にあるのかなと思ったんですけど
まさかねこんなものがあるとはね なんかヘリコプターも来たし助けてくれよ
俺をもう救難信号出そうかな 最近は富士山のあのヘリの救助ですらあの
有料検討化されてますからね全然いいと 思いますよ特にあの平山期間中はだって1
回の飛行で1時間あたりか大体40万から 60万くらいの燃料費がかかるらしいじゃ
ないですかああそれはねあの小さな死が 負担できるわけないんですよ無理ですよ
それはてか負担しなくていいと思うんです よねなかなかいい道じゃないですか京都に
もありそう君のって感じここ毎日通学し てる小学生もおるんでしょうね大変だ か [音楽] ほんで今北走線はこの真下を走ってると
なるほどこのでかい謎の施設は給水って 書いてあるけど上水的なのりなんですかね
何なんだろう水所はまた別にあってこれは ただここら辺の家に水を配る上水を配る
ためのなんかポンプ施設みたいなそんな 感じなんですかねもうすぐ脇ですね突然
都会になったなあのやりの私船から 当駅に到着です駅はここにあるらしいけど
どこや線路はさすがに地下かすごいね [音楽] 日本橋まで最速25分いいね埼玉高速鉄道
かって感じやねなんじゃこの広い駅 はすごいなんだろうなパブルジに建設され
た雰囲気はむんだぜはあこのタイルとかな そんなに近がないはずやねなんじゃあの船
あのなんか色々喋っていたおっさんが乗っ ていた船やこんなところにここまで来て
くれよなほんま結構でかい船でしたね普通 に おおすごい地下駅なのに2面2000や
すごいな なんて高な駅なんだ駅が静かすぎる気まずい浅草まで行きましょうかねまジ
[音楽] 電車が通過します
電車通過すんの?怖ええどどういたらいいかな?ここら辺でいいか?おおおお はいはいスカイライナーが通過した後すぐに電車がやってきたもっと本数増やして欲しいけどなガラガラやな
[音楽] [音楽]
トンネルを抜けると1時間以上かけてきた 道をわずか10秒足らずで戻ってしまった
電車の力はすごいなこういう苦しみを 味わってからこそ通感するものだ
やっぱね京成縦石で降りましたここもそう いえば有名な下町っぽい商店街があります
よねここは現在高架中であちら側に線路が 移設されるんですよねなんか一生懸命作っ
てるわすげえわ すげえすげえすげえあ何
あっちが反対側の線路でこんな真上にでき るってことどういうことだ前使っていた
階段は閉鎖され現在はもしかして情内 踏み切りになるものが出来上がってるんで
はここら辺はねもうほとんど効果がする らしいですよてかちょっと今日寒いな階段
がぶつ切れてるおもろ [音楽]
ああ縦石いいですねいい雰囲気やそういえ ばお昼ご飯食べてなかったな久しぶりに
天夜行こうかなでもやっぱ皆さん的には もうちょいちゃんとした店で食べて欲しい
感じですかね商店街はそんなに長くはない てなんじゃこりゃ
自動運転バスってわけでもなさそうあ いいっすねこういうね
まさかの京急が来るともう一瞬で大タに なってしまったそうとしか見えないよ
ほな かなんうまいんやろ
絶対 600円安すぎ
天夜の天ぷらはベルドコンベアのようなものであげておりいつでも職人が作ったようなサクサクの揚げ物を食べることができる本当着ても同じクオリティだ 行っちゃったよまあまあええわいや美味しかったですね本当になんで天夜の天ぷはいつもサクサクなんだろう本当不思議や油物苦手なんですけどね食べれるんですよあれはなぜか何を泣いてるのあんたは いるじゃん友達ならあっちにいっぱい歌舞伎をイメージして作られた車両が来た東草線の車両 さあ浅草行きましょうこの車両結構座り心地も乗り心地も良くて好きなんだ 車内のデザインも綺麗だよ地下鉄の中でも
結構決索なんじゃないかって思うくらい僕 は好きだね
これは荒川ここをちょっと下れば中川と 合流する幅が結構小さいように見えるけど
そんなことはないま場所によるかも館 が流されているな やひを超えたら引き船そして押し上げ押し上げは都営浅草線になる [音楽]
平成線の旅って言ってるけど平成線の旅は押し上げまでまあ多くの人があまり詳しいことは気にしないだろうトンネルに入る前踏切りがある結構珍しい配置だと思うけどどう思う?ジオラマにしたら結構面白いと思う この電車京急線直通の特急久杉行きです
ここに間もなく特急が来るらしいんです けど絶対岳寺まで行った方がいいですよね
浅草で降りる人の需要とか新橋とか めっちゃいると思うから
ここ でアクセスする
特急行き止りってのはちょっとね外に行き たいのに地下に降りなきゃいけない変わっ
てるね 面白い駅の作りだこれ東武のキャラなんですけど可愛いですよね 誰だっけ?フリーデンのフェルムみたいいいキャラだでこれ目の前半蔵門線の駅なんですけどねスカイツリー行きましょうマジで芸術的ですよ港未来みたい展望台に行きたいんだけどどうやって行くんだろう すごいなロボットがいるていうか上に行きたいんだけどな 原発に導入された投入された国産ロボット
千葉工業台のものだったのかはええ エレベーターを派遣した目の前に下に潜る
電車があるけどあれが形成線その真下に 形成押し上げがある横には東武鉄道の立派
な線路が遠くには僕がさっきた縦石やりが 見える [音楽] [音楽] [音楽]
たけ危なガラスとは思わんかった高いっす ね普通
にこれ東武鉄道の本社ですよ何度工事し てるかわかんないけどこの東京スカイツリ
って工事してるんですよねを移設してるん ですよ今いまい方向文学かわかんないな
あっちがさっきの八色とかの方 であそこにエルザタワーがあるあれが川口
かサンシャインのあれか池袋ですね ああ僕はバ違いなわけでしてね高級料理店
しか入ってないわここは誰もいない なんでおお広いっすっすねここほんま
にしやあこわ ほんまにこれ30回かもっとある気がする
んだけど東京都のイヤにあるト地ワ建設中 が見えますねいいデザインになるんだろう
なきっとほんで目の前に謎の白い鉄骨が あるな これ東京スカイ釣り
[音楽] 634m世界1の電波らしいけどほんまに
でも600mってよくよく考えたらすごい 言葉こな間だ上海とかで見たあの電波とは
460mくらいでしたっけすごいですね ここの眺め
冬になると雪がツもって氷の塊が上から 落ちてくるっていう
そういう事元とかたくさんありましたけど もう解決したのかな下では何やらビア
ホール的なものが開催されてますねお リバティやそうなんですよ北千住方面の
電車はホームはあっちでで浅草方面は今 こっちなんですよ最終的には午後に移設さ
れると 昔は成平橋でしたね出荷した3両編成だ
から合津島行きかな これすごいですよね毎日福島県の合津まで
行く特急電車がこの浅草から出てるんです よすごいことだよ本当にこれは
ほんじゃ後であっちに行きますかねいやあ いい眺めやほんまに30回かちょっと
怪しいけどなもっとあるやろ50回ぐらい あるやろ こいいねえねあそこからバンジとかでき
ないのかなそういうツアあったらやりたい なま僕別に高いところ怖いとこないんです
けどね正直言って日本で初めての電波 と東京タワーが見えますねおお怖い落ち
るってのもやっぱ怖いですねジンプもなんかちょっと怖いのかなやっぱその内臓がわってく感じが不快だから怖いんですよねジェットコースターとかあこれ形成のじゃないですか?あ人いるやん警備員ではなさそうだけど [音楽] 警備なのかな?なんかこれをねなんか売りにしてその成号から来た外国人観光客役を止まらせてほんで浅草観光してもらおうみたいなそういう混らしいんですけどね浅草に来た方がいい気がするけどなうんなるほどこうなっているんやね 長い なんかあと20年くらいはねこの古い電車
使うイメージあるなどうなんだろう いいっすね ご乗車ありがとうございましたまもなく
終点に到着をいたしましたお出口は右側 ですお忘せ物ございませんようご注意
ください 東口は右側です 素晴らしいジョイントだった東武線は急
カーブを経てビルの2階にある駅に 突っ込んでいくここの制限速度は何キmg
だろう速度を落とし東京でもこんなに急 カーブのところはこれぐらいじゃないか
とても珍しい線路を走っている なんかあったんか
[音楽] 将来的に超大規模工事でもして銀座線と超
運転とかしないかな銀座線の線路は ちょうどまっすぐ直進した先の地下にある
さあ降りましょうかね かっこいい時がまってますねこれは
スペーシアxといって総武鉄道の代表的な 特急ですねやっぱなんか急病人の方が
いらっしゃったっぽく て救急車運ばれてきましたね救急隊に連れ
られ てすごいっすねこの松坂屋のビル階段
あそこのドアもほんまに入れとこだよ 東部のまビルの2階って言ってますけど
ここは中2階になるのかな すごいね昔の人は背が低かったってことを
表す象徴的なビルです素晴らしいねこの ドア入れんのかな触んない方がいいと思う
けどこの三越し前にある三越しあそこの ビルもすごくレトロでノスタルジックで
いいんですけどこれもねなかなかいいっす よ
こんな装飾屋根の上の河でしか見ないからさて浅草にも有名な地下街があるんで行きましょう 地下街の入り口はこの商店街のどこかにあります さあどこでしょう?分かりますか?はこれでしたやばすぎこんなところ入っていいんかって感じやけど大丈夫です利用室もあります [音楽] [音楽] ここで髭剃ったらどうですか
やべえよこでもいい匂いだ そんなこれ何の石やなあでも匂いがねやばいんすよねここほんま 今現存する日本で1
番古い地下街なんじゃなかったかな なるほどすげえ
できない煙 なんでこんな煙?柔能です 正直この地下街がどんな作りになっているのかな形を知っているものは少ないらしい 寝込み禁止ダメなのか?ホエドビールってうまいですよねこの地下街が何メル先まで続いていたのかいつから存在したのかそれすらも分からないようでやばい [音楽] [音楽] 若干煙やべえ ほんまノスタルジックや換気装置だけでもどうにかならないのかな東京の比較的中心に近いところなのにこんな場所があるなんて雰囲気は東南アジアそのものある程度監視社会だけマしなのかな [音楽]
なんか古そうな蕎麦屋だなと思うんですけどこれよくあるチェーン店文です これはやばい今日は混んでるなちょっとビールだけでも飲みますかここで 何円だろう
500円か右左右左さあいただきましょう うい
潔癖症の人とかはね多分こういう店入れないと思うんですけど居酒屋とか慣れてる人はま普通のお店にしか見えないんじゃないか僕は勇気がなくて個人のやってる居酒屋行けないんだけどね三菱が新しいニュースを発表してたこれこないだいた見原じゃないかちそ様でしたねうまかった [音楽]
そんな就寝する人いるんかなここ信じられ ないっすよね目の前にこんな新しい改札が
あ るってすごいことだもんほんま
に沈黙シリーズって面白いんすかねなんか ゴロでたまにやってんの昔見てましたけど
どれもいまいちやったななんでやろさあ どこ行きましょうかね
もうお腹はね全く空いてないんだよな やばいこなるほど
すごい天井が低いさてどうしようかな18 時寒いなちょっとだいぶこっからね船が出
てるんですよそれでお台場とか行くのあり ですねネットで調べたら水場バスもう
終わってたんすけどだめだもう全部終わっ てるわ夜この時間帯すごい綺麗だと思うん
だけどなないのかなでもそういえば日本橋 から豊洲まで水バス出てましたよね近座線
で日本橋まで行ってそっから豊に行くのも ありだなどう思いますか確か500円で
乗れるんすよ東京都が推奨する船通勤 みたいなそんなやつです配送のリバティが
どっかに行きますね繰り橋かなあの館って どうやって乗るんすかね1人じゃ乗れない
のかなでも前鈴木優香って人が乗ってたん だよな1人でどうやって行くんだろう東武
の特急にでも乗ろうかなと思ったんです けどスカイツリーライナーだともう春どり
なんだ野田線の方行かないんだ悲しいな タヤバーってのもね有名らしいですね東の
電気ブランこれがなんか有名らしいんです けどどんな味するんや400円
しかもこ食方式らしい 俺ら
飲んでみたいな感じですけど飲む?飲んでみるでもなこれ以上酔ったらやばいからなこれは浅草の商店街まさっきんところに戻っちゃうみたいな感じですけどこっちの方にねあてか雷も見に行くんだったそういえば入るの [音楽] これやこれ松下天の雷の 人がめちゃくちゃおるわ
すごいっすね中店通り行ってみますかちょっと [音楽]
あじゃあここにも2体の鬼がいますね [音楽]
これに触ったりシールを貼ったりしてる人はさすがにおらんか そんな下道はおらんねよかった体制建設が成功したんですねもう夜だからな店は閉まりつあるね [音楽]
これはもう何なんだこれはこの浅草さ中り は日本で最も古い商店街の1つとかいう
わけわかんない説明があるんですけどま この浅草寺に
続く3道のお店がつった商店街なんですね こう横にも広がってるっていうのは結構ね
珍しい気もするんですよそこはかきあるな んだろうな浅草の街並ならでばの光景なの
かもしれませんこれが成田とかささっき 言ったどこだっけあそこっポのあそこはね
ないですからねこういうねこの道まっすぐ 行くとつばエクスプレスの浅草駅に到着
するんですよこっちもねなかなかね雰囲気 いいですよねま観光地って感じのお店しか
ないけどこのちょっとね静かな感じが僕は 好きですね京都とはまた違いますよねああ
それにしても日本人はあんまりいないです ね
ほとんどが中国してえシンガポールとかフィリピンとかそこら辺の人たちばかりですねこの景色の何がいいんだろう?インドネシアからの人も多いんですねまそうよな近いもんねおおここいいですねそういえばこないだ新橋の居酒屋が上に遺跡はみ出しすぎてなんか適当されてましたね [音楽] まここはねなんか大丈夫な気もしますけど
いいねこういうのはずっと残ってほしいよ ま1度も行ったことないけどすごいカブ町
っぽくてサイバーパンクっぽくていいです ねだけど多分最も平和な繁なんじゃないか
な妖精もあるし一度見てみたいんですよね 今日は何がいるんだろうフランスはい
おもろいんですかね 僕はまだこういうの分かりませんよさこれ
辺に乗ってね電気下町でも行きましょうか ほんまに4分で行けるんかなんか意外だと
思いませんかこういう下町にもなんか地下 鉄が走ってるっての臨海線直通するとかし
ないとかして昔土電走ってたのかすごいね 浅草で降りる人多いですねみんな飲みに来
てるのかななんか都会よりちょっと平和で いい気がするな深いですねほんまに
スバエクスプレス はこんなに長いのがあともう1回あります
からねちょうど来ましたね意外と本数 少ないから乗っちゃいましょう古いな昔
このつばエクスプレスてシートついてたん ですよ信じられます 赤混雑でしょすごいっすねほんまにこれは
一体何なんですかスクバエクスプレスって 深いんでエレベーター積極的に使っていい
んですただしベビーカーの方は優先レアを 使う とこちらのドアが開きます
[音楽] すごくないですかこのモニターこれって
韓国が原作のゲームで開発は日本出資が 中国だったかな変わってるゲームですよね
日中間共同ゲームほんま金になってるわ この謎の通路上には東北線が走っていて
線路を横断するための自由通路治安は とても良いザ電気街って感じですよね さあやってきましたよこれが日本の電気下町で勝手に呼んでますけどまいわゆる電気昔からある秋葉原ま昔ながらの電気はねこのアトレの向こうにあります上には
jr のホテルメッツがあって確か屋上があるんですよあそこからこの電気を見渡すことができるんです高いよね 止まりたいんですけど高いんで無理です僕の視聴者はアニメ見てる人は少ないでしょうから うんて感じですけどま映画見てる人はたくさんいるでしょう映画にもね秋葉原はとても楽しい場所だと思いますよ様々な映画のフィギュア武器が売られていますさあこちらや
こちらもうねその中国とかそういうところ に比べたらねこういう電気街っていうの
はだいぶ規模は小さいくなっちゃいました けどねまだ残ってるんですよこういう
ところがあもう店閉まっちゃったなもう 19時ですからねここ
ずっと部品がたくさん売られてるんですよ 昼間はね色々シャッター開いてておじさん
が座って目の前に並べられた部品をね こ々まと売っているんですよそういう
面白い場所ですちょっとやってるねそう こんな感じよこんな感じ向こうには行け
ないじゃんこれが有名な 秋葉原上には総武線が走ってます
どうですか?この景色はなんか失われた日本がある気がしちゃいませんか まだまだ元気ですよやはりね日本は安全なんだなって思っちゃいますよねこういう雰囲気の外国に来たらもうホがいじゃないですかちなみに後ろはメイドキサです見えないなまこの秋葉原の電気街この大通りでは悲しい事件もありましたね無差別小事 [音楽] 今後もそんなモンスターが生まれないこと
を祈ってますね僕はでもなんかこっちの方 はねだんだんアングラになってくるんです
よあ僕の大好きな焼肉ライクうまいんで 大すめですはいまたここら辺にはメイド
喫茶のわあいっぱいいますねいわゆる ガールズバーとかそういうところに
呼び込むためのなんかそういうキャッチっ てのがいっぱいいるんですよ
なのでま色々と適されたお店もありましたけど今がだいぶ数は減っているんですかねこれ安くていいの?この今取ってるカメラがあるんですけどこれを入れるのにちょうどいいかもしれん今日こういうのワークマンに探しに行ったんですけどなかったんですよねこれいいなもうちょっと目立つないやいいっすね まあなんかイベルシーンとかヘムとかで買うよりは全然いいじゃないですかこれいいらしいですよマジで来ないらしいこれもうすごいですよねなんで警視長は何も言わないんだどうですか?こういうところに来るのはメイドカジノ
まだまだ知らない世界が広がってると思いますよま僕はね行ったことないんですけど行く勇気もありません ちょうどいいタイミングで総武線来ないかなって思ったんですけど来ませんね 夜だから本数多いと思ったのに いいねヨ橋にヨじゃないビッグカメラに来ましたよあのこの取ってるカメラをね
[音楽] 入れるホルダーが欲しいんですよねないかないいの欲しいね でもね都会で飛ばす機会ないですからね あこれ普通に法律しないとマジでやばいねいっちゃんいいですよね
37 万あでも意外と軽いんすよね普通にどう思います?俺がこういうカメラ持ちながら街歩くのって暗なんか暗いい映像撮れると思うんだけどななんで中国語なんだよこれ [音楽] フルサイズでミラーレスで軽い映像に特化
してるアルファ7ああ前まで輝てい た肉の橋のビルがもうなくなっている解体
中ですね今日はねこちらで終わりにしたい と思います旧満橋駅その後はなんか駅に
なってな 昔はここに駅があったんですけど今ではなんか補戦車両の置き場になってんのかな
[音楽] 日曜ても感じ [音楽] あ [音楽]
早めあこのガードは昔からあったんだこれ が秋原駅ですねしてこれ竹で作ってんのか
な 竹で足場を組んでレガを組み立てているわ
でも中はなんか鉄筋っぽいぞ 鉄筋いやただコンクリートか目の前の
神奈川が水分として活躍していたんだな なるほどね昔はこの神部鉄道ってのが明治
28年1895年に西の方から来て飯田橋 まで来てたんだなほんでねその後1923
年関東の大震災で橋駅車は少室大変だねま 色々あって中央線が開通して橋駅は43年
に休止したとああ今なんかこうアート 置き場になってるのかな博物館ではない
けど面白いですねこれはすごいわこれが橋 駅だったのか
あれですね する前だねこんなに2
面参戦の駅があったのか昔ながらの古鉄の駅だなでここに都電がいっぱい走ってたんだね [音楽] すげえ結構ト電が張り巡らされてたんだねダイヤモンドロッシングはなかったんだ今日立派な駅舎ですねはええ [音楽]
これ走らせてほしいな東京のターミナル だったんだね
水路橋収要街道が集中する交通の要少で あったはあこれ素晴らしいわ
レガ作りだったのに消出しちゃった理由は なんでだろう
そこが知りたい張り替えたのかなこの階段 はプラットフォームに続く当時から逃され
た階段なんですかね 2面参戦あった方
のあの左側のホームに続く階段かな結構 広いですねカフェもやってるんだよね結構
塞いてるな中央線のダイヤが乱れたりあし てますねちょうどあそこに止まっているわ
あやってこういうカフェの目の前で電車が 止まったりすることがあるそうで気まずい
らしいですよあこうあれか天井ないのか いいですねあこれは当時から残されて
いる橋の線路を使ったプラットフォームの 屋根の基礎なのか
いつからの線路なんだろうどっかになんか 書いてあるはずなんだけどね作られたあれ
が特にそういうのは残されてませんという ことで今日の東京下町巡はこれにて終了
どうでしたかまだまだ東京にはたくさんの ね魅力ある場所がありますので今後も
いろんなところに訪れたいと思います すごいのんびりダイヤ乱れすぎでしょ 終わるんじゃない?これ気まず
20この古いホームと組み合わせて撮影するのがちょうどいいですねこれどんな気持ちなんだろうほんまにあっちはこちら側の存在気づいてないですからねみんなスマホ見てますよ見てください西橋駅に中央線が止まってますよはい [音楽] すごいですねこの光景一応あ何何ほんまに
ダイヤ乱れてんの別にあっちの電車はだっ てもう動いていいはずじゃないですか
あもしかして神田も東京駅も詰まってるの かな何が起きてるんだろう大変ですね
首都現は今日は山のあ防護無線発砲したな あちらも止まってるよ上の東京ラインも
どこでだろうこの防護線ってのは半径何 km以内にある電車は止まるみたいなそう
いうね緊急事態があったらそういう無線が 発砲されるんすよまあね電車動く気配ない
んでこれにて動画は終わりですご視聴 いただき誠にありがとうございました僕は
毎週1本このような臨場感たっぷりの鉄道 旅旅行動画をね投稿していますのでもし
よろしければ毎週見てください楽しみにし ててくださいねそれではまた次回お会いし
ましょうなんかやっぱりかお茶の水感で 防護無線発砲らしくて永遠に動けない
みたいです大変ですねま僕も困るんです けどね普通にあ総武線も止まってんじゃん
まそうか [音楽]
の水でなんかあったんだからそれは止まるか東京さんで東京行の中央線でこの感覚で 2本止まっているやばいな
[音楽] 次回は日本が建設中の巨大地下鉄建設現場を目指すたフィリピンマニラの深刻な交通渋滞問題にどう立ち向かうのか外国だけど意外と日本だらけの旅動画をお届けします
[音楽] 過酷な環境であるのは間違いないが住めば
宮子とはこのことを言うのかもしれない
今回の旅は、京成線に乗って東京の下町を巡ります。古き良き昭和の風景と人情あふれる街並みを「タイムスリップ」するように散策。ディープな東京の魅力に触れていきます。
歴史と文化が息づく上野、懐かしい谷中銀座で食べ歩き。柴又では、昔ながらの情景を感じながらゆったり過ごします。江戸情緒残る矢切の渡し船で川を渡る非日常体験も。
現代と昭和が交錯する押上、活気あふれる浅草では、日本最古の「アングラ」な地下街にも潜入!その独特な空気感と、そこに息づくお店の様子は必見です。旅の最後は、進化し続ける電気街・秋葉原へ。
下町ならではの絶品グルメや心温まる交流、そして鉄道が織りなす情景と共に、ゆったりと大人の休日を過ごしたいあなたにぴったりの「東京散歩」です。ぜひ、動画と一緒に昭和の東京を体験してみてください。
どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在8名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join
📷支援物資
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1JXTMYUQP29DJ?ref_=wl_share
⌚
0:00 下町巡りは大変?
2:04 上野で香川うどん
5:00 清水寺?
9:59 京成の廃駅
14:22 京成に乗車
18:16 谷中銀座で呑もう
22:24 京成で柴又へ
26:19 小京都な街並み
32:32 矢切の渡し船で千葉へ
36:15 ストランディング
40:03 新幹線の線路か?
45:05 変わりゆく立石
49:19 押上の展望台へ
53:47 東武で浅草駅に行く
57:10 浅草の地下街がヤバい
1:01:49 雷門と仲見世通り
1:05:31 秋葉原の電気街を探検
1:10:11 カメラが欲しい
1:13:24 万世橋駅に中央線が非常停車
1:15:36 感想はコメント欄へ
#東京下町 #京成線 #鉄道旅 #昭和レトロ #タイムスリップ #谷中銀座 #柴又 #矢切の渡し #浅草 #秋葉原 #上野 #押上 #東京観光 #大人の旅 #街歩き
16 Comments
暴風雨の瀬戸大橋をトロッコで渡る👉https://youtu.be/CmoLfr_RMR0
どのシーンが良かったですか?コメントは後日返信します😊
いつも応援ありがとうございます!✨ 現在8名の方がメンバーとして、この旅を支えてくれています。
【メンバーシップ】や動画下の【THANKS】ボタンからのご支援は、次の素敵な旅と動画に繋がります。応援よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCR3frHVx_PbwE35_75Lp44w/join
重い電車が古い鉄橋を渡る……主様のリリシズム炸裂です! 上質の文学作品のような冒頭のつかみ。
おはようございます。
東京の動画、新鮮でいいです。
駅名忘れたけどスカイライナー乗って京急から北総線に入ると急に田舎っぽいなて思ってたけど、本当に田舎なんだとわかりました。
あと万世橋駅跡もいいですね。
確かあそこに昔の交通博物館ありましたよね。
うぽつです!東京の下町はなかなか行く機会が無かったのですが、雰囲気が最高ですね。最近どこも再開発ばかりですが、こういう所は今のまま残って欲しいですね〜
東京下町の動画待ってました😄
上野公園から谷中、葛飾柴又、矢切の渡し船、立石、押上、浅草、最後に秋葉原。東京のディープな部分を垣間見れて、非常にボリュームのある動画でした😊
印象に残ったシーンも大変多かったです。
〈印象に残ったシーン〉
4:53 上野公園にはこんな場所もあるのですね。上野公園と言ったら上野動物園、国立博物館、科学博物館、西洋美術館などの博物館や動物園が有名なのですが。
19:14 谷中銀座。昭和の風情が残ってますね。
25:59 26:24 葛飾柴又。柴又と言ったら、フーテンの寅さん。街並みもさすが下町といった、昔ながらの建物が多い。
33:57 矢切の渡し船。いつもは鉄道や車などで川を渡りますが、渡し船も良いですね😊
45:47 立石。私の母の生まれ故郷です。商店街を抜けると、やはり都市化の波が押し寄せているようだ。
49:18 押上の展望台。やはりさすが東京‼️高層ビルが林立している。
57:13 浅草の地下街。浅草にもこのような地下街があったとは・・・
1:01:44 浅草寺の雷門と仲見世通り。最早説明不要の観光スポット。私は母と人力車に乗りました😄
1:06:11 秋葉原の電気街。やはり何か欲しくなりますね。
1:09:54 ドローンよりもカメラ。良い映像を残すには良いカメラですね。
1:10:36 旧万世橋駅。神田を出て、御茶ノ水に到着直前に通過する。
一日をかけて東京の下町の紹介お疲れ様でした😆🎵🎵
シーンでは短かったけど矢切の渡しの雰囲気いい味出してますね。
主さんの好みやインバウンドの影響で価格が高いから仕様がないかもしれませんが、
めりけんやとてんやで食事はないのでは・・・でも観光でなく散歩だからいいのかな。
今ふと思いましたが、成田新幹線に反対した千葉県ってなんなん。
勝手に船橋みたいな密集地を走るイメージをしてたんだけど、そもそも人なんて住んでないやん!
電車で(旧)博物館動物園駅を通過後、15:53 のトラックが置いてあった場所は、(旧)寛永寺坂駅のホーム跡のようです。
地上の駅だったところは、現在セブンイレブンになっています。
夕焼けだんだん(谷中の階段)の景色が変わると知って結構ショック…
新しい建物が景観や街柄に少しでも配慮したものであるといいんですが…
博物館動物園前駅よく利用しました。寛永寺坂駅もありましたね。
あっ素麺食べれないんだ?自分も昔素麺苦手でした。
古さと新しさを1日で満喫したのではないでしょうか?
滅茶苦茶地元だったのでお会いしたかったなあ
(柴又の隣駅在住の自分より)
浅草は、自分が、上京して最初の職場でした。神谷バーよく行きました。
神谷バーの電気ブラン有名ですが、まじ酔いますよ
トンネル内のキラキラ知らなかったので、今度運転席側窓から覗いてみますね。博物館動物園駅を通過する時の楽しみは、ホーム奥にある巨大なうさぎのオブジェ🐰
帝釈天参道にあるやぶ忠さんの蕎麦や大和屋さんの天丼はオススメ!
矢切の渡しはいつか乗ってみたいですね。千葉に上陸したら自販機にもあった販売地域限定のマックスコーヒーを是非!(イサさん購入のコーヒー下にあった黄色い缶)
ちなみに、金町線は12/31から1/1にかけての深夜、金町〜京成押上間をあの4両編成車が直通運転してます。
近いうち私も京成下町きっぷで散歩してみたいと思います。
江戸以来の東京の下町は 東京市15区のうち 神田 日本橋 京橋 芝 本所 深川です。 三島由紀夫も愛用した廣辭林の昭和五年版に記載。 山の手は四谷 牛込 小石川 豊玉郡大久保町など、明治時代になって新しい職業の勤め人 月給取りの住み着いたところ。 谷中 根津 千駄木(谷根千)は川の谷筋に発達した街で下町ではない。浅草は浅草寺の門前町。浅草寺に接していた浅草田圃は日清戦争のころまで存在。浅草は明治中頃より銀座とともに繁栄し始める。上野は上野駅を含め広大な寛永寺の土地。新宿 千住 板橋 品川は街道の宿場町。柴又は南葛飾郡の題経寺の門前町 「男はつらいよ」により知名度があがった。柴又まで行くと下町どころではなく「僻在」とまでは言わないが「在」ではある。「最暗黒の東京 松原岩五郎著 参照」
昭和も戦前と戦後では大いに異なります。大正12年9月1日の関東大震災、昭和20年3月10日のアメリカ軍による大空襲で「下町」は壊滅的な被害を2回受けています。3月10日は一晩で死亡者数11万人。町会ひとつ生存者なしのところもあります。敗戦後は〇国人による土地の不法占拠が横行。これも大変でした。その後復興したのが現在の「下町」の原点。