伊那路の桜 2021
光前寺は、天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。 院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。 天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。 光前寺は杉の林の中にあり、樹齢数百年の巨木も多い。 三門 – 嘉永元年(1848年)に再建されたもの。上層に十六羅漢を祀る。 蘭渓道隆式池泉庭園 本堂 – 嘉永4年(1851年)に再建されたもの 霊犬早太郎説話でも知られている 蘭渓道隆式池泉庭園や築山式枯山水、築山式池泉庭園と三つの庭園がある ヒカリゴケが自生している。 境内全域が、「光前寺庭園」の名で1967年(昭和42年)、国の名勝に指定された 中央アルプスの残雪を背景に 大草城址公園 南北朝時代(14世紀)に大河原城の城主・香坂高宗が築いた城 「染井吉野」「江戸彼岸桜」など10種類以上、計200本以上の桜が咲き誇る名所 桜 吹 雪
桜の季節がやってきました 過去映像
撮影日:2021 4/3 長野県伊那郡駒ケ根市
0:00 光前寺
03:43 望岳荘
05:24 大草城址公園
#伊那路#桜吹雪#光前寺#大草城址公園#CherryBrossom#japansightseeing