飯田城から周回ウォーキング【飯田市観光】樹齢400年のしだれ桜を巡ってみた!【旅行VLOG、レビュー】長野県南部の中核都市は桜の宝庫!巨大ホットケーキが名物センス抜群カフェ!猫神社もあるよ!
カフェ巡りこの日はクラノに行ってみまし た クラをリノベーションした店です 天井が高く窓を多くた明るい店内 テーブル席はアンティークのソファー セットでしたセンスの良さが伝わります コーヒー豆を選んで注文できます おじいはホットケーキとブラジル おバーはシナモンロールとマンダリン ホットケーキはボリューム満点苦しい くらいにお腹いっぱいになりましたここは 長野県飯田市 飯田城に駐車し て市内観光する途中で立ち寄りました 市民に人気の店のようでした [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] にラ [音楽] 今日も動画をご視聴いただきありがとう ございますちゃんですこのチャンネルでは 日本一の青龍身堂動画関係の動画さらには スカイジを旅した動画をアップしています いいねボタンチャンネル登録よろしくお 願いしますさて今日は長野県飯田市の 飯田城市にやってきました はい無料の駐車場第3駐車場に止めました [音楽] HHe [音楽] 神社なってますね 駐車場が本当たくさんあるわ ようわからんよね しでは参拝します飯い出し美術館にやってきました で美術館に行くんではなくてここにあの長姫の江戸ヒ願っていう桜の巨木があるんでそれを見に来ましたがずこれはすごいわ [音楽] あみんな撮影してる いやこれはびっくりですね 年だよ あおさ姫の江戸だ安と富桜霊約400年 これも大きいね樹400年 この飯田城の 席遺跡があるんですね縦穴 水跡 稲谷の岩石あのサンプルを置いてるわけだ 飯田城2の丸5問跡 どこがこれこれここでしょうん でこれを出たところにもう1 つ桜があれですかね はい はいあれもうちょっと左に進んで売れたらいい やってきましたこれもすごいこの洋壁作るのも避けて作ってるわ桜丸 5殿型のヒ願桜 悲願江戸ヒ願としれ桜が合体しておりあかも 1本の木が花を先分けているようである 400年です受レイ400 年はいこれはこっちがしれ桜だね うん えしれ桜?次次次をして左にヒ願桜としれ桜があっ 言われのあれそうなもんがありました 赤門文庫って書いてますね 長姫城 行こ 赤門は小姫城桜丸の門で防衛4年4月 1754 年に揚げ熱された270年物だそうです でその後ろに立つ視聴者 うわでかいわこれ 木連 うんこの建物が図書館でその向いが大手前小学校私の母校と同じ名前ですね今は高知私立大手前小学校は廃行になってしまいまして 銀座通りまで歩いてきました 多分これが再開発したビルなんでしょうねさっき通ってきたとこだね そうさっき車で ケーキがない こっち側からこう通ってきたんですよね ケーキやないけけ ホバーが3 つの言葉しか言わなくなっています 駅 これがですか?あこれはさっきの試役所か冷金唾 [音楽] ブランデうん洋風ドラ焼きとかあるよ コーヒー ずっとこの駐車場のところまでやってきて メガネ橋ここは公園になってて桜が植え られています ケーキ屋さん あすぐ右折になってる これここあはい 入れるん点はセミセルフサービスのお店です 好きなメニュー うんカウンターレジでお願いしますということであ こういう形式なんですね ホットコーヒーと ドーナツとかもあるよそうですね2 名様ですそうです お席に目にございます選びたったらお願い わかりました あなかなかいいじゃないですか いいじゃない僕行きましょう アンティークですね なかなかおしゃれなお店ですね このセルフサービスっていうのも気楽でいいね長いできそうでしかもね豆をね選べてブラジルと真ンなりリンにしましたね来ました [音楽] おじいはホットケーキでブラジルコーヒーですおバーはシナモンロールでマンダリンですではいただきます これはま普通に美味しいです あ ではちい香りがいいわおばのダリンをもらって [音楽] [音楽] あこれはすっきり すっきりうんすっきりです 爽すっきり爽やかいのは苦い うんでもそうでもない そうでもないしてるね はい喫茶店を出てきました お腹いっぱいで苦しいぐらいです なかなか おしゃれで良かったです こんなところにしてはこんなところにしてはなんて 失礼なやつこういうところにして 失礼なやつ こういうなんかこうあの日々商店の中ではなかなか このアーケードが地震が来たらちょっと怖そうな感じですもんね [音楽] こってまで歩いてきました 白龍さん戦 このしれ桜がすごいわ ああっちから抜けれるみたいだね これは土白力ですよ 建物がなんか裁判所かなんかみたいねもうあの本当にここはいいの あ中心中心ですよね [拍手] シャッパー如魚如来 はい これも古いね [音楽] では3 枚し相当超 [音楽] Hなかなかすごい掘り物じゃないですか はい竜ですね あそこになんかすごく大きいだった いやだからあれが大バイってとこで ここは何?これはこれちょっとちょっとあれかねうん お寺はすごい大きいね いやこの建物は素晴らしいですよ すごいねこれなかなかの何州?相当州 相当州です相当州多いね長野は 33観の1つ あれが塩なんですねホバ員でやってきました [音楽] このしだれ桜は見事ですね ここに思わず止めてしまいそうですね そうここに止めそうですね 駐車場健康用でありますでっかい ここに説明あります大バしだれ桜定例 400年 はい相当青聖小山倍今度はコンクリート作りです お寺はうになお寺だま心が う さんエナリー神社 うんやってきました 階段あります うん桜あるじゃないマンションの桜だけど ここは猫の神社だそうですよ の猫のおやもあるああそうなんですね どうやらご本が珍しい 猫ではないご本猫だったら怖いわ ちっちゃのだとさんだからね当然 この花や柵ののでしょうね ねどるかな?猫はあそこにもなんか鳥があるちょっと分からないあの探してみないと 桜がいっぱいあ 豊神神社 [音楽] 豊だやっぱりこれがご親睦ですね立派 あ猫エマ 猫の神者ご 猫エマ これですね猫神社風神社 あ招き猫ね [音楽] ま猫が好きな人は来て嬉しいよね 現在ね個人じゃカリでだってします 猫エマ あエマがたくさん猫の エはたくさんかかって こまちゃんのアレルギーが良くなりこれはきっと猫のことだねね これは神社でした でこのうんシムシの横にね 何やら鳥がものすごくたくさんあるんすよこれこの秘密の神社が 秘密 稲神社でしたこれは気づかんよねぐるっと台を一周してきましたこちらが桜が綺麗な場所です 駐車場なんですねうん はいこんな感じでした いやなかなか良かったね この猫の親戸がどんなになるか楽しみですね 男球の上やね よくわかるねこれ でそれよねお城の後 そうそう これ段外だからそれはお後ろになるわな降りてきてまた登り返しですこの白跡に立ってるのが天空の城という旅館ですねこれはとさあ登りを続く これがショートカットの階段のメですね いややめましょう 上がりましょうよこれを あ切れました上がりきった駐車場に戻ってきましたここまでで 1時間48分 4.61km今度差73m でしたあ切れるはず結構今日も登りましたね暑いとあでもこの桜本当綺麗だったもう分飲み頃のタイムでしたね [音楽] はい [音楽]
2025年4月8日、この日は長野県飯田市(ながのけんいいだし)にある元善光寺(もとぜんこうじ)に参拝した。
戒壇巡りしてみた!【長野県観光】善光寺に参拝したらここにも参拝しないといけない!【旅行VLOG、レビュー】もともと本尊があった寺!本尊を置いた臼が燦然と光を放った座光寺の伝説の町を歩く!
そこから車で、県道15号線を走る。この日は桜が満開だ。飯田市内に入る。駅前商店街を通る。地方の中心街にありがちな地名「銀座」だ。
飯田城跡に到着。駐車場が無料なのはありがたい。
飯田城跡
〒395-0034 長野県飯田市追手町2丁目641−3
00265-22-4511
長姫神社(おさひめじんじゃ)が鎮座する。
1880年(明治13年)に創建された。飯田城は13世紀初めに坂西(ばんざい)氏により築かれたといわれる。1554年(天文23年)武田信玄が侵入し、以後30年間武田氏の領となる。天正10年(1582年)に織田信長・徳川家康連合軍の甲州征伐で毛利秀頼が城主となる。本能寺の変で下条頼安(よりやす)が支配した。その後菅沼定利(すがぬまさだとし)が派遣され、天正14年(1586)の終わりから翌年初めにかけて飯田城へ移った。天正18年(1590)に毛利秀頼が再び入り飯田城は伊那郡の拠点となった。毛利秀頼の死後、京極高知(きょうごくたかとも)、小笠原秀政(ひでまさ)、脇坂安元(やすもと)と城主がかわり、堀氏が幕末まで飯田藩を治めた。
飯田市美術博物館にやってきた。
飯田市美術博物館
〒395-0034 長野県飯田市追手町2丁目655−7
0265-22-8118
ここに長姫(おさひめ)のエドヒガンという桜の巨木があるのでそれを見に来ました。これは凄いわ。推定樹齢450年以上、胸高周囲約5.4m、樹高約20m。飯田藩主堀家の家老安富(やすとみ)家の敷地跡にあるため、安富桜とも呼ばれている。エドヒガン。初代藩主堀親昌(ほりちかまさ)が入部した寛文12年(1672)に植栽されたと考えられている。看板には樹齢約400年と書かれていた。
ここは家老安富(やすとみ)家の敷地跡で、飯田城の二の丸石組竪穴跡を再現している。伊那谷の岩石を展示してある。伊那谷は地層が複雑に入り組んでいて岩石も多種多様。石のサンプルを展示している。飯田城二の丸御門跡。門は移築されて現存する。
桜丸御殿址のヒガンザクラ(夫婦桜)にやってきた。
桜丸御殿址のヒガンザクラ(夫婦桜)
〒395-0034 長野県飯田市追手町2丁目
擁壁をくりぬいて幹を出している。ここはかつて飯田城を構成する郭のひとつで、脇坂氏時代(1617〜1671)に多くの桜が植栽されたことで桜丸と呼ばれるようになった。
1つの桜の木が彼岸桜と枝垂れ桜を咲き分けているかのように見える。2つの桜が根元で合体している。樹齢約400年。樹高20m、周囲10m。桜丸御門(通称赤門)は脇坂安元(わきさかやすもと)が建てた御殿の正門。城主の掘氏は佐幕派だった。このため明治維新後の廃城で飯田城は徹底的に破壊された。赤門は飯田城で唯一の遺構として現存する。1754年に上棟された。後は長野県飯田合同庁舎。図書館と飯田市立追手町小学校。×追手前、〇追手町。
銀座通りまで歩いてきました。JR駅前を区画整理して再開発したようだ。ケーキ屋ない?おばあが3つの言葉しか言わなくなっています。喫茶店を探しながら歩いて行く。めがね橋。江戸時代は谷川という深い谷で急坂を上り下りしていたが明治に埋め立てた。
KURANOという喫茶店を見つけた。
KURANO
〒395-0021 長野県飯田市仲ノ町1丁目3
0265-48-8121
こちら側が入口。セミセルフサービスの店だという。ホットケーキがウリの店のようだがプレッツェルやドーナツもある。なかなかいいじゃない。一番奥のテーブル席をゲット。アンティークのソファーセットだ。蔵をリノベーションした天井が高い空間。コーヒー豆を選べる。
おじいはホットケーキとブラジル。おばあはシナモンロールとマンダリン。かなり大きくてビックリ。メイプルシロップは全部かける。普通においしいです。ブラジルコーヒーを飲んでみる。濃い。香りがいいわぁ〜。おばあのマンダリンコーヒーも飲んでみる。これはスッキリ。おいしい、ふわっとしてるね。おなかいっぱいで苦しいくらいです。こんなところにしては。失礼なやつ。ひなびた商店街の中では。地震が来たら怖そうな感じですもんね。
専照寺にやってきた。
専照寺
〒395-0015 長野県飯田市伝馬町2丁目9
0265-21-3171
しだれ桜が凄いわ。山門は1872(明治5年)に移築された伊豆木陣屋の太鼓門。樹齢約400年以上。曹洞宗の寺だ。1604(慶長9年)に飯田城主小笠原秀政の帰依により現在地に移転し、枝垂れ桜はその時に植樹されたと推定される。山号は白龍山。
正永寺まで歩いてきた。曹洞宗の寺だ。
正永寺
〒395-0015 長野県飯田市江戸町3丁目246−1
0265-22-3204
1408年(応永15年)に飯田城主の坂西由政が建立した。坂西家が滅んだあと1567年(永禄10年)に能霊自果和尚が曹洞宗の寺として再興した。正永寺の枝垂れ桜は樹齢350年から400年、樹高8m、幹周3.8m。現在の本堂1913年(大正2年)に再建されたもの。本尊は虚空蔵菩薩。山号は圜悟山。魚鹽観音(ぎょらんかんのん)を念ずれば、羅刹・毒龍・悪鬼の害を除くことを得るとされる。魚籃(魚を入れる籠)を持っている。
黄梅院(おうばいいん)にやってきた。
黄梅院
〒395-0015 長野県飯田市江戸町3丁目251
0265-23-7717
黄梅院の枝垂れ桜は推定樹齢400年、樹高約18m、幹周5.5m。お花見で駐車場は利用できない。1582年(天正10年)に創建された。武田信玄と正室・三条の方との間に生まれた黄梅院姫の菩提寺として建立されたとも伝えられる。曹洞宗の寺で山号は青松山。当初は島田村(現在の飯田市松尾)にあったが移転し、その際に植樹されたと考えられる。飯田市の天然記念物に指定されている。本堂はコンクリート造りです。
富士山稲荷神社にやってきた。
富士山稲荷神社
〒395-0022 長野県飯田市浜井町3363
0265-22-3316
猫神 (ねこのかみ)を祀っていることで知られる。祭神が猫だったら怖いわ。祭神は冨士山大神(ふじやまのおおかみ)倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)衣・食・住をつかさどる守護神とされる。
慶長6年(1601)小笠原兵部太夫秀政が飯田城の鬼門にあたる藤山(ふじやま)に稲荷大神を祀ったのが始まりであるといわれている。事業を導き、病、災難から加護する幸福豊楽の神ともされる。御朱印には猫神社のものもある。猫神社。これは仮殿だそうだ。猫絵馬。秋葉神社。奥院(おくのいん)眷属殿(けんぞくでん)。お稲荷様のお使いとして知られる御眷属(お狐)様をお祀りしている。桜が植えられている。猫の神社は高知に箕越猫祠社(みのこしねこしゃし)がある。
天竜川の段丘の上だ。向かいの小高い山が飯田城趾。下りてきてまた上り返しです。駐車場に戻ってきた。
続きはこちら
隠れ家インド料理店!巨大ナンがおかわり自由の激辛カレー店に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】ドリンク付きのセットで940円!リーズナブルプライスがうれしいカレー店!スープ、サラダ、チキンティッカ
詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/83272/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。
【動画目次】
00:00 飯田城
04:50 長姫のエドヒガン
06:55 桜丸御殿址のヒガンザクラ(夫婦桜)
08:57 KURANO
12:58 専照寺
14:38 正永寺
15:47 黄梅院
16:58 富士山稲荷神社
19:51 帰路
────── ◆ ──────
【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/
【 SNS 】
X: https://x.com/amiens
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: https://www.youtube.com/c/amiensjp
【使用機材】
カメラ :
DJI Osmo Action5Pro: https://amzn.to/40iwpHZ
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK
マイク:
DJI mic2;https://amzn.to/3B4RjQy
DJI mic mini:https://amzn.to/4i9Exku
ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz
【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B
ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab
使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/
────── ◆ ──────
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。
【タグ】
#飯田城跡 #長野県 #飯田市 #長姫神社 #飯田市美術博物館 #桜丸御門 #KURANO #専照寺 #正永寺 #黄梅院 #富士山稲荷神社 #猫神社
#旅行 #徳弘効三
1 Comment
続きはこちら
隠れ家インド料理店!巨大ナンがおかわり自由の激辛カレー店に潜入してみた!【旅行VLOG、レビュー】ドリンク付きのセットで940円!リーズナブルプライスがうれしいカレー店!スープ、サラダ、チキンティッカ
https://youtu.be/whLRvjSupfk
動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
コメント大歓迎です。
「ここに行ったことあります」
「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
「こんな場所もいいですよ」
などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。
【動画目次】
00:00 飯田城
04:50 長姫のエドヒガン
06:55 桜丸御殿址のヒガンザクラ(夫婦桜)
08:57 KURANO
12:58 専照寺
14:38 正永寺
15:47 黄梅院
16:58 富士山稲荷神社
19:51 帰路