【那覇から360キロ】北大東村:絶海にも程がある沖縄の東の果て行ってみた!【VOICEROID旅行】
雨男を自称するばかに限って見ない放送 天気予報そんな天気予報に耳を傾けている と時々大東とかいう謎の知名が聞こえて くると思います賢い皆さんなら手元の スマホで調べて沖縄のはか東にある島なん だと理解すると思いますが実際どういう島 なのか言ったことがある人は極めて稀れだ と思いますというわけで行きましょう飛び たくもない空を飛びここは沖縄本島本当は マリックスライン使いたかったけど時間 取れなくて船旅ができなかったのです気を 取り直してユイレールに乗って沖縄の指勢 書こではなく沖縄諸島の島々に向かう船の 発着する泊まりフェリーターミナル通称へ と向かいます古から沖縄の玄関として特に 19世紀欧米からの船が増えた時代には 外国線入行地として活躍し現在はく島や けマといった沖縄初島尻軍の島々島への 玄関口として振るまっていますで大東初島 行きのフェリーの切ッ符売り場探してるん だけどうんねえな一向に見つからんので5 年分の勇気を振り絞って受付場に尋ねてみ ましたどうやら建物出てダーティしって 入ったところにあるそう言われるまま来た けどさっき通ったところやん嘘つけ絶対 なかったぞ はいおるやんけよその村の船と比べて ぶっちぎりで公開時間が長く便数もつき合 程度と少ない大統海運を利用する旅客は 滅たにおらず顧客はほとんどて慣れた運送 業者ですゆえにカウンターも看板もそれは それは小さく地味で人数人が入ればもう 見動きが取れないぐらいのスペースしか ありません小さな発見所で切ッ符をもらっ て上戦上へ眼壁に続く正規ルートも事情を 知っていても入ることをためらうような 倉庫軍の中を通されますでその奥に控えて いるのが今回17時間世話になる下客戦頭 ですまあカー98に対して102とかだ けどほぼ1日概要を後悔する船とは思え ない小さな船全長はわずかに80mほど です昨えた板切れみたいなブリッジを渡っ て階段を登るとすぐにキャビンです下と右 にリクライニングする座席が中数席ずつ 窓際にカウンター席が数個中央には本島 諸島を生きする旅客のための寝台が全部で 50代ほど並びます昔のウルトレみたいな 雰囲気だねで飲料とカップ麺の自販機と レンジとポットがあって階段を登ると アッパーデッキがあります 以上でこの船の客室区画の案内がほぼ全て 終わりました売店食堂いらねえだろ観光線 じゃないんだから風呂シャワー1日 キャンセルしたって死にはしません全員で 臭くなれば匂いも気になりませんとまあ 客室区画についてはかつてないほど 割り切った構造をしているので事前に食料 は買い込んでおく風呂は済ませておくなど の準備が必要となります出航時刻が近づい てきたのでアッパーデッキに上がり ましょう公安にはカクソン自慢のフェリー たちが燃やいでいます右に見えるのが ニューフェリーアグニ名前の通り那覇の 60km沖乳株アグニソンの船です正面の がフェリーざみロすごい名前してますけど ざみの船です嘘ですざまみ3号ですでも フントのせいでみにしか見えません17時 帝国通り大東は那覇校を出航し南大東島に 向けて400kmの船旅へとこぎ出しまし た今回は本当にちゃんと予定通りでした けど小さい船で概要を渡るという性質上 それと大東島側の港の構造が後で語る理由 でとんでもない構造をしていることから 割と簡単に出行送りとかが発生するので 帝国ですけどと済ました顔で執行したけど 実は24時間48時間遅れとかいうイン度 の鉄道みたいなことが頻繁に起きます今年 3月には96時間遅れがあったみたいだね どうしても船で大東行きたいって人は かなり余裕を持ったスケジュールを組む こと飛行機に変更できる資金面と精神面の 余裕が求められますまた船の定員にも気を つけなければなりません貨物に危険物が ある場合には定員が大幅に制限され最小で 12名という小型ボートぐらいの定員に まで抑えられてしまいます危険物てると 一瞬で日の手が回りますからね全員対戦 できるように人数を抑えるのでしょうと 考えるのがまともな神経というものです けどこの時の私は何を思ったかまあ全滅し ても12人で住むしなとかいう反倫理的な ことを考えていましたちなみに今日は 安全日定員はマックスの55名ですま乗っ てるの5名とかだけど泊まりを出航した 大東は約2時間かけて本当南を回ります このエリアは波も穏やかで船の揺れも ほとんど感じませんこの間にとっとと夕飯 を済ませてしまいましょう当村で買った 沖縄そばです飯を食べてしばらくしたら 眠くなってきました時刻は18時半を回り 船はキャンを回ったところですここから だんだん島から離れていき電波も弱くなっ てきます電源のセーブのために機内モード をオンにしとこうねあとドミトリーだから オナニー我慢できないモードをオフ島から 離れ電波が弱くなるにつれ対象的に強く なっていくものがあります概要からの波 です船酔いとの始まりですというわけで俺 もうね逃げる船酔いに対する最強の策それ は横になって夢の世界に逃げ込むことです 行けないことをしたくなってきました現在 夜中の10時45分疲労理性が鈍り欲望の 抑えが効かなくなってくるそんな時間 スきっぱらの夜のカップ麺一口するたび 地獄に一歩確実に進んでいる気がします 翌朝6時半朝飯食べにカウンターに来たら 窓の外に2つの影が見えました誰もいない デッキに登るともうだいぶはっきりと2頭 の影が見えていますね名前だけは知って いるけど実際どんな形していて何があるの かは全く知られていない島絶対の2等 大東諸島その島です本日の解消は非常に よく海は20世紀のゲーム機ぐらい堀りな 見た目をしていますその穏やかな海の水平 線をずっと見渡してみるとすごいね完璧に 島というものがありません南北大東寄りの 島は南に160kmのところにある同じく 大東諸島の一員らしい沖大島友人島なら 沖縄本島まで360kmですこれはほぼ 京都諸から東京までの直線距離に匹敵し ます日本は島の多い国ですけどここまで確 に小笠原諸島があるぐらいでしょうか着眼 予定1時間前になると沖縄っぽい音楽が 流れいつまで寝トん年下戦の準備線と案に 迫ってきますこの琉球音楽のチャイムを 聞くとああ沖縄だなって感じがするもの ですけど実は大東諸島って沖縄に属してい ながら琉球王国とはほぼ何の縁もない島な んですね一応昔からはか東にある 島ふ上がりとして認知されていたものの この人間会社とでも言うべき冗談みたいな 団外が島を好きなく囲っていて琉球王国の 時代にはつい人が立ち入ることができ なかったのですやっと人が入り始めたのが ギリ19世紀の1900年8条島出身の 玉置半衛門が同京たちを連れて上陸した 辺りでやっと大東諸島の歴史が始まります こういう経緯で大東には琉球よりもむしろ 八条島の文化の方が強く寝ついていたりし ますさて倉庫を行っている間に南大東村西 に入行しましたが 入 常識として作業する時って波が寄せて船が 揺れちゃ危ないですからワンの奥に港を 作るとか防波堤を置くとかして波を弱める とかするもんですがこの港にそんな甘えた ものはありません男に思考ノーガードで 真こから太平洋の荒波を受けております 倉庫行っている間に着眼作業が終わり船は 西子眼壁に止まりましてねえなおよそこれ から荷物積み下ろすって船とは思えない 同様ぶりですけど信じらんね本当に下ろし てるよちなみにこの状態でどうやって人を 乗り降りさせるのかって話ですがなんかか みたいなものが見えるけどまさかその まさかだよ静かに船を泊させることが叶わ ずボーディングブリッジのつけられない 大統諸島ではこのようにクレーンで加護を 吊るすという力技で人を上行させます船に 弱い人間にとっては癒しとなる低白中の 時間もこの大統ではむしろ地獄となります 今時の客線には大抵フィンススタビライザ なるものがついていて横揺れを軽減して くれるものなんですけどその原理って飛行 機が飛ぶ時に使う力を応用したものでして 進み続けないとほぼ機能しないんですよね なので低泊中は本来あるべき横揺れをもに 食らうことになりうっかり小さい字でも 見ようものなら一瞬であちらのフィールド に引きずり込まれます作業を終えや遅れ 遊ばせながらも船は執行北大東までは約1 時間南大東からの上戦客がシートに座って 良いと戦っているのを知り目に私はベッド に横になって静かに目をつります北大東が 近づいてきましたこれだけ確に仲良く並ん でる2頭ですので大きさ形度地形はどちら もよく似ています北大東もまた外周が全部 崖に囲われ入江がありませんそのため港の 形状も南大東と同じ男木スタイル先体が 傷ついちゃうから眼壁に近づけるのはある 程度までであはクレーンで隙間を飛び越え て下線とヤをしました振り返ると真冬とは 思えない色してる海と空をバックに南大 唐島が佇んでいましたあちらまでの距離は 約8kmしかし間の海の水深は1500m にも達しますこの南北大統海から見ると 平たいパンケーキみたいな形してますが 実態はイレイエリアみたいなものでして ちょっと置きに出るとすぐに水深数百mと かに達します港に防波堤すら置かれてい なかったのはこのためです予定では徒歩で 島の西半分だけ回るつもりだったんです けど思いがけず島の博物館でレンタ サイクルを借りることができましたので島 1周しますまず向かったのは島の北西部に ある臨行山遺跡日本にただ1つ残る大規模 な臨鉱山の後地で国指定の指跡にもなって います稼働していたのは1919年から 終戦後もない1950年まで全盛紀には 1人1日2tの臨行石を掘り出し人口は 現在の5倍の2700ほどにまで達した そうな基本的に自然も文化もほとんど 変わらない南北大統しかしこの臨賞につい ては北特有のもので南では不思議と全くリ が取れませんでした北大東の臨光石は 海取りのクソを由来とするものでして アノナウルで有名なやつですね交渉が できるためには当然かつて大量の海取が 生息していた必要があるわけですしかし何 らかの事情で南には海取りが寄りつかず北 で走し続けた加減でこのような差が出たの でしょう2つ並んだ島のうち片方にしか鳥 がいないというのはよくあることです 例えば北海道の西株売りとあそこには 海ガラスという安物のペンギみたいな鳥が 多く生息していますがすぐ隣の山羊知島に は全くと言っていいほど姿を見せませんに 適した森とか地形とかがない加減でそう なるのだとかさてこの遺跡つい70年ほど 前まで現役だったのに遺跡とは大げさだと 思う方も多いでしょうけど熱帯の音質で ブクブク育った台風がそのまま上陸して くるような場所ですから月日の割には 偉らくズタボロになって遺跡っぽい神秘的 な雰囲気になっていますどれがどの設備 だったかなんてほとんど分かりませんでし たけどここに積み出し用のレールが敷かれ ていてトイレだけはご丁寧に正便機まで 残っていたのは覚えています動画には載せ ませんけど古びた駅舎とかにある小さい やつです70年前からあったんだあの形 ちょっとヨーロッパ風味のある遺跡を見え たので島の周回路にこぎ出しましょう人口 550ほどのごく小さな村ですから あんまり車とか同行法とかに気づかう必要 もありません気楽なもんですこの前見識を 広めるためにと大阪で初めて有名なシェア サイクル使いましたけど軽く地獄を見まし たねもう2度と乗らないやっぱ自転車って いうのはこういうのどかなところで乗る べきであって他に交通が発達してる都心で 乗るもんじゃないねがラストワンマイルを 埋めるだ歩け南弱ども倉庫を行っている間 に第1目標上陸公園に到着しました南 大東島を真正面に見据える展望書であり北 大東を囲う崖けがわずかに隙を見せる場所 でもあります玉起が南大東に上陸して3年 後の1903年玉置の部下がこの海岸から 上陸し佐藤キ8本を植えたところから北 大東の歴史が動き出しましたこれから長い こと砂糖の積み出しとして活躍したみたい ですが今はこの通りですバカに住んだ海に つがって終わり当時の名残りはみんな台風 に持っていかれたんでしょう今にして思う とこの上陸公園というネーミング近代に 入ってからやっと開拓が始まった新世界な んだって感じがしていい名前だね引き続き 南大東を眺めながら島の南々を走ります 低めの草がまに生えてるだけの大味で ダだダっぴいだけの景色沖縄の果ての島だ というのに不思議と北海道の北の方の道を 連想してしまいますまあこの時期の北海道 こんなんだけどさっきも言ったように南北 大東はどちらも単調な海岸線が続き港に 適した入リエというものがありません 入り絵がないなら作ればいいじゃない そんなパワーアントアネットみたいなこと を誰かが言い出しそうして作られた鉄と コンクリートの入り絵がこの北大統漁行 ですストリートビューの更新が2014年 で止まってるからマップじゃ工事中の様子 しか見れませんが2019年に工事が完了 し現在はこんなことになっています大東島 金塊というのは非常に豊かな漁場で大衆魚 から高級魚金メ台刺身の王者マグロに 縄切りとかいう小汚いボロ雑巾みたいな魚 まで豊富な魚を求めて全国から漁選がやっ てきますそんな漁線たちの避難場所や前線 基地になるべく作られたのだそうまた大東 の人間も完成を気に海に乗り出したようで それまで3人とかだった漁業従事者が10 人ぐらいに増えて魚格量も東内消費だけで なく出荷を見据えた量にまで跳ね上がり ましたちなみに漁業専用の港ですので さっきの大統は入れませんあんな大きいの 入れたら壊れちゃう風向きの加減で西港が 使えないと判断された時は行の少し東の絵 もしくは北眼の北が使われますこんな臨時 の港のそばに転がっているのが大東がどう いうレベルの台風を相手にしているのかが 分かる台風癌です幅は4.6m高さは 3.mで厚さは1mぐらいの典型的な切界 癌重さはよくわからんですけど岩なんで 多分20tはあるでしょう風と波の力で この高さまで持ち上げられましたここから は一気に移動しまして空港の東側沖縄県の 地恵とは言っても本当の東端には道が通じ ていないのでその手前の沖縄会が事実上の 到端ということになります一般的な白会の ビーチのある沖縄のイメージに反して 大東諸島のビーチはあまりにも攻撃的です 裸で走れば確実に足の裏がなくなり応転 すれば顔がなくなり代わりに聞いたことも ない感染症と規制中を植えつけられそう ですし海に飛び込めば助けてもない亀に 勝手に竜宮場に連れて行かれて2度と帰っ て来れませんそれじゃああんまりだという ことで大東でも海を楽しめるように作られ たのがこの沖縄斎藤のプール沖縄会です 一応大東諸島ってサゴ鑑賞が流気すること で誕生した島ですのでちょっとあまりにも 変わり果てますけどサゴの海で泳いでると 言えないこともなさそうですここまで ずっと島の海岸を見てきたんで内陸も見て 回ることにしましょうあ天サイズとはいえ 虫さんたくさん出てくるからここから先 少しの間虫嫌いの人は頑張ってこらえて ください島は波のかかる沿岸部を覗きほぼ 全て砂糖キビ畑として開発されています 頭期は収穫機あたりは高さ 3m はゆにこすまるまる超えた砂糖キビとそれにたる帯びた正しい数のバッタで包まれますガタガタと音を立てて走っていると驚いたバッタが飛び上がってなんか知らんけど音の発生の方に飛びかかってきます これは勇気ですか いいえこれは勇気ではありませんただ何も考えていないだけです そんな殺伐とした英語の教科書みたいな会話を脳内で繰り広げながらバッタマミルの収穫機の畑を駆け抜けますこことかすごそうだね 段差拾っちゃって映像がものすごくぐれた 上虫嫌いの人に配慮してカットするんだ けど踏み込むと虫みたいに笑笑バッタが 飛び上がってきましたバッタ来は冬に来 たら地獄を見そうですね島の真ん中の方 まで来ましたけど本当に里切畑以外何も ありません他にはまに家とか倉庫それから ため池が散らばり中央には島の大黒柱の 正党工場が構えますす々しいまでに正当に 振り切った構造をしてますが実は北大の 農業の従事者割合って15%ぐらいでしか ないんですよ全国平均が3.5%ってこと 考えると十分高いですけどもそこは50% 60%であるよという感じですその代わり 脅異的に高いのが第2次産業特に建設業で 25%ほどにまでなります収労人口の4人 に1人が建設ですこの小さな島でそんなに 作るもんあるかと突っ込みたくなる数字 ですがよく考えたら毎年夏に仕事作るやが 来るんだわ昔なんか偉そうな学者が穴掘っ て埋めるだけでも経済は回るっていう理論 上げてましたけどそれを実践に移してるの がこの北大統ってことなんでしょうか実際 この村のGDPの4割が建設らしいですし 農業に建設男出のいる産業が主で隣町に 通勤という概念もない離島という環境は村 の人口構成にも微立な影響を与えます 2020年のこの村の男性人口は367 対して女性はわずかに223人ですその 人口性脅威の1.65お隣南大東や アグニソ青島村といった離島町村は正費が 高くなりがちなんですがそれでも北大東村 の正は飛び抜けています全国1位です島を 走っていると砂糖キビと並んでもう1つ目 につくのがこの丘遠くまで永遠と幕のよう につっていますさっきも言ったように大東 諸島は元悟が流気してできた島ですという ことは地形にその名残りがあるということ で南北に周辺が高く中央がへこんでいると いう石血球みたいな形をしています今私が いる中央の定地がかつてラグーンと言われ た部分周囲のこかいところがリーフと呼ば れるサゴの集まりだったところですね島の 言葉でこの幕みたいな丘はそのままハグと 呼ばれハグの下側をハグ下をハグ上と呼ん でいます地質並び見るとハグ下が体積癌 ハグ上が切界癌という内質の差はあるよう ですが見た感じの人はそんなのお構いなし で全部砂糖キビ畑にされています唯一ハグ 本体だけはその傾斜からか開き損ねたよう で無人島時代から何者にも怪我されること なく美老樹のジャングルだった当時の姿を とめています 処女幕村場のある市街地金までやってき ましたちょうど神社があったのでお参りし ておきましょう鳥リーのある有ありきたり なスタイルの神社一般的な沖縄の礼拝は歌 と呼ばれこういった鳥や建物といった人工 物はないもんなんですけど大東は琉球より もむしろ八条島の文化の強い島なので歌気 はなく代わりに大和と同じスタイルの神社 が置かれていますこれは奉能ズ撲のための 土俵多分八条島から持ち込まれた文化なん でしょうけど今もう八条の方では相撲文化 が途切れちゃったようなのでここが八条の 法能撲の正当な光継車です神社から数百m 走ると村の中心街なんですけど人口500 ちょいの村ですそんな体操なものはあり ません島のあちこちに人口が散っちゃっ てるのも町の小さに白をかけていますこれ は学校前に置かれている島で唯一の信号機 どんなに交通量が少ない離島でも初めて 都市に出た子供たちが戸惑わないために 大体1つは信号を設置しているものです 大東の子供って中学卒業して本島の高校 行くまでに何回ぐらい島でんのかな最後は ハグの上に立つホテルの展望台からハグ下 を眺めて終わりにしましょう高さは大した ことありませんがごく小さな島ですので これでもハグが島を囲う大東諸島の独自の 地形が感じられますさ最後はレストランで 大統名物の大統寿司でもいただきましょう か看板に出ている歓迎の言葉はおじりやれ もちろんこれは内縄口ではなく八畳後の 言葉で標準後で起こしやすという意味です 昼の営業は13時半までで今の時間は 13時40分か船の出行時刻は15時です が上戦方法がこんなやり方なもんで14時 半には港に来なければなりませんちなみに 怖くないのかって思う人もいるでしょう けどオペレーターの腕がいいので絶叫 マシンにありがちな玉ヒュンシュもあり ません当初の予定では北大当はサブ程度の 扱いで再生時間10分遅くとも12分程度 で北大 晩の南大に入るつもりだったんだけど 案の上再生時間が20分とかになって しまったので今回はここまで次回は南大東 ですどチャンネルでは旅行動画を週1本 程度のページでアップロードしていく つもりですチャンネル登録と メンバーシップニコニコチャンネルに入会 していただくと私と財布が嬉しいので是非 よろしくお願いします
当チャンネルでは週1本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。
BGM:
ED:
Birth_of_Life(FLASH☆BEAT さん)
VOICE:
A.I.VOICE2
琴葉姉妹
VOCEVOX:
ずんだもん、四国めたん
立ち絵:
FARさん:https://x.com/ASTER_CRISIS
OSM:
http://www.openstreetmap.org/copyright
このチャンネルのメンバーになって私の財布になってください:
https://www.youtube.com/channel/UCZAr1Ra4mMc3X5kD-iEhhlg/join
限定動画もあるニコニコチャンネルにも入会してほしいです:
https://ch.nicovideo.jp/nikkohken
連絡はこちらから
nikkoken0902@gmail.com
amazonアソシエイト:
https://amzn.to/3gvXYWy
(このリンクを通じて買っていただくと、私の懐にいくらかのゼニが入ります。)
Twitter:
Tweets by japanroute43
ニコニコ:
http://www.nicovideo.jp/user/92164945
#日本の交通を研究する会
28 Comments
7:47出荷よ~
入港(港に入るとは言っていない)
都市部も含めた日本全国の就労人口の1/6は土木建築業らしいので、地方だと1/4くらいは普通じゃないでしょうか。
船揺れますね〜😂
あー、もったいねーけど見るか。
1個楽しみが減っちまうw
台風シーズンになると、南北大東のお店では商品がスッカラカンで2〜3週間耐える事も……。
御奈新ヶ万出機内ほんま好き
またスゲエところに行ったなぁ
ほんとに博識で聴いてて楽しい
この前沖縄行ったんですけど漫湖近隣にちゃんと大人なお店あって笑っちゃったんすよね
まあ確かにそこあたりに人いっぱいいるから仕方ないけどさぁ!
サムネの沖縄、なんでアルファベットから変えたん?
縦書きにOKINAWAって書いてたせいでMANKOに空目してまた漫湖かと思ってたのはここだけの話
気になってた島だったので有難いです。
旅費が無くなる前に、どこからか案件来てくれ
なんで飛行機で行かない?と思ったら、空路は去年廃止になってたんや。たまにしか情報をチェックしていなかったので知りませんでした。
ところで話は変わって13:35、いつものテイストは健在ですな。
7:51 マジかよ…
15:46 >虫みたいにわらわらとバッタが飛び上がってきました
虫じゃねーか!
格付けチェックの前座の罰ゲームかよ
次は是非青ヶ島行ってほしいです。
永久に最低賃金でサトウキビ収穫の作業員募集してるイメージしかない
7:51 これはすごい。運ばれてみたい
コンビニ行く感覚で日本中、あっちこっち行くのやべぇな
沖縄に上陸すると行かずろもやっぱり「ま〇こ」は触れない訳にはいかないクオリティw
起こし方が「大阪や」なんだよなー
3:30 トワイライトエクスプレスかな?
反倫理的から安全日に繋げる言葉選びのセンスが光る
大東島と言えば日本一短い空路が有名なのに船使うんだ~と思ったけど、調べたら少し前に廃止されてたのか……
赤ちゃんが通れるんだから多少大きいくらいでこわれはしまい
南大東島の話は時々聞くのですが、北大東島の話は初めて聞きました。面白かったー!