第9話、ぶらり九州、キャブコンひとり旅(5日目の①)、九州最南端の佐多岬を目指して、指宿山川港からのフェリーで大隅半島側に渡ります。フェリーでは、イルカの群れの並走がありました。
[音楽] はいえこちらはですね南九州市え川辺町に あります川辺 安の里という道の駅です 竹屋はですねこちらで車中泊をさせて いただきました え今日はえご覧のようにどんよりとしたお 天気となっております 今日はですねえこれから食事を済ませて さですねえそちらの方に向かいたいと思い ます はいそれではですね川辺安らぎの里道の駅 こちらをですね出発したいと思います [音楽] あなんか硬いましたね [音楽] これでちょっと見直しますはいえ下駄箱の ですねえ扉を閉め忘れておりましたでは 改めて出発します [音楽] はいえ道の駅をですね出ました改めまして おはようございます 今日はですねえ大隅半島の突端の里こちら に行きたいと思いますえ結構距離があり ますけれどもえまずはですねえフェリー場 に向かいたいと思いますえ山川湖 えその前の日ですねえおよそ2km 先左方向 6道です はいえ前夜全夜に停まりました道の駅の ある山川校のところにですね手料場に 向かっております所用時間約1時間はい ちょっと小ぶりになってましたねはいそれ で今日はですね4月の22日九州旅の第5 日目です5日目ですはいそれではえ向かっ てまいりたいと思いますえ山川湖港への ルートはですね昨日チランに来たところ ですね北あ道路え同じ道路でですねえ 向かっていきたいと思います右手に買い門 だけを見ながらですね行きたいと思って おりますそれで今日のフェリーの事故出行 時間ですがえ10時頃10時ですね時の 予定になっておりますはい時間はまだあり ますのでえまだ早いんですがどっかでです ねえスーパーマーケットで食材をですねえ 2日分ほどの食材を仕入れて行きたいと 思いますえ里の方で向道です 車中泊になるかも分かりませんのでえその用意をしましてですねえ行きたいと思いますはい前方え南さ南殺銃間道となってますね [音楽] 左これですか?これに乗りなさいですねどうもはいよいしょ [音楽] はい速からですねえ高速度合流したいと 思います [音楽] はい合流完了いたしました え早速トンネルのようですねチラン交差点 5km はいはい左手部屋敷となってますね はいチラの受け屋敷型にします この先交差点注意となってます えここから一般道になったみたいですね はい先ほどは自動車専用道でしたけども えー普通の道に繋がってきたようですはい この道路ですね え進行してる道路ですが南間道と書かれておりましたそしてですね昨日の平和会館は左手でしたですね [音楽] を左方向です はい昨日この道路通ってますねはいえ同じような表示がありましたえ前方の交差点ですね信号交差点左折いたします 左方向です [音楽] この先しばらく 1台です はいえ正面に買いもんだけですねやはり今日もえ上の方ですね 8号目7 号目以上のところですね雲がかかっております 買い門だけの高さは900mちょっと 924 でしたですか900mちょっとのところ でしてはいえ遠くから見るとですねえ富士 山に似てるのでえさ富士とか呼ばれてる ようですけれどもはい えチランから飛び立った特攻隊の方々です ねえ買い物だけを見ながらですねえ沖縄を 向けて飛んでいったそうです時々ですね と々ろえ時々ですね買い門だけを超えても 後方を見てですね買い門だけに別れを告げ てえー飛んでいったそうです はい買い門だけ20kmの看板がありまし た え昨日はですねえ 無け屋敷でですねこちらの さ地でありますチラン茶のえお茶をですね 絶対を受けました非常に美味しくてですね 濃厚なお茶でしたはい入れ方にコツと言い ましょうかえあまり暑いお湯はダメという ことでえ入れるのにもですね順序があって え上手に入れてくれましたけどもお話聞い てましたら え黒い扇風機のような羽はですね下け せっかくの新命がですね下でやられない ようにえ下けとのことですそしてえ黒い 車高のネットですねネットをかけてるえ その 茶畑があるかと思いますけれどもああり ますね右にもありますそしてこの左にも 黒い車高ネットがかかっておりますけども かかってないところもありますけどもです ねあここもかかってますね車高ネットの かかってるところは数日後にですねえ茶み を行うところのようです今日はあある程度 目が伸びてきてですねえそれ以上伸ばさ ないためにえやってるようなことを おっしゃっておりました従ってえ間もなく え雑みが行われるということのようです ようでした えお茶の頭表面が綺麗になってるところは 勝った後なんですねえ雑みをした後だと 思います はいえ綺麗な景色ですね えそれでえ黒い車高ネットのかかってい ないところですけれどもえおそらくえが 行われた後と思いますけども え 先定ですね2脇の先定をした後のような 感じで綺麗にえ表面がですね整っており ます はいそれで今日はですねえ昨日このルート 走りましたので違うルートと思ってですね 近郊のルートをなんかも考えたんですがえ こちらにして良かったかなと思っており ますえー有大な景色を見ながらですね ゆっくり走れておりますのでこちらにして 良かったなという風に思っております [音楽] え買い門だけ13kmという看板があり ました はいえだいぶ近くに見えてきましたですね え雲が上に上がってるんではないでしょう か買い物だけえそのうちにえ頂上まで 見えるかもわかりません え間もなくですね左折となるようです 300m先場前の左方向です [音楽] はい226 号に乗るようですね高速え国道の [音楽] 226 [音楽] まもなく京役場前の左方向です [音楽] 左方向です [音楽] この先しばらくなりです はい正面海の向こうにですねえ大隅半島が見えておりますですが霞んでおりますね [音楽] [音楽] はい買い門だけが大きく見えてきており ます 写真を1枚撮っていきましょうかここで [音楽] はい皆さん写真をですね映してるようです ね [音楽] はいえ買い門だけです えあと少しでですね頂上まで見えるんです が雲が残念ながらかかっております [音楽] え風がですね結構強いです はいAと書いてますね 南九州市Aとなってますえ雲がですね左 から右に流れ流れております [音楽] え買い門だけの雲ですけれどもえなくなり そうでですねなくなりません え時間もあるのでですね先を急ぎたいと 思いますけれども あ何かいますね猫ですか 猫でした はいゆと渡っております 相門入りの郵便局というのがありました 相門だけにえ最近ですねえ最も近いところ を走っております はい長崎花えフラワーパークがあ近づ近に 見えております右手ですね右手 ヘルシーランド 山川砂ブロとなってました はい700m 先を右に参りますえ道の駅の方向にですね山川の方に向かいます [音楽] およそ300m 先右方向ですはい山川まで参りましたえ乗り場の看板がないですね [音楽] [音楽] えさ昨天前日 ですねこちらで道駅で車中泊をしました えベリーのりはこの辺と思うんですがあ この辺ですねはいちょっと様子を見てみ たいと思います はい道の駅に来ました え近くにですねスーパーないか確認しまし たんですがないとのことです えこちらの道の駅に 何か食材あると思いますので え買っていきたいと思います はい先日はこちらでお世話になりました はい 現在地はですねこちらですはいえ今日は ここからですね大岸のえねじ目という港 ですねねじ目港に参りましてえそしてです ねこちらのえさこちら行きたいと思います 水中展望線サタディ号というのがあるよう ですね はい あとですね気になってるのはこの屋 ですか [音楽] はい はいこれですね昨日はい昨日はここから ですねこのボケ屋屋敷見ましたその後です ねえこちらの安らぎの道の駅で八泊を いたしました え船が到着をしてきたようです はい保安長の船が出荷しているようですね え 竜雨と書いて竜と読むんでしょうか はい CL1号に えレレウケ 19ですね はい はい吹き丸ご博物館 [音楽] 現在こちらです こちらはですね山川付けと言いまして はい卓の元祖のようですね 安前寺がえ工事を使ってですね大根をつけた [音楽] 徳川三大将軍家光の頃という説がありますので山川付はですねそれより古いということが言えるです 1500 92 年ですかえ後に持ち込まれたという伝説が残ってる伝承が残ってるということが書かれております はいあそれからこれですね昨日チ覧のですね武屋敷にえ平とかですね石垣にこの山川石っていうんですねこちらの産地なんですね はい 栃木県にですね大谷市がありますけどもそちらのとよく似てますのでそれかと思ったんですが地元にえちゃんとこの山川石というのがあるんですね はいえ現在地からこちらにねそこから 22km あごめんなさい19km22分そしてえ 11km そしてえ8km ですね ですのでえこちらからフルで走りまして 40分450分というところでしょうか [音楽] 前 から [音楽] はい船がですね到着しました [音楽] [音楽] やありがとうございます一 撃進行を受信しました [音楽] [音楽] はい 正面に来なさいということです [音楽] はい それではですね車から降りたいと思います [音楽] はい屋根もですね以上なしです [音楽] [音楽] はい動き始めました [音楽] はい全身となります [音楽] はい少しですねありがとうございました この正面は桜島でしょうか 山の形がですね桜島に似ておりますけれどもえその右手会場保安長のえ巡というんでしょうか?走っておりますえ大和の港は雨でですね見えなくなってきております もんだけう後ろと見えてますけどもがいますがいますわ ああ本当ごめんなさいはいいいです え先ほどはですねギルカの群れに遭遇 いたしました 並走していましたけども途中でですねえ 左折と言いましょうか向こうの方へですね 行ってしまいました はいえ海岸がですねえ見えてき始めました はいえ メリーのですねえバビには 右は赤東台です え可い東ですね はい使用色の中は見えないですね はいそれではそろそろですね車に参ります 信号を受信しました はいえまもなくの下となりますえ私の車が [音楽] 1 番前ですのでえ最初にですねえ降りることになります [音楽] はいゲートが開きました [音楽] 導きを受進しました [音楽] どうもありがとう [音楽] 岐阜市山川校からのフェリーで大隅半島の ねじ目光に渡ってきました 所要時間は51分でフェリー料金は 3400円でした フェリーからは買い門だけをずっと眺める ことができまたイルカの並走も見ることが できました 今日はア肉の雨でしたが晴れていれば もっと快適な船旅であったと思います この後の南大隅町のね港に上陸してからの 予定ですが近くの小川の滝に立ち寄って から大隅半島の向かうことにしています 小川の滝までの所要時間は約20分となっ ています 実際の標識や交通規則に従って運転して ください右方向です この動画の続きはブラリ九州キャブコン 1人旅第10話5日目の2天気の良い日に は種ヶ島や八島などの島々島が見えます 大隅半島最難のさを訪ねますをご覧 ください [音楽]
今日は、指宿市の山川港からフェリーで大隅半島側に渡って、九州最南端の佐多岬を目指します。
この動画の、第9話、九州旅5日目の①は、「道の駅、川辺やすらぎの郷」から指宿の山川港に行き、フェリーで南大隅町の根占港に上陸するまでをお伝えいたします。
00:00 スタート
00:10 道の駅、川辺やすらぎの郷の朝
01:03 道の駅、川辺やすらぎの郷、発
04:39 知覧、通過
05:29 瀬世交差点、左折
10:22 頴娃町(えいまち)役場前、左折
11:22 開聞岳のビュースポットに立ち寄り
13:50 指宿の山川港、着
20:05 フェリーに乗船
23:51イルカ発見、フェリーに並走
25:44 根占港、着
26:41 下船後の行動予定
27:54 続き動画のご案内
28:17 エンディング
#大隅半島
#指宿
#開聞岳
「BGM:MusMus」
YouTubeチャンネル、「土佐諸々」
https://www.youtube.com/channel/UCKnyjt_Qqwkx5MPJYUMW2_A
ホームページ、「土佐諸々」
http://moromoro.my.coocan.jp/
2 Comments
おはようございます☕
雲がかかっていても開聞岳は見惚れるほどに美しいですね。(大分県の由布岳見たさに湯布院へ通っていた時期もありましたが、開聞岳の美しさも秀逸ですね)
桜島もチラリと見えましたね。鹿児島県出身の人と一緒に仕事をした事がありますが「桜島の噴火は珍しくなく、その降灰に比べたら、広島に飛散する黄砂は赤ちゃんみたいなもの」と口にされていました。旅行中、桜島の降灰を目にされる事はありませんでしたか?
毎回楽しみに見てます。今日は誰にも邪魔されず、素晴らしい開聞岳をゆっくりと楽しみました。