茨木市ってどんな街? 29万人の京阪間のベッドタウン!3つの主要駅前と中心市街地の商店街へ【大阪府】(2025年)

皆さんどうも高島です今回はですね大阪府 にあります人口29万人ほどの茨城市の 市街地を散索した時の様子動画にアップし てまいります映像の方は中心市街市の南側 にあります阪急京都線そして大阪 モノレールも乗り入れます南茨城駅に到着 したところからになりますこれ到着したの がね朝の通勤通学ラッシュの時間帯となり まして大変多くの方が利用しているのが 分かりますねでこのように阪急と大阪 モノレールの駅はね歩道橋で繋がる形で 乗り換え駅となっておりましてでちょうど その歩道橋にいた時にねモノレールがやっ てきて大変先進的な景観をしております けれどもはいこういう風に改札周りこれ 大阪モノレールの方でしたが覗きますと 大変多くの方がねしていらっしゃいました そこから北製に不道2号線大阪中央環状線 ですとかあとはねえ近畿自動車道も通って いるような大変広い感染道路があるんです がその道沿いを進んでいきたいと思います で南茨城駅なんですけれども1970年に 大阪府田市で開催された大阪万博への アクセス手段として半球伝鉄がえ新設した ものになりますで今横断している交差点の ところに奈良というね致名表記がありまし てえこの辺大阪府茨城市奈良ま奈良町と いうそうですけれども全部がね都道府県の え地名が入っていて大変頭が混乱しそうで 面白かったですねで道沿い普通にえ田ぼ なんかもあったりであと今映ったのがねえ 立明官大学のキャンパスだそうで大変立派 な建物がありましたでその先にですねご覧 のようにえ特急列車が走っておりましたが はいこちらがJR京都線東海道本線ですね えその線路になっておりましてこれ 5000鏡を超えているところになります その先にですね今映っているようにイオン モール茨城の大型複合将説がありますえ これから先の三作ルート数年前にこの茨城 市撮影投稿したことがあるんですがま そちらと大きく被る部分も多いかと思い ますまですので私も久しぶりのね散索と なりますけれどもでこちらがイオンの西に 通っております道14号線の道になってい まして費用の周りお蕎麦屋さんですとか 自転車の朝日あとメガ市場ですとかあとは ナム子のねスポーツクラブが大きくあり ましてで道路上ではですねたくさんのえ 通学をしている学生さん方がねえ自転車で 走っているという様子が見られてで先ほど 映ったイオモール茨城ですけれどもイオン シネマの映画館が入っていたりえ初店コメ コーヒースタバあとお寿司屋さん キンドルーGUエディオンなどいろんなお 店が入っていたようであります映像の方は 不道北にこれJR茨城駅というねえ中心的 な駅の1つがえこの町にあるんですが そちらに向かうようにして移動をしており ますでこれが駅のすぐ西側の辺りになるん ですがえマンションですとかちょっとした ビルなんかも見えてきましてま中心市街 時間が強まってきたかなという感じでで そこから東にコレジJRのね駅に向かって いるところですえこういう風にたくさんの 方がねえ自転車で移動されていましてえ 駐輪場に止めようとしていらっしゃる方も いてで今歩いている道がね多分駅の西側に 広がっている道の中ではちょっと裏の通り になっていましてでこれ駅前というかね デッキの方上がってきたんですがえこう いう風にえ奥の方にねえ高めの建物が ちょっと集まっているところなんかあり ましてまそちらがメインの道となるかなと 思いますのでまできればそこちらの道を 歩いた方が良かったかなという気もしなく はないですがで駅前ロータリーが大変広い ものになっていましてタクシーですとかね え路線バスあとはバス停というのが大変大 規模に整備をされておりましたでこんな風 にまた学生さんがえ大変長いデッキの上を 爆走していらっしゃってねこれはバスだっ たり学校だったりに間に合うように走って いるということですかねでこんな風に デッキの先にはね上がマンションになって いる大変大規模な茨城ショップというお店 がありましたでこちらがJRの茨城駅を 移しているところですねえこれから駅の中 を通って西口側から東口側の方に移動して いきたいと思いますえこんな風に改札周り 本当に多くの方がね歩いていらっしゃって でこの改札の迎えに色々お店あったんです がはいこんな風にセブンイレブンのところ でねおにぎりが100円セールですよと 全力でね宣伝している店員さんが いらっしゃいましたで東口側に抜けてき ました前回来た時も思いましたけれども この東口側のねえ現代的な丸見帯びと言い ますかこのセンスがあるねデッキの作りが 大変印象的でありますでそこから下の方を 覗きますと100円ショップが見られたり でこんな風にデッキの上大変広々としてい ましたのでねま遠足の方々でしょうかね皆 さん座って固まっていらっしゃいました けれどもでそこからエスカレーター下り ましてこんな風に駅前の様子を移している ところになりますでここから少し北に行っ たところにま駅周辺のメインの通りがあり ましてそちらに移動している風になります まこんな風にねえ歩道の上にアーケードの 屋根がありましてはいこちらがね結構長く その商店街が続いているんですよねあとは ねこのメインの道からさらに北に行った ところにもえなんか昔ながらの商店街が別 であるっぽいですでま朝の散索ということ もありまして営業しているお店というのは ほとんどなくてシャッターが降りていてね でこんな風にバスも映っておりますがえ中 覗きますと結構多く利用客がいらっしゃっ たりしましたでこの辺予備行ですとか カラオケ店が入っているえビルというのが 目立っておりましてその先オリジンのねお 弁当屋さんだったりも見られますえこちら が不動139号線の中央通りという道に なっているようですこれをひたすら東に 向かいましてえこの先にね阪急の茨城市駅 というもう1つの中心的な駅がありますの でそちらに向かっているところですねま マンション中がこの辺増えてきましてあと ははい今映っているのが茨城市役所の建物 になるようですねでこの時結構朝早くから のね散索だったので一旦え市役所の向いの 広場にベンチがありましたのでえそこで 休んだうちにさらにえ市街地を東に移動し ていきます今映ったのが町のマスコット 茨城同士ですねでその横にありますのが 茨城神社中心部にありますシンボル的な 神社でえ初詣や東海恵比寿など年間を通し て多くのイベントが開催されて賑わう神社 だそうです私も立ち寄って参拝をしてみ ましたでこの辺先ほどのねメインの通り からちょっと北に外れている風になります が阪急本通りと書かれてあるこのように アーケード商店街がえ駅の方まで向かって 伸びておりましてこちらをねえ東に進んで 阪急茨城市駅を目指していきたいと思い ますこういう風にメインのアーケード街の 横にねさらに細いアーケードの商店街が ありましてこんな風にまお相剤とかを売っ ているお店が多かったですかね食料品的な あとはえ通行人の方々に朝の挨拶をされて いらっしゃるお店ですとかま今なんかは チョコザップが映り込みましたが基本的に は個人のお店が多い昔からのね活気を 感じるようなアーケード買になっています はいパン屋さんだったりえラーメン店です とかこんな風にね朝からやっている スーパーマーケットなんかもありますは この阪急本取り商店街阪急茨城市駅の西口 から徒歩約2分の場所に位置しておりまし て茨城市で最も古い商店街の1つになる そうです1979年にこのアーケードが 完成したみたいですねまこの茨城市やい 時代とかから遺籍があったり大変古くから え発展してきた町になるそうですけれども ま現代におきましてもね大阪京都の中間 時点ということでで阪急とJRのね二路線 が大変便利ということでねま大阪市だっ たりのえベッドタウン的な役割が大変強い 街になっていますよねでこんな風にね 立ち食いのうどんとかそばのお店があり まして大変存在感がありましたでこれ反対 側に出てきたところですねえセリアですと かガストの看板なんかが見られましたねで そのアーケード出てきたところですけれど も何やら古めのねビルみたいなのが大きく あったんですけれども地下の方にねなんか 飲食があった感じですかねでその周りもま 新しめのえ学習塾的なのがねえ入っている ビルが目立っていたりでこれ駅のねすぐ 北側にどんどん近づいておりますけれども ま飲み屋さんだったり予備行だったりねえ カラオケ店が入り込んでいるビルが固まっ ているところがありますはいその横にえ 高架の線路がありましてまミス戸も移って おりますがまこれが阪急京都線のえ線路に なるわけですよねレキの方にはですね ロサビアという複合施設入っておりまして えこちらにキャンドーですとかえメガネ屋 さんだったり飲食店だったり色々お店が 入り込んでいるという風になりますで こちらが駅の東側になります結構フィス ビルだったり多く立ち並んでいまして中心 市街地感というのが感じられる景観になっ ていますよねこれからこのビル軍の中にね え向かっていきたいと思いますそうします とこのようにモスバーガーですとかスキア あとは大黒ドラッグだったり結構ねえお店 が多いような街並になっていますよねで 先ほどの阪急茨城市駅なんですけれども 大阪梅田駅まで特急で17分ほどあと京都 河町駅まで26分ほどで悪説ができると いうねえ大変利弁性の高い駅そして路線に なっております半球伝鉄全体でも8番目に 利用客数が多い駅となっているそうです まあなのでねこの駅周辺の中心市街地と いうのは結構ねま2つ収駅がありますし 広く中心部が広がって見所も多いんですが えこの時はですねお昼頃にえこの茨城市の すぐ横のえ高槻市の方でちょっと個人的な 用事がありましてそれまでの間にねまこの 茨城市を見て回ろうということで散索撮影 しましたのでちょっとねあ細かいところは 散索できていないんですがままたそういう ところも見に行きたいですしま是非ね前回 の茨城市3作の動画と合わせてご覧 いただけたらえよりまちなみに分かり やすいんじゃないかなという風に思います でそんな中心駅のねえ中心部のちょっと 東側に日本スタイル新茨城というね複合室 がありましてま私その予定の時間に合わせ ましてこちらでちょっとえ時間潰しをした という風になりますでこのイオンの周りに もですねえこのようにマクドナルドですと かフィットイージーあとはね予約服の間 だったり個人の昔ながらのねいろんなお店 というのも見ることができましたでこちら がイオンスタイルのねえ南側に東西座に 通っておりますえ東西通りというのかな こういう風に杉ドラクもありますけれども そちらを東に進んでいるところですで今 まで歩いてきました茨城市のえ中心市街地 からえこの時はね南東に移動したところで 個人的な用事がありましてそちら向かって いるところなんですがえその手前にですね 最近開発されました商業エリアがあります のでそちらえ最後に見ておきたいと思い ますま今回撮影したところ以外にもですね え商業エリア広がっていたところ付近に あったそうですからまた別の機械に歩け たらと思いますでご覧のようにですねえ ニトがありましてその付近またえ畑だっ たりえ田ぼだったりうち広がっておりまし たけれどもはいこちらですねえスーパー ビバホームそしてロピア山田電気なんかが 固まっているところがありますこちら アークスクエア茨城というね複合施設な ようでしてまロピアと言いましたらね 神奈川で創業されて関東県でよく見る スーパーですけれどもねまこういう風に 大阪にも出点の流れが進んでおりまして オープン投手はね地元住民の方で大変 賑わったそうですということで今回の散索 動画以上となりますご視聴ありがとう ございました それでは投習を始めていきましょう はいよろしくお願いしますでも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ私がプロフェッショナルにして見せます一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます動画で趣味やビジネスを発展させましょう [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、大阪府茨木市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

阪急京都本線、大阪モノレール・南茨木駅から、府道2号線・大阪中央環状線、近畿自動車道、府道14号線、イオンモール茨木、JR茨木駅、府道139号線・中央通り、茨木神社、阪急本通り商店街、阪急茨木市駅、イオンスタイル新茨木、イコクルいばらき、アークスクエア茨木(ロピア茨木目垣店) などを巡りました。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#大阪府
#大阪
#茨木市
#茨木
#大阪モノレール
#osaka
#ibaraki
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

8 Comments

  1. 「大阪府の茨木市」は「北海道の北広島市」並に地理が苦手な人を一瞬混乱させる街だと思う。

  2. 駅周辺に大きな団地や一般住宅が近距離にある便利な茨木駅。大阪市への通勤通学者1日3万人の茨木市。横浜駅→東京駅(35キロ33分)の通勤通学者1日47万人。神戸三宮駅西宮駅→大阪梅田駅(36キロ電車で36分)の通勤通学者1日25万人。横浜と神戸はベットタウンなのか?横浜や神戸はそれぞれ独自の都市圏経済圏を築いていると思う。

  3. 大阪は大阪市の人口が30%くらい。
    そして、東京は東京23区の人口が70%くらい。
    そのせいか、大阪は大阪市を出ても大阪市や東京23区っぽい雰囲気の場所もあります。
    茨木市も大阪市や東京23区と言われても違和感ない街並みです。

Write A Comment