島田市ってどんな街? 繁栄した2つの宿場町から発展した都会!現代も若者に人気!? 【静岡県 金谷/六合】(2022年)
皆さんどうも高島ですご注意ください 今回はですね静岡県の中部に位置します人口 9万2000 人ほどの島田市の市街地を散索した時の様子動画にアップしてまいります映像の方ですが中心市街地から西に置します 金地区にあるJR東海道本線そして大井川 鉄道大井川本線今映像左に移った建物です ねこちらが乗り入れます金屋駅にやってき たところになりますこちらの映像投稿は 2025年の6月ですが映像だいぶ長く ストックをしておりまして撮影が2022 年7月のものになりますので今と景観違う ところあるかもしれませんがご了承 くださいこの時はね私の地元高知から高速 バス夜行バスを利用しましてえ名古屋経由 した後にこのJR東海道本線でえこの金駅 にやってきたのでね割と眠い中朝早くから のねこれ散索となったんですね今でもね 覚えてますねそのね高知から名古屋までの ね夜行バスって香川県でね乗り換えがある んですよまそれも大変でしたしバスの周り のお客さんでねま普通カーテン閉めるじゃ ないですか閉めなきゃいけないんですけど それを全開にしちゃうお客さんとかがいて ねバスの中でゆっくり寝られなかったりし たんですよね今でも覚えてますまそんなえ 翌朝にですねこちら散索したものになり ますで中心市街市からね西側の金屋地区と お伝えしましたがこちら元々別の自治体で え金谷町という町があったそうです 2005年にえ旧島田市と合併したようで 今では1つの自治体になっていますこの 金谷地区なんですが歴史的にですね江戸 時代東海道53次の24番目の宿場 町塾として発展をしたようですですからね 駅に近いところちょっと裏なんかも覗き ましたがその旧東海道に関するねえ私と いうか看板というかえそうしたものも見 られる感じになっていましたましばらく 駅前の通り国道473号線沿いなんかを 歩いてきましたけれども結構ね昔ながらの えお店だったり風景というのが目立つ感じ でしたよねでしばらく市街を東に行きます とザビッグですとかあとドラッグストア だったりがねえ見えてくるような街並に なってきてま島田市中心部方面に近づき ますとね現代的な景観も多く見えてくるの かなといったところですよねま特に感染 道路国道沿いとなるとまでも基本的にはね え歴史的なえ場所スポットが多くてなんか さっきねえ駅の裏軽く覗きましたがさらに 進みますとなんか石畳みたいなのもね観光 スポットであるそうですまこの時は なかなか大変なのでそこまでは行けなかっ たんですけどもね静岡と言いましたらお茶 の3地ですからいかにも作っていそうな ところですとかあと街中書店やダイソ なんか見えましたけれどもそこから ちょっと移動しまして今映っているのが 大井川鉄道新谷駅です本社の所材地でも あるそうですこちらの駅舎1926年から 建築された木造2階建ての洋風建築で 2018年国の登録有計文化剤に登録され たそうです現代におきましては今映って いるようにSLなんかあって観光列車が 運行しているみたいなねイメージが強い ところだそうですが元々は今映っており ます大井川の上流でえ水力発電のねダムを 建設したりあとは森林資源を輸送するため に通された鉄道路線だそうですえこちら 剣道381 号線を東に渡ってえ大井川超えてねえ島田 市中心市街地の方に向かっている風になり ますが北側見ますと国道1号線ですとか新 透明高速の道路が見えたりしましてあとは 町の南側にね静岡空港があったりすると いうことで交通の便も結構いい場所になる んですねで大井川を東に超えまして島田市 中心市街側にね近づくように天道381号 線を進んでおりますけれどもまこの島田 エリアの歴史となりますと江戸時代に 東海道53次の23番目の宿場町島田地区 として栄えました先ほどの大井川大変川幅 が広くて立派な川でしたがえそしてねえ 歴史的に両側に職場があったわけです けれども当時この川に橋をかけることを 禁止していたそうなんですねというのも 江戸幕府が軍事的な防衛線として利用 しようとしたことそして大雨で激しく 水かます暴れと呼ばれていたために人力で 渡ることしか許されなかったそうですです からね渡ることを助けるなんかお仕事 みたいなのもあったそうですねま当時人が スムーズに両宿を移動できなかったという ことでねそれぞれでま人が滞って大変え それぞれの宿場町が栄えたという歴史が あるそうですまその名残りがね今でもこの 町の中で見られるみたいですねでの方は 剣道381号線これえ島田市中心市街地 から北側に東西にえ伸びている剣道になり ますがひたすら三沿の商業施設をえ東に 向かって進んで見ていてるという風になり ますですとかイエローハットあとはDCM だったりが見られる街並になっています もう少しそのまま剣道381号線進んで いきますこの島田市島田大祭というのが3 年に1度開かれているそうでえ日本3機材 の1つに数えられるみたいですね帯祭りと も言われているそうでえ男性がですね腰に 挿した日本島に豪華な丸帯を何本も下げて 練り歩く300年以上続くお祭りだそうで かなり長い行列を作って練り歩くようです あとは島田というね江戸時代に流行したと いうかまそういう女性の髪型みたいなのも ね名物になっているようですでの方はです ね剣道381 号線から南にえ中心市街側に向かうように それましてこちら大津通りというね道を 進んでいっております中心市街地の方に 近づきますとご覧のように高めの マンションなどが見えてきましてあと ホテルとかですねえ都のより高い景観が見 られるようになってきましたでこちら剣道 34号線に入ってきて帯通りというですね 商店街っぽいえ大変綺麗なね通りが移り ましたけれどもこれが結構長くえ続いてい たようで製造ではね歩いておりませんがで この辺りねだいぶ中心駅のJR東海道本線 島田駅の方に近づいてきましてま昔ながら のねオフィスビルっぽい建物ですとか まあまあ高密度に見えていましてま駅前 らしい都館がねこの辺見られますよね3回 ぐらいの建物が多いでしょうかねま地元の お店がね商店が並んでいたりあとは ちょっと大人向けのねお店も見られる でしょうか今もスーパーとね図書館が 混ざったような建物というのがねちょっと 大きめなの見えていましたねまあただです ねこういう風に地元のお店が並んでいる 通りなんかを見てみますとま駅前多少の 空洞化っぽい雰囲気は感じますよねシャタ がえ閉まってるお店なんかも見えますま これまで映像の方でこの島田市内郊外の ロードサイド店舗え公外型のお店なんか 映してきましたがまそういうお店がやはり あるということでえ中心市街地駅前の活期 が失われているのが現状です先ほど映した 商店街の通りもね本通りというそうでして 昭和50年代には大型店舗で賑わっていた そうなんですが平成に入ってからえそうし たお店が撤退してえ商店の数が大幅に減少 してえシャッター化してしまったようなん ですねまそれでも映像の方はJR田駅前の 方まで向かってきましたけれども高めの ホテルですとかあと飲み屋さんが入って いるね立体駐車場だったりありましてま 大手のね日居酒屋チェーンが見られたり オフィスビルがあったりとまピーク時より は反映のね程度は控えめかと思います けれどもこうして駅前の景観見ますと割と 都会的と言っていいんじゃないでしょうか ねでこちらがJR田駅の建物えこれからね 北側から南側に超えていきます中心駅まで 来ましたがまだ3続きますこの島田駅から 南側の方にですね放来橋という名所があり ましてまこれから移りますけれども途中 その手前側にねアピタの複合施設説だっ たりジャンボ延長のホームセンターがあっ たりしてまそちらを見た後にねその放来橋 というところ軽く見に行きますの橋がね 全長 897mの木造の歩道鏡になっていまして なんとギネス記録があるんですね世界一 長い木造の歩道鏡としてこちら1879年 に完成した層で勝州が海外輸出用のお茶の ために大井川の対岸にある牧原大地に茶畑 を開発する際その開根と人々が生きをし やすくするために放来橋が作られたとされ ているようですはいこちらがねその大変 長い橋になっておりますま渡るのに 100円かかるそうですねこの時渡りませ んでしたがえ橋の中ほどで天気がいい時に はね富士山が見られるで映像の方はですね また剣道381号線の方を歩いていきます さらに市街市の東の方を向かって進んで いきます今この剣道に出てきたところの 西側はですね先ほど軽く歩道鏡の上から ズームしたんですが吉屋ですとか業務 スーパーあとはスタもスバーガーなんかが 見られたという風になります映像はそこ から東に進みまして島村バースデイ北村 爽やか青木などが見えているという風に なりますこの中心市街地から東側に位置 するエリアが6号という地区になるよう です感染道路沿にねえドラッグストア スーパー飲食店など多くの商業施設が並ぶ エリアとなります近年こちらの6号地区 卓地下が進んで分乗場地が増加していて 子育てスライの移住者が増えているそう です島田市内でも特に高齢化率が低い場所 になるようですにもなんか大衆演劇の建物 が見えたりあと浜寿司ですとかえ西松 やマックスvalリューの島とこの辺並ん でいるようですねまこの島田市の東側と なりますと藤江田市ですとか八津市あとは 静岡市という風に並んでいますからまより 規模の大きなね都市にこの辺から行き やすいということあるかと思います高速 道路のねインターチェンジもしっかりあり ますし車鉄道に便利でねあと静岡市だっ たり藤江田市もそうですけれども東京にも ねやはり静岡県って行きやすいですよね 日帰りできたりしますからそういう意味で もねこういう風に自然緑が多くてお店も しっかりあってで都会にも行きやすいこの 島田なんかね大変人気がある場所になって くるかと思いますこの時はこちらの6 号駅からこの町を離れましたご視聴ありがとうございましたそれでは投習を始めていきましょう はいよろしくお願いしますでも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ私がプロフェッショナルにして見せます一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます動画で趣味やビジネスを発展させましょう [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄 [音楽]
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、静岡県島田市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR東海道本線、大井川鉄道・金谷駅から、国道473号線、新金谷駅、県道381号線、大津通り、県道34号線・本通り、JR島田駅、アピタ島田店、蓬莱橋、JR六合駅 などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#静岡県
#静岡
#島田市
#島田
#東海道
#金谷
#shimada
#shizuoka
#japan
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
5 Comments
最近の島田市は国産紅茶な和紅茶の生産に力入れてるよね。
地元民です、楽しく拝見しました新金谷駅も蓬莱橋も紹介してくれてうれしいです。これあるかれましたか?大変な距離でおどろきです。。映像最後の方で快活クラブが出たので、ここに泊まられたのかなと一瞬思いました笑 ありがとうございました。
金谷は特に変化ないけど、島田は結構変わりました。松屋、六合にできた沼津のラーメン、焼肉どんどんが感動と肉と米になりました。また島田に来てください
「越すに越されぬ大井川」ここでしたか。。。
「キャプテン翼」で島田小学校出たから、それで名前は知りました。
でも、島田市に島田小学校はないです。
隣の掛川市は漫画「シュート!」と「アタック!!」の舞台です。
ただ、往年の漫画は静岡舞台のものが多いですが、近年売れてる漫画で静岡舞台のものは非常に少ないです。