【豊中市名店紹介】テレビでも紹介された有名なオーナーさんが経営する古本屋さん
上から見るとこんな感じだったん その子だからあの噛まるだけであなるほどねでもお宝になってますよ ええ今までやった1年に1店舗2店舗 5000冊1万はい納品できたんですけど はい情報部長官の2個さんですねはい どうもおはようございます おはようございます はいここは今どこですか 豊中市岡松 ですね え実は前回ですねあの仲さんご紹介したんですけどその時実は昭和の名店が揃ってたんですよね はい ですんで今回はあのザマスチャンネル情報部長官のニコさんプレゼンツで昭和を感じよう岡編ということでよろしいでしょうか はいよろしくお願いします なんか色々あれなんですね骨を使って手配してくださってんですよね こっそりと こっそりとねじゃあ早速案内していただきましょう はい行きましょうはい ま実はこうあの駐車場から出るとこなんですけども次は商店街の前へ移動します正面玄関ってますねあそこ人めちゃめちゃ来てますよな んでしょう成果点 成点もですねえこれがま昭和からやっておられる岡町の商店街結構かきありますもんねここね すごいですねすごいよな 高槻もすごいですけど あ確かにね規模で言うとね うん 意外とほら豊中駅の方ねイメージしやすいですけど岡松ってなかなか来る機会がなかったんですけどいい店多いですよね そうですね駅もすぐそこや そこですねうん でも今日はなんかトップが吹いとりますけど すごい大人気ですよほら本生か ああのドイポンタのあれかな ああなるほどめっちゃ並んでます はい今回昭和なんでねあのぜひぜひあのさんお願いします 是非あのちょっとまだい うん2 回まで上がってもらう思て1 週目やってますありがとうございます じゃあえっとニコさんご紹介お願いします このお店はマイブックさんマイブックさん もうパッと見た感じでもこう僕らが子供の頃ドキドキするのもいっぱいありますけど うんもうワクワク感しかないですね ないですか 今日特別にですねあのオーナーさんの許可もニコさんが撮ってくれて中入っていいんですね はいはいよろしくお願いします よろしくお願いします 絶対にやるんですよね元々漫画のマニアで はいやってたらおもちゃと相性がいいんで あはいはいそういうのをま 相場効果もあるああなるほど はいま趣味と仕事が金曜になってるみたい 趣味はも漫画ですね 漫画ですねはい全く漫画のコレクターです コレクターコレクター歴何年ですか それが今まあの溜まり溜まっていっぱいあるんですね いやありがとうございます 普通の漫画もやってますので ああなるほどあ経営車募集って書いてますよ はい ニコさんとかどうですかあやりたいですね ねえ もうあの10分ちょっとしたら あの2 階に上がってもらえると思うんです1 回是ひ見てありがとうございます よろしいですかね?全然止まらないですあ雪 の神軍 ええ色々あるんですねあはまちゃんたちが来てるんですね そうですね あ人間補さんも来てるんですねほんまここも全部すごいなすごいですね [音楽] 今ちょうど大さんにお店の道を開けていただいて 特別に 特別に開けていただいておるんでちょっとお待ちくださいねすごいですよは ここ入れないすよ ですよねはい まバックヤードみたいになってますもんね はいこさんの案内でお願いしていいですか はいよろしくお願いします はいありがとうございます あこの本舗初公開ですねありがたいことでございます本も 100円コーナーなってますすごいなね 買っていいんかな うんじゃ上に5 年前からあのちょっと封印してたいかあのコロナでね はい2回はあまり あのちょっと倉庫みたいになってます それ以来ですか ちょっと通りにくいですけどね はいありがとうございますお邪魔します よしここら辺漫画の壁になってますね ほんまや すごいっすねここ本当にバリバリ昭和い感じですね まニコさんもお宝揃いでしょここやったらもう もうたまらん うんたまらんだけでも1 個お店できるんちゃうかいうぐらい すごいすごいですねバなってしまってない はい もう一周ぐるっと回れる程回れるんですね あなるほど 本当は手塚の展示で座ってもらうようになっててんけど ああはは ほんません漫貫の天才 このだらけでちょっと1番まであるうん どうやって処分しようかなって悩んでますね毎日 ああ 割と掘るに掘れないようなものが多いんでね [音楽] はいはい ここは大体手塚商品ばっかりでね はいあほんまや ああいうなんかわけわからんの もぶらがえ昔こういうのお土産で売ってた んですけどねま 沖縄もう売ってないと思いますねうん そうなんや すごい雰囲気ありますね いいですねあの昭和なで 最式士はあのレプリカなんで あこちらああ本物は別に置いてます あなるほどあなるほどね そう漫画2だけある ここらは全部手塚商品ばっかりで おお固めてるんですね ほんまや ちゃんと商品化せしたりせなあかんねんけど はい時間がないもんでなるほど その村お起こしっていうのはあれですか?あの例えば京都国際漫画ミュージアてあの はい自分も参加してたんですけど それなんか廃行した小学校に全部集めてね はい それとも1 件ずなんか面白いの集めるのと両方ねやり方ありんですよね はいお こう横山テルさんの三国士のこのぶっ飛番見たことないですよこれ どれですか?あこれ雑誌型 コミックのやつですねはい これ全部あるってことですね ありますね長半の戦いまでは 買いますかいや欲しいなと思ですけど いやけどこれ17からでしょはい 触っていいんかな全とりあえずこれをあの さここがこれとこれでセット かな?値段書いてないんですけど これ漫画でしょだこれ おおこれ欲しいなすいませんこれ あ何かあのあったら何ぼでも言うてく あこれ横山み光テルさんの三国士 うんどうもう でっかいやつでしょはいここから16 まであって171はい これちょっとこっちあの 邪魔な本当ていくとそれだけで はいあすいませんちょカメラ回すん えのあった で上どかしますね はいになくて はいいやもう大事にさせてもらいます これもちょっとオりんとしていてもこれまた見に行こうとか入れとったらいいか あそうです便利ですね今うん じゃあここで一旦下に降りたいと思います通られへんか りあのまだいいですか 下ろしときますのであ今度は チェックしてみてくださいはいままだも うんはいもっと1回ここ置いとってもう 本当お宝のようにねなってましたすごい 楽しい場所なんですねまた三国士だった よしかさんか僕持ってるなこれもねという わけであの三国士好きなん で買わせていただきますちょっと降りてみ ましょうかニコさん今上で撮影してるんで もうあの自分の欲しい本をこれからセット しとくそう ですよ はい上から見るとこんな感じだったんです ねもう山積でございます ね よいや本当お宝のね 素晴らしいワクワクするんじゃないですか 皆さんもね よい はい素敵な場所でした やっぱ手塚おむさんなんよな このはいもいてもら あありがとうございます [音楽] まこれが今1番はいあの 経営者募集なさってるんですね 要するに経営する人を応援することであの僕が経営するんじゃないしに指導するっていう意味で はいはい 分割一ぺにはも絶対無理やと思うんで はいそうですね でいる分野だけ自分漫画やりたいとかね はい 古い新しいの漫画がいいとか色々好みがあるからね はいそうですね そういうことで一応携帯を入れて なるほどですね教えてるんですね 買った人に教えてるんです はいなるほど [音楽] でこれはあの僕が今までここでやってた本が 1冊はい えメンバーの1人が企画してくれてね はい んでまその人だけでは発行できないんですあの 企画者のそのはいはい えわゆるイベントの主催者 いうことで あの本屋さんが来られて反応して はいはい で発行されてて1890円でええあすごい しかも売上あありがとうございます売上の一部がアトム危機になるんですね そうですそうですこれはね あ大事な活動なさってるんや ああいやあ あでここの看板になってるんですぜ ま言うんですけど オサムロードを作ろうの回があるんですねこれ あそうですそうですそれがあの どういう風にあのあとやってくれる人出てくるかなとか今 後継者問題そうですねそ売と別にこの ああやってほしい手塚ロードを作る はい 分をまやめる方向とどっちでもかあのいいとは思ってますねけど [音楽] できたら続く人がおればまた あありがとうございますファンでないとね そうファンじゃないとねねえはいすごいな あの20か所下ろししてたから はいあの平成に最初はでもう20 件以上自分1 人で回れないからもうストップして はいその後だからあのたまるだけであ あなるほどねでもお宝になってますよ ええ今までやった1年に1店舗2店舗 5000冊1万はい納品できたんですけど はいうん 今からそんなんまする年じゃないんで はいありがとうございます是非生きて はいいやけど人生後半も楽しめる ねこで いやいやしかもそのチャレンジ精神がやっぱすごいですよ いやいやありがとうございます あいや見習んと僕も改めて思いました ああもう死ぬまでチャレンジや ああかっこいい死ぬまでチャレンジね うん はいで今回ですねニコさんにご紹介いただいたあの本屋さん はい ちなみになんでご紹介したいと思ったんですか皆さんに えやはりえ特色のある一言では言えないんで映像で見てもらった方が分かるかなと思います 確かにねはい でもかなりあのテレビも含めて有名人な方もね来られたり そうですねなんと知るなんですね テレビ局の素材のなんか貼ってますね ねいっぱいねうん でニコさん自身はあのお店に対して思い入れまあまあ昔の懐かしいおもちゃや本も含めてちょっと教えてもらえたら ああはりあそこが歌い文句にしてる手塚おさん はいうんそこにも共感引かれますね ああ ま手塚おさんさんで宝塚のイメージ強そ強ですもんね そうですね端がここら辺らしいです ああそれで活動されてると はい へえ他に何かありました教えてください うん ま普段は奥までは入れないそうなんでえ動画を見てもらってえ来たよって言うても多分上がるのは難しいんじゃないかと思うんでそこだけご了承いただければと はいまそれぞれが信頼環境を作って お邪魔しようと いうことですねありがとうございます はいはい
【今回のエピソード】
「視聴者コメントやってみた」シリーズです。視聴者さんご自身が登場して紹介するオススメの名店です。今回は取材許可を頂いて希少な店内未開の場所も撮影しています。それではいってらっしゃい!
ーーー関連動画ーーー
【昭和を感じる茨木市紹介】高槻市と茨木市にまたがる巨大な総持寺団地の今をご紹介します
https://youtu.be/IKMEJMBtk2U
【昭和を感じる茨木市名店紹介】阪急茨木市駅前のソシオで食べ歩き / 「なか卯」発祥の地 / 昭和から営業している3つの喫茶店を紹介します!
https://youtu.be/jpzGNSxE3y4
↓↓チャンネル登録はこちら↓↓
★ザーマスチャンネル【メインチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCHKVcBWYbd14SQaYhBNvCDg/
★ざーます取材ちゃんねる【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCuRxlz4qlHD7sFAQ0qx0E_g
★株式投資参謀本部【サブチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCo2E9KQEFfn_wRvobIM_nuA
★MASUZAWA MOTORS
古物【自動車商】京都 第612352130014号
【Dear my foreign subscribers / viewers】
YouTube has an automatic translation feat祥ure.
Please click on the “Caption” icon on the bottom
right of the screen to activate subtitles.【PC only】
#マイブックス #岡町商店街 #豊中市
6 Comments
ザーマスさん、こんばんは。
岡町の本屋さんですよね。
こちらは度々テレビなどで出ていたので、存じておりました。
巨匠・手塚治虫先生の出身地として、宝塚の方が記念館もあって有名になってしまいましたが、お生まれになったのが豊中だったというのはあまり有名ではないですよね。
そういえばこの岡町商店街、木が突き抜けたお店とか、なんとも味のある喫茶店とか、なんとも楽しいお店が多くてうらやましいです。
お疲れ様でーす。また、やばいお店の紹介ですねー。昭和に一気にタイムスリップしたような嬉しくなっちゃいます。古書の独特の匂い、たまりませんなー。今はこのようなお店は絶滅状態😭後継者見つけて続けて欲しいですね。
手塚治虫先生じゃないですが、「ワイルド7」が大好きで、昔全巻持っていましたが、今は行方不明に。
もう一度手に入れて読みたいですね。
茨木周辺、ザーマスさんの紹介する店はやばい店だらけ(笑)住まないと行ききれませんね。
ザーマスさん、こんばんは。これはもう、好きな人にとっては、宝さがしの古本屋さんですね。ザーマスさんも運良く宝をゲットしましたね。ニコさん、情報部長官の重責を果たしていますねー。この商店街は、全体が昭和感が漂ういいところですね。こんな場所は、ずっと、なくならないで欲しいですね。それでは、バーイ。
これはオーナーのお年から考えても本当に時間がない。かなり若い人でもおそらく跡を継ぐにも時間がないでしょう、まずリスト作りから、気が遠くなりそうです。私は「少年」世代で1950年代中頃から紙に描かれた漫画をリアルで読んだ一人なんですがアニメ世代とはかなり社会の背景が異なります。今万博が開かれていますがその前の万博よりさらに20年前です、朝鮮戦争最中の話なので歴史にかかわる軽々しく引き受けることのできない責任ある仕事になると思います。
風の強い日でしたね〜
茨木高槻にはない落ち着いた街の印象
三国志の漫画はごぶごぶの放送時にも映ってた本でロンブーの敦君が欲しいと言ってたので店主もどうぞと言ってましたが持って帰らず💦
そしてザーマスさんの手元に行くのは運命✨️
こんにちは
豊中市の岡町、ここ父と私が生まれた町だったので、(父の職場も近くにありまして)懐かしい気持ちで拝見しています。
まさかまだあの古本屋さんがあったとは!!
ただこの場所を私自身が離れて30年以上経過しているので、懐かしく視聴しております。
私は手塚治虫さんの火の鳥シリーズが好きでしたね。あとはブラックジャックとか。
それも電話帳のようなタウンページくらいの大きさの分厚さがあった漫画本でしたね。
懐かしい。昭和の頃はこんな古本屋が。
ちなみに三国志は私の家族が持ってましたね( ´∀`)