【#1189】2025年6月の東武野岩会津旅第2弾:1日め前編・温泉駅全部入る 第46弾・湯西川温泉駅【駅前の温泉は湯西川温泉でない】【湯西川温泉街では入浴不可】【川戸源泉の水の郷でお許しを】

全ての温泉で車してその温泉に入る略して温泉全部入る第 46弾西川温泉ですジャのヒールサイン [音楽] TVです おはようございます自宅から徒歩1km 東京スカイ釣り駅下り改札口にやってまり ましたえ先週ねえ温泉駅全部入る3つしか 回れませんでしたので今週末は5車内5駅 回ってまいりましょう 東京スカイツリー駅下り改札のうちの友人カウンターでスタンパーをもらって入場しました [音楽] え本日こちら丸ご木川トですねえ今回ね当然その上より塩原温泉口駅で降りなきゃいけないですけど えこれ範囲来ですこちらフ間は湯西川温泉までとなっております つまりそっからね中身寄りに温泉とかねえ上より終温泉口はえうんち払いないんですけどなんと湯川温泉に行く片道 1000円前後します 往復で違うんですけどねあの降りると違うのえそれを加するとこちらのこちらプラスヤン鉄丼っていうのが安いということでなんかね 1000 円近くやつになるんじゃないかなということでこちらしましたよ でこれね川ってでっかくしてあるのはこれね丸ごと日光川降っていうのと丸ご犬川があるんで多分ね駅さんの 5 人禁止っていうか駅さんじゃないねえ鉄道は日個まで乗れるんでえこれバスの方のねエリアが違うんでそれをだと思います謎の反抗です え昨日昼休みにえ東武トップツアズ え個人向けの押し上げてね 1日12 組までしか使えないので昨日は行列できてまして 11 番目でギリギリセーフでしたえかっこった頃でございますはい先週と全く変わりませんね区間急行南久橋にご注意ください そしてこの後本日は新藤原までトイレがございません え新駅でトイレ休憩をねえできるように調節してえコーヒーをましょう何のにおりください これつまで使うんすかね?この方にご注意くださいをすり [音楽] まそこに広大な貨物が広がって記憶が私はあります 電車は関南久橋行ですはいご乗車終点南実質 1分1分のリスドナップの始航運行です はが出てちょうど南久橋からボテルコーヒーを飲み始めてトイレに行くというね駅乗り換に階段なしエスカレーターが行けます [音楽] はいえ新都駅といそんなに出ませんでしたかって何を喋っとるんじゃえすっきりしました前週はもう大すっきりしてたけど何言ってんだ はい新栃木駅から東武行きです ま新府が納得ないんでね [音楽] 新栃木新栃木です この電車は各駅停車東駅は新え下今市駅で 4月新藤原駅にお乗り付きです降 りの際にははい前のかな 今随分ファンシーなおじさんですドアが閉まりますご注意ください [拍手] はい終点新藤原駅で野岸鉄道始発区間快速合津光原行き方向膜も出してないというねこの大変な状態です え早速トイレ使いましたけどねえもう老体 無中打ち状態の6050ですけどトイレは 病識に更新されてますが水が止まりますね 同水です まあていうか別に持ってると言ってもね タンクの水が無駄になってるって感じです けど え竜王え川路温泉でえ警察版台ですねはい 4番線 次は川湯本川湯本に停車いたします 車掌さんこれでえ乗れるのか前乗ってましたけど下に書いてありますよえ鉄道は西側温泉まで乗ります西川温泉まで乗りますちゃんと進行しました [音楽] 川駅で停車しました トンネル出るとすぐ はいトンネルの中の湯西側温泉駅ま鉄拳 江南戦ですけどねはいえ階段で行き ましょうか 待ちいスペースもありますねすごい風圧 まあねあの泉ちゃんという金浴で降りて ますえ1021年前すか [拍手] よいしょなんか無人化してるんでしたっけ これあそんなことはないねはいじゃ一旦 出しますかえ駅員さんにちゃんとねえ丸ご キ川頭部フリーパス見せてえ無事できまし た この作りはまだ変わってない気がしますね 以前とね あこのだっけあれ あれ開いてないじゃないあこっちから出ろ かなるほど はい たということで 例の通路で行きますか おあれはもしかして水陸療用バスじゃない ですかはい今日は乗りませんさあという わけでこれいいのかなタイトルコール的に ははい もうちょっと巻いてるか [拍手] [音楽] 全ての温泉駅で記車してその温泉に入る 略して温泉駅全部入る第46弾川温泉駅 です えところがこの湯側温泉までユ川温泉駅 からねバス1000円以上かかるんですね 温泉外まではねえとりあえず終点まで 乗ろうと思ってますがで一方でこちらに ですねこのように天然温泉ということで ですね湯側観光センター湯野里というのが ありましてえここも温泉でこれ天然温泉な んですけどこれはねあの別の温泉地ですね 何西山温泉だっけ温泉テロップ出しており ますここは湯側温泉ではありませんので ここに入ってもしょうがないんですがえ 後ほど入りたいと思います今入ったらなし だからねていうかまだ開いてないかはい そんな感じですを待ちましょうはいえ 5 分遅れぐらいですかね川温泉駅バス停から日光交通西側温泉行きですはい乗りましょう誰も乗ってないじゃん このはこっちから温泉でございます よいしょ 発車しますおまりください はいえというわけでえ終点西川温泉パス停に 2 分ですえ結構飛ばしてた気がしますね余裕時分は 5分ぐらいあるんですけどね 4 分遅れてましたからねさあというわけでえだいぶ先まで来ていました終点まで乗りたかっただけなんですけどね えだいぶ先まで来てしまいましたちょこの 後の事情はまた説明しますがえ湯側温泉街 では温泉に入りません 湯側温泉バス停から徒歩500mですねえ この川の上に人道鏡がかかってるんです けど あそこですあそこあそこが金玉店ブロ無料 のだったですねえで21年前のねえ泉 ちゃんと行き婚か笑いが正式名所でしたえ こちらの方でえここに入ってるのが無きぽ さんのページに今も残っていますので超 密い スクショ貼っておきますここに21年前は つかりましたはいということですねあと こちらもありますねえっとこちらはですね あの元共同浴上婚浴の共同浴所がありまし た我々はここに入らないでねあ一応地線な んでということでま強かったで入れる らしいんですけど入らないでこっちに入っ たという感じですねはい さあというわけで実は残念ながらですね あのこの時間に来ても立ち寄り ニューヨークはやってないのでどこの宿 ここにテありますけどあのもうね湯側温泉 のメイン ストリートというかメイン温泉街にはです ねえ今立ち寄り入浴ができるところがない んですわえじゃあなんでお前ここに来た のって話なんでねまそのえ苦しい言い訳は そのうちしますこのうちとかこの後やり ますがねはいあの今のル店村この金内旅館 さんの管理ですねはいあの本日以外お休み ですとあのねえコロナの時になんか止めた らしいですねえでそのさっきの共同浴上の 方は婚のねもうちょっと前に廃止された みたいです残念だ 始圧バス停から一目な1バス停目なのに なぜ2分遅れるのかはい木川温泉行き 駅行き え日光交通本家給旅館前バスから乗りましょうこのはおまりくださいはいえ水戸里観光 [拍手] センター前バス停3 分ち着で下車でございます 510円するんだよここまで 3km のにねすごいよなさすがだなと思いましたけどまないはい でえあ赤す種すとこの湯シガーは水の砂糖 ってことでねえまなってますけどこれが あのねあのここにですねえここは河という ことで河原線というのがありましてま市園 ですねえ先ほどの湯川駅前はあれは西川 厳選だそうですえこちらはカードなんです けどここはですね元々湯側温泉橋には入っ てないんあののエリアには含まれてなさ そうなんですけどえ歴史的にですねここ 普通に歴史的になのかなあの湯側の共同 浴上野って言うとね先ほどの亡くなった 金浴の共同浴上とあとその金内旅館管理の 野減の露天風呂ची欲路店ブロですねえの ですねほぼねえっとあれと加えてここに ちょっとここの貼られたところに川のね 共同浴上ってのがあったんですでその 厳選道を使ってるらしいんですよここはま なのでねえ抗義のえ湯側温泉ってことで ここに入浴するのでご勘弁いただきたいと 思いますそして10時まで待ちましょう さあ甘宿りしてましたけどねここにね積む 中ねほうカサガちょっと戻ってきたはいえ こちらですねこの水の里観光センターにね え入浴しますねえ先ほども申し上げたよう にここはね今え湯側温泉の共同浴上として 作られる共同浴上の湯がここに今引かれ てる共同浴上なくなりましたということな んでねでここに入るということで湯川温泉 に入ったことにさせていただきたい歴史的 にも間違いじゃないはず はい湯川温泉え観光線水の里観光センター の湯え30分がっつり使いましたえっとね え駆け流しですえで撮影持ち込み撮影禁止 ってことでねえ公式サイトから画像借りし ましたこれうちは今日は男湯の方かな露店 はこれ女の方ですねえちょっと分かり にくい画想ですけどでえっとこの宇宙の方 はですねえ真ん中にゆ系のありますけどえ これがえっとね掛油湯用ので掛け油湯用も 独自でざバザバ駆け流しで45°ぐらいで 扱かったですけどねでえっと宇宙も ざバザバかけ流しで41°弱でえ露点が 41°ざバザバかけ流し全部ざバザバ かけ流しだねまそこまでざバでもないかま 多めの駆け流しですでえっとねBBB温泉 集ですね結構水用ですが湯口からはビビ 粘土系好物ですねえでしかもえトロトロっ ていうかスべスべっていうかぬるですこう あのねえ先週秋の足の巻と湯行きました けどえその両者よりもさらにぬるぬるは 高いです素晴らしいそしてえ小ちゃね綿場 の白いゆバが結構いっぱい待ってました さすがですえそうですね入り心地しとかの 総合評価だと先週今週ここまでえ温泉4つ ですか4つ目にして最高なんじゃないです かねカニアでも1番弱いですねえという 感じでございました土点もね結構いい感じ でしたよはいごちそう様でした なんでこんなチレスすかね日光交通バス 多分5分厚になると思われます水雲外観光 センター前から日光交通バス川温泉行き ですんでるの注意くださいご いえい全然全然を左りますご注意をください 発車しますお捕まりください 6分ですねはい去っていきました [拍手] 5 分着かなはいユニシガバスいやジですどうなっとるの?はい爆走です何らかの爆走ですはい [拍手] さあということで爆走はいいんですけどね はいこちら先ほどねえそのまま指加えてて かま回転してなかったんで当たり前なん ですけどねえ こちらですよこちら 湯側温泉駅に直結直接接続してますねの このえ道の駅川湯野里湯川観光センターで ございますがえこちらは西川厳選という ですねえ湯側ではない別の厳線を使って いるんで知恵のねえ別のお湯ということで これねここに最初に入ってもしょうがない んですがえ先ほどねえ水の里入りましたん でこの後ここに入っても何の問題もないと いうことで当然こちらも味わってみたいと 思います はいこちらですねはいまどうせ撮影したん でしょうか はいえ道の駅西川の湯野里藤の湯ねえ20 分たっぷり堪能させていただきました 700円ですなんと入り口から全面的に 撮影禁止っていうねえかつてえ三重県の 佐木原温泉以来ですねこれねということで 画像は公式から引用させていただきます この引用した2枚が今日の女内ですねえで えっとですねえまず香りはBビですえ石膏 はほとんどしないですねえビビですでえ 舐めたらビビ卵味ちゃんと異が用している ということですねの花はありません夕口に ほんなわずか糸場のねえゴムのついてまし たけどまえっと湯分の中にはほぼ強いです でえっとねトロスべ感ですねぬるスべ感と かぬるぬる感はなくてその点で言うとね さっきのね水の里のよりはねあの肌触りは ねもう一般的なんだけど様子の成分で言う とね炭酸水槽用が少なくて炭酸用が多いん ですよ結構へえって感じやっぱり炭酸水槽 用がそれなりにないとぬるぬるしないんだ ねってのよく分かりましたねあの水の里と この湯の里のねえ違いを左右を考えるとね はいでもちろん結構な料け流しでね新鮮は 新鮮だったんでめちゃめちゃいいよですし えっとまイ押しはま先週の足の巻き ドライボール線よりは少ないとは思います けどただね本当に陽州ってか本当卵のね いわゆる卵と言われるなんでえまなかなか いいんじゃないかなっていうねまあの あんまり気な人には限られない鍵がけられ ないレベルかもしれませんけどねえ ちょっと水の砂糖が良すぎたんでね ちょっとあれですけどここも十分余裕だと 思いますさすがですごちそう様でした

2025年6月からついにフリーランスエンジニア生活がはじまりました。5日経過し、週末旅行には支障がないであろう、との判断から、2週連続で東武野岩会津の旅とし、「すべての温泉駅で下車してその温泉に入る」略して温泉駅全部入るの8駅をぜんぶ巡ります。
その第2弾1日め前編は、まるごと鬼怒川 東武フリーパスでのオープニング、そして温泉駅全部入る第46弾の湯西川温泉駅です。トンネル駅ですが、改札と駅舎は道の駅湯西川と直結で、かつ、道の駅湯西川には掛け流しの温泉もあります。ただしこちらは西川源泉という、湯西川温泉でもなんでもない源泉。なので後回しとし、片道1000円する(;・∀・)&爆走の(^^ゞ日光交通バスで湯西川温泉街へ。こちら21年前の謎ツアー「いずみちゃんと行く混浴の旅(笑)」で野湯に入浴したわけですが、それもコロナ禍で休止状態のまま、共同浴場も廃止となり、立ち寄り湯もできない状況…さてどうしたか、なんですが、実は昔から「湯西川温泉共同浴場」にカウントされていた川戸源泉が、共同浴場廃止後に水の郷観光センターに掛け流されている、ということで、ここへの入浴でお許しくださいm(_ _)m。この川戸源泉がまぢサイコー(((o(*゚▽゚*)o)))! かなりのぬるすべ、白い綿状湯華たくさん、で感動しましたヽ(=´▽`=)ノ

#鉄道#国内旅行#野岩鉄道#まるごと鬼怒川東武フリーパス#温泉駅全部入る#湯西川温泉駅#湯西川温泉#日光交通バス#水の郷観光センター#道の駅湯西川#湯の郷#掛け流し#温泉

まるごと鬼怒川 東武フリーパス https://www.tobu.co.jp/odekake/ticket/nikko-kinugawa/marugoto-kinugwa.html

湯西川温泉
水の郷観光センター https://yunishigawa-mizunosato.jp/onsen
道の駅湯西川 湯の郷 https://www.michinoeki-yunishigawa.jp/yunosato/

ムキンポさんによる21年前のいずみちゃんと行く混浴の旅(笑)レポート http://www.mkimpo.com/diary/2004/izumichan_04-10.html

2025年6月の東武野岩会津旅第1弾
1日め前編 温泉駅全部入る・湯西川温泉駅 https://youtu.be/8AybPE3JaHI

この旅のリアルタイムレポートBlog http://feelfine.blog.izumichan.com/category.php?k=22025%E5%B9%B4%E5%88%9D%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%97%85%E8%A1%8C+-+%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E9%87%8E%E5%B2%A9%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E6%97%85%E7%AC%AC2%E5%BC%BE+%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%E5%85%A8%E9%83%A8%E5%85%A5%E3%82%8B%E7%AC%AC46-50%E5%BC%BE+%E6%B9%AF%E8%A5%BF%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%E3%83%BB%E4%B8%AD%E4%B8%89%E4%BE%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%E3%83%BB%E4%B8%8A%E4%B8%89%E4%BE%9D%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%8F%A3%E9%A7%85%E3%83%BB%E9%AC%BC%E6%80%92%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%E3%83%BB%E5%B7%9D%E6%B2%BB%E6%B8%A9%E6%B3%89%E9%A7%85%EF%BC%8B%E4%BA%BA%E7%94%9F%E5%88%9D%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

1 Comment

  1. 「いずみちゃんと行く混浴の旅(笑)」に参加した者です。その時、ここで、旅館の宣伝看板に「平清盛の隠し湯」ってワードがあって、「何の用があって、清盛がここまで足を延ばしたんだ…..?」って笑った記憶がありますが、今ぐぐると、末裔たる平家の落人がこのへんにまで逃げ延びて定着したという、伝説があるみたいですね。それにしたって、東日本では珍しいかとは思いますが

Write A Comment