【美しき日本の町並 飛騨高山】 岐阜 『高山市下二之町大新町』「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.63 Takayama Old Town of Japan

美しき日本の町並 飛騨高山 高山市下二之町大新町
「重要伝統的建造物群保存地区」シリーズ Vol.63 鍛冶橋と大黒天 飛騨高山宮川朝市
宮川のほとりで毎朝開かれています。 重伝建の『高山市下二之町大新町』は、
安川通り(国道158号線)の北側にあります。 村半(旧村田邸)
築140年を超える大規模な町家です。 高山祭屋台蔵
鳩峯車の屋台蔵 柴田春次商店
高山市内で90年以上続く味噌醸造元です。 高山祭屋台蔵
神馬台の屋台蔵 地区の中央を流れる江名子川
ここが城下町の内郭と外郭の境でした。 橋を渡り、町の北側に入ると
一層、趣のある風景が続いています。 日下部民藝館(重要文化財) 明治12年(1879)の建築ですが、江戸時代の建築様式で建てられています。 明治建築の民家としては日本で初めて重要文化財に指定されました。 囲炉裏のすすで漆黒に染められた天井の梁や柱で、美しい空間になっています。 7間半(約13m)の1本の赤松で貫き通された梁 きらびやかなお仏壇で、当時300両(現在の1億円とも)かけて作られました。 花嫁籠
日下部家9代の花嫁が嫁いでくる時に乗ってきた籠 日下部家が収蔵している貴重な品々が展示されています。 吉島家住宅(重要文化財) 日下部家が男性的な建物に対し、この吉島家は、繊細さと女性的な美しさのある建物といわれています。 火垣(重要文化財)
吉島家の北側に建つ袖壁、防火壁です。 「鍵の手」に残る木造三階建の建物 高桑屋
明治10年(1877)の高山大火の後、11年に創業し戦前まで生糸を商っていました。 秋葉社
高山の町並みを散策すると、至る所に秋葉神社があり、火伏せの神様として、秋葉様と呼ばれ信仰されています。 櫻山八幡宮
秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所として大変有名です。 神門 拝殿 宮地家住宅
明治8年の大火の後すぐに立てられた高山の標準的な町家です。 格子の町家が多いのも高山の特徴です。 越中街道 高山祭屋台蔵
豊明台の屋台蔵

【美しき日本の町並 飛騨高山】
岐阜 『高山市下二之町大新町』
「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」シリーズ Vol.63
撮影日:2025年5月13日

戦国時代末期、豊臣秀吉により飛騨一国を与えられた金森長近は、高山城を築くと共に城下町を整備しました。
『高山市下二之町大新町』は、旧城下町時代の地割をよく残し、三町伝建地区と並んで、伝統的建造物が密度高く立ち並んでいます。
地区内は主に江戸時代から明治時代にかけて商人町として栄えた面影を残す下二之町地区と、越中街道の名残を残す大新町地区からなります。

全国伝統的建造物群保存地区協議会:https://www.denken.gr.jp/archive/takayama-shimoninomachioojinmachi/index.html

【動画作成機材・ソフト】
撮影カメラ :DJI POCKET 2
編集ソフト :DaVinci Resolve Studio
撮影ドローン:HOVERAir X1 Smart
使用音楽等 :エンドロールに記載

【 おすすめ動画】
・重要伝統的建造物群保存地区シリーズ 再生リスト

・宮崎 『日南市飫肥』 ~ 江戸時代の風情が漂う城下町 ~

・徳島『牟岐町出羽島』 ~ 伝統的な漁村集落が残る離島 ~

・広島 『呉市豊町御手洗』 ~瀬戸内海に浮かぶ江戸時代の港町~ 「安芸灘とびしま海道」を巡って重伝建へ

・岐阜 『美濃市美濃町』 ~うだつの上る町並み~

Japan Travel
Tap the CC button.Translated subtitles are displayed.

#飛騨高山 #下二之町 #大新町 #城下町 #重要伝統的建造物群保存地区 #重伝建

Write A Comment