【北海道】道東の大自然と温泉をめぐる網走・知床・阿寒・釧路周遊!2泊3日観光モデルコース
[音楽] こんにちはAスタイルです 今回の旅行先は北海道 2泊3日で同等を巡るモデルをご紹介し ます 目満別空港からスタートしシレトや赤の 温泉に宿泊しながら釧空港へ向かうプラン です 北海道の大自然を満喫できる充実した内容 となっているので是非最後までご覧 いただけたらと思います それでは200日北海道同等を巡る旅 スタート [音楽] 午前7時目別空港行きの飛行機に乗ります 目別空港周辺はおホつく会に面した自然 豊かなエリア ア走からシレト半島にかけてはま冬は流が楽しめますが雪のため思うように観光できなかったり立ちいることができない場所もあるためゴールデンウィークから秋頃までが観光のベストシーズンと言われていますツアーに乗ったりバスや電車車などいろんな交通手段で観光できますが今回は連ンタカーで収油します午前 [音楽] 9時メ別空港に到着しました 空港近くで連ンタカーを借りて観光に出発します 私が行ったのは4 月末ちょうど前日に季節外れの雪が降った雪が残っている場所もありますが日中はポカポカ朝晩はイカまで冷え込むので寒さ対策は必須です最初の目的地は博物館国 [音楽] 空港からバシ国へ向かう国道39号沿いに はメルヘンの丘があります 丘の上に空松が並ぶ電園風景で映画の ロケチにもなったそう 北海道らしい景色を楽しむことができます [音楽] 午前9時半国 は日本唯一の刑務省をテーマにした野外 歴史博物館 広大な敷地内には実際に使用されていた 建物が多数1区復現されており当時の囚人 たちの生活や北海道開拓王になった泡尻 看国の歴史を知ることができます 館内はYouTubeを含め英理目的の 撮影は禁止されているため動画を撮ること はできませんでしたが建物内には当時の 生活がよくわかるようリアルな人形や家具 などが配置されており映像や音声で分かり やすく説明されているので見所盛り沢さん です 実は私は最初それほど興味がない観光地 でしたが囚人たちの過酷な生活や北海道 開拓のための囚人労働について知ることが できたのでおすめです 博物 館の前には韓国食堂があり受刑者が食べていた韓国を食べることもできるのでご興味がある方は是非食べてみてください午前 [音楽] 11時半国から車で約 5 分の場所にはお宝つく流感もあるので合わせて訪れると良いと思います [音楽] 流表とおホつくの海の生き物をテーマにし た観光施設で 流表の天使クリオを見ることができたり マイナ15°の流表体感質には本物の流表 が 濡れたタオルを振り回すと ガチに凍ります [音楽] 他にも400inの大迫力のシアターで 流表の景色や音を楽しむことができ流表の 魅力を互感で体感できる展示や アクアクティビティが充実していました 1階にあるカフェで売っている流ソソフト クリームはマストバイア尻にある世界一に なった職人が作る人気ジェラート店リモが プロデュースしているものでおつく流評感 でしか食べられないソフトクリームです カメル味のソフト クリームで装由来の天然色素で着色した青い塩がトッピングされていますモのお店は目満別空港から走り韓国の途中にありますソフトクリームが激馬だったのでジェラートはもっと美味しいはず私は朝早く目別空港に到着したのでまだ回転して通らず買うことはできませんでしたが時間が合う方は絶対に立ち寄った方がいいと思うほど美味しい [音楽] ソフトクリームでした おほつく流館にはイタリアンレストランや展望テラスもあります 展望テラスからは一面に広がるお法つく会やの街並みシレトコレン山の大な景色を見ることができるので是非流感の屋上にも足を運んでみてはいかがでしょうかをしきり楽しんだらしれトコ方面へ向かいます しれコは安東の中央にあるしれトコ連山を挟み 2 つのエリアに分かれていますお法通会に面した西側に車東の根室海峡側にラウスがありそれぞれなる景色を楽しむことができます今回は半島のホツく会側理方面へ向かい世界市全遺産トを存分に楽しみます 泡尻でランチを食べても良いのですがなら ば足を伸ばさないとなかなか行くことが できないしでランチを食べるのがおすめ アシからシレトコ半島までは約1時間 かかりお腹がペコペコになるので朝食を しっかり食べておくかおやつを持っていく と良いと思います チレトコ半島に向かう国道からは少し外れ ますが途中には人気の絶景スポット店に 続く道があります 道の脇には展望台があり しれこの自然豊かな景色を楽しむことが できます 私のようにしれコ方面に向かう場合天に 続く道は展望台から国道に戻る時に見る ことができます 大自然と直線道路が降りなす面白い景色を 眺めることができるので是非立ち寄ってみ てはいかがでしょうか シ町のうは世界自然遺産し国立公園の 玄関口シレト観光の拠点になっている町 です ウトロ方面に向かう国道はおつく会と山に 挟まれた絶景ルート海岸線には1月から3 月にかけて流表が流れつき悪の景色を 眺めることができるそうです [音楽] この海岸線のルートにあるおしこ心の滝も 人気の立ち寄りスポットです [音楽] シレトコ発景や日本の滝線に選ばれている 美しい滝で春は雪時で水量がまし迫力ある 姿を見ることができます トイレや売店もあり気軽に観光できるので こちらもおすめです [音楽] うトロには漁行があり新鮮な魚を食べたり しれとこの美しい海岸線を海から眺める ことができる観光線に乗ることができます 観光線は私が行った日は好点のためになり ましたが陸では行くことができないし半島 の突端しみを海から眺めたりひグやイルカ シチなどに遭遇することもここでしか見る ことができない景色を楽しめるので機会が あれば経験したいアクティビティです 午後2時ウトロコで取れた海のさをランチ でいただきます マルコ水産は現役量子が加工する水産 加工会社取ってきた魚を自らの手で加工 流通販販売まで一貫して行っているそうで 添加物と一切使われていないしトコの 美味しい魚を買うことができます ご飯やマルコ水産はマルコ水産が4月から 11月と流表の時期にオープンする食事 どころ海鮮丼や焼き魚定食一品料理などを 食べることができます 私たちは酒とイのシレト漬け丼と炙りぶり 丼をオーダーしましたが見た目だけで 美味しいのが分かる どんぶりは脱し茶漬けにして食べることも できました お店は少し分かりにくいのですがナビと たくさんある旗を目印に行くと良いと思い ます ボリューミーで本当に美味しいとこの海の 酒をいただくことができるのでおすめのお 店です 酒とイクのシレト漬けはオンラインでも 購入できます他にも美味しそうなものが たくさんあったので気になる方はホーム ページを是非チェックしてみてください 次に向かう先はシレトコ5個ウトロから しれと小ごへ向かう途中にはプ先があり ます こちらもしれコ発景の1つ景色がとても 良い場所でした 私が行った日はまだしトコ峠へ行く道は 当期の通行止めが解除されていませんでし たが通常ゴールデンウィーク頃から解除さ れるようなので超えてラウス方面に ドライブするのも良いかもしれません 午後3時半シレトコごコは原輪に囲まれた 湖が点在する人気世界自然遺産に登録され たシレトコの一部で散索路が整備されて いるため季節ごとの風景を楽しみながら 散索できます 残作は2種類1つの湖の古半まで行くこと ができる高架木道と5つの湖を散索する ことができる地上油歩道があり地上油歩道 は5個を散索する大ループと地上優歩道 から入り2つの湖を散索した後木道を通っ て戻る小ループの2つのルートがあります ここはひグの生息値豪華目道は電気作が 張り巡らされているのでひグの出没に影響 されることなくシーズンを通して自由に 散索できますが地上U報道はひグマの活動 機の5月から7月にかけてはガイドツアー 限定それ以外の開演期間はレクチャーを 受けての散索となります 私は高果木道を散索しましたが 遠くに見えるシレトコレン山の景色は絶景 静かな環境で生き物の動く音や鳴き声鳥の え釣りなどが聞こえるので本当に癒され ます 江戸シカも見ることができました 手つの自然を満喫できるので本当におすめ の観光スポットです 高果木道はそれほどハードな三作ではあり ませんが階段や緩やかな坂道があります 散索の際はスニーカーや動きやすい服装で 行きましょう 午後6時半旅行1日目はシレトコウトロ 温泉にあるホテル劇トコナチュラル リゾートに停まります オールインクルーシブタイプの宿泊施設で レストランの飲み物やラウンジなど無料で 利用できるのがポイント 2023年1月にフルリニューアルした 温泉やサウナ食事の種類がとても多く 部屋も快適でした 季節の詳細については次回以降の動画でご 紹介するので今回の動画と合わせてお 楽しみいただけたらと思います しれトコはおつく会に沈む夕日が美しい ことで有名 ホテルのすぐ近くには夕日台展望台があり 美しい夕日を眺めることができます 私たちは車で行きましたが危機士とこ ナチュラルリゾートからは歩いていける 距離です [音楽] 実はこちらもシレトコ発景の1つ是非時間 を合わせて行ってみてはいかがでしょうか 旅行2日目の朝です [音楽] せっかく温泉に止まっているのでゆっくり 朝ブロや朝食を楽しみ ホテルを出発します 今日はしれ床から釧方面へなんか赤州国立 公園にあるぐっ湖を観光し赤ん子の温泉宿 に宿泊します 2日目からは天気が終われだったので残念 ながら映える動画は撮れませんでしたが 観光名所などの参考にしていただけたらと 思います 赤馬州国立公園のある同等内陸部の地形 はか昔に起きた火山活動によって作られた もの 噴火などでできたくぼみに甘水などが 溜まってできたカルデラコがいくつかあり それぞれ特徴的な魅力があります 午前12時クッシャラコの砂湯に来ました グシャロコは日本最大の大きさを誇る カルデラコガヌーやキャンプなどを 楽しめる自然豊かな観光スポットです 繋は小飯の砂を掘ると温泉が湧き出る場所 頑張り次第で自分だけの天然露天ブローを 楽しむことができます 結構深刻掘らないと言わないため少し大変 ですが 面白い経験ができるのでおすめ 電気が良ければボートに乗ったり水遊びも 楽しむことができます 砂で手足が汚れるのでタオルを自算して いきましょう 午後1時イ山はかつて異様の採掘が行われ ていた場所 現在もなお活発な火山活動が続いており 周囲には異の匂いが立ち込めています 代償合わせて1500以上の噴気口があり 白い煙が吹き出る迫力ある景色をすぐ近く で見ることができます [音楽] 駐車場の横にはレストハウスがあり座り ながら噴気口を眺めることも可能 温泉卵は外せません ちなみにろからイ山へ行く途中にある川井 温泉はイ山が宣言 イ山の地下で寝せられた湯が湧き出たもの で湯温泉を通りぐっちゃろコまで流れて いるそう 道路の脇には足湯もあり気軽に温泉を 楽しめるのでこちらにも是非立ち寄ってみ てはいかがでしょうか 電気がいよいよ怪しくなってきましたが次 は真に向かいます 午後2時真古は世界最高ランクの透明度を 誇るカルデラコ流れ込む川や流れ出る川が ないため水の入れ替わりが少なく同盟度が 高く保たれているそう面はマシューブルー と呼ばれる深屋を色しておりその美しい 景色を一目見ようと多くの観光客が訪れ ます 湖の周りは険しい崖となっておりご飯や内 には行くことができないので観光はいくつ かある展望台に行き上から湖を眺めます 第1展望台は1年を通して真を眺めること ができる場所 22年にリニューアルをオープンした寒い テラスがあり季節や時間天候によって 変わる真古の景色を楽しむことができます 多くの方がご存知の通り切りましとして 知られており湖が見えないことも 私もその洗礼を受けましたが大丈夫テラス 1階にはお土産売り場やラウンジがあり それなりに楽しむことができます 今年は売店でかいテラスで人気の食べ物ト トップ3をいただきましたが 真限限定のオリジナルソフトクリームは 爽やかな甘味 甘女っぱいタレで外り中はもちもち食感の マシ芋団子も美味しい 何より地元さんの大豆とマシの原流水で 作られた大豆コーヒーが雑みのない すっきりとした味で本当に美味しかったの でおすすめです 今回は第1展望台に行きましたが第3と 浦州展望台もあります 実は私は真の美しい姿を今まで1回も見れ ていないのでまたいつかリベンジできれば と思います ま集を楽しんだ後は方面に向かいます 私たちは寒いテラスで飲食をしたので ランチをパスしましたがお腹が空いている ようならJRマ州駅のすぐ近くにある レストランぽっぽで名物マシの豚丼を 食べると良いと思います 真かんまでは車で約1時間天気が良い日 なら気持ちの良いドライブコースですが悪 天候の日は視界が悪く運転するのがとても 大変地や狐も飛び出してきたので車で峠を 超える方は十分気をつけてください 午後4時赤ん子も赤州国立公園に含まれる カルデラコ 世界的にも珍しい天然マリモの自性地とし て知られています 天気が良ければ有覧線に乗るのがおすめ船 に乗って行くことができる中島にはマリモ 展示観察センターがあり天然のマリモが 静かに眠っているのを見ることができる そうびっくりするほど巨大なマリモもいる そうです 赤ん子の南側の古半にある温泉街の一角に は北海道最大級のアヌ民族の集落赤子 アヌコタがありの歴史や文化を体感する こともできます 独特な雰囲気の建物が立ち並びあのヌ料理 を食べたり伝統を見たり工芸品などを買う こともできるので気になる方は是非 立ち寄ってみてはいかがでしょうか 午後5時旅行2日目は赤温泉にある 和風呂館赤鶴別荘座に泊まります 前室露天風呂付きスイート仕様の部屋で 大人口アリーナ滞在を楽しめます 部屋は広くて快適 大浴上には赤んこが見える露天風呂や板 よくもありリラックスして過ごすことが できます いろんな種類のアルコールをフリーで 楽しむことができ食事もとても美味しかっ たのでこちらのホテルもおすすめです [音楽] 詳細については次回以降の動画でご紹介 するので是非ご覧いただけたらと思います 旅行3日目の朝です今日は釧観光の後夕方 の飛行機に乗って帰る予定です 電気が良ければ展望台から釧出現を 眺めようと思いましたがあい肉の大雨雨の 日でも濡れずに釧出現を見ることができる 観光列車に乗って景色を楽しみます 午前10時半釧出現の6個号に乗るため釧 駅に来ました 釧出現は日本最大の失地体多くの野生生物 が繁殖生活している場所です 釧出現の6個号は4月下旬から10月初旬 にかけてゆっくりと釧出現を走行する観光 列車 釧から道路駅までの区間を片道約1時間 かけて1日に1往復か2往復する列車です が紅葉の時期には釧から川温泉駅まで区間 が延長したり9月末には幻想的な夕日を 干渉できる日没の時間に運行することも 季節ごとに変わるの風景や野生の動物を 楽しむことができます は全席指定 一般客車と展望客車があり展望客車の方が 窓が大きく作られています 展望客車は2人けのベンチシートと6 人掛けのボックスシート席があり 釧はボックスシート側から見ることが できるのでボックス席の窓際を利用するの がおすめです ボックスシートはテーブルを挟んで 向かい合うように配置されているため家族 や友人と利用する際は一緒のボックス席に 入るようにチケットを手配すると良いと 思います の6個号の乗車券指定席券は緑の窓口か インターネット予約サービスの駅ネットで 乗車の1ヶ月前より買うことができます トロッコ号は車両の老朽化で2026年度 に終了してしまうそうなのでゆっくりと 移動しながら釧出現の中を観光できるのは 今だけ終了前に是非1度乗車してみては いかがでしょうか 午後1時半前之助は釧創業の水産加工会社 食堂は千の之助の美味しい魚を食べること ができる人気の食堂です せっかくなので回鮮丼と行きたいところ ですが北海道に来てからずっと食べている ので私はお店の方おすめのお任せ弁当を 主人は釧のソウルフードスパカツを オーダーしました お任せ弁当はお刺身や焼き魚揚げ物が入っ ていていろんな味を楽しめます そしてスパカツは他のお客さんから注目を 浴びるほどボリューミースパゲティと滑列 を組み合わせた料理で熱々の鉄板で提供さ れます 今回私たちはオーダーしませんでしたが ご目焼きそばも隠れ人気メニューだそう いろんな料理を楽しむことができるのでお すめのお店です 洗は本店と釧水産センターの2箇所に店舗 があります 私は水産センターの方に行きましたが本店 では解散バーベキューやお寿司も食べる ことができるそう 水族館や販売などもあるそうなのでお子 様連れや釧の魚介類を購入したい方は本店 を利用するとさらに楽しめそうです 釧は夕日が綺麗なことで有名です今回は 天候が悪く時間も合いませんでしたが釧川 にかかる北海道3大名教の1つ盗ま橋は 夕日干賞の定番スポット すぐ近くには市場やお土産売り場グルメ などがある商業施設釧フィッシャーマンズ ワーフムーもあります ムーのウォーターフロントには下期限定で ロバタ焼きのお店がオープンするため こちらから夕日を眺めるのも良さそう 機会があれば世界3大費の1つとして数え られるの夕日を是非眺めてみてください 午後4時団長は主に湿地で生活する鳥のろ 6個号に乗車した際釧出現にいたようです が私は見つけることができなかったので 帰る前に一目見ようと団長ず全公園に来 ました 山長は明治時代北海道の開拓により湿地が 農地に変わり生活の場が少なくなったこと と密僚により徐々に姿を消していったそう その後釧出現にわずかに残っていた10数 の単調が見つかったことで国の保護政策が 始まり特別天然記念物に指定されました こちらは単の保護と観察を目的とした施設 で広大な出現と草減が広がる自然環境の中 で常時10話ほど飼育され約450mの 観覧通路から年中観察することができます 生き物なのでお昼寝したり隠れたりして あまり見れないのかなと思っていましたが 意外とアクティブ 金編の中の単調の写真を撮ることができる 穴や団長クイズなどもあり結構楽しむこと ができました 団長 から車で約10分の場所にあるので空港を 利用する際ぜ非立ち寄ってみてくださいお すめです 午後5時半レンタカーを返却余裕を持って 空港へ行き2泊3日の同等旅行終了です 目別空港からし赤州国立公園を通り釧空港 へ行く観光プランいかがでしたでしょうか 電気がいまいだったため観光地の魅力を しっかりお伝えできませんでしたが北海道 の大自然を満喫できるおすすめのルート です 是非皆さんの次の旅行先の参考にしていただけたらと思います次回の動画ではシレトコで宿泊したホテル危きシレトコナチュラルリゾートをご紹介しますご視聴ありがとうございました [音楽] likejust life [音楽] youmore the [音楽]
この動画ひとつで、網走・知床・阿寒・釧路の見どころを網羅!
感動の大自然、癒しの温泉など、道東の魅力をギュッと詰め込んだ2泊3日のモデルコースをご紹介します。初めての方にも、再訪の方にもぴったりな、旅の決定版です!
…………………………………………………
■撮影機材
GoPro HERO10とiPhone13Proを使用して撮影しています。
「Gopro HERO10」
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4936080897154/
…………………………………………………
■Songs : All copyright-free with a subscription to Artlist.io
…………………………………………………
#北海道旅行 #北海道道東 #北海道道東観光 #北海道道東観光モデルコース
2 Comments
お久しぶりです。
いつも分かりやすい動画を有難うございます。
北海道といえば、やっぱり道東観光が最高ですよね。
知床の流氷ウォークはいつか必ず体験してみようと思ってます😊
流氷館、行ってみたいです😊知床漬け丼美味しそう😋湖もそれぞれ楽しめますね😊北海道って広いなぁ😮って感じですね♪車🚗の移動が時間かかりますね😅私、北海道行った事なくて😂参考になります😊