【松山→広島】高速バスを廃止に!? 最短の海上ルートが便利すぎた
すごい大きな百貨店観覧車まで乗ってい ますこちらは愛媛県の松山市駅四国で1番 大きな駅でしょうこれから目指すのは 瀬戸内会の向こう側広島市ですそれぞれ 大きな都市ではあるんですが陸に限ります と結構な遠回り鉄道だと一旦岡山まで出て そこから新幹線で戻る形ですまた愛媛と 広島の間には島街道がありますがこれも また広島県は東川小道市に至りますそんな 中1番短いルートで結んでくれるのが フェリー高速線ですこの松山市駅からは 数々の高速バスが出ているのですがその中 に広島の文字はありませんとかては存在し ていたんですが便利な会場ルートがある ことにより廃止に追い込まれてしまったの です今回はそんなバスを撤退させるほど 便利なルートを使いつつかなり楽しい両 都市館の移動をご紹介しますさあ今回 フェリーを使うということでまずは港へ 行かなければなりませんアクセス手段の1 つがここ松山市駅から出ているイ鉄道高浜 線です右側に伸びている黄緑線執着駅の 高浜駅からはバス連絡と何やら怪しい文字 がそこには松山観光とありますこれこそ 広島へのフェリーが就航している港ですイ 鉄道はこれまでEカードっていう独自の ICカードしか使えなかったんですが今で はSUなども利用可能ですそれに変わって Eカードはあと半年くらいでサービスが 終わっちゃうみたい松山市周辺の方でお 世話になったことがない人はいらっしゃら ないでしょう地方指鉄ながらそれくらい 大きなグループを形成するイ鉄道仮面 ライダーみたいな顔をしたレトノな列車に 揺られます13時ぴったり松山市駅を出発 ちょうど隣伊方面の列車と並走してくれ ましたあちらは立体駐車場の中を 買いくぐっていきますさてお隣の大手町駅 を出発すると線路同士が直行しています ガっちゃんガっちゃんと独特な音を立てて いきましたこちらでは路面電車の線路と 交差しているのですタイミングが合えば 路面電車が列車の通過を待っている光景も 見られたりしますJR松山駅から港方へは 先ほどの大手町駅から乗るのが便利車両 基地のある小町駅を過ぎてJR予算線と 交差陸で松山から広島を移動する場合1番 便利なのが島並街道を経由するルートJR で今張駅まで行くと島ライナーという高速 バスがあります瀬戸内会の島々を渡り歩い た後行きつく先は福山駅山陽新幹線のぞみ 号にも接続するダイヤが組まれており こちらもまた便利な手段です作り付けの 看板で物理的に値上げが難しいホテルAZ の横を過ぎ三駅に到着この近くの港からは 山口県柳内公へのフェリーが就航してい ます以前ご紹介しましたが夜行便もあるの で結構嬉しい路特に愛媛県と山口県の間に は橋がかかっていませんからリクロを ショートカットしたいところには大抵 フェリーがあるものです 列車は急に線と千の神隠しの世界へ海水 混じる砂浜の中を走ります夏には海水浴上 となるバ海岸その土真ん中にはバ駅があり ます愛媛県で海の見える駅と言ったら下田 駅が有名ですけどこちらもまたホーム越に 海浜が広がる駅として結構人気だったりし ます実際この時も10人くらい観光客の方 が降りて行かれましたね そんな海の景色を後にしまして終点の高浜 駅に到着です松山市駅からは大体20分 くらい駅面表のところにはまるで線路が 繋がっているかのように隣の駅が松山観光 になっていましたそれほどまでに列車と バスの接続が良く一体的に運行が行われて います線路の先に目をやるとすでにお客 さんを待ち構えています ホームから改札を出て右側にバス乗り場へ の出口があってこちらが松山観光 連絡バス乗り場なんだか可愛らしい デザインなんですが実は特別な技術が使わ れているんですバス停のところには オートニマスの文字ここ松山観光広域の バスでは全国で初めて自動運転レベル4が 実用化されたのです自動運転にはいくつか 種類があってこれまではレベル3自動運転 が継続できないと判断された場合運転手が それを引き継がなければなりませんでした レベル4はそういったことなく特定の範囲 や条件であれば運転手が手を加えなくても システムが全て判断して自動運転を続けて くれるのです去年12月から導入された こちらのバス乗り心地とかどんななのか気 になりますねバスは電車のダイヤに合わせ て15分に1本程度走っています電車に 乗りさえすればバスのこと考えなくていい んで非常に便利車内はコミュニティバス くらいの広さ必ず着席してシートベルトを しないといけないのでどうしても定員は 少なめですまた支払い方法が キャッシュレスのみなのでUSBの充電 ポートが設置されています5分程度 乗り継時間で高浜駅を出発バスの車内には 大きなモニターがあって周辺の道路や歩行 車をどういう風に認識しているかリアル タイムで見せてくれますもう普通の観光客 の方々でもこの自動運転バスに声を上げて 楽しんでいらっしゃってなんだか嬉しく なりますねこちらの出口で一旦停止m 進んだらもう1回止まりますはい80 車いなければ発車します 運転手さんが1つ1 つ自動運転の判断基準みたいなのを教えてくださってかなり楽しめましたブレーキは普通のバスよりも若干強めかなという印象以前小松空港行きの自動運転も利用したんですがその時もちょっと強めだったんで振り切るやっぱり その傾向あるのかなと思います ちなみに小松攻撃バスに関しても今年に 入ってからレベル4の認を受けたそう今後 実用化に向かって動いていくみたいです この高浜駅から松山観光の間には鉄道を 延伸する計画も存在しますしかし工事費用 の高さや船の利用者の現象などからどう やらそれは難しいみたいそして車内の モニターには運転席の様子を示すものも ありましたちょっと反射で分かりづらいか もしれませんが確かにハンドル握られて ないんですよ乗ってると自動運転って わかんないんですけどこういうの映さると その実感が湧いてきて嬉しいですね駅から の距離は1km足たら足らずあっという間 に松山観光に到着ですはい 停車場にえ駐車違反の車ありますのでこの車がなくならないとえちょっと途中できます おそらくレベル3 だったらこういう時運転手さの運転に切り替えてると思うんですがちゃんと車が毒まで待つという判断ができています 確か小松空港の時は発着時は運転手さんが行ってたと思うんですよね こういう難しいところもちゃんと自動運転 で可能になっています さて支払いに関しては現金はできず SUicaなどの交通系ICカードかE カードミキンアプリに対応しています高浜 駅の券売駅であらかじめ購入すれば現金で の支払いも可能です車体には出っ張りが あってそれぞれにカメラが仕込まれてい ますこれらが自動運転を支えてくださっ てるんですね結構短い距離ではありました がだからこそ全国初の導入ができたんだと 思います港まで歩くこともできちゃうん ですがせっかくならこの体験してみて くださいさてバスから降りてすぐ直接 フェリーターミナルへ入ることができます 建物内はかなり解放感があって売店も充実 早めに来てしまったとしても安心できます な発射表があるんですが全て広島行きの 文字都市館輸送において1時間に1本以上 設定されているとは現代ではなかなかあり ませんよね本当に鉄道みたいそしてここに 表示されている通り松山から広島の間には スーパージェットとフェリーの2種類が ありますスーパージェットだと所用時間は 1時間10分ほど一方フェリーですとその 約2倍2時間くらいですその代わり料金に も差が出ておりスーパージェットは 8000円フェリーだと5000円です チケットは出発の40分前より窓口で購入 できます 今回は広島までではなく途中の黒まで利用 することに料金は4000円ですクレから はまた違った乗り物へ乗り継いでいくので お楽しみにフェリーの乗り場は2階です こちらのエスカレーターを上がっていき ますそしてその先にはまあ何の変哲もない ベンチスペースしかしこの場所実は将来的 に鉄道が松山観光まで延伸した時駅や線路 などを作れるよう設けられた空間なのです 先ほどの高浜駅から最終的に公開登って いくような構造にするみたいですねを降り たらそこはフェリーターミナルという まるで空港駅みたいな構造改札を出たら そのままフェリーに乗れたりしちゃうん でしょうか特に具体的な遠心計画が進ん でるわけではないんですがこうして現実の 建物の構造に現れていると期待感が高まり ますそんな妄想を膨らませつつガラス張り の通路を通って乗り映えそこには紺色に 塗られたとてつもなくかっこいい船の姿が これこそ今回挑戦する松山から暮れ広島 行きのフェリーシーパセオですもうこの 外観から目を奪われちゃいます船のりさん の制服みたいなと白色のコントラスト アクセントに金の帯が巻かれ乗るのが とっても楽しみになりますシパセオは 2019年に就航し今回利用する CASEO2の方は2020年の集 ちょっとこっちの方が新しくなっています 3つのハートは松山暮れ広島を表し海と 合わせてクローバーマークを作りますこう いった外観の親しみやすさだけではなく 線内もすごいことになってるみたい一体 どんな海の旅を楽しませてくれるん でしょうと言ってるそばからこの右側です よもう解放感という言葉では表しきれない 構造海風が完全に通り抜けています ブリッジから船へ足を一歩踏み入れた瞬間 からこの光景まるで公園が海に浮かんで いるようと言ってからコンセプトを 思い出したんですが本当に海の上の公園と いうのをテーマにしているそうですでも そのキャッチコピーぴったりですよね乗っ た瞬間第1印象からただの移動ではない 楽しい船旅が完全に約束されました さあ14時15分松山観光を出行ですこの デッキの額縁と言ったらいいんでしょうか まさか2時間で終わるコ路の船とは思え ません ターミナルの建物1回部分に止まっている のがスーパー松山から暮れ広島を最短時間 で結びますもう見た目からも早そうです もんね同じコ路でもスーパージェットと フェリーそれぞれ選択肢があると速さや 料金移動時間の楽しみなどそれぞれの スタイルに合わせられますそしてこちらに 止まっている大きなフェリーは松山小倉 フェリーその名の通りここ松山から北九州 市小倉までを結ぶ夜行便です姫から福岡夜 の時間を有効活用できる便利な船だったん ですが残念ながら2025年6月末を持っ て廃止予定です年気の入った日本国旗を たびかせながらお世話になったフェリーも 小さくなっていきます松山市の都会風景 からは離れたところ山の迫った港から四国 の地を出航していきますこの屋上テラスは 後ほどご紹介することにしましてまずは 階段を降りて車内へこの室内に関しても また魅力溢れる空間になってるんですよ こちらの扉を開けますとまずはカウンター 座席船の中央部分はオアシスコートと呼ば れているんですがこのパノラマカウンター からは正面に海を眺められますそして船 先端部のクルーズコートこちらには様々な 座席が用意されています1番スタンダード なのが中央のリラックスシート2列3列で 1組のリクライニング可能な座席よく船で 見られる配列ですがそれよりもかなり ゆったりと座り心地も非常にいいですそれ より前方にあるのがパノラマソファーこれ から進んでいく先をかなり広い視野で眺め られます瀬戸内会に浮かぶ島真島途中 くぐっていく橋などが見所です座席は階段 上になっているので後ろの方の方でも ちゃんと景色が見られるような構造その 両側には一般的な座席とはまた違った価格 がありますこちらはお座席エリア進行方向 へ向かってベンチ型の座席があり靴を脱い で上がる形窓側の景色を眺めつつゆったり とくつろげますその反対側にはゴロネ エリア光フェリーでよく見られる雑コネ できるような区画です窓もかなり低い位置 にあり座席とは全く違う完全に横になって 船旅を楽しめる場所ですキッズスペース みたいにやっぱりお子さんに人気の場所 でしたね他にも小がりエリアというところ がありジャブ台みたいなテーブルを囲 がすぐそこ底というわけではありませんが 今みたいな空間食事を楽しみつつも リラックスできますそうこの線内では食事 の提供もリフレッシュラウンジと名付け られフードコートみたいなテーブルが用意 されていますこちらはお食事のメニュー フェリー=うどんみたいなイメージが付い ていますがその通りいろんなのが用意され ています他にも地元名産品を使った ヒジ結びや得島開示カレージコテなどお 食事以外にカフェメニューも充実愛媛県 メ下で有名なクリタルトや坊っちゃん団子 とコーヒーのセット広島レモンケーキなど この地のメカで一服できちゃいますチー パセをオリジナルメニューとしてカクテル やパフェレモネードなどおしゃれなカフェ チックなのもたくさんそんな中で今回は島 開示カレーをチョイス特に横須賀が有名 ですが海上自衛隊があるところはカレーカ 名物これは長い間海へ出ていると曜日感覚 がなくなってしまうため毎週金曜日に カレーを食べる習慣から寝付いたとされて いますなんだかお皿の形や具の乗り方が 鑑定みたいキラキラと輝くシーフード カレーいろんなが乗っているところを狙っ ていただきます 最初の印象としてはかなりまろやかでも後 から刺激が伝わってきます小さいお子さん だとちょっと辛いかもしれませんが ボリュームがあってかなり満足食堂で提供 されるような庶民感ある具材たちエビ合い かさりなどの中にちょっとボそっとした 食感がありましたこの正体はおそらく大豆 でよく取れるらしいんですがシーフード だけじゃないバランス感もばっちりでした 海の上で船に揺られながら是非1度ご興味 ください中央売店のところではお食事の他 グッズの販売も行っていますミニバッグや ハカちコップなどシーパセをって普段使い でも全く違和感ありません海の爽やかさや かっこよさが相ってとっても素敵完全に 押しグッズみたいにアクリルスタンドまで これさえあればリッカどこでもシーパセオ と一緒です それではお待ちかね屋外エリアへ出てみ ましょう一般的な船でもベランダのような 屋外スペースはありますがこちらはかなり 空間を広く使っています海水浴上の休憩 スペースみたいなテーブルと椅子そして さらに先へ進みますとこの吹き抜け空間 ですもうとんでもない解放感そ風のパティ を名付けられ海風に当たりつつ太陽の ぬくもりも感じられますパティオットは スペイン語で中庭の意味上線寺に降り立っ た屋上庭園にぼっかりと丸い穴が開いて おりまるで体木のような柱が シンボリチックです屋上とは螺線階段で 繋がっていますそして客室とは反対側進行 方向後ろ寄りにも何やら区切られたお部屋 のようなスペースがありますこちらは 引き並みの離れ展望リビングとされており 靴を脱いでゆったりとくつろげる空間船が 通ってきた道筋をぼーっとめられます客室 とはまた違ってある程度区切られているの でちょっと独り締めしているような感覚 こういう秘密ちっぽさが個人的に好みなん だかワクワクしますね それではいよいよ屋上展望公園社員デッキ へたったったと階段を上がっていきますと そこには距離感0で海が広がるばかり 360° 穏やかな海と小さな島々だけが存在します そんな中突如として現れた海場公園いつ までも偽りたくなっちゃうような素敵な 場所です 永遠のすみっこには海へ出すようにして 塩風の風というあま屋があります公園の ベンチをイメージしたような空間進行方向 に向かって風が設けられ海風も程よいもの にテーブルを囲んでちょっとした休憩が できますとここで売店で買ってきました風 カクテルのラフランスソーダをいただき ますこのグラデーションと透けてるのが 綺麗ですね 瀬戸内会の会場で飲むにはぴったり特に 食感があるわけじゃないはずですが梨しの シゃリシャリ感が脳に浮かび上がってき ますグラデーションがそのままってことは ちゃんとこれ混ぜないとですね 4種類もあるので何回このコール乗ったと してもそれぞれ楽しむことができます意外 と外に出られてる方少なかったんですけど 是非ともこの空間は楽しんでいただきたい です 通常のカパだけではなく人工芝の敷かれた 塩風のグリーンテラスも少々曇りの日で あってもこの上はポカポカです もうすでに広島県の本土はすぐそこ手前の 島の奥に見えているのは江田島今回カレー を頂いた通り会長自衛隊の学校があります 島の近くには何やら四角い網あが見えます があれらはおそらく牡蠣の養殖場広島県は 国内の牡蠣生産量でダト特にこの島の存在 によって波が穏やかな市や暮しが有名です 右手には本土が見えてきましたこの辺りは 2018年西日本公務に見舞れ土砂災害に より鉄道や道路などの陸場交通が寸断され ましたその時広島への足になったのが シーパセ王を含むこちらのコ路当時の定員 300人がいっぱいになって利用しました ご紹介した通りシーパセオにはたくさん 座席が用意されていますこれらは災害地の 教訓を生かし万が一の時会場輸送を担充実 した機能を持たせるため臨時庭員を増やし なるべく多くの方が座って移動できるよう にしていますさあこれから暮レ氏本土と 倉橋島の間温度の瀬戸を通りますそこに かけられた温度大橋へ向かってフェリーは 急カーブ近藤橋は1962年瀬戸内会の 離島で初めて橋がかけられました1番の 特徴は橋へ登るまでの螺線道路大きな船も 通行するため十分高いところに橋を設置し ないといけないのですが倉橋島には山が 迫っており十分な用地を確保することが できませんでしたそこで採用されたのが この螺線道路当時では世界的にも珍しかっ たそうでわざわざ大阪市に実物代のモデル を作って実験まで行われたそうそれだけ 温度のセ戸は小さな船にとってかなりの 南所であり工事であっても優先度が高かっ たのでしょうそしてここ大きな船が通る 理由というのはこの先にクレコがあるため 造船書もあってあちらは修理などを行っ てるんですかねいろんなホースが繋がって いたり滞在するであろう場所に足場が組ま れたりしていますさあそしてその前方には 超巨大な工場後地日本性クレチク後地です 旧日本海軍の交渉後地に建設され高度経済 成長を通じて暮しを支え続けてきました 23年に完全に停止し一面錆びついた巨大 な性所は空っぽの状態に現在では解体 化進められていますまだ完全な決定はして いませんが自衛隊の防衛複合拠点になる 見込みですクレシと言ったらやっぱり先の 海軍の町そして現在では自衛隊の町です フェリーの港近くに海場自衛隊の基地が あり見るからにかっこいいの姿がたくさん ありましたそんな詳しいわけじゃないので 大した解説はできませんがでもこの姿を目 にするだけでも頼もしさがすっごく伝わっ てきます さあクレコはすぐそこ中国四国地方の ショッピングセンター夢タウンの手前には 鉄のクジラ間という海場自衛隊の資料館が あります鉄のクジラというのはもちろん外 に展示されている潜水艦が由来鉄のクジ って最初に名付けた方本当すごいですよね 一瞬で何のことか分かるレトリックです 陸上へ引き上げられたクジラのすぐ近く クレコへ向かってフェリーは先体を回転さ せていきます現在は休間中ですが大和 ミュージアムなんかもこのフェリー乗リ場 に隣接していますから暮レ氏の観光におい てもかなり便利先ほどご覧に入れた自衛隊 に並行する形で三橋へ着眼松山から2時間 たらずで到着となりました フェリーって基本的にゆったりした移動 ですがその船旅をとっても楽しいものにし てくれました単純にリクロに比べて所用 時間が短かったり料金が安かったりという 利便性だけではなく移動そのものに価値が 現れていたと思います自信を持ってお勧め できるコ路ですねさてこの船は引き続き 暮れから広島まで向かいますこのまま乗っ ていれば広島号まで連れて行ってくれるん ですが今回はここから陸場交通へバトン タッチしちゃいます向かった先はJR暮れ 駅ここからは鉄道暮線で広島駅へ向かい ます東広島市に追い上げられつつも県内市 の都市である暮れし市天窓から光の 振り注く開放感溢れるコンコースですさて 広島駅までもちょっと特別な列車に乗って いきます快速と表示されていますがこちら は観光列車エトセトラこれまで船で連れて きてもらっていた瀬戸内会を今度は陸場 鉄道からこれまたワクワク感を高めて くれる列車ですさて今回愛媛と広島の間を 最短で結ぶコールとしてご紹介しましたが JRの全身旧国鉄も両件の間に鉄道連絡戦 を運行していましたただし発着場所はここ 暮れ駅ではなくもう少し南側新潟駅です 愛媛県側に関しても松山から少々離れた 堀江駅それぞれの頭文字を取ったコ路と 呼ばれました当時本州都市国を結ぶ鉄道 連絡線は宇野駅と高松駅を結ぶ右向こ連絡 線がメインルート戦後これだけでは輸送 力不足に陥ていたためそれを補助する形で ニホ路が解説されたのでした最終的には1 日12往復程度しか走っていなかった みたい完全に忘れ去られていたようですね そして三原型よりやってきました今回乗車 するエトセトラですここで接近メロディに も是非注目 [音楽] 総クレーキでは宇宙戦艦大和のテーマが接近メロディに採用されているのですグレシでは当時世界最大の戦艦大和が作られましたそれにゆかりある音楽としてホームで流れています配色としてはここまで乗ってきたシーオと結構似ています 高級感が感じられて地って割とブランド的に高まってるんですかね距離の短いクレから広島の間で乗られる方も予想より多かったです車内は満席になっておりの方と籍座り心地のいい 厚みある座席です 16時37分駅を出発 広島までの移動第2部鉄道の旅の始まり ですとここでやってきたのは車内販売の カウンターエトセトラの車内販売は基本的 にクレーキまでなんですがアテンダントの 方が案内してくださってすぐであれば利用 できるみたいというわけで早速来ました 注文したのはエトセトラオリジナル カクテルパセオの方はノーアルコールでし たがこちらは陣を使っていますとここで 列車は軽浜駅に運転停車反対方向と 行き違いのためみたいですがちょうど海を 綺麗に見渡せましたよう島々にも守られた 穏やかなワンこのオレンジ色に近づき 瀬戸内会を背景に出来上がったカクテル いいちゃいましょう このカクテルには広島らしさが詰まっていますお酒は 20 日一市のクラフト陣桜おそれにジャムで有名な青の丸ご実を加えています青って広島県竹原市に本社があってさに暮戦の沿線です そんな瀬戸内の味覚たっぷりの ジントニックいただきます爽やかな オレンジの香りそれがお酒の風味を壊さ ない程度に主張してきますなんともこの バランスが素晴らしいものです今走って いる暮れ駅から広島駅の間は特に戦前非常 に重要な路線として位置づけられていまし たそれはもちろん暮レシが軍港の町造船の 町でありかなり重要な立ち位置であった ためその輸送力増強のため太平洋から 伏線化の工事が行われていました結局選曲 の悪化によってそれは実現しませんでした が現在でも当時掘されたトンネルを見る ことができますまたクレで軍艦を作ったり 泊している様子が見えないよう線路の沿線 には壁が作られたり列車の鎧いを占める 区間が設けられたりと戦時中は普通の路線 ではなかったのです何も気にせず当たり前 に車窓を眺められているこの現状は平和が 維持されているからこそこの区間に乗る だけでも非常に多くの学ぶところがあり ますさて奥の方から大線である山陽本線が 現れましたここ海駅で暮レ線は終わり山陽 本線へ入ります現在ここでは大規模な連続 立体交差事業が行われている最中です 先ほどの海地駅からお隣の向か駅にかけて 2033年頃に降化される予定ですこの 工事のために右側には仮の線路が作られて います見た目からして明らかに新しいです よねちょうど向いから登り列車がやってき ましたが現在使われている上下線が線を 挟んでいるような構造です将来線からこの 辺りの街並を見渡せる車窓未来の風景が とっても楽しみです 広大な広島の貨物ターミナルを見渡しつつ 奥には陸を支える山陽新幹線の効果が現れ ましたそんな使用駅周辺らしい風景に目を 奪われていると突如して現れた赤色の集団 もうね一気に線路沿いが赤く染まってるん ですよ多分マツダスタジアムで何かしらの イベントがあったんじゃないかなと思うん ですがそれにしても凄まじい一体感です 確かに広島ってカープかなり高いですけど この日に限っては異常でしたね そんな驚きを抱きつつもエトセトラは広島 駅に到着普段は特急列車が一切来ない在来 線ホームそれでも寝台特急などの客車列車 が発着していた頃の名残りを今でも色濃く 残しています普通列車ばかりであっても この広々とした駅内精霊指定都市の中心駅 として異厳ある風格です17時22分広島 駅に到着します というわけで今回は松山市から広島市まで 本土同士を結ぶ最短コールを使い両都市館 を移動してきました利便性だけではなく 移動そのものを楽しめるというのも提案 できたかと思いますそのため所要時間に 関しては4時間22分かかりました スーパージェットを使ったり暮れ駅から 広島駅の間を通常の列車にしたりと所用 時間を縮めたいなら1時間以上短縮できる はずですただそれでもリクロだと遠くなっ てしまう2つの年が海を渡ればかなり近い ことそしてその移動時間すらも最大限 楽しませてくれるということをこの皇帝 からお伝えできていればと思います 今回を構成した要素はどれも面白いものばかり是非瀬戸を訪れた際は 1 度試してみてくださいそれでは今回もご視聴ありがとうございました
ブログ→https://pass-case.com/
Twitter アカウント→https://twitter.com/Pass_Case
20 Comments
フェリーに乗れば広島港から呉も寄って途中下船できますしスーパージェットはそのまま四国までノンストップ便もあるので海上での追い抜きもあって迫力ありますね。 つまりパスくんの親友曰く四国へ行ってらっしゃいキャンペーン2025通りですよww
梅津寺は『ばいしんじ』と読みます。東京ラブストーリーというドラマの最終回で別れた場所として有名です。
地名が梅津寺(ばいしんじ)なので、駅名も同じ読み方ですよ。
魅力的な行程で参考になりました。
伊予鉄道、仮面ライダーっぽい電車は実は元京王井の頭線3000系なんですよ、そして最近新車700系も登場したらしい
結構ホットな鉄道会社ですよね
そして鬼ごっこのキーパーソンであるフェリー・高速船なのを思い出しました
この動画めっちゃ素晴らしい😊😊😊フェリーと列車で移動お疲れ様です✨
梅津寺駅(誤)ばいつじ(正)ばいしんじ
柳生→柳井です‼︎
40年ぐらい前だけど、広島(市内)ー松山に日本エアシステム(JAS)
の航空便がありました
広島松山きっぷを使って大阪市内から利用した事があります。
でも赤字路線
呉線について細かいですが補足。
明治期にレンガ積のトンネルで開通。戦時中の複線化工事はコンクリート造りのトンネルを掘削。
1970年の電化時に、コンクリート造りのトンネルを改修。入れ替わりにレンガ積のトンネルの利用を廃止。
これにより、旧トンネルと複線化の準備用地が残されています。
呉港~~今治 呉~~高松 呉~大島 広島~呉~別府航路がありましたね!
パスケさん、線路沿いが赤く染まるのはシーズン中のいつもの光景であれは通常です。笑
現J Airの西瀬戸リンクの飛行機が、松山、広島、大分でありましたが、フェリーに敗退しました。
工廠はマリンユナイテッドで
釜チックなべシャリやね。w
7〜8年前に広島⇔松山をスーパージェットで往復した事があります。今だったら少々時間がかかってもシーパセオに乗ってみたいです。
広島県在住です。往路はしまなみ街道で多島美を楽しむ。復路は松山からフェリーを利用で約2時間の睡眠タイム。パワー充電できてドライバーが1人でも大丈夫。
広島駅からマツダスタジアムまで、"カープロード"という道があります。駅を南口に出て左手側に歩いて行くと直ぐ。試合のある日は、ユニフォーム姿のファンで埋め尽くされています。道沿いのコンビニやホテルなどの外観も赤くなっています。
また、8/3には、路面電車の駅が広島駅の2階に…。今は、試運転中です。